fc2ブログ

ラダははブログ ~ラダックで 母 奮闘~

ラダックの都「レー」でザンスカール人の夫と子供たちと過ごす毎日

2020年12月 | ARCHIVE-SELECT | 2021年02月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

牛年ですね


2021年は牛年ですね。

我が家の横の空き地には、必ず2頭の牛が日中のんびり暮らしています。

4男ヒカルが牛を好きすぎて、1日10回ほど牛のところに連れて行かされます。

ザンスカールでは牛の鳴き声は「ポーン」と表現します。

日本では「モー」ですが、ずいぶん違った音で面白いです。

ヒカルが「ポーン、ポーン」と言い出したらそれは、「牛のところに連れて行って」と言う合図。


一旦牛のところに連れて行くと、張り付いて離れないので、正直めちゃくちゃめんどくさいのですが、連れて行かないと激怒なので、しもべと化して要求にしたがっています。


上の3人が赤ちゃんだった頃も、ヒカルと全く同じように牛に対する執着が激しすぎたなぁと懐かしく思い出しています。

20210120162044891.jpg

牛年にふさわしい一年となりそうです。



------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^


関連記事
スポンサーサイト



| ラダック式?子育ての事 | 14:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

まだまだはける


過去に2度レーの街で修理してもらっている、おじいちゃんのルームシューズ。

過去の修理の記事は → こちら

今度は靴底ではなくて本体の皮がやぶれてきました。

ヤンペルが手縫いで補修すると言いましたが、やはりプロに直してもらったほうが素晴らしい修理ができると思ったので、レーの街で修理をしてもらいました。

おじいちゃんのルームシューズと、もう一つUggのルームシューズを愛用しているのですが、左足を強く使っているらしく両方とも左足の親指あたりに布の裂け目が。

両方の左足のルームシューズを直してもらいました。

20210112105232541.jpg

お直し代、両方で150ルピー(230円ほど)。

プロの技と工夫に大満足。

また敗れてきたらまた直してもらって、できるかぎり使い続けたいと思っています。



------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^


関連記事

| 異文化体験記 | 09:41 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

夫の故郷ザンスカールの雪まつり


今、夫の故郷ザンスカールでは、史上初の雪まつりが盛大に開催されています。

夫の親戚から続々と送られてくる写真をみてみんなで大騒ぎしています。

札幌かと見間違うような見事な雪像です!
20210129105608300.jpg

これは外せない、お釈迦様の雪像。


見事なヤク。
20210129105603086.jpg

青い空に映えますね。


個人的にはこれがツボ。
20210129105610872.jpg

これは、ザンスカール独特の伝統帽子。

20210129105614047.jpg

親戚のティンレーおじさんが嬉しそうに帽子の中に座っています。

お祭りの雰囲気たっぷり
20210129105605822.jpg

20210129105600670.jpg

20210129105558259.jpg

スキー大会なども行われているらしい。

来年以降、私たちもぜひ見に行きたいと思います。


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^





関連記事

| ラダックのお祭り | 15:19 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

この季節を待っていた


昨年の夏に、種取りで親指を負傷しながら作った大量のさくらんぼジャム。

さくらんぼジャムが好きな秋生と直人とヒカルは、夏や秋に「かあちゃん、チェリージャムが食べたい」と定期的に要求してきましたが、「冬に食べるからダメ」と無慈悲に断っていました。

ついに冬も佳境になり、散々もったいぶっていたさくらんぼジャムをついに解凍し、食卓に登場させました。

20210108210339679.jpg


20210108210342861.jpg

ヨーグルトとジャムをクラッカーの上に載せると、もう最高な美味しさです。

がぶがぶと食べてしまいたい気持ちをグッと堪えて、今まで待ってて良かったね〜と食べるたびにみんなでわいわい騒いでいます。


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^




関連記事

| 日々のつぶやきごと | 14:54 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

スパイに憧れて


スパイ遊びをすることも多い我が子たち。

やはりそれらしい格好は重要らしく、特に次男秋生がスパイコスプレをよくします。

20210122140237156.jpg

20210122140240084.jpg

確かに有能なスパイっぽい!

みんなで元気に遊んで越冬しています。


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^




関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 14:48 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ヤンペル誕生日?おめでとう


昨日1月25日はヤンペルの誕生日(自分で決めた)でした。

ザンスカールはホンチェット村のヤギ小屋で生まれたヤンペル。

何回かブログで記載した記憶がありますが、家の人がみんな野良仕事に出ていた時にお母さんはヤギ小屋で産気づき、お母さん一人でそのまま出産となったそうです。

その時ヤンペルの頭が地面についてしまったらしく、その証拠にヤンペルの頭には500円玉ほど毛がないところがあります。

よくその禿げているところを見て「ストレス!!!??」と思われるヤンペルですが、そうではなく、ヤンペルがこの世に生まれた瞬間にできたもの(本人そのように信じています)ですので心配ご無用です。


当時、誕生日を記録するという習慣が全くなかったので、いつ生まれたかは完全に不明。

パスポートには1980年の3月25日に生まれたと書いてありますが、これは学校に通っていた時の必要書類のために作成したものを正式書類として使っているためで、年も日付も正しくないらしい。

1月25日は、ヤンペルの好みで決めたらしく、何やらダライラマ法皇に関係のある日付らしい。

生まれた年は1977年に生まれたのは確実だとヤンペルは言っていますので、今43才ぐらいらしい。

重大なツッコミどころはありますが、とにかく昨日はヤンペルの誕生日(自分で決めた)ということで、家族でお祝いしました。

次男あきおが焼いた、2段のチョコレートケーキ(生クリーム塗りたくり)でお祝い。
20210126121207019.jpg

ケーキ入刀。
20210126121217325.jpg


ヤンペルが受け取った唯一の誕生日プレゼントが
20210126121213805.jpg


20210126121210285.jpg

こちら。

これまた次男秋生手作りのサングラス。

秋生の緻密な調査により、ヤンペルの好きな色は「スカイブルー」ということで、スカイブルーの爽やかなサングラス(紙製)がプレゼントされていました。

私からは誕生日プレゼントだよと言って皿洗いを押し付けておきました。

そしたらゲラゲラわらいながら「誕生日プレゼントありがとう〜、次のあなたの誕生日は同じものをお返しするからね」と言ってせっせとお皿を洗っていました。

そんな夫ヤンペル、43才も元気で楽しく過ごして欲しいです。


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^




関連記事

| 異文化体験記 | 16:20 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

形から入る人たち


最近ヤンペルとお菓子とパンのお店の話ばかりしているので、子供たちの気持ち断然盛り上がっています。

特に創一と秋生は大張り切り。

気合いたっぷりのシェフたちが毎日キッチンを占領しています。


20210125095353833.jpg


それを見つめる四男ヒカル。

毎日こんなお兄ちゃんたちをみているので、間違いなく同じような人になるはずです。


20210125095350340.jpg
大張り切りの子供達の後ろをすーっと通り抜けていくヤンペル。

いかにこの大騒ぎが日常かよくわかる写真が撮れて満足です。


昨日は次男あきお(8歳)がロールケーキを、長男創一(11歳)が3日連続のてごねパンを作っていました。

20210125095400552.jpg

長男創一「ギャッハー!秋生髪の毛はみ出てるーーー!!これじゃシャワーキャップかぶってる意味ない、プロにはなれないわ、こんな職人かーちゃんのお店で働けないわ、ギャッハー!」

母「・・・創一・・・前髪めっちゃはみ出てるけど」


と言う会話をキッチンでワイワイと繰り広げていたら、3男直人(5歳)が何やら本を持ってそそくさとやってきました。

20210125095404072.jpg

直人「自分のお尻も赤いもしらないで、他のさるのお尻が赤いことを笑う。自分もおなじなのに他の人のことをわらうこと。「さるのしりわらい」だよねー」


20210125095356711.jpg

・・・的確すぎるわぁ。


創一前髪をしっかりシャワーキャップの中に入れ、気を取り直してパン作り再開。
20210125095411427.jpg

20210125095407594.jpg

昨日は卵と牛乳の入った、少し捏ねにくい生地に挑戦していました。

途中失敗したかなと心配していましたが、結局ものすごくおいしいパンができていました。

(また写真を撮り忘れました)

昨日はこれに加えて、私がバターシュクレを8本焼きました。

だいぶ完成形に近づいてきて、満足です。

昨日の大人気新作は、フランスパン玉子サンド。
20210125095418791.jpg

春から再開するベーカリーでは、これまでラダックでは売られていなかったようなパンを店頭に並べたいです。


昨日ヤンペルの友人から、スーパーファインアタよりも、「チャッキアタ」という粉がもっと繊維などがふんだんに含まれていて、風味が良く健康にいいと聞き、早速今ヤンペルが買いに行っています。

まずは1キロぐらいを試したいと思ったのですが、一番少量が10キロとのことで、10キロ買ってくるらしい。

初めて使う「チャッキアタ」。

チャッキアタ配合のパンの研究もしたいと思います。

------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^




関連記事

| ラダックでクッキング | 14:54 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

突然特大サイズに


この度、期間限定ですが我が家のオーブンが特大サイズに変身しました。

20210124100111902.jpg

ただでさえすごく狭いキッチンなのに、このオーブンが来たおかげで、さらに混沌とした状態に。


ヤンペルが毎日パンやお菓子を焼きまくっている私のために、友人のレストランからこのオーブンをかりてきてくれたのでした。

ヤンペルの友人が、ピザも提供するレストランを経営しているので、パンとお菓子屋さんを開くためにはどんな業務用オーブンを手に入れるのがいいのか相談しに行ったところ、冬の間はこのオーブンを使わないので一度どんな感じか家で試してみたらと提案してくれたそうです。

どんなに早くても、ベーカリー拡大再開のための業務用オーブンが届くのは陸路の雪が溶けてから、4月から5月以降になるので、それまでにいろいろ試せるのはすごく助かります。

特大オーブンを借りる期間は1-2ヶ月限定なのですが、強力なオーブンを使うことができます。

このオーブンが来たのは3日前。

私と子供たちは一日中キッチンでパン作り、お菓子作りにいっそう励んでいます。


おとついは、フランスパン5本、バターシュクレ8本、クッキー1回分(秋生)、てごねの成形パン(創一)、そしてピザ8枚。


昨日は、クロワッサン16個、フランスパン4本、創一の手ごねの成形パン、そして連続のピザ8枚。


ピザ作りの時には、いつもに増して上三人がわらわらと群がってきました。
20210124095659626.jpg

火力が全然違います。
20210124095703141.jpg

一枚焼くのに30分以上かかっていたのに、このオーブンだと15分程度で焼き上がってきます。


20210124095921447.jpg

一晩かけて、ポーリッシュ法で作った生地でナポリ風ピザを。


20210124095725227.jpg


20210124095719790.jpg

20210124095706662.jpg

フランスパンに引き続き、おいしいピザを焼くのはすごく難しいということに気づいてしまい、今度はピザ沼にはまってしまっています。


クロワッサン(ミニですが)も60パーセントほどの満足度に。

20210124095710179.jpg


20210124095714020.jpg

20210124095716810.jpg


自作のパンを食べてご満悦の長男。
20210124095655838.jpg

創一、2日目にして手ごね成形パンの全ての行程を自分でこなしていました。

作品を2日分撮影しましたが、間違って全部消去してしまいました。

20210117110851521.jpg
創一「かーちゃん自分の写真は間違って消さないんだね」


さすがは業務用オーブン、火力もすごく強くていつもよりも断然おいしいパンが焼ける。

これから今までにも増して修行に力が入ります。


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^



関連記事

| ラダックでクッキング | 14:17 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

一家で壁登り


一時逆立ちがブームだった我が家ですが、ヤンペルの頭部負傷により最近では逆立ちブームが影を潜めています。

その代わりに、みんなで壁をのぼり始めました。

20210122140228203.jpg


20210122140224995.jpg

ヤンペル失敗して壁から転げ落ちています。

20210122140221806.jpg

20210122140233637.jpg

20210122140230880.jpg

逆立ちはダントツであきおが上手ですが、壁登りチャンピョンは3男直人。

寒い冬で、外遊びにも限りがありますので、家の中で体力を発散させているようです。


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^



関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 14:10 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

レーズンの自家製酵母に挑戦中

おいしいフランスパンをなんとか焼きたい一心で、ただいまレーズンの酵母を作っています。

すでに仕込み始めて、4日が経過しました。

20210120161949748.jpg


20210120161946636.jpg

極寒のラダックでは適温を保つのが難しいのですが、順調にぷくぷくと発泡しています。


パン作りに使うには、あと3ー4日必要ですので、気長に完成を待ちたいと思います。

昨日の記事でも記載していましたが、やはりフランスパン作り、非常に非常に難しいです。

ですが、昨日焼き上がったフランスパンは、理想には少し足りないものの、気泡が大小さまざま混ざっていて、切って断面をみてから小躍りしてしまいました。

20210122140327723.jpg

20210122140246437.jpg
気泡につやがあるのがいいフランスパンらしい。

つやつやです!

しかし、クープのエッジの立ちが物足りない
20210122140250141.jpg

同じように仕込んだつもりでも、毎回仕上がりが違うのです。

それに比べて、なんとふわふわ系のパンやお菓子作りの簡単なことでしょうか。

焼き上がるたびに思いますが、フランスパンマスター、ハードパンマスターへの道は程遠いです。

インドで手に入る食材のみで理想のフランスパンを焼くのが夢なので、配合や諸条件の研究はひたすら続きます。

毎日根気よく焼き続けます。
------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^

関連記事

| 未分類 | 11:57 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

春に向けて猪突猛進



2017年の夏に、旅行代理店のオフィス併設でお菓子屋さん「Small Japanese sweets HAHA」を始めました。

(その時の記事はこちら


その後、本業の旅行代理店の仕事がありがたいことにすごく忙しくて、お菓子を焼いている時間がほとんど取れず、なかなか安定して営業できずにいました。

ですが、実は毎年営業許可の更新を続けていましたのでいつでも再開できる状態なのです。

コロナ生活でお菓子の技術も向上し、お菓子だけでなくパンも焼くようになったので、春からは規模を拡大してベーカリーの営業再開しようとずっと前から決めています。

旅行代理店の仕事は、残念ながら今年もとても通常運転できる状態ではなさそうですので、果敢にさまざま新しいことに挑戦したいと思っています。

何よりも旅行代理店で今まで働いてくれていたスタッフの再雇用を実現させたい!!!

ということで、練習や研究も兼ねて毎日お菓子やパンを焼く毎日。

クレームブリュレ2回目は、見た目にこだわりアマゾンインディアで入手したココット型を使いました。

20210120114735120.jpg

やはりバーナーで作ったパリパリ部分が一番のポイント。

安定の美味しさです。


フランスパンは毎日毎日必ず焼き続けていますが、まだまだ満足とは程遠い出来。

粉配合の実験は続きます。

20210120114731261.jpg

インドの代表的な粉であるアタとマイダが主な材料。

最近はアタ100パーセントの配合のフランスパンばかり焼いています。

20210120114740234.jpg


20210120161958536.jpg

味は最高なのですが、全く不満足。

もっともっと気泡がぼこぼこ、クープのエッジがビシッと立ったフランスパンが焼きたい・・・。

春はもうすぐ。

ベーカリー営業再開に向けて猪突猛進の日々です。

(そういう準備もろもろのため、もうすぐヤンペルデリーに飛びます!!!)

もちろんキノコ事業も春から本格始動の予定、他にもひとつ新しいことを考えています。

今年は昨年以上にこれからの運命を決める重要な一年になると思っています。

応援して見守ってくださるたくさんの方々に安心していただけるよう、もうなりふり構わず、全力以上でがんばります!!!

------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^


関連記事

| ラダックでクッキング | 14:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

マイダとアタで肉まんを作る


先日の夕食は、肉まんを作ってみました。

皮は、おなじみインドで簡単に手に入る粉の代表である、マイダとアタをブレンドして作りました。

こねはホームベーカリーにお任せなので、簡単なのです。

中身は、今回は特別感あふれる、まさかのThe合い挽き肉。

ポークミンチとビーフミンチの合い挽きです。

それと、玉ねぎ、キャベツ、にんじんをたっぷり入れすぎたため、家族からは「おいしいけれど、お肉の味ががっつりと感じられない」と残念な感想をもらうこととなりました。


イーストとベーキングパウダーの併用で、ふわふわでちょっともっちりした食感を実現。
20210113101527803.jpg

大家族なので、合計24個の肉まんを作りました。
20210113101531543.jpg
(この写真でも半分弱)

20210113101535381.jpg

「もっとお肉が入っている方が良かった」などと言われながらも、さすがは貴重な合い挽き肉を利用した肉まん。

24個、6人でペロリと完食でした。

激安の粉、マイダ(中力粉)とアタ(全粒粉)が私の味方。


パンや肉まんなどを作りまくっているおかげで、最近日本米の減りがめちゃくちゃ遅くて大喜びの私です。


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^


関連記事

| ラダックでクッキング | 14:54 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

次男秋生 クッキー教室開催


お菓子作りや料理に興味津々すぎる次男秋生8歳。

クッキーを始め、パンケーキ、ドーナツ、プリン、などどんどん作れるものが増えています。

一番頻繁に作っているのはクッキー。

クッキーは生地を作るのは手早く作れますが、なんと言っても焼く作業が電力が弱いのでめちゃくちゃ時間がかかりすごくめんどくさいのです。

それを秋生は根気強く最後まで焼いてくれるので非常にありがたいです。

先日、我が家に頻繁に来る、というかもはやうちに住み着いている弟のお子様たちに秋生がクッキー作りをレクチャーしていました。


20210117110857171.jpg

20210117110854112.jpg

生徒は、チュンジュン君6歳。

初めてのクッキー作りに大喜び。

出来上がったそばからみんな食べまくりで、写真を取る時間もありませんでした。

あきおのクッキー教室は大成功、おそらく定期的に開催されると思います。


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^



関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 13:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

バターシュクレを作ってみた


私が生まれた町、大阪の茨木市にはすごく素敵なパン屋さんがあります。

シャルドンさんというパン屋さんなのですが、パンの種類がすごく多くて、お値段もおてごろで、いつも大繁盛、多くの人で賑わっています。

私もいつもお母さんに連れて行ってもらってシャルドンさんのパンをたのしんでいました。

小学1年生の時に、大阪を離れて滋賀に引っ越したのですが、おばあちゃんとおじいちゃんが住んでいたので大阪にはよく行っていました。

おじいちゃん、おばあちゃんのところに行くたびに、シャルドンさんを訪問するのが大きくなっても何よりの楽しみでした。

おじいちゃんもおばあちゃんも亡くなってしまいましたが、シャルドンさんのパン、大好きだったなと今でも思い出します。

そんな私にとって特別すぎる大好きなパン屋さん「シャルドンさん」。

どんなパンも間違いなくおいしいのですが、私がダントツで一番好きだったのが「バターシュクレ」というパン。

コッペパンの上にしっとりしたソフトクッキー生地をのせて焼かれていて、それだけでもおいしいのに、中には甘さのほとんどない絶妙なバタークリームが入っていて、全てが調和していて最高においしいのです。


先日、そんな思い出にあふれたバターシュクレを子供達にも食べさせたいと思い立ち、再現に挑戦してみました。

私が思う存分食べまくりたかったので、合計8本も焼きました。
20210117110845767.jpg

20210117110848747.jpg
一気に4本づつやいたらぎゅうぎゅうになって隣とくっつきました。

本家のバターシュクレは、もっとクッキー部分がしっとりと厚く、焼き色も薄かった。

そして中のバタークリームは、もう少し塩気が効いていて甘さが控えめだった。

むしろ思いだしてみれば、砂糖は入っていなかったのかも。

改善点はあるものの、子供達は本家の味にこだわりがないので、大喜びで食べていました。


何を作っても、今までで一番おいしいと食べてくれるので、作り甲斐があります。

最近は、思い出の逸品を再現することに喜びを感じています。

次は何を作ろうかなと考えるのが非常に幸せです。


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^



関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 14:19 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

電力の弱さに辟易 銅板を買ってみる


パン焼き、お菓子作りの大敵は頻発する大停電、そして電気が来たとしても異様に弱い電力。


停電の場合はもうどうしようもないとして、弱い電力=充分にあたたまらないオーブンについては、何解決策があるのではと随時工夫をしています。

第一弾は、銅板の導入。

いろんなレシピや情報を見ていると、どうやら良いパンを焼くには熱伝導の良い銅板が助けになるらしい。

アマゾンインディアで銅板を検索してみても、いまいちよくわからない。

ということで、バーナーに引き続き、レーで銅板を手に入れることをヤンペルに要求。

レーのバザールで買ってきてくれました。

お値段390ルピー(600円弱)。

日本のショッピングサイトなどを見ていると、めちゃくちゃ高かったので、600円は想定外に激安。

これを、知り合いの金物屋さんに持って行ってカットしてもらって、仕上げのやすりかけはヤンペルが担当。

20210117121003787.jpg

こんな風にして、安いながらも苦労の末に出来上がった銅板。

何度か使用していますが、やはりもともとの熱が弱いので、そこまでの劇的な効果は残念ながら感じられないのが正直なところ。

・・・夏になったら電力が上がり温度も上がるので、もしかしたら銅板の素晴らしい効果が現れるかもしれませんので期待して待ちたいと思います。

渾身の努力で入手したザンスカール産の貴重な石板もあるので、しばらくいろいろ試してみたいと思います。


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^



関連記事

| ラダックでクッキング | 15:48 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

インド ラダックでクレームブリュレに挑戦


むかーし私が日本で大学生だった頃は、カフェ巡りが大大大好きでした。

愛知県は長久手に下宿をしていたのですが、大学がたくさんある地域だったので、カフェがたくさんあってすごく幸せでした。

私は紅茶とかコーヒーとかに詳しくないし興味もあまりなかったので、カフェに行く目的は、おいしいモーニングやランチ、そしておいしいスイーツ。

カフェのスイーツの中でも、クレームブリュレはすっごく美味しくて、でも高級メニューのイメージがあって、特別感を持って注文していました。

そんなクレームブリュレをラダックでも食べたいと思い立ち、初めて挑戦してみました。


クレームブリュレといえば、パリパリ焦げたお砂糖。

それを作るには、バーナーが必要。

バーナーなしで作るレシピもたくさんありましたが、どうしてもバーナーで焦がしてみたいと言う気持ちが膨らみ、ヤンペルにバーナーを買ってきてもらいました。

カセットタイプのバーナーだと、何度か使って飽きそうなので、思う存分焼きまくれるように5キロの充填式のミニガスシリンダーとセットで使えるバーナーを入手。


ガスシリンダーが、レンタル料と初回のガス満タンで1500ルピー。
20210114144248857.jpg

そしてバーナーと専用のパイプやら取り付け口がセットで1500ルピー弱。

合計3000ルピー(5000円弱)の投資に、ヤンペルの嫌味「いったいどんなおいしいものが出来上がるのでしょうね」が炸裂。

20210114144246257.jpg

20210114144240139.jpg

ヤンペルテスト中。

火力抜群、最強の武器になりそうなので、夫婦喧嘩の時には、ぜひ私の目の届かないところにかくしておいて欲しい。

なんだかんだ言っても、まさに私が求めていたガスバーナーを買ってきてくれたヤンペル様に感謝をしつつ、いざ挑戦。

挑戦と言いつつ、クレームブリュレ自体はすごく簡単。

拍子抜けするほどの作業でできあがったのがこちら。

20210114144243210.jpg

20210114144251456.jpg

ガスバーナー大活躍。

アメの部分はパリパリで、クリームはとろとろで、みんな絶賛でした。

バーナーさえあれば、非常に簡単に作れるクレームブリュレ。

これから作り放題、食べ放題です!!!


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^



関連記事

| ラダックでクッキング | 15:11 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

極寒のラダック


今まさに極寒のラダック

朝、水がためてあるタンクから漏れた水がこんな風につららになっています。

20210114093009433.jpg

下から凍っている逆つららもありますね。

20210114093004432.jpg

取っ手の部分にできた無数のつららはなんだか芸術的。

こんな光景を目にすると、わかっていたけどこんなにも寒いのだと再確認。

激しい治療法にもかかわらず、足の指のしもやけに悩まされていることにも納得です。

寒さが和らいでくるのは、3月ごろ。

それまではしもやけとの格闘かな。


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^


関連記事

| 異文化体験記 | 13:49 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

キッチン大混雑


昨日は、朝から夕方までずっと停電していたのですが、我が家のキッチンは大混雑でした。

秋生はドーナツを作りたい。

創一はお昼ご飯にパンケーキを焼きたい。

私は、フランスパンと、ソフトフランスパンを焼きたい。

ヒカルは全てのお手伝いをしたい。

(3男直人は料理に興味なし)


一度「これをやりたい」と思ったら、みんな(もちろん私を含む)後先考えずに突き進むタイプなので、キッチンは大混乱でした。

秋生は作業に慣れているので、レシピ本をみながら、準備からほとんど全て自分で進めていました。
20210114091906462.jpg

ケロちゃんドーナツを作りたいと前日から言っていましたので、初志貫徹。
20210114091913042.jpg


揚げるのもやりたがりましたので、一緒に揚げましたが、途中で油がほっぺたに飛んで、油作業は危ないのだということを身をもって学んでいました。
20210114092520805.jpg


20210114092527415.jpg


創一は、頻繁には作らないので作業に慣れておらず、いちいち私に「かーちゃん大さじはどれ?」とか「かーちゃんベーキングパウダーはどこ?」とか聞いてきていました。

作業の場所も、ダイニングテーブルだったので、ヒカルが割り込んできてシェフの座を奪い取り、創一はヒカルのアシスタントと化していました。
20210114091855399.jpg

20210114091901621.jpg

計っている途中で、計りのボタンを押しまくるヒカル。

おかげでおそらく分量がめちゃくちゃになって、ちょっと不出来なパンケーキでした。

それでも、レシピの3倍量で作った生地を全て自分で焼き上げていたので、根気強いなぁと思いながら見守っていました。


ドーナツやパンケーキと違って、パン焼きには電気が欠かせないので私は終始停電に悩まされ、結局焼き上げたのは夕方。

例の如く、フランスパンも、ソフトフランスパンも過発酵で大変大変不満足でしたが、まあなんとか食べれるものが焼きあがりました。


ソフトフランスパンで作ったミルクフランス。
20210114092536657.jpg

ソフトフランスパンの切れ目に、バターと練乳と砂糖で作ったクリームがはさんであります。

いずれ子供達にはパン焼きの楽しさを伝授して、勝手に焼いてもらえるように仕向けたいと思います。


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^

関連記事

| ラダックでクッキング | 13:34 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

長男の撮った写真

お客様から数年前に子供達にいただいたデジタルカメラがあります。

子供達が取りたいと思ったものを撮影ずっと自由に撮影していました。

長男創一のSDカード以外は絶賛紛失中なので、昨日はものすごく久しぶりにパソコンで創一が撮った写真のスライドショーを楽しみました。

すごくたくさんあるので全部はとても無理ですが、いくつか創一が撮り溜めていた写真を紹介させていただきます。


キャンプをした時に撮ったらしい写真
DSCF0038.jpg


DSCF0035.jpg


DSCF0034.jpg



へんどりさん
DSCF0163.jpg

DSCF0155.jpg


亡きお母さんも
DSCF0283.jpg


タイマーセットで自撮りもしていました
DSCF0088.jpg

DSCF0051.jpg


庭のりんごの花
DSCF0360.jpg

時々日付が入れ込んである写真もあって、分かりやすい!


ヒカルが生まれた時の写真も大量に発見。
DSCF0021.jpg


DSCF0025.jpg

創一によると、ヒカルが生まれて初めて笑った時の決定的瞬間をカメラに収めたのがこちらだそうです。
DSCF0116.jpg

ヒカルの成長がしっかり収められていました。
DSCF0359.jpg


去年のちょうど今頃沖縄やタイを訪問した時の写真も。

DSCF0345.jpg


DSCF0340.jpg

DSCF0335.jpg


DSCF0328.jpg

DSCF0319.jpg

タイにいる時に、初めてコロナのニュースが流れてきて、これは大変なことになったかも・・・とヤンペルと日々ニュースをチェックして大騒ぎしていたことを思い出しました。

DSCF0351.jpg


DSCF0352.jpg
コロナ対策のマスク姿。

夏の間は一生懸命仕事をして、冬は全財産を投入して家族旅行。

そんな風に呑気な暮らしを楽しめていた時代は、遠い遠い過去です。

贅沢すぎる、夢のような時間でした・・・。


懐かしいたくさんの思い出が蘇り、みんなで大騒ぎの一時でした。

秋生と直人の撮った写真が入っているSDカードが見つかりますように。


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^

関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 13:37 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ラダックで酵母作りにハマり中


昨年末にパンを焼くようになってから、いろんなレシピを参照していると、やはりドライイーストではなく自家製の酵母で焼くパンが多いので、酵母への興味が募り、ワケもわからずとりあえず作ってみたのがあんずの酵母。

レーズンを使った酵母が一番一般的なのですが、どんな果物からも作れるらしい酵母。

ラダックといえば、名産品はあんず。

知人からいただいた、オーガニックのあんずを使って独自且つ適当に仕込んだあんずの酵母はばっちりでした。

20210112105214942.jpg

この酵母を使って作ったフランスパンからは、確かにあんずの甘酸っぱい味が感じられました。

気に入って頻繁に焼いたので、このあんず酵母は早々と使い切りました。

ネットで調べると、一度出来上がった酵母は材料を継ぎ足してずっと使えるらしいのですが、別の酵母にもぜひ挑戦したいと思い、一旦終了。

今は小麦粉や全粒粉から作った(正確には起こしたというらしい)酵母を使ったパンに挑戦中です。

20210108091501344.jpg


20210108091505176.jpg

特別な材料は一切必要なく、水とアタ(全粒粉)、マイダ(中力粉)のみで作れる簡単な酵母です。


この酵母で初めて焼いたパンがこちら。
20210108210346701.jpg

20210108210356912.jpg

クランベリーとピスタチオと、ものすごく分かりにくいですがホワイトチョコレートが入っているパンです。

見た目ではあまりわからないかもしれませんが、皮がものすごく硬く出来上がりました。

中身は気泡もできていて艶のある断面で美味しかったのですが、皮がとにかく固かった。

いずれこの酵母のクセを掴んで、皮の硬くない美味しいパンを焼ける日が来ると信じ、日々実験を重ねようと思います。

そして、次回はラダックのレーズンを使った酵母も作ってみたいと思っています。

レーズンは発酵力が安定しているので、美味しいパンが焼けるらしいので今から楽しみです。

もちろんドライイーストを使ったパンも毎日焼いていて、最近は贅沢なこんなパンたちも作っています。

普通のフランスパンでは飽き足らず、贅沢フランスパンに手を出し始めました。
20210112103844719.jpg

ホワイトチョコレートとブラックチョコレートとピスタチオの組み合わせの魅力に取り憑かれております。

20210111103242186.jpg

20210111103246670.jpg


そしてまさかの、明太子フランス。
20210107103813303.jpg


20210107103809459.jpg
ニセ明太子ではありません、The本当の明太子を贅沢に使用した、正真正銘の明太子フランスです。

貴重すぎる明太子をパンに塗る時、手が震えました・・・。


ものすごく手間のかかる、クロワッサン。
20210107103802333.jpg

20210107103805947.jpg

20210107103758975.jpg



これは前にも作りました。

大量のねじりきなこ揚げパン
20210112103837670.jpg


もっといろんな種類のパンを、自由自在に焼けるよう、いろいろ工夫と努力をしたいと思いますのでパン作り関係の記事にしばらくお付き合いくださいませ。


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^



関連記事

| ラダックでクッキング | 15:13 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT