fc2ブログ

ラダははブログ ~ラダックで 母 奮闘~

ラダックの都「レー」でザンスカール人の夫と子供たちと過ごす毎日

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

ラダック・ザンスカールの帽子

ラダックに帰る日も近づいてきました。
予定としては日本を9月14日に出発して、デリーに少し滞在した後にフライトでレーへと向かう予定です。

本日の記事は、息子がラダックの親戚の方からいただいた帽子の紹介です。
お祝いやプレゼントにいただくもの、それはほとんど帽子や靴下、といった防寒対策用品です。

以前の記事で紹介したとおり、ラダックザンスカールの人たちは寒さを異常に気にしますので、帽子や靴下は必需品です。
その辺をうろうろしている子供で、帽子をかぶっていない子供を見たことがありません。
家の中でもほぼ帽子をかぶっています。

我が子創一は、日本滞在中に日よけのための帽子を買ってもらったのですが、なぜか嫌がって帽子をせっせと脱ごうとします。
ラダックにいる間はずっとかぶっていなければならないので、せめて日本では帽子から解放されたいと子供ながら思っているのかもしれません。


夫のお姉さんの手編みの帽子です。
Tenzin Namkha(息子のチベット名)と書いてあります。
緑の帽子

ザンスカール伝統の帽子。
これも手作りなのです。
親戚に仕立て屋さんがいるのです!
写真には映っていませんが、裏には厄除けのシンボルである弓のチャームが縫い付けられています。
P5160248_20100906112442.jpg
後ろにちらっと映っている黄色い布も厄除けです。
サンシャンの儀式の時にたくさんたくさんいただきましたので、何枚かくくりつけているのです。

ねずみの大王帽。
とっても似合います。
P5160253_20100906112442.jpg
ちなみに、息子が着ているベスト(現地語ではバナン)は、なんと実家のお母さんが飼っている羊の毛をおかあさんがよってくれて、さらに親戚の人が編んでくれたものです。
毛から手作りです。


番外編の靴下
手編みです。
男の子ですが、この配色です。
ラダックザンスカールの人たちは、男の子用とか女の子用とか気にしません。
P5160240_20100906112441.jpg

番外編その2
ザンスカール伝統衣装(手作り)
夫のお姉さんが作ってくれた我が子の衣装です。
私もお揃いで作ってもらっています。
普段使いにもOK、盛装にもOK。
P6260703.jpg
この写真ではしていませんが、カタ(白いスカーフ)を帯にすることもあります。
サンシャンの時にはそうしていました。

関連記事
スポンサーサイト



| ラダック式?子育ての事 | 08:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://zanskar555.blog117.fc2.com/tb.php/102-b42000bd

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT