ラダックで乾燥野菜
昨年の夏に、夫のお姉さんと一緒に庭で育てた玉ねぎ。
ラダック産の白い玉ねぎはさすがにおいしい。
自分たちで育てたと思うと、さらにおいしく感じられ、毎日大切に食べ続けています。
さて、この自家製玉ねぎ。
越冬用の玉ねぎ全てをキッチンに保存していたのですが、ちらほらカビて来ているのを発見。
急いで昨日全部スライスして干し始めました。
大量の玉ねぎ

ひたすらスライスしました。

干すのは創一の係りでした

どや顔創一

もちろん秋生も手伝ってくれました

玉ねぎを運んできてくれたり、網の中に玉ねぎを入れたり、母は大助かりでした。
乾燥するまで、お天気が続きますように。

最近は前冬から引き続いて料理やお菓子作りを楽しんでいます。
お決まりのピーナツ豆腐

必須の浮き粉がなくなりかけていたので、代わりに昨夏にお客様から頂いた吉野葛で作ってみたら、これまたおいしかった。
吉野葛でピーナツ豆腐を作ったのは、間違いなくラダック初だと確信しています。
パンナコッタ@ラダック

デリーでわざわざ仕入れてきたバニラビーンズを使っています。

夫ヤンペルは「一つ160ルピーで売れる」と値付けをしてくれました。
焼き菓子にも凝っていて昨日はバニラケーキを。

今日はジンジャーティーブレッドケーキを作りました。
オレンジージュースゼリーとか、ミルクゼリーとか、毎日暇を見つけては作りまくっていて、本当に楽しいです。
日本だったら絶対味的に、見た目的に、センス的に無理ですが、ラダックでお菓子屋さんとかカフェとかはじめたら成功するかも。
ラダックのゆったりとした冬はこうして過ぎていくのでした。
ラダック産の白い玉ねぎはさすがにおいしい。
自分たちで育てたと思うと、さらにおいしく感じられ、毎日大切に食べ続けています。
さて、この自家製玉ねぎ。
越冬用の玉ねぎ全てをキッチンに保存していたのですが、ちらほらカビて来ているのを発見。
急いで昨日全部スライスして干し始めました。
大量の玉ねぎ

ひたすらスライスしました。

干すのは創一の係りでした

どや顔創一

もちろん秋生も手伝ってくれました

玉ねぎを運んできてくれたり、網の中に玉ねぎを入れたり、母は大助かりでした。
乾燥するまで、お天気が続きますように。

最近は前冬から引き続いて料理やお菓子作りを楽しんでいます。
お決まりのピーナツ豆腐

必須の浮き粉がなくなりかけていたので、代わりに昨夏にお客様から頂いた吉野葛で作ってみたら、これまたおいしかった。
吉野葛でピーナツ豆腐を作ったのは、間違いなくラダック初だと確信しています。
パンナコッタ@ラダック

デリーでわざわざ仕入れてきたバニラビーンズを使っています。

夫ヤンペルは「一つ160ルピーで売れる」と値付けをしてくれました。
焼き菓子にも凝っていて昨日はバニラケーキを。

今日はジンジャーティーブレッドケーキを作りました。
オレンジージュースゼリーとか、ミルクゼリーとか、毎日暇を見つけては作りまくっていて、本当に楽しいです。
日本だったら絶対味的に、見た目的に、センス的に無理ですが、ラダックでお菓子屋さんとかカフェとかはじめたら成功するかも。
ラダックのゆったりとした冬はこうして過ぎていくのでした。
- 関連記事
-
- 初インドフード (2014/02/13)
- 失敗 (2014/02/13)
- コラボご飯 (2014/02/07)
- ラダックで乾燥野菜 (2014/01/24)
- キャクシャ (2014/01/17)
スポンサーサイト
| ラダックでクッキング | 13:54 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑