fc2ブログ

ラダははブログ ~ラダックで 母 奮闘~

ラダックの都「レー」でザンスカール人の夫と子供たちと過ごす毎日

2021年04月 | ARCHIVE-SELECT | 2021年06月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

春らしいパンを焼く


最近は天気も安定し、すっかり春らしい気候になっています。

コロナにかかる直前のことなので1ヶ月以上前のことですが、ちょっと春らしいパンを焼いてみました。

20210530093101867.jpg


20210530093105209.jpg

お花のちぎりパンです。

我が家の息子たちは形とか見た目よりも味命なので、お花の形にはあまりコメントはなく、ただむしゃむしゃ食べていました。


あと最近焼いたのは、棒状成形がちょっと難しいミルクフランス。
20210530093109051.jpg
中に入っているのは、練乳とバターとお砂糖を混ぜた練乳クリームです。

当然ながら子供達は大喜びでした。


おまけ
20210524174512259.jpg
緑ロールパンを食べる小さい武士。

いくらお願いしてもテーブルの上から降りてくれません😭


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村

いつも応援、ありがとうございます!!





関連記事
スポンサーサイト



| ラダックでクッキング | 13:26 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

タピオカ澱粉大活躍


コロナに感染するちょっと前に、ポンデリングやポンデケージョに大ハマりし、タピオカ澱粉を10キロアマゾンインディアで入手しました。

これが以前も記事で書きましたが、10kg950ルピー(1500円ぐらい)と激安だったのです。

本当にタピオカ澱粉かなと不安だらけだったのですが、問題なくお菓子やパンやお料理に利用できていて大満足。

最近このタピオカ澱粉で作ったものを紹介したいと思います。

タピオカもちもちワッフル
20210530093155133.jpg

これは昨日の3時のおやつに焼きました。

めちゃくちゃ簡単ながらモチモチ。

タピオカ澱粉を使うとまるでお餅のような食感になります。


続きまして、タピオカ澱粉とローストピーナツ使用のジーマミー豆腐。
20210530093126330.jpg

ご覧ください、この粘り。

20210530093130490.jpg

お菓子用の型に入れて冷やして出来上がり。


20210530093134342.jpg



20210530093152135.jpg

とっておきのだし醤油とわさびを付け合わせれば、気分は沖縄。

母がいつも作ってくれる岡山特産のピーナツ豆腐を思い出しながら美味しくいただきました。

母のピーナツ豆腐は浮き粉を使うので食感は滑らかなのですが、タピオカ澱粉を使うと超モチモチねばねばの食感に。

全く食感が異なるタピオカジーマミー豆腐、美味しくいただいています。



焼きポンデリング
20210530093122810.jpg

前作ったポンデリングは油で揚げましたが、今回は少量の油をスプレーして焼いてみました。

とにかくタピオカ澱粉のおかげでもちもち食感に仕上がります。



極め付けは、タピオカドリンク。

ドクターストップが出る前、知らぬが仏の砂糖摂取でした。

20210515094025844.jpg


20210515094054636.jpg

自作のタピオカドリンクなんて、美味しくないに決まってると、全く期待せずに作ったのですが、これがまさかの絶品完全再現。

味も食感も完璧で、子供達も一口食べて目を丸くして、飛び上がって美味しがっていました。

子供達「タイで毎日食べてたタピオカドリンク・・・かーちゃんすごすぎる」

私 「ドヤ顔」

一つ残念なのがタピオカドリンク用のストローがなくてスプーンですくって食べたこと。

子供達も口を揃えて「あのストローがあったらもっと最高なのにねぇ」と言っていました。

あのタピオカドリンクの美味しさは、専用の極太のストローも大きく関係しているのだと思いました。

いつかあの極太ストローを手に入れて、思う存分タピオカドリンクを楽しみたいと思います。

それまでは、スプーンですくって寂しく食べます。


ということで、タピオカ澱粉10キロは、まだまだいろんなものに化けそうです。

今私は砂糖抜きの生活を送っているので、ドクターストップが出てからは甘いものはほんの味見程度しか食べていません。

この生活に慣れてきたので、ドクターからオッケーが出ても、砂糖の摂取量は以前よりも減らそうと考えています。


おまけ
20210524174456899.jpg

ラサ

------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村

いつも応援、ありがとうございます!!



関連記事

| ラダックでクッキング | 13:49 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

緑のパンは延々と


焼いているのは緑のパンだけではないのですが、とにかく緑パンを焼くとみんなが大喜びなのでロールパン成形の練習も兼ねて、延々と焼きまくっています。

カブの葉パンの生地
20210528100426018.jpg

本当に色鮮やかな美しい緑で、惚れ惚れします。

20210528100422941.jpg

捏ねているのは、4男ヒカル(もうすぐ2歳)。

ヒカルが来ると、全く作業がすすみませんが、将来有能なパン焼きの助手に成長することを祈りながら一緒にパン作りをしています。


三男直人作のロールパン。
20210528100429664.jpg

全く何も教えていないのですが、勝手にこの形を作り出していて、ちゃんと観察しているなと感心します。

20210528100432843.jpg

20210526103024755.jpg

ミニサイズのロールパンも可愛い。
20210526103027490.jpg


夫ヤンペルも
20210526103032319.jpg

20210526103029887.jpg

ご満悦でもぐもぐ。


カンパーニュ
20210524174543298.jpg
一気に2個とミニサイズ一つを焼いたうちの、これはミニサイズのカンパーニュ

20210524174546819.jpg


20210524174550658.jpg
もっと大きい気泡ができるまで、まだまだ修行が必要です・・・。

定番のオニオンベーコンブレッド
20210528100419523.jpg


ちぎりパン
20210515093951743.jpg

フレッシュマンゴーと生クリームをはさんでマリトッツォ風に
20210515093954858.jpg
これはドクターストップが出る前に作って食べました。

お砂糖厳禁と知らぬが仏でした・・・。


パン焼き、お菓子作り、料理が、今の私にとっては心と体のリハビリ活動です。

お菓子は作るばかりで、お砂糖自粛中で食べれないのが悔しいところです。


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村

いつも応援、ありがとうございます!!

関連記事

| ラダックでクッキング | 15:47 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ベーカリーの荷物着いたけど


ほぼ全てのベーカリー、ヨーグルト事業開店のための荷物が到着しました。

20210528100252104.jpg
たくさんあるように見えますが、これでもほんの一部です。

実際は、作業用の台や、2代目のオーブン、それにシンク、ショーケースなど、いろいろいろいろ到着しました。

一番心配していた冷蔵ショーケースは、なんと無傷。

全て無傷とは残念ながらいきませんでしたが、送られてきた荷物の量を考えると、運の良い方なのかなと思っています。

オーブンに入れるトレイが、なぜかニュマに送られ、急遽ニュマの知り合いに頼んで送り返してもらうという珍ハプニングも発生。

このトレイが歪んだり金属なのに穴が空いていたりとかなりの激しい衝撃を受けながら到着したことを物語っていました。

これはオーダーメイドのトレイだったので、ヤンペルがデリーを離れてから商品が完成し、ヤンペルじゃない業者が梱包したらしい。

ヤンペルパッキングのものは全て無傷。

トレイも発送の時にヤンペルが指示出しをしていたら無傷だったはずと悔しがっていました。

さすがヤンペル。

ヨーグルトのカップは色の仕上がりがかなりオーダーと異なっていたり、自然に帰るパンの包装袋は印刷の位置がオーダーと激しく異なり、あぁやはりインドだなぁ、顧客満足度低いなぁと落ち込んだりもしましたが、次回オーダーへの教訓かなと諦めました。

コロナのロックダウンのため、工場の工事が思うように進まずまだまだ時間がかかりそうです。

あとは電気工事、床の工事、窓とドアの取り付け、全てロックダウンが解除とならないと完成させることはむずかしいようです。

また週末土日は、完全ロックダウンとのこと。

動いてはいけない、完全自宅待機です。

2日間のために必要な野菜や必需品をさっきヤンペルが買ってきました。

家でゆっくり、できる活動をして過ごしたいと思います。

------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村

いつも応援、ありがとうございます!!

関連記事

| 日々のつぶやきごと | 14:53 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

葉物野菜が大活躍


庭の畑の野菜ですが、植えてしっかり育てている野菜と、完全に放置している野菜の2種類の野菜があります。

しっかり育てている野菜は、完全にオーガニックで、ヤギのフンとか、我が家のローカルトイレの下肥などを使って育てています。

それは私がコロナで寝込んでいるときにお姉さんが植えたばかりなので、収穫はまだまだ先のことだと思います。

今収穫の時期を迎えているのは、放置野菜と私が呼んでいる、ネギ、ニラ、レタスです。

世話も水やりも草抜きも肥料も、ビニールシートをかけたりして温度を保ったりも、一切全く何もしていないのですが、勝手に種が落ちて春になると目が出て収穫できるようになるんです。

ニラ
20210515094015982.jpg

ネギ
20210515094007019.jpg

このほったらかし越冬野菜がめちゃくちゃ美味しいのです。

我が家のレタスの極上の食べ方。
20210515094022541.jpg

自家製カンパーニュの上に卵とマヨネーズをかけて、ドイツから届いた生ハムと極め付けに採りたてのレタスを豪勢に乗せたオープンサンド。

20210526103037994.jpg
一番上に乗っているのがドイツの生ハムです。

20210526103035014.jpg

いくつ作っても、あっという間になくなってしまいます。


ネギとニラは、煮物や炒め物、納豆の付け合わせに大活躍なのですが、最近はパン作りにも毎日使っています。

ネギをたっぷり使って焼いたネギロールパン
20210524174500739.jpg

ふわふわ大満足のネギロールパン
20210524174504584.jpg

ぐるぐるまきのロールパンが大量に出来上がりました。
20210524174508741.jpg


ニラはちぎりパンになりました。

これが我が家では一番の大ヒット。

ニラの食欲をそそる香りが家中に漂って、みんな大喜びで食べていました。



これはカブの葉っぱを使って作ったロールパン。
20210524174448894.jpg

20210524174453054.jpg
ヤンペルが大量にカブを買ってきたので、それを使って作りました。

これはクセがなくて、どんなものとも合って食べやすい。

子供達はヨーグルトをつけて食べていました。


新鮮な葉野菜が手に入るこの季節、冬のひもじい生活を経験しているからこそ、すごく幸せを感じます。

葉野菜の美味しさに毎年感動して、冬もなんとか新鮮な野菜を収穫できるようにしたいとずっとずっと思っていましたが、今までは何もしてきませんでした。

が、一念発起し、この度水耕栽培に挑戦することを決意。

水耕栽培の設備をオーダーして、今到着を待っているところです。

パン作りにも有効な葉野菜。

何としても、冬に葉野菜を収穫して夢のような生活(我が家用にも、ベーカリー用にも)を送るため、全力を注ぎ込みたいと思います。


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村

いつも応援、ありがとうございます!!

関連記事

| ラダックでクッキング | 14:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

全く我慢できない


2日前に、「コロナで散々お世話になったので、ヤンペル様が病める時には全力で頑張る!」と決意宣言をしておりましたが、早くも「ほれみろ、無理だった」とヤンペル様の白い目がいつも通り発動しています。

というのも、まさにあの感謝と決意の記事を書いた2日前、ヤンペルが頭を抱えて部屋の中に転がり込んできたのです。

ヤンペル「昼間なのに、ヤンぺル星をみたよーー!」と騒いでいるのでどうしたのか優しく聞いてみると、どうやら注意力散漫で、何かの棒に顔を強打したらしい。

めちゃくちゃ頑張りましたが、残念ながらその時点で笑いが止まらず、ヤンペル様は「え・・・・もう?ヤンペル痛がってる時笑わないって言ってたのにめちゃくちゃ笑ってる」と私への不信感を募らせていました。

ぶつけた当初はどこを痛がっているのかわかりませんでしたが、時間が経つにつれてぶつけた後が浮かび上がってきました。

これは記録しておかなければと思い、ヤンぺルが夕食を作っている時に、作業風景を撮っているふりをしてなんとか撮影成功。

昨日の夜はスキュウを作ってくれました!

撮影の目的がバレないようにまずは手元から。
20210526103146739.jpg

元気になったらすぐにヤンペルの写真を撮りまくる私にイラつくヤンペル。
20210526103149249.jpg
まゆげとまゆげの間に黒い点が2個浮かび上がっているのがわかるでしょうか。

ここにガツーンと棒があたったのだそうです。

できる限り真剣に「おぉぉ・・・これは痛そう・・・目じゃなくてちょうどまゆげとまゆげの間で本当に良かったね・・・!本当にヤンペルが無事で良かったよぉぉぉ」と気遣いのコメントを繰り出しましたが、笑い堪えれずブフォブフォしていたら、ヤンペル様「気遣いのコメントがんばらなくて良い」とピシャリ。


どうやら私には、ヤンペルの緊急事態に適切に対応することは無理なようです。

ヤンペル・・・残念だけどそういうわけだからとりあえず怪我とか病気とかにならないように頑張ろう!


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村

いつも応援、ありがとうございます!!

関連記事

| 日々のつぶやきごと | 14:41 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

新しい発酵食品に手を出す


体調、どんどん良くなっています。

1ヶ月ほぼ横たわって過ごしていたため、完全なる横たわり癖がついております。

子供達も「ヒカル見とくからかあちゃんは寝てなよ」との優しい気遣いを見せてくれるので、「今しんどくないけどいいの?じゃあ遠慮なく」というふうに、全くしんどくなくても意味なくゴロゴロしているのです。

ヤンペルが部屋に入ってきたらちょっとゲフンゲフンと咳き込むふりをしてみたりと無駄な取り繕いを試みていますが、ヤンペルに「体調悪いの?」と聞かれるとニヤニヤしてしまって全くしんどくないのがバレバレです。


さて、この度ずっと気になっていた、私にとっての未知なる発酵食品「テンペ」に初挑戦してみました。


テンペはインドネシアの大豆の発酵食品。


アマゾンインドでまさかのテンペ菌が発売されているのを知り、早速注文しました。

大豆の皮を剥くところが一番大変なのですが、長男創一が「母ちゃんしんどいんでしょ、私がやってあげる」と全部皮を剥いでくれたのが非常にありがたかったです。

今後テンペを作る時は仮病を使って長男に皮を剥いでもらおうと思います。

皮を剥く以外はすごく簡単で、ただ放置していればいいだけ。

モフモフ、理想のテンペが完成し感動。
20210518140747602.jpg

半分に割ったテンペ

20210518140802322.jpg


20210518140751119.jpg
(嬉しすぎて写真を撮りまくりました。)


さらに切ったテンペ
20210518140754647.jpg


発酵してモフモフしているのに、クセがなくて、ほぼ大豆の味なのです。

食感も好みにバッチリ。

これをバターでソテーして塩を振って食べたり、
20210518140758166.jpg


さらに小さく切って、油で炒めて
20210520092400347.jpg

野菜を加えて野菜炒めにしたり
20210520092404183.jpg
この時は照り焼き風の味付けにしました。

まだ試していませんが、もっと細かく切って挽肉がわりに使っても絶対美味しいはず。

ミキサーで粉砕してディップみたいにするのもおすすめとアドバイスをいただいたのでいつか必ず試してみたいと思っています。

テンペ最高!と思って2回目のテンペも作ったのですが

20210524174439345.jpg

20210524174442820.jpg

コロナ後のテンペ大量摂取はあまりよろしくなさそうなのではと気づき、大事をとって作ったテンペは全てジップロックに入れて冷凍保存へ。

1ヶ月後ぐらいに解凍して食べたいと思います。

発酵食品大好き人間なので、未知なるおいしい発酵食品をたくさん作って試してみたいと思います。


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村

いつも応援、ありがとうございます!!
関連記事

| ラダックでクッキング | 16:52 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

2日では忘れない


体調、どんどんよくなっています。

嗅覚も、完全ゼロだった状態から少しづつ匂いを感じるようになってきています。

ニラの匂いをほのかに感じた時は感動しました。


最初にコロナの症状が出始めてからもう1ヶ月経ちます。

本当に長い道のりでした。

健康に楽しく過ごせる幸せを心から噛み締めています。

数日前、ヤンペルが「体調がおかしい・・・ほっぺたに感覚がない・・・脇腹が痛い」などと言い始めて戦々恐々としていたのですが、良くなったようで、これまた油断はできませんが元気そうなのでひとまず安心しています。


夫ヤンペルには、コロナ闘病中本当におせわになりました。

寝たきり状態だった私の世話というか完全なる介護はもちろん、ヒカルを筆頭に4人のやんちゃ坊主のお世話を完璧にこなし(時々怒り狂ってましたが)、秋生と直人の宿題、酸素ボンベの手配、ベーカリー工場の工事の取りまとめ、私も時々起き出して作っていましたがほぼ全ての三食の用意。

しかも一言も文句とか言ってこないし、ちょっと私が起き出してヒカルのこと見たりしていると、「悪くなるから寝てなよ」とさっと連れて行ってくれるのです。

ヤンペル、我が夫ながらすごすぎる。

ヤンペルがここぞというときには、全力で助けてくれるということは、A型肝炎にかかったときに思い知らされたのですが、しばらく元気だったので忘れ去っていました。

普段はヤンペルのことを直接褒めたりしないのですが、「ほんとにありがとうございました、あなたは最高な夫であり父親であり、素晴らしい人間だと思います。ちょっとヨシヨシとかしてあげようか?」と感謝の気持ちを伝えたら「そういう褒め言葉ひとことも言わなくていい!!ヨシヨシもしなくていい!!!」とギャーギャー言って逃げ回っていましたが、本当は喜んでいたのかニヤニヤしていました。


私が、「もちろんヤンペルが病気に倒れたときには、ほんと頑張るから!!!!!」と宣言したところ、頻繁に発動する渾身の白い目発動。


ヤンペル「前A型肝炎になったとき、全く同じようなこと言ってたけどさ、その後体の半分がまひした時ゲラゲラ笑ってばっかりで使い物にならなかったよねあなた。そしてゴアに行ったときに体調不良になって子供達にちょっときつい態度とったらあなた切れてお怒りで、また全く世話してくれなかったよね。あれはちょっと悲しかったよねー」


私「ハイ、確かに覚えております!!その節は申し訳ありませんでした。でも!!!!今度こそはこのご恩は決して一生忘れませんので!!!」


ヤンペル「2日で忘れる」(渾身のニヤニヤ)

そんな会話をしたのが、重症状態を抜けた直後。

早3週間ほど経っていますが、まだヤンペル様への感謝忘れず、コロナ前に比べて優しさ10倍増しの態度を保っています。



さすがにこの恩は2日では忘れないよ〜、2ヶ月は堅いよ〜。


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村

いつも応援、ありがとうございます!!






関連記事

| 日々のつぶやきごと | 16:57 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

激しいロックダウンのラダックです


だいぶ全快に近い状態になってきました。

激しい上がったり下がったりがなくなり、気持ちも頭もすごくスッキリしています。

今まで心配をさせてばかりの投稿を繰り返していましたが、これからはもう大丈夫だと思います。(嗅覚以外)

励まされ、すごく元気をいただきました。

本当にありがとうございました。


ラダックでは、引き続きコロナ感染拡大防止のためロックダウンが行われていますが、昨日、今日と週末はさらに激しい「一切の動きを禁止する」という完全ロックダウンです。

八百屋、生活必需品を売るお店を含め全てが閉まっています。

明日からはまた通常のロックダウン(移動は禁止、野菜や生活必需品を売るお店は朝8時から11時までオープン)に戻ります。

こんなに激しく厳しいロックダウンが行われている場所は、世界のどこか他にあるのでしょうか、気になります。


非常に不自由な毎日ですが、感染拡大防止のためにはある程度の我慢は必要なのかなと諦めています。


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村

いつも応援、ありがとうございます!!








関連記事

| お知らせ | 16:09 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

コロナのおかげで四男が


まずは、お馴染みとなった体調報告をさせていただきます。

昨日酸素濃度が下がって酸素を吸って元気になってから、ずっと体調良好です。

もちろん今までのことがあるので油断はしていませんが、頭痛も目の痛みも忘れて過ごせる時間が多くなっています。

ただ嗅覚は、まだ完全にゼロ。

今日の朝も、本当はオーブンで使ってはいけないシリコンカップをオーブンで焼いてしまっていたのですが、全く匂いに気づかず。

結局、茶色くなってしまったシリコンカップを見て、あぁこれは焼いたらダメな製品だったと反省していたら、ヤンペル様ご登場。

ヤンペル「ものすごい何かが燃えているような匂いがするけどなんだろう?」

私「・・・もしかしてシリコンカップの匂いかな」

ヤンペル「すごい匂いしてるけど」

私「匂いゼロだけど」


全く匂いを感知できない生活、危険がたっぷりです。

味覚に関しては、一旦治ってからは問題ありません。

多少長い間キッチンで作業をしていても、クラクラすることが少なくなりました。

まだ波はありますが、それでもどんどん良くなっていることを実感しています。


さて、四男ヒカルがコロナで苦しむ私を慰めてくれるようになりました!

10秒程度の超短い動画です。



我が家では最近誰かが兄弟喧嘩で泣かされていたりすると、この動画を再生してなぐさめています。

かーちゃん、もう大丈夫です!!!!

------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村

いつも応援、ありがとうございます!!





関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 14:31 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

免疫力を上げる努力をする


嗅覚が再度消え去った昨日、午前中はそれなりに快適に過ごしていたのですが、夕方すごくしんどくなって酸素濃度を測ってみたら84パーセントまで下がって心拍数も上がっていたので、また酸素を吸っていました。

酸素を吸うと、90パーセント近くまで上がり、しばらくするとすごく楽になります。


私「酸素吸ってめっちゃ楽。今度こそ治ったと思う、ちょっとキッチンで作業するね」

ヤンペル「寝てようか?ん?」

私の治った治った詐欺にヤンペル様、怒り心頭気味です。


健康は本当に大切だと身を持って実感する日々。


ちょっと気分だけでも、お米から変えてみようと新しい食生活を始めています。

コロナの重症状態が終了して少したった時から発芽玄米を日々の食生活に導入。

玄米(チョスパとかでも普通に買えるインド米の玄米です)を40度程度で8時間以上温めて発芽させ、それを炊いています。

20210515094003603.jpg
玄米発芽中


20210515093957743.jpg
発芽させた玄米。

すごくわかりにくいですが頭の部分が白く発芽してきているのが目視で確認できます。


100パーセント20が玄米で炊いたご飯。
20210515094019696.jpg

この写真の時は、12時間ほど40度でキープしました。

しろくぽつっとなっているところが発芽しているところです。

これが、栄養面はもちろんのこと、本当にやわらかくて且つ玄米独特のプチプチな食感もあり、すごく気に入って食べています。

この発芽玄米でチャーハンを作ったり、日本米を3分の一混ぜて焼きおにぎりを作ったりしましたが、全て極上の仕上がりに。

これはずっと続けようと思います。


コロナにかかってから、3週間半経ちました。

体調に無理のない範囲で、いろいろ作っていますのでまた紹介したいと思っています。


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村

いつも応援、ありがとうございます!!




関連記事

| 日々のつぶやきごと | 14:00 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

想定外、嗅覚がまた


味覚と嗅覚がほぼ完治と昨日お知らせしたばかりなのですが、昨日の夜あたりから、なぜかまた嗅覚に変化が現れました。


本当に不思議すぎるのですが、味覚は問題なしなのに、嗅覚だけまた完全にゼロに。


嗅覚がおかしいのだと気づいたのは今日の朝。

気づいた理由は自作納豆。

いつものように納豆を作っていたのです。

ですが、今回は初めての試みで、いつも使っている納豆菌ではなく、庭のりんごの葉っぱを利用して納豆を仕込んでいました。

こちらが我が家のリンゴの木、納豆を作りたいと思って葉っぱが生えてくるのを今か今かと待っていました。
20210515094101229.jpg

リンゴの葉っぱ収穫
20210518150946516.jpg
ヤンペル「リンゴの葉っぱ収穫して何してるの・・・」

私「これで納豆作るのよ」

ヤンペル「???」

発酵中の納豆
20210520092345731.jpg


出来上がった納豆
20210520092412181.jpg

嗅覚が完全に戻ったと信じ込んでいたため、また初めてのりんごの葉っぱ納豆挑戦だったので、発酵具合を匂いで判断するべく、時々匂いをチェックしていたのですが、粘りはどんどん出ている様子なのに、全く匂いがしない。

ですのでいつもより数時間発酵させていたのですが、それでも匂いがしない。

それが昨日の夜のこと。

今日の朝起きて、ヤンペルに「りんごの葉っぱで納豆作ろうと挑戦してたんだけど、全然納豆の匂いがしないんだけど・・・」と報告したら、ヤンペルもみんなも「え・・・すごい匂いしてるけど、いつもの納豆はそんな匂いしないけど、この納豆の匂いすごいよ」というではありませんか。

え?そんなはずはないと思って何度も匂いをチェックしてみるも、匂いは少ないどころか完全にゼロ。

他の匂いのきついものも、私だけ全く感じていないことに気づきました。

匂いが分からなかったせいで発酵させすぎて、残念ながら失敗です。

絶対に治ったと思っていたのに、想定外すぎる再嗅覚障害。

次回は嗅覚が戻ってから再度りんごの葉っぱ納豆に挑戦したいと思います。


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村

いつも応援、ありがとうございます!!









関連記事

| 日々のつぶやきごと | 13:24 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ドクターからの悲しい指示


今日は、酸素濃度が少し下がって、軽い頭痛と目の痛みを感じた以外は、概ね好調です。

相変わらずキッチンと寝室を行ったり来たりする生活ですが、絶不調に陥ることなく過ごしていて、これで好調3日目です。


しかし、一昨日の夜にヤンペルから衝撃の通告が。

ドクターに私の今の食生活を聞かれたヤンペル。

ヤンペル「味覚が戻ってきたらしく、食事はちゃんとしてます。あ、なんか毎日甘いもの作って大喜びで食べまくってます。アイスクリームとかケーキとか」と言ったところ、ドクター驚愕し、「コロナ後は甘いもの厳禁だから、今すぐ完ッ全にやめさせて」と。


なお、甘いものを作っていると言っても、5分ほどでしこめるバナナケーキとか、5分ほどでしこめるフローズンヨーグルトとか、5分ほどでしこめる黒糖蒸しパンとか、概ね簡単なものばかりですので、どうかご安心ください。


それにしても、甘いもの禁止、えぇぇぇぇ・・・。

治ったらあれつくりたい、これつくりたいと調べまくり、回復後の素敵な食生活を心の支えに闘病していたのに、悲しすぎる指示が出てしまいました。

どれぐらいの期間我慢したら良いのかよくわかりませんが、ドクターの指示にはちゃんと従います。

なお、確かに甘いものを完全に止めた後、頭痛と目の痛みがかなりましになってきた気がします。



話は変わって、これは朗報なのですが、4日ほど前から夫ヤンペルがデリーから送った、ベーカリー開業のための大きな荷物が届き始めています。


日頃の行いが非常に悪いにも関わらず、今のところ粉々メタメタになっていた荷物はなくて、心底ホッとしています。


複数に分けて送っているので、届いた荷物は全体の半分という感じですが、それでもちゃんと届きはじめているということにみんなで感動しています。


本当なら、届いてすぐに試験テストをできる限り繰り返したかったのですが、今は長く立って作業をするとクラクラしますので、残念ながらお預け状態です。

早く体力を戻して、甘いものを食べたり、修行再開したいです。

何より健康が一番ですので、将来のことも考えて色々しっかり我慢してゆっくり養生します。

------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村

いつも応援、ありがとうございます!!




関連記事

| 日々のつぶやきごと | 14:54 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

嗅覚と味覚


昨日、今日とコロナにかかってから、初めて2日間連続ですごく体調が良いです。

こうやってて、徐々に調子のいい日の比率を増やしながら、全快にむけて回復して行けたらと思います。

実は一時は血中酸素濃度が75パーセントほどまで下がり、さらにみるみる下がっていました。

その時に酸素がなかったらと思うと、本当に強運に守られて生き延びたと思っています。

私は重症状態を抜け、後遺症に悩まされながらも徐々に回復していますが、インドのコロナ感染状況はピークは超えたというニュースも入ってきてはいるものの、まだまだひどい状況です。

昨日もヤンペルと関係のある方のコロナによる訃報が入りました。

ヤンペルが学生時代にお世話になった学校(TCV)の校長先生だったそうです。

校長先生はダラムサラでコロナの症状が発生、酸素や病床の問題で他の医療設備の良さそうな場所に移動したけれど、残念ながら発症から3日で亡くなってしまったと聞きました。

いきなり症状が急変するのを身をもって体験したので、恐ろしい思いでヤンペルから話を聞きました。


コロナの症状で有名なのが、嗅覚と味覚の症状だと思います。

まさに私も嗅覚と味覚の障害を体験しました。


嗅覚については、完全にゼロになりました。

納豆の匂いも、新鮮なコリアンダー(パクチー)の匂いも、鼻に近づけてどれほどかいでも匂いがゼロ。

ガス漏れの匂いも、ヨーグルトが腐っていることにも全く気づかなかったので、嗅覚は大切だと改めて思いました。

味覚については、苦味と酸っぱさだけは残り、あとは全部消滅していました。

食べ物の味はもちろん、水すらすごくおかしい味がしました。

もちろん今まででこんな体験は初めてで、めちゃくちゃ驚きました。

嗅覚と味覚が戻るのには、ずいぶん時間がかかるのだろうと覚悟していましたが、これはおそらく1週間ほど前にほぼ完治しています。

食べ物を美味しいと感じながら食べるのと、そうではないのとは天と地の差。

ご存知、食いしん坊の正常な嗅覚と味覚が戻ってきてくれてことに感謝しつつ、休み休みいろんな物を作っています。

これからは、ちょっと気を引き締めて、さらに健康に良さそうなものを意識して作って食べたいと思います。



------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村

いつも応援、ありがとうございます!!


関連記事

| 日々のつぶやきごと | 15:11 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

自分がコロナに感染するとは思っていませんでした


頭痛と眼球奥の痛みは時々少し感じるものの、昨日の朝以降は痛みが激しくなることがほとんどなくてすごく良い状態で生活しています。

1日おきだった体調の不調も、上がり下がりはありますが、少し前に比べると本当に不調の状態がましになっていて、学習能力のない私は「完治?完治?!ヤンペル完治かな?」とヤンペルにしつこく話しかけては「それいうの何度目よ」と白い目で見られています。


さて、タイトルからわかっていただけるように、そして世界中のたくさんの人たちがおそらくそう思って暮らしていると思いますが、自分がコロナに感染し、まさか重症状態に陥るとは夢にも思っていませんでした。

ブログを長く読んでくださっている方はご存知かと思いますが、私たち家族は去年の3月以降、ほぼ外出をしていませんでした。

コロナに感染しないように気をつけていたというより、コロナのせいで仕事や学校が100パーセントなくなり、家を出る必要が全くなくなってしまったからというのが正直な理由です。

夫ヤンペルは用事や日々の買い物で週に何度かは外出していましたが。


私はなんだかんだ言っても自分では体の強い方だと思っています。

また、謎の納豆菌とか発酵食品信者なので、「納豆とか味噌とか、日本伝統の体にいい発酵食品食べまくってるし、絶対かからない」と本気で思っていましたし、みんなで納豆を食べるたびに「私たちはこれでコロナにかからないからね💓」と話をしていました。

ところが残念無念、コロナにかかり重症状態になるという情けなさすぎる有様でした。

重症中は「納豆菌、信じてたのに・・・」と納豆に対する逆恨みを募らせていましたが、コロナから生き延びた今、コロナで死ななかったのは納豆菌のおかげに違いないと再度プラス思考に切り替えてせっせと納豆を摂取しています。


ここ数ヶ月のインドの感染拡大のニュースはもちろん知っていたし、ヤンペルとも「今は〇〇の地域が大変なことになっているらしい」とは話していたし、ラダックでも毎日のように数百人の陽性確認が出ていることも認識していました。

何度もブログで「酸素ボンベとパルスオキシメーターの備えがあって助かった」と記載していますが、これらを用意したのは去年の4月ごろのことでした。

一番コロナの恐ろしいニュースが世界中を流れまくり、私たちなりに未知のウイルスへの恐怖を募らせていた時です。


その後ロックダウン、家での引きこもり状態、どこにも行けない、自由ゼロの制限された生活に少なからずストレスを感じ、「もうコロナの話題は耳にもしたくない」などと去年の秋ぐらいから思っていました。

去年の今頃ならともかく、まさか今になってこんなことになるとは、本当に想定外でした。

一度コロナになったので抗体はできているのかもしれませんが、これからまたどんな変異種が生まれるかわかりません。

もはやどういうふうに気をつければいいのか全くわかりませんが、完治しても、もしかしたらまたかかってしまうかもしれないという意識をつねに持ち続けて日々免疫力をあげるように努力(・・・納豆?)しつつ暮らしたいと思います。


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村

いつも応援、ありがとうございます!!



関連記事

| お知らせ | 15:33 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

理解不能な自分の体


昨日は1日すごく調子が良かったのです。

ゆっくりと養生しながら、回復したら絶対作りたいと思っていた食べ物などを自作し、穏やかな気持ちで過ごしていました。

少しづつ動けるようになってきたとはいえ、全く激しく活動していたわけでもないのです。

副作用のことを考えて、2日前から吸入器の使用を完全にやめましたが、吸入しなくてもだいぶ咳と息については楽になってきたと感じていました。

ところが昨日の夜10時ぐらいになった時、急に頭痛と目の奥の痛みが再発。

この症状は、数日前のものと全く同じでした。

加えて嘔吐も。 (重症状態の時には、吐き気はあったものの、激しい嘔吐はありませんでした)

ヤンペルも私もドクターも、頭痛と目の痛みは吸入の薬の副作用だと思っていたのですが、薬をやめて数日経つので、副作用ではない気がしてきました。

せめて少しでも改善するようにとポカリやお湯を飲んだり、体を温めたりして夜をすごしていましたが痛みが引きはじめたのは朝方のことでした。

そして今日の朝9時ぐらいになったらほぼ痛みが消えていました。

自分の体ですが、本っ当に理解不要です。

今日はヨーグルトメーカーを使って発芽させていた、シソの種やバジルの種をヤンペルと一緒に鉢植えする予定でしたが、全てをヤンペルに任せてまたのろのろ過ごします。

しばらく闘病生活についての記事が続きますが、よろしくお付き合いくださいませ。


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村

いつも応援、ありがとうございます!!



関連記事

| 日々のつぶやきごと | 14:09 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

恐怖の側転とおぶさり


昨日は、異様な頭痛と目の痛みに襲われ、失明するんじゃないかと心配になりヤンペルの前で涙をボロボロこぼしていらぬ心配をかけていました。

今朝はその痛みも嘘のようになくなり、一転元気にしています。

おそらく喘息の薬の副作用が強く出ていたのだと思います。

咳と胸の痛みよりも副作用の方が恐ろしかったので、これからは薬なしで過ごして様子を見ることにします。


ところで、ヤンペルドクターが毎晩私に注射をしてくれていた話を書きました。

慣れないヤンペル注射に緊張するヤンペルと私。

しかし、子供たちは注射に興味津々。

ヤンペルと私の二人きりで注射に専念したいと、いくら部屋から出て行くようにと懇願してもなるべく近くで見物したい子供達。


次男秋生、最近(といっても数ヶ月)のブームは側転移動。

20210515094104445.jpg

全ての移動の7割ぐらいを、側転を使ってかっこよくぐるぐる回りながら行っているんです。

そして4男ヒカルは、私が倒れた今ヤンペルへの激しいつきまとい行為を加速させているのですが、ヤンペルが座っていると必ずおぶさってくるんです。

創一と直人はただ走り回っているだけなのですが、側転秋生とおぶさりヒカルに注射中に邪魔されたら、全てが終了。

そう思って全力で部屋から追い出していましたが、素早い動きで部屋に入ってくる子供達。

ドクターヤンペルの素早い注射でなんとか邪魔されずにすみましたが、危ない場面も何夜かありました。

それにしても男子みんなが元気でいてくれて本当によかったです。

------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村

いつも応援、ありがとうございます!!

関連記事

| 日々のつぶやきごと | 14:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

またボンベ

もう二度と酸素ボンベのお世話にはなる必要は無いと思って、酸素ボンベの設備を寝床の傍からはずしていたのですが、今また数日ぶりに酸素ボンベを使用しています。

頭痛収まらず、さらに目の奥(眼球の裏側)まで痛くなってきて、こめかみの神経がビクビクと波打つようになり、血中酸素濃度を測ったらやはり数値が下がっていたためです。

立っていられなくなったところ、ヤンペルが近くにいなかったので、子供たちがみんなでさっと支えてくれて手を引いてくれて口々に励ましの言葉をかけながら寝床に導いて下さったのが朦朧としながらも最高な気分でした。

ヤンペルと子供たちが、めちゃくちゃ頼りになることを毎日再認識中です。

酸素を吸ってしばらく経ち、今は少し頭痛も目の奥の痛みも和らいできました。

一時の重症状態のことを考えると、今の状態は折れ線グラフ状態の回復へのステップの一環だと感じているので心配はあまりしていません。

こんな報告をすると読んでさくださっている皆さまにたくさん心配をかけてしまうのが申し訳ないと思いつつ、貴重な闘病記だとも思うのでのでこうして報告しています。

やはり全快までにはしばらくかかりそうです。

------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村

いつも応援、ありがとうございます!!

関連記事

| お知らせ | 16:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ドクターヤンペルか


昨日喘息の吸入器を使い始めてから、咳と息についてはすごく改善されました。

ですが、おそらくすごく強い薬なので、とても副作用が現れています。

頭痛と手先の震えが止まらず、どうしたものかと思っています。

昨日の時点では1日2回セットを2回行うようにとのことで、そのようにしていましたがあまりに顕著な副作用が現れたため、ドクターに相談し今日から半分の摂取で頑張っています。


重症状態だった時、もちろんコロナの症状を改善するための薬はヤンペルがドクターに遠隔処方してもらったものを服用していました。

加えて、毎晩ヤンペルがお腹に謎の注射をブスッと打ってくれていました。


ヤンペルは私と結婚した当初は、他のラダックの人たちと同じように注射を異常に怖がる人でした。

盲腸の手術をデリーでした時には、注射を怖がって大人なのに号泣したらしい。

そんなヤンペルに、今回ドクターからの強い指示「妻のお腹に注射を毎日打つ」が発令されたのです。

ドクターによると、「痛みゼロ、注射を打ってることすらわからないはず」とのことだったのですが、毎回めちゃくちゃ痛かったです。

注射の時間になると、私とヤンペルが、ドクターと患者になりきり、私がヤンペルのことを「ドクターヤンペル」と呼んで、ヤンペルが偉そうに注射をペンペンしているのをみて、子供達が腹を抱えて笑い、つられて私も笑って、胸の痛みが倍増して悶絶が始まり非常に辛かったです。

最初はおそるおそるだったヤンペルも、1週間続く連続注射で、最後の方は自信たっぷりに注射をしてきていました。

(結局最後まで、ものすごく痛い注射でしたが)

一本400ルピー(600円)もする高級注射とのことで、ヤンペルもこれを打てば治ると信じ、頑張ってホームドクターの務めをはたしてくれました。

今回のことで注射の技術に自信をつけたヤンペル。

今後私がまたひどい病気に陥ったら、どんな注射でも自信を持って打ってくれるそうです。

------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村

いつも応援、ありがとうございます!!



関連記事

| 日々のつぶやきごと | 15:27 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

吸入器にお世話になる


ここ数日は1日から2日おきに、体調良好と不調が繰り返しているという感じですが、それでも少しづつ体調が元気な方向に戻っていると感じます。

みなさまからの温かいお気遣いに本当に励まされています。

ただ咳や息のしにくさが顕著だったので、昨日の夜におなじみヤンペルの知り合いのドクターに相談したところ、喘息用の吸入器を使ってみることをすすめられ、今日の朝早速ヤンペルが買ってきてくれてそれを利用しています。

吸入器を使ったら、明らかに症状が改善されましたのでみんな驚き喜んでいます。

病気のことを気兼ねなく相談できて、適切なアドバイスをくれるドクターがついてくれているということはすごく心強いです。

ヤンペルからしばらく連絡が来ないと「奥さんの様子はどう?」という具合にドクター自ら連絡をくれるという、なんとも有難い環境で療養しています。

全てのことがありがたく、感謝の気持ちでいっぱいの今日この頃です。



------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村

いつも応援、ありがとうございます!!



関連記事

| お知らせ | 17:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT