しもやけその後
まだまだ冬は長いので100パーセントとは言い切れないのですが、もしかしたらしもやけに打ち勝ったかもしれません。
だいぶ前にお客様から教えてもらった「唐辛子の煮汁をしもやけに塗る」という方法を藁にもすがる気持ちで9月下旬に試しました。
その後しばらく何の改善も見られず、痛痒く、そして真っ黒に死んでいるようすの足先を見るにつけ、やはりこの方法もだめだった・・・と切ない気持ちで暮らしていました。
ところが、改善されているかも・・・と変化に気づいたのは10月中旬でした。
寒さが日に日に募る季節のはずなのに、なぜかしもやけが悪化してない。
9月に苦しんでいたあの痛痒さも明らかに薄れている。
足先はいつもの通り氷のようにずっと冷たいのですが、しもやけの苦しさだけが消えたのです。
気のせいかと思っていましたが、11月に突入してもあのおそろしい痛痒さが襲ってこないし、黒い部分が広がっていない。
唐辛子以外に特別なことをしなかったので、明らかに唐辛子が効いていると思われます。
私の末端冷え性、特に足先については、おそらく最重度の症状だと思います。
足が冷えない靴下とか、爆熱ソックスとかいろいろ使いましたが、そもそも足が一切発熱しないので全く意味がない。
冷たい水を保温性のある水筒に入れておいても、当たり前ですが何時間待っても温かくならないのと一緒です。
そんな私の足に効果が表れたということは、たぶんしもやけに苦しむすべての人に効果が表れるのではないかと思います。
さっきも書きましたが、足の指は依然と同じく冷たいままで、冷えの改善は感じません。
なので、血管が広がって血行が良くなったなどというわけではなさそうです。
痒いと感じる神経が唐辛子によって破壊された? しもやけになる原因の細胞が唐辛子によって破壊された? そんな気がしています。
破壊万歳!
唐辛子万歳!
以下、私が実践した方法を、記載しておきます。
(ちなみにお客様から教えていただいたもともとの方法は、乾燥唐辛子を丸のまま煮て、煮だされた赤い液を塗るという方法でしたのでそのほうが効果があるのかもしれません)
1)チョスパに行き、料理用の唐辛子(粉タイプ)を購入

2)

ひと箱19ルピー (30円強)でたっぷり入っている。
辛い物天国インド万歳。
日本だったら激辛の一味とか七味みたいなものとかでもいいんじゃないのかなと勝手におもっています。
2)直火できそうな小さい容器に入れ

3)水かお湯を適当に注ぎ、適当に煮る

この時はストーブに乗せてますが、ガスコンロに網をおいてそのうえで煮たりもしていました。
煮る時間とかはどこまでも適当な性格なため全く気にせず、ボコボコわいたら火からおろしていました。
むしろめんどくさい時は、唐辛子に熱湯を注いだだけでも良いのでは?と思っています。
4)熱々のまま、唐辛子の粉ごと綿棒とかコットンとかにしみこませて、しもやけに塗る。
最初は綿棒で塗っていたのですが、一気に広いところを塗れるのでコットンを割りばしみたいなものに巻き付けて輪ゴムでとめたものを使うのが最近のお気に入り。
しもやけ以外のところにぐつぐつの煮汁を塗ってしまうと「熱ッ」となるのですが、私は予防のためにも若干冷めたら足先全体に塗っています。
5)そのままウロウロすると唐辛子の粉が家じゅうにまき散らされるので、しばらくオレンジ色に染まらないような暗めの靴下をはいて暮らす。
以上です。
この処置、決してせっせと毎日やっていたわけではありません。
9月下旬に数回(しもやけが苦しかったので直したい一心でせっせとやっていた)、その後効果がなかったと思って放置、効果あったか?と気づき10月の後半から気が向いたときに数回。
めんどくさがり屋の私でもこれなら毎年続けることができる。
教えてくださった方(神様!)によると、この方法をためして何年か経つと、まったくしもやけにならなくなるらしい。
期待大!!
教えていただいたとき「万人に効く方法だったとしても私は重症だから効かないと思う・・・」などと失礼なことを思っていたあ時の私に「速攻試してみんかい!!」と罵倒しながら教えたい。
しもやけの痛痒さがないと、冬の人生変わります。
私と同じくしもやけに毎年苦しまされている方がいらっしゃったら、個人差があると思うので断言はできませんが、試して損はないと思います。
最後にこの方法を教えてくださったお客様、本当に本当にありがとうございました。
この冬はこの調子で、しもやけの苦しみから解放されますように。
ブログのランキングに参加中です

にほんブログ村
ヤ「これでだめだったらサイボーグ計画(足先に電熱線を埋め込む)だね」
- 関連記事
-
- ヤンペル一家 大迷走か (2019/08/22)
- 愛の花束 (2019/07/25)
- しもやけその後 (2018/11/07)
- ヌスカフェ・・・ (2018/06/17)
- 結婚指輪よさようなら (2017/07/24)
スポンサーサイト
| 異文化体験記 | 05:52 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑