fc2ブログ

ラダははブログ ~ラダックで 母 奮闘~

ラダックの都「レー」でザンスカール人の夫と子供たちと過ごす毎日

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

ベーカリーには、こんな商品が並びます

Small Japanese Bakery HAHAで、現時点で販売を予定しているのが以下です。

クロワッサン
カスタードデニッシュパン
パンオショコラ
パンオレザン
クイニーアマン
ガーリックフランス 
ベーコンエピ
オニオンベーコンブレッド
スイートブール
きなこ揚げパン
ウールパン
雪の結晶パン
クリームパン
メロンパン
コロネ

自家製酵母のカンパーニュ
(プレーン、クランベリーホワイトチョコ、ピスタチオとブラックチョコレート)
フランスパン
ショコラバゲット

自家製フランスパンを使ったシュガーラスク
アーモンドパウダーを使った型抜きクッキー
ジャムクッキー(自家製チェリージャム、アプリコットジャムを利用)
スノーボール
クレームブリュレ

動物の形のミニケーキ
ラングドシャ
シュークリーム
ベルギーワッフル
ミニクレープ
バニラロールケーキ
アップルドームケーキ
パイ(チェリー、アップル、マンゴー)
スイートポテト
自家製ジャム(チェリー、アプリコット、りんご)

この中から選択して、ベーカリーに日替わりで並べようと思っています。

そして、今はまだまだ試作中のものもあるので、今後種類を増やしていく予定です。

メニューの中でも特に、クロワッサンやデニッシュなどのバター織り込み系と、ベーコンを使った商品と、ハード系カンパーニュとバゲット、そして一番練習したロールケーキには絶対の自信あり。


日本のベーカリーのように、ポイントカードみたいなシステムも作りたい。

また、自宅併設の工場でワークショップを開催することも考えています。


ちょっと前にブログの記事でちらっとお知らせした、チョスパでの販売、オンラインストアでの販売はもちろん、加えて、お世話になっているホテルのオーナーの人たちにも声をかけて、パンやお菓子の試食をしてもらい、希望をもらえれば卸しをすることも考えています。


ゆくゆくは、パンやお菓子だけではなく、私の得意分野である日本伝統の発酵食品も販売したいと思っています。


納豆とか、お味噌とか、塩麹とか、醤油麹とか、甘酒とか、本みりんとか。

これは日本の方以外にはあまり需要はないと思うので、オーダー形式にするのが現実的かなぁなどといろいろ考えています。

チョスパでも味噌、みりんなど日本の調味料の販売が高額ながら始まりました(みたことのないブランドなのでちょっと怪しげ・・・お醤油以外は買ったことはありません)。

オーナーさんによると、興味を持って商品をみている人は多いとのこと、徐々に調査しながら実現に向けて準備したいと思います。


いずれにしても、まずはベーカリーを営業しながら、売れ行きの統計をとって、調整しながらわくわくするような商品展開をしていきたいと思います。


ベーカリーのコンセプト(副題?)は、「We bake what our kids eat」 我が子たちが食べるパン。


安全で楽しくておいしい、そんなパンがお店に並びます。


商品の価格については、まだ最終の価格は決まっていませんが、ヤンペルと相談しながらだいぶイメージが固まってきました。

材料にこだわっているのと、機材への大きな投資をしたので、どのような価格設定にするかものすごく頭を悩ませています。

高くしたら、あまり多くの方に食べてもらえないかもしれない。

本当に悩むところです。

そんな時思い出すのは、私が大好きだったCafe TBQ。

去年突然亡くなってしまったオーナーシェフの提供するお食事は、決して安くないけれど、大満足で材料にこだわっていて、この美味しさと材料をつかっていて手間がかかっていて、このお値段でいいの?と思わず言ってしまうような、そんなレストランでした。

シェフとたくさんたくさんさせてもらった会話に、今背中を押されています。

シェフだったらどんな値段をつけるかな、、、。

さまざま計算して、「この値段で売りたいなぁ」、という値段から、2-30ルピーぐらいずつ低い価格で販売しようと思っています。

ベーコンを使った商品は特に、一番信頼しているお肉屋さんから特大ブロックで仕入れたものを使うので、原価がものすごく高くなるのですが、価格は限界まで抑えるつもりです。


まだ最終決定ではないのですが、今考えている一例は、こだわりクロワッサンひとつ80ルピー+税5%、スイートポテトひとつ40ルピー+税5%、ロールケーキ1本(20cmx10cmx10cm)430ルピー+税5%、ベーコンエピ一本160ルピー+税5%、ベーコンオニオンブレッド一本140ルピー+税5%、などなど。

宣伝用のフライヤーもこんなのを作り始めています。


Menu Haha

(ヨーグルトもベーカリーで販売するので、ヨーグルトの値段もフライヤーに載せています)

レーの街の掲示板などに張り出すなどして、興味を持って来店してもらおうと思っています。


これをベースに、素敵なアイデアをいただいたので、4兄弟が手書きで材料の説明を書き込んだバージョン、4兄弟がロールケーキにかぶりついている写真が載っているバージョンなども作ろうと考えています。


上記のフライヤーに載せたのはメニューのほんの一例。

店頭でみてもらうためのメニュー表や、プライスカードも作っています。

やることが山積みですが、試行錯誤しながら自分が可愛い、素敵、と思えるものを作り出していく作業はとても楽しいです。

------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^



関連記事
スポンサーサイト



| 未分類 | 12:21 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

応援しています!!

はじめまして。
いつも楽しく拝見させていただいている、ムンバイ在住者です。

とにかく素晴らしいですね!!
一部のパンやケーキを拝見しただけですが、そのクオリティの高さがよくわかります。
私は「インドは小麦粉も強力粉も手に入らない!マイダはイマイチだし…生クリームもイマイチどころかイマニだし…」とインドでのパンやケーキ作りをすっかり諦めていたのに、本当にびっくりです。

このコロナで、国内移動もままならなくなってしまいましたが、ムンバイにいる間に絶対ラダックいきます!
今は近くて遠いムンバイから、応援しています。頑張ってくださいね。


| kameko45 | 2021/04/02 11:01 | URL | ≫ EDIT

Re: 応援しています!!

うぉぉぉぉ!!!
すっごく嬉しいメッセージ、心から感謝しています。
ラダックに住んで10年超、ようやく自分の作りたいものを自在に作れるようになりました。
特にコロナで修行の時間が持てたのが、すごく大きいです。
ご自宅でのお菓子やパン作り、もし私にアドバイスできることがあれば嬉しいです!お気軽にご相談くださいね💓
私は基本的には全てインドで簡単に手に入る材料を使っています。(道具は日本の物を使うことも多いのですが)
いつかラダックでお目にかかるのを心から楽しみにしています。
応援のメッセージ、感謝感謝感謝感謝です!!!!!!!

本当に本当にありがとうございます。
感謝を込めて

| jokosachi | 2021/04/05 10:12 | URL | ≫ EDIT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://zanskar555.blog117.fc2.com/tb.php/3004-3df8dffc

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT