fc2ブログ

ラダははブログ ~ラダックで 母 奮闘~

ラダックの都「レー」でザンスカール人の夫と子供たちと過ごす毎日

2022年11月 | ARCHIVE-SELECT | 2023年01月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

名づけ親になるかもしれない



冬休みに入る直前、学校から帰ってきた創一から「日本の女の子の名前を10個考えるように」と指令が出ました。


なんでも、創一の通う学校の先生が出産するらしいのですが、ありきたりな名前(テンジンなんとか、カルマなんとか)はもう聞き飽きたから、日本っぽい名前を子供につけたい!!! → 日本人創一(学校ではJOKOと呼ばれている)発見→ お母さんに名前を考えてもらって!!という流れで依頼が来たと言うわけです。


とりあえず10個女の子の名前を考えてみました。

Sakura 
Rin
Aoi
Hana
Mai
Mei
Rei
Kaede
Momoko
Ayako

この中からめでたく採用されるのかどうか、結果報告を待ちたいと思います。

(女の子の名前をつけれるなんて、なんとも羨ましいわ〜)



ーーーーーーーーーー


ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動し、その時点で自動的にポイント加算が完了しますので、ランキングサイトのページは閉じていただいて大丈夫です🙇‍♀️💦🙏)

①👇

②👇
クリックでの応援いつも、いつもいつも本当にありがとうございます!!感謝しております!






関連記事
スポンサーサイト



| 異文化体験記 | 19:19 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

白菜生活


デリーから手荷物で運んできた白菜が尽きたので、2週間ほど前に夫ヤンペル、遠隔操作でデリーから白菜を空輸。

20221209135124688.jpg

ミルフィーユ鍋、クリーム煮、八宝菜、キムチ、漬物などなど、毎日毎日ひたすら白菜を食べ続けて、ようやくあと少し残るのみになりました。

が、明日ヤンペルのお姉さんの娘「デサルちゃん」が冬休みのため帰ってくるので、ヤンペル「白菜手荷物限界までよろしく」と電話で指示出ししていました。

すでに1ヶ月以上、途切れることなくほぼ毎日白菜だけを食べ続けているのでちょっと白菜メニューを休憩したいなと思うのですが、ヤンペルが大喜びで白菜を入手するので、引き続き白菜生活は続きそうです。



ーーーーーーーーーー


ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動し、その時点で自動的にポイント加算が完了しますので、ランキングサイトのページは閉じていただいて大丈夫です🙇‍♀️💦🙏)

①👇

②👇
クリックでの応援いつも、いつもいつも本当にありがとうございます!!感謝しております!



関連記事

| ラダックでクッキング | 20:03 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

山好きすぎるボーイズ


夫ヤンペルと息子たちの山好きぶりに全くついていけません。

暇さえあればヤンペルが「山に登りに行こう〜」と子供達を誘ってみんなで大喜びで出かけていきます。

冬休みに入って自由な時間が増えたので、頻度が増しています。
20221209135319365.jpg


20221209135324491.jpg
3歳児ヒカルもすっかり主要メンバーに。

数十分から数時間で登れる丘や山は、ヤンペルと子供たちとみんなで一緒に行きますが、ヤンペルは友人たちを誘ってUTカングリ調査(5500mのベースまで)とか、今まで未開拓だった日帰りトレッキングのルート探しなどを楽しんでいました。

20221214161342956.jpg

20221214161337961.jpg


20221214161332817.jpg



20221214161347867.jpg


息子たちもいずれ近い将来、ハードな山に挑戦する日がくるのだと思うと楽しみです。

(私はおにぎり担当)


ーーーーーーーーーー


ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動し、その時点で自動的にポイント加算が完了しますので、ランキングサイトのページは閉じていただいて大丈夫です🙇‍♀️💦🙏)

①👇

②👇
クリックでの応援いつも、いつもいつも本当にありがとうございます!!感謝しております!


関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 21:27 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

手荒れが改善された


今までどんなクリームを使っても、塗った時にしかしっとりせず、特に冬は必ず手の甲はひび割れて所々にうっすらと血が滲んでいるという悲しい状態だったのですが、なんと今年は全くひび割れに悩まされていません。

現在の手
20221209135308938.jpg
シミだらけでガサガサに見えますが、いつもの冬に比べて10000倍ぐらいマシな状態です。

手の肌から血が出ず痛くない冬、ラダックに越してきてから初めてです。

以前の記事で、「Placentrex 製品を使ってみた」とお知らせしたのですが、明らかにこの製品のおかげです。

私が大喜びで使っているのを見た子供たちが、普段使っている保湿クリームの代わりに使ってみたところ、全員に効果が表れて大のお気に入りに認定、すでに我が家の必需品になっています。

この胎盤ジェルを気に入っている点は、塗った時だけ効果が現れるのではなくて、肌の奥の方から肌質が改善されて、一旦改善したらしばらく塗らなくても効果が持続している(気がする)点です。

相変わらずラダックの薬局では見かけないので、もっぱらネット注文にお世話になっています。

お気に入りのインド製品に出会えて大満足です。


ーーーーーーーーーー


ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動し、その時点で自動的にポイント加算が完了しますので、ランキングサイトのページは閉じていただいて大丈夫です🙇‍♀️💦🙏)

①👇

②👇
クリックでの応援いつも、いつもいつも本当にありがとうございます!!感謝しております!

関連記事

| 日々のつぶやきごと | 19:11 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ラダックで運転免許証取得


ずっと何年もほったらかしにしていた必須手続き、それは「インド政府発行の運転免許証取得」。

この度晴れて取得完了しました。

10月頭にレーにある運転免許の手続きを管轄する機関に出向いて、「オンラインの学科テスト」なるものを受けました。

試験官とパソコンの前に受験者が座って、パソコンに表示される10問の3択問題を受験者が口頭で解答するというスタイル。

たくさんの人が試験を受けに来ていましたが、受験者の中で私が最初の順番でした。

私のイメージでは、道路標識の絵を選んだりするのかと思っていて、標識の意味を覚えたりして準備したのですが、予想外れ試験は完全な文章問題。

一門目から全くわからず数秒黙っていたら、試験官の方がそっと正解をクリック!

その後も試験官が正解を次々とクリックしてくれたのですが、「救急車が後ろから来たらどうするか」という簡単そうな問題が来たのでせめて自力で頑張ろうと思って、選択肢の一つにあった「即止まる」と自信たっぷりで答えたら、試験官様「・・・違うね・・・」とこれまた正解をクリック。

ということで、本来なら完全なるゼロ点だったところ、見事に満点でミッションクリア(ちなみにワイロの支払いなし)。

インドというお国柄に感謝しつつ、なぜ人々が交通ルールを全く守れないのか、その理由を実感しました。

なお、この試験の前に授業があるとかテキストが配られるとかは一切ありませんでした。


そして学科試験に合格したので、最終試験である実技テストを受けてきました。

実技テストは、試験官の忖度などはほぼなく、しかも9割以上が落第するらしいという難関テスト。

夫ヤンペルから、落ちたらまた最初から手続きするのめんどくさいしお金も余分にかかるから、絶対絶対に落第するなと脅され、何度も練習をして本番の試験を迎えました。

試験の内容は、直線に立てられた4本のポールの間をポールにあたらないようにS字で進み、その後同じようにミラーだけをみながらバックで戻ってくるというもの。

試験当日、200人以上の受験者がずらっと行列を作っていました。

ポールの間隔は一律17フィート(5.1816m)なのにもかかわらず、試験を受ける車は、まさかの「自前の車」。

小型の車でも、中型の車でも、何でもOK!!! (バン以外)

当然小さいサイズの車が有利ということで、9割以上が最小サイズのSuzukiのAlto やSuzukiのMultiを調達して試験に臨んでいましたが、私の自家用車は残念ながら試験会場では一番大きいサイズのSuzuki Cerelio。

・・・・・車は試験側が用意するべきだよね!!!!

古すぎて動くのかな?というぐらいボロボッロの車で来ている人もたくさんいたし。

前の受験者が次々と落第する中、私は見事合格。

自分でいうのも大変恐縮ながら、全受験者の中で、私が一番上手で素早い合格者でした。

(大きいサイズの車だったし、受験前の試験官さんの態度とか言動から、試験官さんたちは私が受かるとは絶対思ってなかったはず😇✌️)


The運転下手、車幅感覚なし、ドライビングセンスゼロな私なのですが、ヤンペル様の脅しがきつかったおかげで、何回も自主練を繰り返した成果が見事に表れました。

あと数日で運転免許証が自宅に送られてくると言われて早2週間。

早く実物を手にして難関受験突破を実感したいです。


ーーーーーーーーーー


ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動し、その時点で自動的にポイント加算が完了しますので、ランキングサイトのページは閉じていただいて大丈夫です🙇‍♀️💦🙏)

①👇

②👇
クリックでの応援いつも、いつもいつも本当にありがとうございます!!感謝しております!
関連記事

| 異文化体験記 | 20:24 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

12月11日は


今日、12月11日は「国際山の日」(International Mountain Day)でした。

今日の朝、知人から私の携帯電話宛に連絡があり、今日の「国際山の日」を記念してロッククライミングのイベントが開催されるのでぜひ家族で来てとお誘いがあり、私、秋生、直人、ヒカルの4人で出かけてきました。

(ヤンペルは、毎年恒例の「一家全員の大量の靴下をかき集めて、数時間かけてペアを見つける」という毎年恒例の我が家の一大イベントに追われて参加断念)

開催場所は我が家近くのシェイ村のロッククライミングポイント。

おにぎりとお茶を持参して、まずは腹ごしらえ。
20221211153134474.jpg

今日は山の日にふさわしい、とても気持ちの良い青空でした。
20221211153026160.jpg


秋生
20221211153122570.jpg

直人
20221211155346981.jpg

私も初ロッククライミングに挑戦。
20221211155407325.jpg

降りる時に手を離してロープに身を任せるのがめちゃくちゃ怖くて、参加者の中でただ一人「キャーーーーッ!キャーッ!キャーーーーーーッ!!!」と叫びまくり、チキンぶりを披露してきました。


帰宅後に主催者の方が、プロのカメラマンが撮った写真を送ってくれました。

rock2.jpeg



rock4.jpeg



rock5.jpeg



rock3.jpeg



rock1.jpeg

無料なのに至れり尽くせり、誘ってくださった主催者のメンバーの方には心から感謝です。

ちなみにこのイベントの主催者は、Ladakh Mountain guide association。

( インスタグラムはこちFacebookはこちら どちらも開いて母びっくり)

アイスクライミングの主催も同じ方々なので、少し話を聞いてみたら、アイスクライミングは1月上旬になったらきちんと氷が固まって実施できるのではとのこと。

さらに2月になったらアイスクライミングフェスティバルも開催されるらしい。

しかもありがたいことにローカルの人の参加は全て無料とのこと、素敵すぎる!!

もちろん毎日絶対参加したいと子供たちはとても楽しみにしています。

ヒカルは怖がって今回は辞退していましたが、秋生と直人は大ハマリして、3回も挑戦していました。

スタッフの方々、秋生と直人の熱意に応えてくださり、終了時間の夕方4時を大幅に延長して手伝ってくれていて、感謝、感謝、感謝でした。

どこかで、ロッククライミングの練習ができないかな?と聞いてみたら、屋内でロッククライミングができる場所がレー市内にあるらしい(ボルダリング?)。

子供たちの登りたい熱が冷めぬうちに、近日中に訪問してきたいと思います。

定番のアイススケートに加えて、去年はフランス語、今年はロッククライミングやアイスクライミング、ラダックの冬はイベント盛りだくさんで楽しいです。


ーーーーーーーーーー


ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動し、その時点で自動的にポイント加算が完了しますので、ランキングサイトのページは閉じていただいて大丈夫です🙇‍♀️💦🙏)

①👇

②👇
クリックでの応援いつも、いつもいつも本当にありがとうございます!!感謝しております!


関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 00:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

新婚夫婦の家に招かれる


ヤンペルの甥っ子であり、ヒドゥンヒマラヤ及びHAHAヨーグルト、及びHAHA ベーカリーの大切なスタッフであるラクトゥプ君。

今年の夏、晴れてお見合い結婚を果たしたことは過去に記事にしました(こちら)。

夏の結婚式以降ラクトゥプ君はレーに帰ってきて働いてくれていて、奥さんはザンスカールの実家で過ごしていましたが、冬になって先日奥さんがレーにやってきました。

ラクトゥプ君、この春から私たちの家から車で10分ぐらいの場所に新居を立てていたのですが、それがめでたく完成し、奥様と二人、新婚新居生活を始めたのでした。

ということで、早速ディナーに招かれ、家族で新居に押しかけてきました。

ラクトゥプ君が送ってきた結婚式の写真では奥様の顔がまったく不明だったので、今回はバッチリ撮影してきました。
20221209135337978.jpg
(雇い主の権限にて無許可掲載)

ちなみに後ろに写っている壁の灰色の部分には、来年キッチンのタイルを貼るらしい。

冬になってしまったため内装の工事が中断していて、タイルを貼ったりする仕上げの作業は来年に持ち越しとのこと。

全部完了したらさらに素敵な家になりそうで楽しみです。

20221209135342192.jpg

奥様、お若いのにしっかり者で、且つものすごく落ち着いていました。

外国人の私との初対面にも特に緊張している様子もなく、貫禄さえ感じ、思わず「お姉様・・」と呼びそうになりました。

20221209135352569.jpg
蒸しパンとじゃがいも春雨の付け合わせを作ってくれたのですが、これがめちゃくちゃ美味しかった。

奥さんが作ったの?と聞いたら、「僕も手伝って二人で作りました」とラクトゥプ君。

新婚夫婦を盛り上げるべく、「二人で!!おぉぉぉ!!ヒューヒュー!!!」と私がはやし立てるも、静かな微笑みを二人で浮かべていらっしゃって恥ずかしかったです(恥)。

新婚とは思えない、結婚して数十年経ったかのような雰囲気が醸し出されていました。

明らかに幸せそうだったので、幸せそうでよかったねと言ったら、ラクトゥプ君、迷いなく幸せだと断言。

素晴らしい伴侶に出会った、私たちのラクトゥプ君。

めでたしめでたしすぎる結末で非常に嬉しいです。


ーーーーーーーーーー


ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動し、その時点で自動的にポイント加算が完了しますので、ランキングサイトのページは閉じていただいて大丈夫です🙇‍♀️💦🙏)

①👇

②👇
クリックでの応援いつも、いつもいつも本当にありがとうございます!!感謝しております!

関連記事

| 異文化体験記 | 19:21 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ラダックでモンブランタルトを作る


創一の誕生日に、モンブランタルトを作りました。

20221122123242453.jpg


20221122123238029.jpg

ツイッターで「アマゾンで栗ペーストが安く売られている!」という情報を入手したことがこのモンブラン作りの最大のポイントでした。

まさかラダックでモンブランタルトを作れる日が来るとは・・・情報を発信してくださった方に心の底から感謝です。


アーモンドプードルをたっぷり使って焼いたタルトベースに、生クリームを敷いて、その上にモンブランクリームを絞って完成。

みんな美味しい美味しいと食べてくれたので、大変だったけど作った甲斐がありました。

栗ペーストはたくさん買ったので、まだ何回もモンブランを作ることができるし、各食パンを焼く時に巻き込んで焼いたらすごく美味しかったし、今後栗ペーストが大活躍すること間違いなしでとても楽しみです。

ーーーーーーーーーー


ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動し、その時点で自動的にポイント加算が完了しますので、ランキングサイトのページは閉じていただいて大丈夫です🙇‍♀️💦🙏)

①👇

②👇
クリックでの応援いつも、いつもいつも本当にありがとうございます!!感謝しております!


関連記事

| お菓子屋さん HAHA | 16:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

成長成長

すっかりブログをさぼっているおかげで、もうすでに過去のことになってしまいましたが、無事秋生は10月27日に10歳に、長男創一は11月22日に13歳になりました。

子供たちが誕生日を迎えると、やっぱり出産当時の思い出が蘇ります。

長男創一は日本の滋賀県のクリニックで出産しました。

数時間に及ぶ陣痛を、時には過呼吸がおこってビニール袋をかぶりながら耐え、夫ヤンペルのカタコトの「ガンバレー、ガンバレー」に応援されながらの出産でした。

クリニックの看護婦さんには、ヤンペルではなく私が外国人だと勘違いされたことも懐かしい思い出です。

妊娠中は性別判断をしていなくて、絶対に絶対に女の子だと思い込んでいたので、男の子が生まれたことには衝撃を受けたなぁ(遠い目)。


秋生以下3名はラダックで出産しましたが、4回の出産の中でも、秋生の出産は一番衝撃的な体験でした。

(過去のブログ記事はこちらこちら

あれからもう10年とは、光陰矢のごとしです。

さて、今年は我が家初、秋生たっての願いをしぶしぶ聞きいれ、クラスメートを家に招待して誕生日会のようなイベントを決行しました。

私は誕生日会開催に大反対だったのに、ヤンペルが誕生日会開催を許可。

なのに実際の誕生日会の日には、ヤンペルは突然デリーに行っていて不在だったので、私一人で全て全て全て、(食事作りやケーキ作り、参加者を家までお迎えに行くなど)、頑張りました(放心)。


20221111121507692.jpg

全力で作ったピザ9枚もあっという間に無くなりました。
20221111121502482.jpg

ケーキも2台焼きました。

主役の秋生大満足。

がんばった甲斐はありましたが、二度と一人では頑張りたくない、というか誕生会の開催自体勘弁してほしいです・・・・。

しかし当然ながら兄の誕生日会が超絶羨ましい直人。

来年の自分の誕生日は誕生会を開催してほしいと涙を浮かべて懇願しているのですがどうなるでしょうか。

(直人の時にはぜひヤンペル一人で準備から開催までしてもらって私の苦労を実感してもらおう・・・)

手紙好きの直人から秋生へ
20221111122017814.jpg


20221111122020734.jpg

いとこも駆けつけ、カタ(白い布)のプレゼント。
20221111121512723.jpg


創一も秋生も直人もヒカルも、一年一年元気に成長してくれて母としては本当に幸せでありがたい。


20221209135044776.jpg
創一13歳

20221209135100458.jpg
秋生10歳

20221111121529199.jpg
直人7歳

20221209135055524.jpg
ヒカル3歳

みんなこれからもすくすくと育ってくれますようにと心の底から祈っています。


ーーーーーーーーーー


ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動し、その時点で自動的にポイント加算が完了しますので、ランキングサイトのページは閉じていただいて大丈夫です🙇‍♀️💦🙏)

①👇

②👇
クリックでの応援いつも、いつもいつも本当にありがとうございます!!感謝しております!


関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 18:22 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ラサとトラ

夏に我が家の新メンバーとなった猫の「トラ」と古株の「ラサ」(犬)。

すでにお互いに必要不可欠の存在となっている様子で、日々癒されています。


20221111122012307.jpg


20221111122006807.jpg

トラに自分の寝床を譲り、「褒めて」と私を見るラサ。

20221111121538390.jpg


20221111121533268.jpg

ラサにこんなに優しい一面があったとは、感激・・・!


20221111121452099.jpg
むしろ自分が寝床になってあげるラサ。

仲良しすぎる!!
20221023093759754.jpg

20221023093754803.jpg

20221023093750154.jpg


20221023093745903.jpg

めでたしめでたし・・・・ラサもトラもほんとによかったね。


ーーーーーーーーーー


ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動し、その時点で自動的にポイント加算が完了しますので、ランキングサイトのページは閉じていただいて大丈夫です🙇‍♀️💦🙏)

①👇

②👇
クリックでの応援いつも、いつもいつも本当にありがとうございます!!感謝しております!

関連記事

| ラサ(犬)とトラ(猫) | 16:23 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

冬休み始まりました

12月5日から、下3人(秋生10歳、直人7歳、ヒカル3歳)が通っている学校の冬休みが始まりました。

長男創一(13歳)が通っているマンモス校はあと数日で冬休みです。

いつまで冬休みなのかは例年の如く一切お知らせがありませんが、3月1週目ごろに学校が再開するはずです。

さて、子供たちの冬の楽しみといえば凍ったインダス河でのアイススケート。

近所にある我が家お気に入りのスケートポイントに毎日のように通って氷の状態をチェックしているのですが、あと1ー2週間でスケートができるようになるのではないかと思っています。

また、今年は家族でアイスクライミングもやってみたい。

アイスクライミングの主催者によると、こちらもあと少しで氷が固まるとのこと。

思いっきりスケートやアイスクライミングを楽しむために、早めに宿題を終わらせようねと子供たちを全力で急かしている今日この頃です。


こちらは10月中旬ごろから大活躍の我が家のストーブ。

20221023093809584.jpg
暖を取る秋生

20221023093804560.jpg
ストーブの恩恵を享受する新入りのお猫様。

まだまだ続くラダックの長い冬、賑やかに楽しく過ごしたいと思います。


ーーーーーーーーーー


ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動し、その時点で自動的にポイント加算が完了しますので、ランキングサイトのページは閉じていただいて大丈夫です🙇‍♀️💦🙏)

①👇

②👇
クリックでの応援いつも、いつもいつも本当にありがとうございます!!感謝しております!

関連記事

| 異文化体験記 | 16:06 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |