ラダック・ザンスカールの子供の名前
我が子の本名は、いたってふつうの日本風の名前「創一」です。
ですが、現地風の名前も授かっています。
その名も「テンジン ナムカ」。
テンジンはダライ・ラマ法王の名前に由来します。
ナムカは「空」という意味。
私も私の両親も、響きも意味もとても気に入っています。
旦那の親戚や友人など、こちらの人は「ナムカ」もしくは「テンジンナムカ」と我が子のことを呼びます。
チベット文化圏では、日本のように両親が決めたり、字画できめたり、ということはありません。
たいていは偉いお坊さんが名前を授けるか、もしくは偉いお坊さんの最骨頂であるダライラマ法王に名付けを依頼します。
「テンジンナムカ」も、ダライラマ法王より授けていただいた名前です。
ダライラマに決めていただくといっても、実際は事務所が窓口になっています。
依頼をして
ちなみに、名付けをするタイミングは特に決まっておらず、生まれる前でも生まれた後しばらくたってからでも、いつでも良いようです。
わが子の名前は、生まれる2ヶ月ぐらい前にすでに決まっていましたし、旦那の親戚の赤ちゃんは生後3週間ですがまだ名前がありません。
ですが、現地風の名前も授かっています。
その名も「テンジン ナムカ」。
テンジンはダライ・ラマ法王の名前に由来します。
ナムカは「空」という意味。
私も私の両親も、響きも意味もとても気に入っています。
旦那の親戚や友人など、こちらの人は「ナムカ」もしくは「テンジンナムカ」と我が子のことを呼びます。
チベット文化圏では、日本のように両親が決めたり、字画できめたり、ということはありません。
たいていは偉いお坊さんが名前を授けるか、もしくは偉いお坊さんの最骨頂であるダライラマ法王に名付けを依頼します。
「テンジンナムカ」も、ダライラマ法王より授けていただいた名前です。
ダライラマに決めていただくといっても、実際は事務所が窓口になっています。
依頼をして
ちなみに、名付けをするタイミングは特に決まっておらず、生まれる前でも生まれた後しばらくたってからでも、いつでも良いようです。
わが子の名前は、生まれる2ヶ月ぐらい前にすでに決まっていましたし、旦那の親戚の赤ちゃんは生後3週間ですがまだ名前がありません。
- 関連記事
-
- 歯~~!!! (2010/07/09)
- ホンチェット村で洗濯をした話 (2010/06/30)
- 驚愕の子育て@レー、ラダック (2010/06/10)
- ラダック・ザンスカールの子供の名前 (2010/05/26)
- ラダックの子育て (2010/05/23)
スポンサーサイト
| ラダック式?子育ての事 | 23:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑