昨日、ようやく発酵用の道具がとどいたので、早速さくらんぼのワインとアップルシードルを仕込みました。
アップルシードルは、りんごの季節ではないのでお手軽にアップルジュースで。
さくらんぼワインは、生のさくらんぼからジュースを作りました。
正真正銘の初回トライなので、まずは一瓶ずつ。
手前がさくらんぼワイン、右奥がアップルシードルです。
左の大きい入れ物は、このブログでも何度も登場している自家製みりんです。
(かき混ぜた後なので、上澄み液が少ないです)
これは私の寝室の棚なのですが、こことクローゼットが様々な食品の発酵スペースになっています。
写真の状態が仕込み開始後4時間ほどです。
この時点でポコポコと空気が上がってきているのが見えていたので、とりあえずは第一段階クリアかと思っています。。
そして一晩経ったら、より元気な発酵が確認できて大喜びしています。
動画だとわかりにくいかもしれませんが、夜じゅうポコポコ音が聞こえてきていました。
時間が経つにつれて、液体部分がより色鮮やかに、そして量が増えています。
どちらもスパークリングに仕上げたいので、2次発酵までがんばります。
手探りの知識と手に入る道具と材料でとりあえず始めているので、詳しくは作りながら勉強ですが、おそらく一次発酵がおわるのが1週間ほど。
それから発泡させるための2次発酵に入ります。
かなり気長に発酵と熟成を待たなければいけませんが、きっと美味しいお酒が出来上がるのではとワクワクドキドキしています。
でもこれがうまくいったら自家製スパークリングワインが飲み放題になります。
仕込み作業が思ったより楽しかった、そして当然のことながらワインの世界はものすごく奥深そうなので、今回仕込んだものより美味しくて安定したものが作れるように、またいろいろ材料や道具を取り寄せて研究をしてみたいと思っています。(とはいっても各材料の値段は、数十〜数百ルピーとお手軽なのです)
ちなみにヤンペルは自家製ビール作りに興味津々。
ビール作ってみたいビール作ってみたいとずっと前から言っていたので、私が道具やスパークリングワイン用のイーストを買ったネットショップを紹介したら、そこに掲載されていた6月27日から始まるオンラインの有料講座に申し込もうとしている様子。
実はちょっとまえから水耕栽培も始めているし、ヨーグルト事業は最終調整中だし、パン工場は絶賛まだまだ工事中だし、私もヤンペルもやることが多いのですが、興味のあることに新たに挑戦するのはすごく楽しいです。
----------------
ブログのランキングに参加しております。
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)
①
にほんブログ村
②
いつも応援、ありがとうございます!!
- 関連記事
-
スポンサーサイト