fc2ブログ

ラダははブログ ~ラダックで 母 奮闘~

ラダックの都「レー」でザンスカール人の夫と子供たちと過ごす毎日

2021年02月 | ARCHIVE-SELECT | 2021年04月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

ベーカリーには、こんな商品が並びます

Small Japanese Bakery HAHAで、現時点で販売を予定しているのが以下です。

クロワッサン
カスタードデニッシュパン
パンオショコラ
パンオレザン
クイニーアマン
ガーリックフランス 
ベーコンエピ
オニオンベーコンブレッド
スイートブール
きなこ揚げパン
ウールパン
雪の結晶パン
クリームパン
メロンパン
コロネ

自家製酵母のカンパーニュ
(プレーン、クランベリーホワイトチョコ、ピスタチオとブラックチョコレート)
フランスパン
ショコラバゲット

自家製フランスパンを使ったシュガーラスク
アーモンドパウダーを使った型抜きクッキー
ジャムクッキー(自家製チェリージャム、アプリコットジャムを利用)
スノーボール
クレームブリュレ

動物の形のミニケーキ
ラングドシャ
シュークリーム
ベルギーワッフル
ミニクレープ
バニラロールケーキ
アップルドームケーキ
パイ(チェリー、アップル、マンゴー)
スイートポテト
自家製ジャム(チェリー、アプリコット、りんご)

この中から選択して、ベーカリーに日替わりで並べようと思っています。

そして、今はまだまだ試作中のものもあるので、今後種類を増やしていく予定です。

メニューの中でも特に、クロワッサンやデニッシュなどのバター織り込み系と、ベーコンを使った商品と、ハード系カンパーニュとバゲット、そして一番練習したロールケーキには絶対の自信あり。


日本のベーカリーのように、ポイントカードみたいなシステムも作りたい。

また、自宅併設の工場でワークショップを開催することも考えています。


ちょっと前にブログの記事でちらっとお知らせした、チョスパでの販売、オンラインストアでの販売はもちろん、加えて、お世話になっているホテルのオーナーの人たちにも声をかけて、パンやお菓子の試食をしてもらい、希望をもらえれば卸しをすることも考えています。


ゆくゆくは、パンやお菓子だけではなく、私の得意分野である日本伝統の発酵食品も販売したいと思っています。


納豆とか、お味噌とか、塩麹とか、醤油麹とか、甘酒とか、本みりんとか。

これは日本の方以外にはあまり需要はないと思うので、オーダー形式にするのが現実的かなぁなどといろいろ考えています。

チョスパでも味噌、みりんなど日本の調味料の販売が高額ながら始まりました(みたことのないブランドなのでちょっと怪しげ・・・お醤油以外は買ったことはありません)。

オーナーさんによると、興味を持って商品をみている人は多いとのこと、徐々に調査しながら実現に向けて準備したいと思います。


いずれにしても、まずはベーカリーを営業しながら、売れ行きの統計をとって、調整しながらわくわくするような商品展開をしていきたいと思います。


ベーカリーのコンセプト(副題?)は、「We bake what our kids eat」 我が子たちが食べるパン。


安全で楽しくておいしい、そんなパンがお店に並びます。


商品の価格については、まだ最終の価格は決まっていませんが、ヤンペルと相談しながらだいぶイメージが固まってきました。

材料にこだわっているのと、機材への大きな投資をしたので、どのような価格設定にするかものすごく頭を悩ませています。

高くしたら、あまり多くの方に食べてもらえないかもしれない。

本当に悩むところです。

そんな時思い出すのは、私が大好きだったCafe TBQ。

去年突然亡くなってしまったオーナーシェフの提供するお食事は、決して安くないけれど、大満足で材料にこだわっていて、この美味しさと材料をつかっていて手間がかかっていて、このお値段でいいの?と思わず言ってしまうような、そんなレストランでした。

シェフとたくさんたくさんさせてもらった会話に、今背中を押されています。

シェフだったらどんな値段をつけるかな、、、。

さまざま計算して、「この値段で売りたいなぁ」、という値段から、2-30ルピーぐらいずつ低い価格で販売しようと思っています。

ベーコンを使った商品は特に、一番信頼しているお肉屋さんから特大ブロックで仕入れたものを使うので、原価がものすごく高くなるのですが、価格は限界まで抑えるつもりです。


まだ最終決定ではないのですが、今考えている一例は、こだわりクロワッサンひとつ80ルピー+税5%、スイートポテトひとつ40ルピー+税5%、ロールケーキ1本(20cmx10cmx10cm)430ルピー+税5%、ベーコンエピ一本160ルピー+税5%、ベーコンオニオンブレッド一本140ルピー+税5%、などなど。

宣伝用のフライヤーもこんなのを作り始めています。


Menu Haha

(ヨーグルトもベーカリーで販売するので、ヨーグルトの値段もフライヤーに載せています)

レーの街の掲示板などに張り出すなどして、興味を持って来店してもらおうと思っています。


これをベースに、素敵なアイデアをいただいたので、4兄弟が手書きで材料の説明を書き込んだバージョン、4兄弟がロールケーキにかぶりついている写真が載っているバージョンなども作ろうと考えています。


上記のフライヤーに載せたのはメニューのほんの一例。

店頭でみてもらうためのメニュー表や、プライスカードも作っています。

やることが山積みですが、試行錯誤しながら自分が可愛い、素敵、と思えるものを作り出していく作業はとても楽しいです。

------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^



関連記事
スポンサーサイト



| 未分類 | 12:21 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

大きいオーブン、ありがとう


今日たった今、知人から借りていた業務用の大きいオーブンを返却しました。

いよいよ春本番で、知人のレストランでもピザを提供することになったとのことで今のタイミングの返却となりました。

期間限定で借りていたオーブンで、毎日毎日朝から晩までパン焼き、お菓子作りの修行をひたすら続け、腕はかなり上がったと自負しています。

バゲットの修行から始まり、(今思えば、一番難しいところから挑戦を始めていた無謀だった私)、さまざまな菓子パン、そして自家製酵母のパンを焼き続けてきました。

今ではこんなカンパーニュ(レーズンの酵母を使用)を安定して焼けるようになりました。

20210324214948529.jpg


20210325212828448.jpg

カンパーニュはカットして、さくらんぼジャムを塗って食べるのがお気に入りの我が家。


バターを折り込むデニッシュ生地、クロワッサン生地もたくさん練習しました。
20210325212825103.jpg

ピザもたくさん焼きました。

私たちにオーブンを貸してくれた知人と、激しい修行を一緒に頑張ってくれたオーブン様には感謝しかありません。

今日早速以前使っていた非力なオーブンを使ってみたら、やはりパワーの差に驚きました。

が、それでも今まで通りおいしいパンを焼くことができて今までの修行の成果を感じました。


おそらくあと一月ほどしたら、ヤンペルがデリーから発送したオーブンが届きます。

買ったオーブンはもちろん業務用。

それも大きいのを2台購入しました。

ガス利用のオーブンと、電気利用のオーブンの両方です。

パンやお菓子作りというのは、使う型や道具、オーブンの温度など、ほんのほんの少しのことで全く異なる仕上がりになるということを、ここ数ヶ月の修行で嫌というほど学びました。

新しいオーブンがきたら、2種類のオーブンになれるのにまた追い修行が必要になりますが、今までの経験をフルに活かしてさらにおいしいパンやお菓子が焼けるようにがんばります。


------------------

ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^



関連記事

| 未分類 | 17:06 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

今挑戦する理由


報告遅れましたが、昨日夫ヤンペルがレーに戻ってきました。

実はデリーでヤンペルは、ずっとザンスカールのパン屋さんと一緒に行動していました。

機材や道具や備品の購入やお店巡り、トラックに荷物を載せることなど、お互いに不可欠な存在だった、むしろどちらかがいなければ大変なことになっていたとのこと。

パン屋さんのおじさんとデリー滞在のタイミングが合って、本当によかったと思います。



さて、今回の記事の題名「今挑戦する理由」についてです。

ベーカリーとキノコ栽培事業と先日初めてお知らせしたヨーグルト販売の事業を始めることが決定しています。

私たちがなぜガツガツといろんな事業に挑戦するのか、それにはいくつか理由があります。


たくさん事業を始めれば、コロナ禍で去年に引き続き仕事がなくて困っているスタッフに雇用の機会をつくることができる。

インド人観光客は、徐々に戻ってくると言われていますが、外国人観光客に関しては現在まだ国際線もビザも再開されておらず、まだまだ見通しが立っていません。

私たちの旅行代理店ヒドゥンヒマラヤは、9割が日本人のお客様で成り立っていたので、残念ながらあと数年、おそらく5ー6年は元のようにたくさんのお客様をお迎えすることはできないのではないかと思っています。

たとえビザや飛行機が復活しても、コロナの後遺症はずっと続いていくのは間違いありません。

このタイミングで新しい何かを真剣に始めないと、それこそ私たちと信じて待っていてくれているスタッフの心から、ヒドゥンヒマラヤと一緒に歩んでいくという将来への希望は少しづつ消えてしまうのではと思い、多くのスタッフに安心してもらえるよう、一つだけではなくいろんなことを一気に始めてみようと決意しました。


ベーカリーを大きな規模で再開しようと思ったのには、私のお菓子やパンを食べてくれた日本語教室の生徒さんたち(ボナペティのオーナーさんや次男と三男の学校の校長先生含む)がすごくおいしい、お店を開いたらと口々に言ってくれたのも大きな理由です。

カスピ海ヨーグルトも試食してもらいましたが、今まで食べたことがない特別なヨーグルトだ、なんとかして販売を初めて欲しいと言ってくれました。

ちなみに最初に日本語の教室を開いて欲しいと言ってくれたのは校長先生の娘さんだったのですが、その娘さんがデリーの高校の寄宿舎に戻ることになり、そのタイミングでレーを離れる生徒さんもたくさんいたので、日本語教室は少し前から一旦休止しています。


それとヤンペルのお母さんが亡くなった時、たくさんの人がお悔やみに家にきてくださったのですが、お客様にお出ししたクッキーやスノーボールをみなさん「食べたことがない美味しさ・・・」と褒めてくださったのも大きく背中をおされる出来事でした。


こんなふうに、コロナ禍でいろんなことが起こり、それが全て私たちが挑戦する理由になっています。


でも、私たちにはこれらの理由よりもずっとずっと大きい一番の理由があります。

それは、私たちを応援してくださっているたくさんの方に、私たちが前を向いて挑戦しているということをなんとしてでも伝えたかったからです。


去年、ヒドゥンヒマラヤのスタッフを助けてくださいと、このブログの記事で無茶ともいえる支援を募る投稿を記載しました。

結果、信じられないほどのご支援と励ましのメッセージをいただき、自分たちが思っている以上にヒドゥンヒマラヤや私のブログをあたたかく見守ってくださる方がいるのだと気づきました。

普段私が何気なく書いているブログを、どれほど多くの方が読んでくださって、そして応援してくださっているのかということに気づき、ご連絡をいただくたびに感激で震えました。


いただいたご支援は、支援先をご指定いただいた分以外は、すべてスタッフやドライバーやガイド、また関わってくれたゲストハウスやホームステイ先にそれぞれの家計事情を考慮して分配させていただきました。


そのご支援のおかげで、ヒドゥンヒマラヤがまた忙しくなるまで、レーの街で軽食を売る小さな屋台を始めたり、インド人観光客に使ってもらえそうなゲストハウスを借りあげて経営に挑戦したりと、新しい可能性を模索するスタッフもいました。

ドライバーの中には、運転技術を生かして、また私たちと一緒に働けるまで・・と、トラックを運転したり、車の修理工場で仕事をしている人もいます。

ご支援なければ車を売って生活費に当ててたかもしれない、と言っていたドライバーもたくさんいました。


そんな報告を聞くにつれ、コロナを乗り越えさせてくださった、応援してくださったみなさまに感謝の気持ちが募ってたまらないのです。


ベーカリーやヨーグルトの販売を本気で始めると決めて色々調べたら、やっぱり無理かもしれないと思うほどの大きな初期投資が必要でした。

支援を募った時、スタッフへの十分な支援が集まらなかったら、その時は私たちが支援しようと考えていました。

でも前述した通り、予想を何十倍も超える大きなご支援をいただき、スタッフへの支援で私たちの貯金を切り崩す必要が本当に本当にありがたいことに、なくなりました。


無理かもしれない・・と思った時、いただいた大きなご支援のことについてヤンペルと話し合い、今こそ、その時使わなければいけないはずだったお金を使って、スタッフと私たち自身の将来のために、大きなチャレンジをしようと思ったのです。


パンやお菓子やヨーグルトやキノコを販売して、初期投資を回収してちゃんと利益が出るまできっとすごく長くかかると思いますが、絶対に応援してくださる方々に安心してもらえるよう、宣伝方法など含め、戦略を立ててしっかりとがんばります。


多くの方に、ヒドゥンヒマラヤのこと、私たち家族のことについて、すごくすごく心配をかけてしまいました。


ご支援くださった方、ブログのいいねボタンを欠かさず押してくださる方、ブログのランキングボタンをクリックしてくださる方、Facebookでコメントくださる方、インスタグラムやTwitterで反応してくださる方、ブログを見て頑張れと思ってくださっている方、そして大切な私の両親や親戚のみんな、心の支えにしている大切な友人。

心配をかけたその分、今後は安心して見守ってもらいたいです。

応援して良かったと思ってもらいたいです。

そしてまた自由に旅行ができるようになった時、支援をしてくださった方がラダックにきてくださった時には、クッキーだけではなく私たちが焼いたパンをお腹いっぱい食べていただきたい、ほんの小さなお礼ですがそれも一つの夢です。


なお、旅行代理店は私たちの原点。

ヤンペルと私が、一生続けたい天職だと思っている、大切な仕事です。

ベーカリー、ヨーグルト、キノコ栽培に関わってくれるスタッフには猛特訓を受けてもらって、いずれ私が旅行代理店の仕事にかかりきりになって(そんな日が早く戻ってきて欲しい!)工場にいなくても、おいしくて安全で安心な製品を作れるようにする予定です。


今の気持ちをずっとずっと忘れずにがんばります!


------------------

ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^


関連記事

| 日々のつぶやきごと | 00:12 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ミャンマー


昨日、ミャンマーで今まで以上にたくさんの人が軍に殺されたというニュースを見ました。

多くの幼い子供、無抵抗の市民が犠牲になっている、そして多くの人が拘束されているとのこと、一刻も早くミャンマーに平和な時間が流れるよう、願うばかりです。

平和や健康や自由というのは、決して普通にあるものではないのだと、今自分の置かれている状況は特別ありがたいものなのだと、改めて気付かされます。

ミャンマーに住む人たちに、これ以上の凄惨なことが起こらないように、心から祈ります。

------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^







関連記事

| 未分類 | 16:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

長男「夢が叶った」


ものすごい頻度でロールケーキを焼いています。

ロールケーキは家族みんなの好物で、焼いても焼いてもあっという間になくなります。

食べるたびに、子供達が床を転げのたうち回りながら「おいしい、おいしいーーーーっ!」と毎回まるで初めて食べたかのように騒ぎ立てるので、おもしろ嬉しいです。

そんな我が家で定番のロールケーキですが、先日創一が拝むようなポーズを取りながら渾身のおねだり顔(目をうるうるさせながら下から覗き気味に、その技どこで覚えたんだろう)で、私に「かあちゃん!お願いがあるんだけど・・・!!!」と言ってきました。

「ちょっとこわいんだけど何?叶えてあげられるかどうか分からないけどとりあえず言ってみていいよ」とおねだり発言を許可したら、「かあちゃん、わたし・・・・一度切ってないロールケーキを丸かじりで食べてみたいんだけど・・・・いい?」(ここで再度、拝みポーズ及びさらに渾身の目うるうる発動)とのこと。

たしかに、いつもなるべく綺麗にカットして、食べるときにはみんなそれぞれが一ミリでも大きいものを食べたいので、兄弟で奪い合いながら食べています。


20210327102231165.jpg

20210327102237352.jpg

美しい断面にこだわる私の努力を遠巻きに見まもりながら、のり巻きのようにロールケーキにかぶりつきたいとずっと思っていたと、創一11歳ずっと胸に秘めた願いを打ち明けてくれたのです。

え、そんな簡単なお願いならもちろん叶えてしんぜよう、ということで、早速ロールケーキかぶりつき大会を開催。


創一の真の願いは、ロールケーキ一本丸ごとかぶりつきたいということだったのですが、「最初はとりあえずみんなで一本かじりついてみようね〜満足できなかったらその時はしぶしぶ一本ずつ作ってあげるわね。」となだめすかして、一本用意しました。

当然みんな最初にかじりつきたがりましたが、ここは母の鶴の一声で「創一がお願いして実現してるイベントだから、創一が最初でよろしく、以上」と、創一を優先させてあげました。

めずらしくじゃんけんではなく無条件に「一番手」を手に入れた創一。

喜びすぎて力が入りすぎ、ロールケーキを握りつぶして、できる限りたくさんの量を口に入れようと頑張る創一。
20210324221019735.jpg
創一に握りつぶされた無惨なロールケーキ。
(この時は少し予定よりも長めに焼いてしまったので、いつもに比べてだいぶ割れやすかったというのもあるのですが)

創一を優先させたので、後に控える下三兄弟による大混乱と大混沌を避けるため、また鶴の一声を発動させて、とりあえず安易に年齢順に。

ということで秋生が2番手に。
20210324221034354.jpg


20210324221030158.jpg
ようやく順番が回ってきて、時間をかけてかぶりつく直人。

後ろで、「直人あんなに食べてる〜」と感じ悪く見守る秋生。

母「おだまり!」

そして最後はなんとか待てたヒカルも小さいお口を頑張って最大限にあけていました。
20210324221026672.jpg

これを三回ずつ繰り返して、満足した4兄弟。

創一が満面の笑みで一言「あ〜ようやく夢が叶った・・・・」。

「夢とは大袈裟だね・・・もっと大きな夢ははないんかいな」といいつつもなんだか嬉しいわたしだったのでした。

------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^


関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 13:56 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ベーカリーとキノコと、あとひとつは


ベーカリーとキノコ事業と、あと一つ始めることが決定しているのが、カスピ海ヨーグルトの製造販売です。

この春から販売開始できるようにずっと準備を進めてきました。

ヤンペルがデリーにカスピ海ヨーグルトを持っていって、検査機関で成分検査をしてもらいました。

これが、成分検査結果。
Caspian sea Yogurt Nutritional Value Test Result


そして、ベーカリーとヨーグルトと合わせて、販売資格の申請取得をしました。

こちらが営業許可証です。
HAHA YOGURT_page-0001

ヨーグルトの会社の名前は、HAHA Yogurt(ハハヨーグルト)です。

ベーカリーもヨーグルト「HAHA」という名前ですが、HAHAは、このブログのタイトルの「母」からとりました。


HAHAという言葉はラダックではもちろん通じませんので、ラダックの人にはきっと笑い声なのだろうと思われるはずですが、それでもいいかなと思っています。


この資格が取得できて、資格番号の情報が手元に届いてから、ヨーグルトを入れるカップとふたをオーダーメイドで発注しました。


ふたも本体も、デザイン担当はど素人の私。

本体のデザインがこちら。
0001.jpg
ふたのデザインがこちら。
Yogurt cup LOGOのコピーのコピーのコピーのコピー (1)
訳が分からないまま必死で勉強しながら夜な夜な作ったのですが、満足のいくデザインに仕上がりました。


4月上旬にはカップも出来上がるとのこと、おそらく4月中には販売開始できるのではないかと思っています。

ヨーグルトカップは残念ながら他に現実的なオプションがなかったのでプラスチックのカップなのですが、使い終わったヨーグルトカップにリフィルで買ってくれた方には割引する、ベーカリーでは計り売りをすることも計画しています。

いよいよこれから忙しくなります。

楽しみながら頑張りたいと思います。

ずっと計画してきた、ベーカリーのこと、ヨーグルトのことを、こんなふうにブログで報告できる日がようやく来てすごく嬉しいです。

応援し、励まし、見守ってくださっているみなさま、本当に本当にありがとうございます。

------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^


関連記事

| お菓子屋さん HAHA | 15:46 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

コンペに勝ち抜いた秋生


前にお菓子屋さんを始めた時は、創一が書いた絵を使ってお店のロゴを作りました。

(その時の記事はこちら)

コロナ以前は、旅行代理店が忙しくて実質は開店休業状態だったため、まだシールや袋が余っているので、引き続き同じデザインを使っても良かったのですが、気分一新で新しいロゴに変更することにしました。

(再開直後は、余っているものと新しく作ったものを併用して営業する予定です。)

新しいロゴのデザイナーは、また子供達。

創一、秋生、直人に好きな絵を書いてもらって、その中から一つ選ぶという、コンペ形式にしました。

こういう時に力を発揮するのが、次男秋生。

創一と直人は悔しがっていましたが、私の独断と偏見で秋生のデザインに即決しました。

それを使って私が作ったベーカリーのロゴがこちらです。

1 2

(創一、直人、そしてヒカル?、次回キノコの時までに修行を積んでコンペで王者秋生と激闘して欲しい)


フェイスブックのお店のページ、袋、ケーキボックス、シールなどにこのデザインを使いました。


ちなみに、パンやロールケーキに押すための焼印も作ったのですが、それには麦の穂とHAHA Bakeryの文字だけにしておきました。

焼印の押されたパンやケーキなどは、ラダックではおそらく初だと思うので、みんなの反応が楽しみです。


なおパン袋は、普通のビニール袋に比べてかなりコストや発注条件のハードルが高かったのですが、ビニール袋ではなく環境に配慮した「I am not plastic」という、100パーセント土に帰る素材(ジャガイモ、タピオカ、キャッサバ、油など)のものを使うことに決めました。

発注は完了。

まだ出来上がっていませんが、デザインはこんな感じです。

サイズは、8インチx6インチ
i am not plastic

ベーコンエピやフランスパンも入るサイズです。


私たちはあくまで、パンとお菓子を販売するベーカリーです。


他においしいコーヒーや紅茶を飲める素晴らしいカフェ(大好きな3 Wise monkey's cafe(最後のeはフランス語のe)とか3 Wise monkey's cafe とか3 Wise monkey's cafeとか)があるので、カフェにする気は全くないのですが、何でもいいからパンと一緒に飲みたいというお客様のために、簡単なインスタントのお茶を提供できるようにするつもりです。


そのために必要な使い捨てのカップやスプーンも、100パーセント自然に帰る素材で製品を作っている会社から取り寄せました。


私たちが始める事業のせいで、地球をなるべく汚さないようにと思っていますが、それでも、ロールケーキを包むセロファンとか、ケーキの箱についているセロファンとか、透明なシールなどなどは環境に良くないビニールです。

他に始める予定の事業は特にですが、選択肢がある時はできる限りラダックや地球を汚さないように全力で努力をしていけたらと思っています。

ベーカリーではどのような商品を販売するのか、また挑戦する理由などについても、近々報告させていただきます。


私たちがベーカリーを本格的に始めるということは、このブログで発信したり、提携のための相談をする以外はほとんど言っていませんでした。

でもフェイスブックなどで繋がりがあって、日本語はわからないけど写真だけいつも見てくれているラダックの知り合いの人が結構いるので、今回の投稿でベーカリーを始める予定と気づかれるかなとちょっとドキドキしています。


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^






関連記事

| お菓子屋さん HAHA | 14:56 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

オンライン販売とチョスパとデリバリーと


ヤンペルが12日にデリーに出発してから12日が経ちました。

大きな機材はほぼ購入が完了したとのこと。

これから購入した機材や大きい道具などをトラックに積み込むまではデリーを離れられないので、レーに戻ってくるまで、あと4ー5日はかかりそうと言っています。

大切な機材や道具、絶対にレーに到着するまでの悪路長旅で壊れないよう(・・・・・どんなに慎重にことを勧めても、絶対何かは壊れると思うけれど)に最善を尽くして欲しいと思います。

私は子供達4人(と一匹)とのワンオペの生活にもすっかり慣れて、あと2週間ほどなら一人で全てこなせそうかなと自信がついてきました。

陸路でこれからヤンペルが送る機材が到着しても、家にパンやお菓子を作る工場を建てるのに時間がかかりそうなのですぐに営業開始とはいきませんが、できることを少しづつやりながら準備を進めたいと思います。

無事にベーカリーを始めることができたら、まさかのラダックでオンライン販売や、一番大きいスーパー「チョスパ」での販売、そしてデリバリーサービスも開始したいと思っていて、各方面と連絡を取り、すでに提携販売の目安もついています。

オンライン販売については、実はすでにラダックでGortsaというアプリを使ってのオンラインショッピングとデリバリーサービスが始まっているのです。

私たちも一度だけですが利用したことがあって、コロナ禍で外出できない時、こんなふうにヤンペルがいなくて気軽に買い物ができない時など、すごく便利だと感じました。

日本のようになんでも揃う大型スーパーがないラダックにおいて、いろんな店をまわらずにオンラインで一度にいろんなものを買うことができるようになったのは非常に画期的です。

そこで私たちの商品も販売する計画です。

2017年春にレーで小さなお菓子屋さんを始めた時とは異なる、大きな規模での再開店。

いろいろな可能性をさぐりながら将来に向けて計画しているとすごく前向きな気持ちになります。

ヤンペルが帰ってきて、またいろいろ話をするのがとても楽しみな今日この頃です。

今はベーカリーのことで忙しくしていますが、本格的に暖かくなってきたら、以前からお知らせしているキノコ栽培や堆肥販売の事業計画についても、失敗したり途中で諦めたりすることがないように、着実に進めたいと思っています。

------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^




関連記事

| お菓子屋さん HAHA | 13:39 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

早速特訓中


昨日の写真の投稿に、さまざまアドバイスいただき、もう感謝が止まりません!!

ヒカルに邪魔されながらですが、少しづつ練習して美味しそうに見える写真を撮りたいと思います。

朝焼いたロールケーキを使って写真を撮ってみました。

我が家にあるのは、90パーセントが割れにくいプラスチックのお皿。

なかなかおしゃれなお皿がなくて、残念なのですが、数少ないおしゃれ皿を引っ張り出してきました。

P1010589.jpg

日本の百均で買った透明なお皿と、奥にチラリと映り込ませた緑のカップは、大好きすぎるタイご在住の方からいただいた大切なものです。

今度はケーキの断面に光が当たるように調整して撮影したいと思います。

こちらは、ピントが合う面積が狭すぎるので次回は絞り値を大きくして断面全体にピントが合うように設定して撮りたいと思います。

P1010591.jpg




P1010594.jpg

これもピントが課題。

後ろに控えてケーキに指を突き刺してくるヒカルに気を取られ、もう急いで撮ったので、やはり深夜ヒカルが寝てからじっくり撮影に臨みたいです。


諦めずじっくり取り組みます!


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^



関連記事

| お菓子屋さん HAHA | 17:24 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

焼きおにぎりと背景


今日の朝は焼きおにぎりでした。

早速の背景登場ですが、
20210322111750867.jpg

残念ながらまったく焼きおにぎりが美味しそうに見えない。


ヒカルが焼きおにぎりを取ろうとして全く写真撮影(スマホですが)に集中できなかったというのが一応言い訳です。


撮影用ライトもヒカルが触りまくるので、ヒカルがいるところでは取り出せないのです。


気を取り直してマットの上にみんなに座ってもらって集合写真を撮影しました。
20210322111757906.jpg


20210322111754706.jpg

・・・気長にがんばろっと。

------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^
関連記事

| ラダックでクッキング | 15:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

背景にこだわってみた


昨日も次男がクッキーを作っていました。

根気もやる気もあるし、もう少ししたら雇えるレベルまで成長しそうです。


だいぶ昔ブログで紹介したこともあった気がしますが、数あるクッキー型の中で私の一番のお気に入りのものがこちら。

20210322111815894.jpg

かじり方によって、髪型を自由に変えることができるんです。

20210322111740827.jpg

食べるたびに面白い髪型になるので、みんなでゲラゲラ笑いながら楽しく食べることができます。

リラックマのお友達の鳥の型もお気に入り。
20210322111744145.jpg


ところで、いつも残念な写真ばかり撮っているわたしですが、この度友人の影響を受けて、背景にこだわってみました。


20210322111738084.jpg


20210322111734442.jpg

背景を変えるだけで、ちょっとおしゃれな雰囲気になるので、これからは背景にもこだわろうと思います。


いつものロールケーキも
20210320172054791.jpg

上下逆さまでも
20210320172101826.jpg


20210320172105344.jpg

とりあえずいつもよりおしゃれに。


背景ぐっちゃぐちゃですが、中はこんな感じです。
20210322111747348.jpg
クリームが甘いので、薄めにクリームを塗ってぐるぐる巻き込んでいます。


ベーカリーの商品の写真も、自分で全部撮影するつもりでいるので、これから商品撮影などについて、勉強し直そうと思います。


実はこの背景、木の模様のマットなのです。

センスのわからない長男創一「うーん、なんかぼろぼろの板にそのままクッキー載せてる感じで、汚く見えるよね、山の中で写真撮ったと思われるよ・・・」

同調する秋生と直人「ほんと〜〜!!」

母「・・・おだまりっ!」


4パターンの木の模様を手に入れたので、これから木の模様ばかりしつこく登場すると思いますが何卒ご容赦を・・・。


素人用の撮影用ライトも入手、小さいレフ板も注文済み。

今後しばらく、お菓子やパンの写真撮影技術向上めざして努力したいと思います。



------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^


関連記事

| お菓子屋さん HAHA | 15:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ラダックできなこ食べ放題

ずっと買おうかどうか迷っていた電動ミルをアマゾンインディアで1800円ほどで購入。

目的はずばり、おいしいきなこ作成。

きなこ作りに必要な唯一の材料である大豆は、ずっと納豆作りのために使っているお気に入りのものを使用しています。

ちなみに私が買っているのはこちらの大豆です。

この大豆、何がお気に入りかというと、何よりも値段。

なんと1キロ230円ぐらいなのです。

お値段激安なのですが、オーガニックで普通の大豆よりも小粒なところも気に入っています。

この大豆が売り切れている時、仕方なく他のブランドの大豆も購入してみたことがあったのですが、大豆の品質に歴然の差があったので、在庫が復活した時に大量に購入して大事に使っています。


ということでさっそくきなこを作ってみました。

ミル、買って大正解。

飛び散らない、簡単迅速、労力激減で大量に作れる、そして口溶け最高!


子供達がそのまま食べまくってもまだまだ残っているきなこを使って、お団子につけたり、きなこヨーグルトにして食べたり、きなこご飯(懐かしすぎて涙が・・・)にしたりと存分に楽しんでいます。



20210320172936143.jpg


20210320172050623.jpg

このミルがあれば、きなこ揚げパンも作り放題。

きなこチョコレートも作れる・・・。

ミルのおかげで、今後いろんなきなこのお菓子を作れる可能性が広がりそうです。



------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^



関連記事

| ラダックでクッキング | 14:10 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

かーちゃん


ほぼ全ての会話が成り立つようになってきた4男ヒカル。

主にラダック語(いや、夫の故郷のザンスカール語かな)と日本語を喋り始めています。

観察していると、ほぼ五分五分の割合かなと思います。


ヒカルの喋るラダック語一例がこちらです。

行こう!という時はラダック語の「チェン」。

ドアを開けて欲しいという時はラダック語で「ぺー」など。

自分の意に反することをされた時や、文句を言う時は、どうして?とか何ーー?と言う意味の「チーーーー!」

なお、牛の鳴き声は、モーモーではなく、ラダック風に「ポーンポーン」で表現しています。




ちなみに、ヒカルの最初の発語は「パン」でした。

先週あたりから、「かーちゃん」と激しく言うようになり、私を探してはかーちゃんかーちゃんと言っています。

創一も秋生も直人もヒカルも私のことをかーちゃんと呼ぶので、ヤンペル不在の今、全員のかーちゃんコールが激しくなにかと忙しいです。

4男ヒカル、最近は知恵もついてきました。

私がヒカルのトイレのお世話関係で一番機敏に動くということを学び、尿意や便意を催していなくても、お尻を指さして「ぶりぶり・・・」と騒ぎ立てるのです。

普通に「かーちゃん」と呼んでも忙しい時はさっさと来ない、でもおしっこやうんちの時は何を差し置いても素早くやってくるということを理解。

騙しが頻発するので、もうかーちゃん騙されないよ・・・と思っても、「ぶりぶり・・」と激しく騒ぎ立てて熱演するのでつい騙されてしまいます。

私が来ないと、後ろを向いてお尻を指さしながら近寄ってくるので、抱っこしてトイレに連れて行こうとすると、その瞬間にくるっと前を向いて抱っこを要求し、「んーふー、んーふー」(ラダック語ではそれは違うという意味)と言ってトイレに行くことを拒否。

抱っこしてしまったら最後、それからしばらくは床に下ろそうとしても全力でしがみついて離れないので仕事がはかどりません。

上3人がそんな行動をしていた記憶があまりないので、4男ヒカルは息子4人の中で一番策士な気がします。


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^




関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 13:42 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

次男の新作


次男秋生がひとりで作った新作のクッキーがこちらです。

初、ココア生地とプレーン生地の2色クッキーです。



20210316121216963.jpg




20210316121220066.jpg

レーズンをのせたりして工夫していました。

秋生「わたしがかーちゃんの一番弟子ね」

ということで、秋生が一番弟子になりました。

私がお菓子作りの道具をインターネットで検索していると、秋生がすかさずよってきて「コレかわいいね」「これ買ってよ・・・」「あれ使ってみたいね」と大盛り上がり。

ラダックには「うわかわいい!!!」と感動する焼き菓子はまだみたことがないので、ぜひ私たちがかわいいお菓子を作って流行らせたいと思います。


おまけ
一昨日のおやつはベルギーワッフルでした。

20210317134909359.jpg

アメリカンタイプのふわふわなワッフルよりも断然ベルギー派です。

------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^




関連記事

| ラダックでクッキング | 16:44 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

私の好きなカレー


インド式カレーにそんなに興味のない私が、ブログでしつこく紹介しているたまに作るカレーが、シャヒパニール(とパラクパニール、ほうれん草のチーズカレー)。

シャヒパニールはトマト味のカッテージチーズ(パニール)が入ったカレーです。

20210311110803340.jpg

前は栄養のことなども考えて、玉ねぎ含めいろいろ野菜を入れたりしていたのですが、何度も作るうちにシンプルな具材でつくるのが一番贅沢でおいしいと気付いてから、使う材料を極限まで減らして作っています。


簡単すぎる、且つ材料が少なすぎるので、もう今日は野菜が全くない・・・とか、料理をする気が全くおこらない・・・というときに作ります。

めちゃくちゃ簡単手抜きなのに、家族全員このシャヒパニールが好きすぎて、今日はシャヒパニールで勘弁して・・・と呟くとみんな大喜びになります。

本格的な正しい作り方とは全く違うことは承知で、私が超手抜きでどのように作っているか紹介します。

(詳しく全く知らないのですが、正統派シャヒパニールは、おそらく玉ねぎを刻んで炒めて、スパイスも調合したりしてこだわって、スパイスを炒める順番にも決まりがあるのではと思っていますが、このシャヒパニールはとにかく楽をして適当に作って、でも美味しく食べたいというのがコンセプトです。)

私は計ったり量ったり一切しませんので、めちゃくちゃ適当です。

まずギーを熱する。(大さじ一杯ぐらい)

市販のトマトピューレーを一箱200m?ぐらい入れて少し炒める。

コンソメ一粒砕き入れて溶かす。

作る量に応じて、塩を少し足したり、少しだけ砂糖を入れたりしています。

シャヒパニールマサラを適当にパラパラとふりかける(大さじ1弱ぐらい?)

そして最大の味の決め手がカシューナッツ。

カシューナッツを水と合わせてなめらかなペースト状にする。

カシューナッツは高価なので、その時の気分によって数粒〜一握りぐらいのカシューナッツを使っています。

贅沢に入れれば入れるほど美味しくなると思います。

私はハンドブレンダーで小さい容器に入れてガーっとしています。

また少し煮て、最後にパニール(我が家はお手軽にパニールの缶詰を使っています)を入れてまた少し煮て出来上がり。

あれば生クリームを少し回しかけるとお店気分に。

とにかく楽で美味しく作れるので、料理に疲れたときにはコレにお世話になろうと思います。


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^




関連記事

| ラダックでクッキング | 19:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

アイスの棒も、証明写真もないです


夫ヤンペルがいる時は、全ての学校の宿題をヤンペルが見ているのですが、今はヤンペルはデリー滞在中。

私と長男創一が秋生と直人の宿題を見なければいけません。

毎日宿題がたくさん出ますが、「これはちょっと・・・」と思うことが多いです。

今日は、「アイスの棒4本を使って工作をしてください」「あと自分の証明写真も用意してね」という指示がきました。

アイスの棒は一本もないし、証明写真も常備している家はあるのか?

証明写真はすでに秋生と創一の冬休みの宿題で「家系図を作るように」というのがあったので、それで使い果たした・・・と思っていたけど創一と秋生の必死の捜索でなんとか一枚発見!

それを使って、直人の宿題を創一がやるようにという指示がヤンペルから出たため、創一が直人の宿題をやってあげている姿がこちらです。

20210317134912626.jpg


今日は工作の宿題がたくさんきました。
20210317134915817.jpg

先生のお手本通りには作れないので、とりあえずアイスの棒の絵を書いて乗り切っていました。

さて、今日もこれから秋生のオンライン授業が夕方にあります。

毎日興味深い、息子たちの学習事情です。



------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^





関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 17:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ロールケーキ進化中


ここ最近は、2日おきぐらいの頻度でロールケーキを焼いています。

焼けば焼くほど上達するので修行のしがいがあります。

ヤンペルがデリーから買ってきてくれたステンシルプレートを使って、粉砂糖で模様を入れるのがお気に入りです。

コレはちょっと模様がぼやけてしまった。
20210311110745814.jpg


コレぐらいはっきりとした模様だと満足です。
20210316121211859.jpg


20210316121214370.jpg

名付けてハハロールです。



------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^


関連記事

| ラダックでクッキング | 15:48 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

お手伝いするようになった

働き者の兄たちを見習って、お手伝い(という名の何とやら)を精力的にするようになった四男ヒカル。

インドではお馴染みの、毛が抜けまくる使いにくいほうきでベランダをお掃除。
20210305111008696.jpg

20210305111012261.jpg
あざとめのポーズを決めることも覚えた。


部下(長男創一)を従えて、布団を朝晩運ぶリーダーヒカル。
20210305111027906.jpg


20210305111031096.jpg

おむつを卒業して依頼、急激な成長を見せている頼もしい四男です。

------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^



関連記事

| 未分類 | 14:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

夫不在でも


夫ヤンペルがデリー滞在中の現在。

学校から適当に送られてくる毎日の宿題が私に撮って最大のストレスになるはずと覚悟していたのですが、なにやら長男創一がヤンペル不在になったとたんに全力以上に張り切ってくれて、秋生と直人の宿題を全部見てくれているので助かっています。

ヤンペルが出かける前に創一に「かーちゃん忙しいから創一が弟たちの宿題を見るように!!!!!」としつこく指示していったらしく、今のところまだ3日目ですが素晴らしく助かっています。

ヤンペルがいなくなった今、ヒカルが私にべったりで常に抱っこを要求するため思うように行動できないのですが、それでもやっぱりパン作りおやつ作りの修行は激しく続けています。

昨日は、きな粉揚げパン10個、ロールケーキ一本、角食パン一本を焼きました。

一昨日は停電していたのでオーブン使えず、電気なしで作ってみんなが大喜びしていたのは久々のみたらし団子。

20210311164533590.jpg

20210311164524217.jpg



20210311164529748.jpg

大活躍すぎる白玉粉ですが、現在オンラインで買えていたお手頃価格の白玉粉が品切れ中。

デリー滞在中のヤンペルにデリーで同じような価格(1キロ600ルピー/1000円ほど)で買えるところがないか探してもらおうと思います。



------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^



関連記事

| ラダックでクッキング | 13:53 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ラダックでこだわりのラングドシャ作り


先日、ちょっと久しぶりにクレームブリュレを作りました。
20210311110752854.jpg


20210311110749342.jpg

チョスパで見つけた、黒いミネラルシュガーというのを買って使ってみたら、バーナーで炙ってもパリパリにならずなぜか小さい炎がたくさん発生しました。

次からは普通のお砂糖に戻してクレームブリュレの醍醐味であるパリパリを楽しみたいと思います。

クレームブリュレを作ると、卵白がたくさん余ります。

これまでは、真っ白なロールケーキを焼いたりしていたのですが、今回余った卵白を使ってラングドシャを作ってみました。

ラングドシャの作り方はシガールとほぼ同じ。

なんと言ってもその生地の薄さが命。

スプーンで生地を伸ばすとあまり均等に薄くならないので、ラングドシャの型をない知恵絞り自作してみました。


20210313124122993.jpg

愛用していたシリコンマットに穴があいてしまって使いにくくなっていたものを捨てれずに撮っておいたのですが、これをカッターで切り抜いて加工。

工作は大の苦手だし好きではないのですが、おいしいものを作るためならと苦戦しながら作りました。

その甲斐大いにあって、サイズも薄さも均等な理想のラングドシャが出来上がりました。


20210313124117211.jpg

アーモンドプードル入りなので、ほのかにナッツの風味が感じられ大成功でした。

チョコレートクリームをはさんでみました。
20210313124120458.jpg

子供達からは、おいしいけど何も挟まない方がおいしいと、ラングドシャをバリバリ食べまくっていました。

これからも創意工夫を重ね、おいしい焼き菓子を作りたいと思います。



おまけ

20210313124125607.jpg

秋生のクッキー(クマとAは焦げました。)




------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^



関連記事

| ラダックでクッキング | 16:25 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT