fc2ブログ

ラダははブログ ~ラダックで 母 奮闘~

ラダックの都「レー」でザンスカール人の夫と子供たちと過ごす毎日

2022年02月 | ARCHIVE-SELECT | 2022年04月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

お花見の季節


もうすぐラダックはお花見のシーズンを迎えます。

去年から始まったお花見のお祭りは今年も開催されるとのこと、開催地や開催日程も去年よりもだいぶ増えました。

20220328095059011.jpg
ご興味のある方、詳細は↑を拡大してスケジュールや開催場所をご覧ください。

去年も一昨年もお花見に行っていないので、今年は必ず出かけて来たいと思います。

ーーーーーーーーーー


ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動し、その時点で自動的にポイント加算が完了しますので、ランキングサイトのページは閉じていただいて大丈夫です🙇‍♀️💦🙏)

①👇

②👇
クリックでの応援いつも、いつもいつも本当にありがとうございます!!感謝しております!

関連記事
スポンサーサイト



| 未分類 | 14:23 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

シソ収穫


最近はぐっと気温が上がってきて、朝晩はかろうじてマイナスという感じになってきたラダックです。

気温の上昇とともに、水耕栽培で育てている野菜の成長も早くなってきました。

一番楽しみに育てている紫蘇ですが、ようやく茎が太くなり、葉っぱの成長も安定してきたので、先日初収穫してみました。

20220322211338719.jpg


20220322211335181.jpg

まだまだ葉っぱが小さいので、収穫量は多くないですが、しっかりと紫蘇の香りと風味を楽しむことができました。

初収穫の紫蘇は、収穫日の夕食のメニューだったカレーの薬味になりました。

コリアンダーもカレーの付け合わせになるから、紫蘇も絶対カレーに合うはずと思って使ったらやはりバッチリ、全員が紫蘇とカレーの組み合わせの虜になっていました。

(我が一家の味覚センスが微妙すぎることが証明されています)

しかし本当は冷奴の薬味とか、素麺とかざるそばの薬味として活躍させたいところですので、そういうメニューが似合う夏をもう少し待って楽しみたいと思います。

これからどんどん葉っぱが大きくなって、畑に植え替えをして、紫蘇ジャングルができるのかなどと想像すると嬉しくて夜も眠れません。


ーーーーーーーーーー


ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動し、その時点で自動的にポイント加算が完了しますので、ランキングサイトのページは閉じていただいて大丈夫です🙇‍♀️💦🙏)

①👇

②👇
クリックでの応援いつも、いつもいつも本当にありがとうございます!!感謝しております!


関連記事

| ラダックで家庭菜園 | 00:11 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

送り出し失敗


昨日から下三人が学校に通い始めて生活が激変しています。

昨日は登校初日だったのですが、記念すべき初日のお見送りを大失敗してしまいました。

創一がバスを待つところで、下三人もバスを待っていたのですが、バスが近づいてきたら電話連絡があるという話を間に受け、のんびりと皿洗いをしていたら、ヤンペルが帰ってきて「今ヒカルさっとバスに乗って出発した、かばんも水も全部忘れて行った」とのこと。

せっかくのヒカルの初登校シーンを写真に撮ろうと朝からウキウキしていたのに、完全に見逃してしまいました。

ヤンペルはデリーへのフライトが迫っていたので、ラクトゥプ君がヒカルのカバンと水を学校に届けてくれたのですが、学校でラクトゥプ君を見かけたヒカルが号泣していたらしい(秋生談)。

せめて初お迎えのシーンを激写しようと待ち構え、これは大成功。

20220324174259912.jpg
バスが風船で飾られて、ウキウキ感が増しています。

20220324174302130.jpg


そして今日の朝は気を取り直してお見送りをしてきました。

20220324174304659.jpg

生徒が激増し、バスも大型のものが導入されていて、また学校の建物も今までは平家だったのが2階建てになっていたりと、不在の2年3ヶ月の間に変化があったようです。

まだ2日ですが、ヒカルは今の所ちょっと泣いたりしつつも楽しんで学校に行っていて、充実した学校生活を送っているようです。

秋生と直人によるとヒカルよりも小さそうな子供も通っているらしい。

ヒカルは新入生の中では、あまり泣き叫んではいないどちらかというと優等生らしい。

朝の準備は少し面倒ですが、お姉さんやラクトゥプ君が全力で手伝ってくれるし、みんなが学校に行っている数時間、奇跡とも言える静かな時間を過ごすことができて、大満足です。

何より子供達が大喜びで通学しているのが嬉しいです。

ーーーーーーーーーー

ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動し、その時点で自動的にポイント加算が完了しますので、ランキングサイトのページは閉じていただいて大丈夫です🙇‍♀️💦🙏)

①👇

②👇
クリックでの応援いつも、いつもいつも本当にありがとうございます!!感謝しております!

関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 21:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

下三人、通学開始

長男創一は、3月上旬に通学が再開し、最初の数日は隔日通学で、その後毎日の通学を続けていますが、下三人は政府の指示により今まで自宅待機だったのですが、ついに明日から通学です。

次男秋生、三男直人は通学再開、そして四男ヒカルはこのたび晴れて秋生と直人が通うLeh Valley Schoolに入学です。

入学と言っても保育園のような気軽な感じと思っていたのですが、先日ヤンペルが学校に呼び出されて行ったところ、教科書のような本を大量に持たされて帰ってきました。

20220322211342307.jpg

数えたら12冊ありましたが、これと同じぐらいの冊数の本が学校に用意されてあるそうです。

ヒカルの教科書だよと見せたら、大興奮で早速カバンに詰めて背中に背負って庭をヨロヨロとうろついていました。

・・・ヒカル・・・全く訳わからないと思うけど、とりあえず頑張れ!

この教科書とかは持って帰ってきたら絶対上三人の教科書と混ざったりしてすぐになくなってしまったりすると思うので、近いうちに学校に行って校長先生に「上三人の教科書で限界だから、ヒカルの教科書は全部学校に置いといてください。特別扱いで宿題しなくてもいいことにしてください」と懇願しようと思います。

ということで、今日は夕方から制服の準備と、秋生と直人の冬休みの宿題を準備するのに大忙しでした。

20220322204837048.jpg


20220322204839932.jpg
ヤンペルが何か叫んでいますね。

とりあえず3月中は時短通学で、お弁当も必要ないとのこと。

三人ともバスで通学しますが、さてヒカルはすんなり行ってくれるでしょうか。

明日からヤンペルはデリーに用事で行きますので、急激に忙しくなりそうですが気合いで頑張ります。


ーーーーーーーーーー


ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動し、その時点で自動的にポイント加算が完了しますので、ランキングサイトのページは閉じていただいて大丈夫です🙇‍♀️💦🙏)

①👇

②👇
クリックでの応援いつも、いつもいつも本当にありがとうございます!!感謝しております!

関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 01:12 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

新しい習慣


私は最近、朝から深夜までギターしか練習しないものすごくうるさいみんなに迷惑がられる人になっています。

ヤンペルはザンスカールから帰ってきたラクトゥプ君とヨーグルトを作りまくり、創一は学校に毎日通い、秋生と直人はオンラインクラスを頑張っています。

ヒカルはヤンペルのお姉さんに任せて、とりあえず私はギター、ウクレレ、ギター、ウクレレ、ギター。

私が趣味を満喫しているのを見て、子供たちも打ち込める何か始めたくなったらしく、何かおすすめはないかと聞かれたので、ひとつ提案してみたところ、気に入って全員で毎日打ち込んでいます。

20220317201047739.jpg


20220317201050779.jpg


20220317201053660.jpg


20220317201104547.jpg

それは、ソーラン節。

私は中学校一年生の時に1年間北海道の小さな村に山村留学をしていたのですが、その時に学校の行事で踊った思い出の踊りなのです。

創一は今12歳、まさに私がソーラン節に打ち込んでいた年齢なので、なんだか感慨深いです。

私がソーラン節を踊ったのはもう30年近く前のことですが、体はしっかり覚えていて、家族の中でダントツにソーラン節をうまく踊れて、子供達の尊敬を集めることができて満足です。

近頃創一は少し体重が増えてぷくぷくしているのを気にしているので、ソーラン節がダイエットにもなると喜んで毎日踊っています。

この子供たちの新しい習慣は、すでに1ヶ月ぐらい続いていて、これからどれぐらい飽きずに踊り続けるか楽しみに見守りたいと思います。

ブログの更新をサボりまくっているにも関わらず、暖かすぎる応援のメッセージをいただいております😭🙏💓

本当にありがとうございます・・・・!!!!!
ーーーーーーーーーー

ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動し、その時点で自動的にポイント加算が完了しますので、ランキングサイトのページは閉じていただいて大丈夫です🙇‍♀️💦🙏)

①👇

②👇
クリックでの応援いつも、いつもいつも本当にありがとうございます!!感謝しております!

関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 23:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

一区切り


先日抱えていた大きな仕事がひと段落し、一旦めちゃくちゃ忙しい状態が終わり、ここ数日比較的ゆっくりとした時間を過ごしています。

久しぶりに買い物に行ったり、趣味の時間を過ごしたり、大満足、自由な時間を謳歌しています。

次男秋生の今日の漢字がこちら
20220317202330265.jpg
「一日中母はギターの練習ばかりしています」

そのとおり、ウクレレとクラシックギターを一日中かき鳴らして暮らす母です。

サボり癖がつき、ブログの更新がかなりまばらになってしまっていますが、またぼちぼちと記事を書きたいと思います。

ーーーーーーーーーー

ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動し、その時点で自動的にポイント加算が完了しますので、ランキングサイトのページは閉じていただいて大丈夫です🙇‍♀️💦🙏)

①👇

②👇
クリックでの応援いつも、いつもいつも本当にありがとうございます!!感謝しております!
関連記事

| 未分類 | 00:07 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

今日の発酵活動


今日は朝から晩まで、全力以上で発酵及び発酵関連の活動に取り組んでいました。

昨日出来上がった米麹を利用して、朝から醤油麹と味噌を仕込みました。

20220309142633395.jpg
納豆に使っている大豆と同じ、アマゾンインディアで取り寄せているお気に入りの大豆で味噌を仕込みました。

麹の世話をしていると、その時だけですが明らかに手がツルツルになるのが嬉しいです。
20220309142638467.jpg

仕込んだ醤油麹と味噌は、ストーブをしまうまでは、ストーブの近くにおいて温度を調節します。
20220309203940910.jpg
(めちゃくちゃわかりにくいですが、上が醤油麹、下が味噌です)

味噌は、贅沢に豆の量の2倍の量の米麹を使い、白味噌に近い甘めの味噌が出来上がる予定です。

今回は高い温度で短期間で発酵させるのではなく、気長に数ヶ月かけて仕上げる熟成味噌にします。


そして日中は昨日の夜から発酵させている納豆を見守りつつ
20220309203933145.jpg
(あ!たった今納豆の発酵が終了した合図のアラームが鳴りました)

夜から発酵させる予定のバスマティ米を浸漬させたり水切りをしたりしつつ過ごしました。

20220309204735847.jpg

前述した通り、今納豆の発酵が完了したので、これから米を蒸して麹菌をつけて発酵を開始させるまで眠れません(ただいま夜の9時前)。


そして今日のディナーは、今日解禁した去年秋に仕込んだストロベリーワインと共に、自家製みりんの副産物であるみりんかすを利用して作った大量の餃子でした。

みりん粕(別名こぼれ梅)
20220309142635923.jpg

味醂粕を味付けに使った餃子は、最高に美味しくて感動ものでした。

20220309203927329.jpg


20220309203947633.jpg

夕方に頑張って作った餃子は一瞬でみんなの胃袋に消えていきました。

ストロベリーワインのおかげでかなりほろ酔い気分ですが、これからあと1時間ほど、米麹の仕込みに集中したいと思います。

ーーーーーーーーーー

ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動し、その時点で自動的にポイント加算が完了しますので、ランキングサイトのページは閉じていただいて大丈夫です🙇‍♀️💦🙏)

①👇

②👇
クリックでの応援いつも、いつもいつも本当にありがとうございます!!感謝しております!


関連記事

| ラダックでクッキング | 00:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

米麹完成


つい先ほど、数日かけて仕込んでいた米麹が完成しました。

ふわふわ、しっとり、極上の米麹ができてみんな大喜びです。
20220308210752911.jpg


20220308210801960.jpg

今回は800グラム弱の米麹ができあがりました。

今回もインドのバスマティ米で作っています。


日本米で米麹を作ったことがないのでなんとも言えませんが、バスマティ米は、粘り気がなくて、失敗する可能性が少なそうで、もしかしたら日本米で作るよりもむしろ米麹作りに最適かもしれません。

バスマティ米で作っても、バスマティ米の澱粉が、しっかりと麹菌のアミラーゼ酵素の働きによって分解されてブドウ糖が生まれ、十分すぎる甘味を感じられます。

いつも思いますが、もやし(麹菌)すごすぎる!!!

米麹の良い香りに誘われて「米麹ちょうだい」と寄ってくる息子たち。
20220308210810069.jpg


20220308210805973.jpg

米麹がすごく良い感じの甘さなので、お菓子と思っているようす。

写真に写っているのは直人ですが、創一も秋生もヒカルも、完成した米麹の前に列を作ってガブガブと食べまくっていました。

今回米麹を作ったのは、味噌を仕込むためと、醤油麹を作るため。

子供達がたくさん食べたし、味噌作りにも醤油麹作りにも、結構な量の米麹を使うので、創一の「甘酒作って」のリクエストにこたえるには残念ながら今回作った米麹では量が足りません。

米麹が出来上がるには、50時間以上発酵させる必要があります。

その50時間の間の一番のストレスは停電。

停電の時には別の方法で保温する必要があります。

それに加えて発酵させる準備段階である、お米を水につけて、水を切って、お米を蒸してという作業にも結構な時間がかかります。

ですので、米麹はなかなか頻繁には作る気にならない発酵食品なのですが、久しぶりに作って、子供達の反応を見て、やはり自家製米麹は最高すぎるということを再認識。

ということで、創一のリクエストに応えるべく、またすぐに米麹を作りたいと思います。

現在は、米麹の発酵完了と同時に、納豆の発酵をスタートさせています。

納豆の発酵が終わるのは明日の夜なので、そのタイミングで米麹の発酵が始めれるように準備したいと思います。

・・・ラダックでの発酵生活・・・・最高に楽しいです!!!

ーーーーーーーーーー

ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動し、その時点で自動的にポイント加算が完了しますので、ランキングサイトのページは閉じていただいて大丈夫です🙇‍♀️💦🙏)

①👇

②👇
クリックでの応援いつも、いつもいつも本当にありがとうございます!!感謝しております!
関連記事

| ラダックでクッキング | 01:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ご無沙汰しております

かなりご無沙汰してしまいましたが、忙しくも元気に過ごしております。

お菓子やケーキやヨーグルトの大量注文も無事に納品し、納豆を作り、ワインも仕込み、水耕栽培の野菜も収穫しまくり、今は久しぶりの米麹作りに精を出しています。

子供達はフランス語の教室に通い続け、ついにセッション終了。

今週末日曜日に、最終試験があるとのことで、子供達は楽しそうに自主弁を続けています。

昨日で子供達の冬休みが終了し、今日から登校かと思ったら、なぜかまだオンラインクラスで授業が行われるとのことで、今日は朝からずっとオンラインクラスに参加しています。

長男創一は、明日から登校するらしい。

次男と三男は今週はオンラインクラスで、来週から登校らしい。

ころころかわるので、まだ確定ではないですが、子たち登校後の生活の激変が楽しみです。


ーーーーーーーーーー


ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動し、その時点で自動的にポイント加算が完了しますので、ランキングサイトのページは閉じていただいて大丈夫です🙇‍♀️💦🙏)

①👇

②👇
クリックでの応援いつも、いつもいつも本当にありがとうございます!!感謝しております!



関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 21:37 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |