ラダックで懐かしの芋もちを食べる
お料理大好き次男秋生。
急に「いももちを作ってみたい」というので何かと思ったら、「くふうの図鑑」という本の中にいももちの作り方が書いてあってそれに影響されたらしい。
これです(アマゾンに飛びます)
くふうの図鑑だけでなく、この図鑑シリーズは我が家ではものすごく役に立っていて、買ってラダックに持ってきてよかったものの一つです。
大人が読んでも楽しい内容です。
さて、芋もちですが、ジャガイモを茹でるところは、標高が高いラダックでは普通に茹でると失敗するので、圧力鍋で茹でるんだよと教えましたがそれ以外は自分で本を見ながら頑張って作っていました。
片栗粉は、アマゾンインディアで取り寄せたものが常備してあるのでそれを使いました。
蒸し上がったじゃがいもを綿棒で潰して、形を作って、フライパンでお醤油やみりんなどを使ったタレで焼きからめると、なんとも美味しそうな出来上がりに。
ほぼいつも家にいる、弟家族の子供達も「いももち」に興味津々。
日本の味付けの食べ物だけど食べる?と聞いたら食べる食べると喜んでいるので、みんなで食べました。
あまり日本の味付けに馴染みのない甥っ子たち。
おそらく食べてすぐに「もういらない」と言うだろうなと思いながら見守っていたら、めちゃくちゃ気に入りおいしいおいしいとガツガツ食べまくっていました。
モチモチで甘辛い味付けで、本当においしかった。
私は子供の頃山村留学で北海道の山奥(音威子府のさらに奥、中頓別字小頓別というほぼ誰も知らないところ)に住んでいたことがあるので、このいももちはその時にたくさん食べた、すごく懐かしい食べ物なのです。
まさか自分の子供がラダックで芋もちを作ってくれる日が来るとは、なんとも感慨深いです。
ジャガイモと調味料さえあれば簡単に作れるいももち。
また我が家のおやつの定番が一つ増えました。
------------------
ブログのランキングに参加しております。
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)
①
②
いつも応援、ありがとうございます!!
ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています。
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^
- 関連記事
-
- ストーブ最後の大活躍 (2021/03/09)
- 誰もわかってくれない (2021/03/03)
- ラダックで懐かしの芋もちを食べる (2021/03/02)
- ラダックで絶品きなこ作り (2021/02/27)
- パンを焼きまくる日々 (2021/02/26)
スポンサーサイト
| ラダックでクッキング | 16:10 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑