焼き暮らしています
価格どっとコムで値段をラダックからチェックし、悩んだ末にクレジットカードで購入、そしてついに父母が持って来てくれたホームベーカリー。
大・活躍です。
最初は分量を間違えて大きすぎるパンが出来たりしていましたが、2度、3度と作っているとさすがに慣れて、とってもおいしいパンが出来上がっています。
毎日パンを焼き暮らしております。
Maidaという小麦粉を使って焼いているのですが、とてもおいしく焼き上がります。
あんずの種を砕いたもの、ガルコン産のレーズン、カシューナッツなどを入れて、ラダックならではのパンを作って楽しんでいます。
次は、ピンク色のヒマラヤ岩塩を使って作ってみよう、その次はモンゴルでも入れてみようかな、それともザンスカールのチュルペ(チーズ)を入れてみてはいかがかしら、と意気込み中。
でもラダックでは停電が頻繁に起こるので、残念な結果に終わることもしばしばですが、その時は自分で形を作ってあとからオーブンで焼いたりして対応しています。
もちやうどん、ピザの生地も作れるので、これから楽しみが広がります。
今まで食べたどんなラダックのパンより美味しいパンです。
日本の技術って凄いなぁ。
- 関連記事
スポンサーサイト
| 異文化体験記 | 15:33 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑
ザンスカール川へのダイビングで風邪がぶり返したのでは・・・・と
心配していましたが お元気そうで安心しました。
お母様 おきれいな方ですものね。ブログで拝見しました。
あんずの種のパン、美味しいでしょうね。
我が家にもパン焼き器はありましたが娘のおねだりで娘宅へ・・・・
そうか~、あんずの種を預け娘に焼いてもらえばいいんですよねー。
| 仙台 nabe | 2011/08/08 16:38 | URL |