ラダックで絶品きなこ作り
自分で絶品というのは恐縮なのですが、今までで一番おいしいきなこを作ることができたので大喜びで報告です。
私はフライパンを傷めたくないので、いつもオーブンで焼いています。
私が実践している作り方はこちら。
①インド産のオーガニック大豆をアマゾンで買う。
②悪い粒が入っているのでそれを取り除き、さっと洗い5分ほど水につける。
③オーブンの天板に大豆を並べ、160-170度でじっくり焼く。
④半分に割れている大豆は早めに焦げてくるので、焦げる前に取り除く
⑤オーブンによりますが、3-40分すると、水分が飛んでカリカリになるのでオーブンから出す。
⑥フードプロセッサーやミルで粉々に。 私はキッチン中に大豆を飛び散らせながらバーミックスのようなもので粉砕しました。後片付けがめちゃくちゃ大変だったので、ミルの導入を検討しています。
⑦目の細かいふるいにかける。 ここが一番絶品きなこになるかどうかのポイントだと思いました。
ふるいにかけた細かいきなこは、口にいれるとさっと溶けて、最高においしかった。
前回はめんどくさがってふるいにかけなかったのでガリガリ感満載のきなこだったのです。
それはそれでおいしかったですが、この口溶けを味わってしまうと、次も絶対この一手間をかけようと思ってしまいます。
この粒子の細かさ、伝わるでしょうか。
きなこ揚げパンを作ろうと思っていましたが、少量のおはぎに使った以外は子供達がスプーンですくって全部食べましたので次回に持ち越しです。
写真が逆さまになってしまいましたが、先日のおやつはおはぎでした。
この時は自家製あんこではなく、いただいた缶詰のゆであずきを使用。
間違いなく缶詰のあずきの方がおいしい・・・。
つくったきなこをかけたおはぎも作りましたが、写真撮る暇もなく子供達が食べましたので写真なし。
作った私はあまり食べれなかったので、次はもっとたくさんつくっておもうぞんぶんきなこおはぎを食べようと思います。
------------------
ブログのランキングに参加しております。
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)
①
②
いつも応援、ありがとうございます!!
ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています。
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^
- 関連記事
-
- 誰もわかってくれない (2021/03/03)
- ラダックで懐かしの芋もちを食べる (2021/03/02)
- ラダックで絶品きなこ作り (2021/02/27)
- パンを焼きまくる日々 (2021/02/26)
- ラダックで焼肉きんぴらライスバーガー (2021/02/25)
スポンサーサイト
| ラダックでクッキング | 14:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑