fc2ブログ

ラダははブログ ~ラダックで 母 奮闘~

ラダックの都「レー」でザンスカール人の夫と子供たちと過ごす毎日

2020年11月 | ARCHIVE-SELECT | 2021年01月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

ヒドゥンヒマラヤの決意とお願い

※大変恐縮ですが、ご支援をいただきました複数の方よりアドバイスをいただき、一旦2020年内までこの記事がブログの一番最初にあらわれるように設定しております。
実際にこの記事を投稿したのは2020年5月7日です。
-------------

事実上今年は無職状態になってしまったヒドゥンヒマラヤのスタッフに金銭的な援助をするため、ヒドゥンヒマラヤとして支援を募ることに決めました。


全世界で観光業界は壊滅的な被害を受けていて、困っているのはヒドゥンヒマラヤのスタッフや私たちだけではないこと、また観光業界だけではなく、様々な職種の経営が大変困難な状態だということ、重々承知しています。 

支援を公に募ることについて、何を甘えているのか、自分勝手だ、自分たちで何とかすべきだ、とお怒りをいただくこともあると思います。 

当然のご意見だと思います。

不愉快な思いをされるかもしれないという方、大変大変申し訳ありませんが無視してください。

インドは現在国際線も国内線も飛んでおらず、在ラダックの旅行代理店である弊社ヒドゥンヒマラヤの収入は当然ですがゼロになりました。

ラダックの観光シーズンは4月末から10月初めで、その間になんらかの収入がないと日々の生活費や子供の学費などを捻出するのに困るほどの状態となります。

レーで家賃を払いながら、食費を捻出して生活することは貯金を切り崩したとしても難しいという理由で、すでにレーを離れ故郷(主にザンスカール)に戻ったスタッフも2人います。

彼らは仕事ができる状態になったらザンスカールから出てきてくれるとのことでしたが、コロナが落ち着いて安定して仕事をすることができる日がいつのことなのか、見当もつきません。

「今年は無理だと思うから、来年?それとも再来年?会えるまでお互い元気でいようね。」と笑顔で別れましたが、たとえ畑を耕したり家の手伝いをして暮らしたとしても、必要な現金収入を得ることができるとは考えにくく、私たち以上に現在と将来への不安が膨らんでいると思います。

もちろんすでに雇い主である私たちから、現時点でできる限りの支援はしましたし、これからもするつもりでいます。

ですが、これからしばらく我が家も貯金を切り崩して生活していく必要があり、日々の生活費や子供の学費などの計算をすると、スタッフたちに十分といえる額の支援をすることは難しいというのが情けないですが正直なところです。

実は私のブログやSNSを見て、公に支援を募ってはどうかと提案してくださったのは、複数のお客様でした。 

窓口があったほうが支援をしやすい、クラウドファンディングを始めるのも一つの手だよと、様々なアイデアとともに応援のメッセージをくださいました。

ここ数週間、夫とともに公に支援を募るべきかどうか、もし支援を募るならどのような形で募るべきか、毎日何度も話し合っていました。

冒頭に書きましたが、私が公に支援を募ることによって、炎上するかもしれない、ブログをご覧になった方を不愉快にさせるかもしれない。

だめでもともとやってみよう、いややっぱりやめておこう、やっぱりやってみようと、もはや二人とも混乱状態でした。

もともと私と夫ヤンペルはお恥ずかしながら事なかれ主義なので、誰かを不快にさせるぐらいなら、また、助けてくださいと記事にすることで見守ってくださっている方々に心配や迷惑をかけるぐらいなら、なにもやらないほうがいいという結論に達したことも何度もありました。

これまではたいていのことは自分たちでなんとかやってこれたので、支援を募るという発想すらありませんでした。

スタッフに困ったことがあったら、冬の間私が日本で稼げばサポートできるぐらいに考えていました。

ですが、今回のコロナの影響は、今後ヒドゥンヒマラヤが存続していけるかどうかわからないという想定外のレベルの打撃です。

もちろんヒドゥンヒマラヤだけでなく全世界のあらゆる職種で存続の危機の憂き目にあっているということは痛いほどわかっています。

それでも支援を募ると決めたのは、支援してくださるという声をいただいているのに、それを私たちが何もせずに受け流してしまったということを知ったら、スタッフたちは落胆し、ヒドゥンヒマラヤを以前のように信頼してくれなくなってしまうのではないかと思ったからです。

何より大切なスタッフの助けに少しでも何かできるように、恥でも何でもかなぐりすてて、全身全霊全力で努力しないようでは、ヒドゥンヒマラヤの経営者としての資格はないと思ったからです。

インド政府がインド国民になにか支援をしてくれるかというと、まだ何も発表はありません。

夫にもしも支援があるとしたらいくらぐらいかと聞いてみましたが、「いままではインド政府が全国民に金銭的援助をしたことがないのでわからない、今回はもしかしたらあるかもしれないが、あったとしても数千円レベルだろうと思う」と言っています。

日々コロナ関連のニュースを見ていると、インドでも日本でも、倒産、解雇、生活費に困って万引き、自殺という悲しい記事がたくさん目に入ってきます。

ヒドゥンヒマラヤのスタッフにできるかぎりの援助をして、不安や心配事を減らし励ましたい、そのように思っています。

本当なら、私たちにかかわってくれるすべての人たちを支えたいですが、限界があります。
オフィススタッフのラクトゥプとヤンペルのお姉さん、専属ドライバーのサンペル、クショ(テンジン)、そして社員ではないけれど主にヒドゥンヒマラヤの仕事を受けてくれている専属ガイドのツプテンとチュンツェ。 

上記6名への支援から始め、現在はヒドゥンヒマラヤと毎年関わってくれていた複数のドライバー、また収入がゼロになったゲストハウスやホームステイを生業としている方々への支援も始めています。


支援の方法については、前述の通りクラウドファンディングも考えたのですが、現時点ではクラウドファンディング以外の方法を取らせていただいております。

もしも支援してくださるという方がいらっしゃいましたら、以下の方法でお願いしたいと思っています。

①もしも未使用切手をお持ちの方がいらっしゃったら日本国内の実家にお送りいただき、換金のちいインドに送金してもらう。

②現金にて支援してくださるという方がいらっしゃったら、日本の私の口座にお振込みいただき、インドに送金してもらう。

お手数ですが私宛にご支援いただける金額と支援方法をメッセージいただけましたら幸甚です。

連絡先 ヒドゥンヒマラヤスタッフ 上甲紗智(じょうこうさち)

いずれも日本語でのやり取りが可能です。

・メール sachitsewang@gmail.com

・当ブログのメッセージ欄から

・Face book Sachi Joko までダイレクトメッセージをいただけましたら幸いです。

・Twitter joko sachi @zanskar_ladakh までダイレクトメッセージをいただけましたら幸いです。

・LINEでのご連絡も可能です。
11916298875468.jpg

ささやかではありますが、ラダックにおけるロックダウンが収束し、レーのお店や郵便局などが再開しましたら、お礼のお手紙とともにお礼の品をラダックから発送したいと思っております。(アプリコットの石鹸とヒマラヤンマーモットの小さいぬいぐるみをお送りいたします)

もしお礼の品をお受け取りいただけるという場合は、送り先のお名前、住所、電話番号をお知らせいただけましたら幸いです。

また、支援してくださった方がラダックにお越しいただいた際には、手作りクッキーのプレゼントなどもさせていただき、できる限りの感謝をおつたえしたいと思っています。

以上、本当に本当に勝手で恐縮なお願いですが、何卒よろしくお願いいたします。

Hidden Himalaya 上甲紗智


ブログのランキングにも参加しています。
応援のクリックをしていただけると、とてもうれしいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村

関連記事
スポンサーサイト



| お知らせ | 21:00 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

年末この日に大停電


気づけば、今日は2020年の一番最後の日。

そんな今日は、昨晩からの大停電に悩まされています。

昨日夜11時ごろから停電し、今まで約18時間一度も電気来ず。


来年はできれば電気が来る日が多くなると良いなと思っています。


みなさま、それでは良いお年をお迎えください。

------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^
関連記事

| 異文化体験記 | 19:53 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ラダックで初チーズフォンデュ


少し前のことですが、我が家で初チーズフォンデュ大会を開催しました。


チーズフォンデュといっても、本場からは程遠い「チーズフォンデュもどき」。

チーズは、数年前からチョスパ(レーで一番品揃えの良いスーパーマーケット)で購入できるようになったピザ用チーズ。

本当は白ワインなど入れるのかもしれませんが、牛乳とコーンスターチでチーズを溶きのばして代用。

20201230100228173.jpg

圧力鍋で適当に大根、人参、キャベツをホットサラダに。

メインはなんと言っても、パンです。

自作のフランスパンと、友人からいただいたサワードウブレッドを最大限に楽しむべく計画したチーズフォンデュ。

20201230100231206.jpg

チーズがとろーっとのびて、それを極上の手作りパンにつけるといくらでも食べれて、途中チーズを急遽また追加。

20201230100234729.jpg

20201230100225132.jpg

20201230100221929.jpg

びろーーーんと伸びすぎるチーズ。

めちゃくちゃおいしかった。

そして小さい頃家族で食べた懐かしい記憶がよみがえり、そんなことも子供達と楽しく話せて、大満足のディナーでした。

すごく簡単でおいしかったので、我が家の定番メニューに加えようと思います。



------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^

関連記事

| ラダックでクッキング | 13:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

私のパン焼き道具


毎日パン活というか麦活続けています。

昨日はフランスパン小さめを2本(自家製のあんず酵母)、角食パン1.5斤、それにあきおがクッキーを焼いていました。

一昨日は、ホームベーカリーで生地を作って、きなこ揚げパン。

20201230100218089.jpg



20201230100214886.jpg

20201230100211117.jpg


その前は、カラスのパン屋さんと、ポンデリング。

使っている粉が、インドの激安の粉なので、コスト気にせず焼いて焼いて焼きまくれます。

ところで、フランスパンを毎日焼くようになって、便利に使っている道具があります。

布取り(二次発酵を布の上ですること)のための、キャンバス布。

20201221195811802.jpg

これはもともと家にあったので、それを必要なサイズに切って利用しています。

そして最初は普通の包丁を代わりに使っていたのですが、やはりビシッとしたかっこいいクープに必須のクープナイフ。

ちなみに「クープ」というのが、こちらではものすごく下品な意味らしくて、ヤンペルがクープクープと他の人の前で言わない方が良いとアドバイスしてきます。

20201221195822016.jpg

かみそり刃5枚入りで10ルピー(15円ほど)を買ってきてもらって、割り箸に差し込んだだけの手作りクープナイフですが、おどろくほど使いやすいです。



20201221195815839.jpg

危ないので、段ボールでケースを作って「Danger」と書いて、さらに袋に入れ、そして子供達が絶対に届かないところにおきました。

これらの道具たちを、思う存分活用して、美味しいパンを焼き続けることを誓います!!

ただいま現在も、3本の小さいフランスパンがオーブンに入っていて、パンの良い香りが漂ってきています。

今日は停電しませんように。


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^





関連記事

| ラダックでクッキング | 14:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ヤンペルは頭が痛い


夫ヤンペルが、頭の形がかわって、なおかつ血が出てると騒いでいます。

20201223144955512.jpg

20201223144958264.jpg

おぉ、確かにかさぶたみたいになってますね。

そして頭のてっぺんも若干尖っているような・・・。

「さかだちのしすぎで、頭がおかしくなった!!!!!」と。

毎晩寝る前に、布団の上でみんな(ヒカルと私含む)で逆立ちをしまくっているのですが、そのせいだと主張しています。

20201221195722470.jpg


20201221195726705.jpg


20201221195731851.jpg

ちなみに、ピンクのパンツを履いて大騒ぎしているのがヤンペルです。

逆立ち、いくらしすぎても所詮布団の上でしていることですし、血が出たり、頭の形が変わることはないと思うのですが・・・。

私の推測としては、絶対気づかないうちにどこかに頭をぶつけたのだと思いますが、本人は頑として逆立ちのせいだと。

ということで、しばらく逆立ち自粛のヤンペルです。


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^









関連記事

| 異文化体験記 | 18:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

みんなはドライブ、私は楽しいパン作り

昨日は、夫ヤンペルが子供達を連れて1時間ほどドライブに行きました。

その間、私は誰にも邪魔されずに、パン作りを楽しみました。

今回も、自家製のあんずの酵母を使ったパンです。

気分はカラスのパン屋さん。

20201227140338224.jpgきのこパン


ぶどうパン

20201227140335015.jpg


ちょうちょパン

20201227140331826.jpg

トンカチパン
20201227140341736.jpg



ヘリコプターパン
20201227140345584.jpg

きょうりゅうパン
20201227140353903.jpg


ひこうきパン
20201227140357423.jpg


とりパン
20201227140400183.jpg


一番可愛かったやかんぱん
20201227140349102.jpg

20201227140419189.jpg


こんなにたくさんできました。
20201227140422375.jpg


このパンには味がほぼついていないので、コーンスープを作って浸して食べることに。

20201227140327537.jpg

長男創一が玉ねぎとじゃがいもを切って準備を手伝ってくれました。


ドライブからお腹を減らして帰ってきたヤンペルと子供達。

出来上がったパンを見て、大喜び。

20201227140425854.jpg

好きなパンを選んで、幸せなお昼ご飯となりました。

このパンを見た子供達、当然「自分でも作りたい」と懇願してきています。

今回思う存分自分一人で作れて満足したので、次回は子供達と一緒に賑やかに大騒ぎしながら作りたいと思います。

------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^




関連記事

| ラダックでクッキング | 14:22 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ヤクのソーセージはすごい色

ザンスカールから、めずらしいものが届きました。

それは「ヤクのソーセージ」。

こちらの言葉では「ヤッ(ヤク)・ギュマ」と言います。

ソーセージと言ってもお肉は入っておらず、ヤクの腸に詰められているものはヤクの血と少し(30パーセントほど)炒った大麦の粉(パクぺ)と塩。

それを茹でてつくられたのがこちら。

20201221195747271.jpg

黒・・・・。

隣においてある緑の粉は、お姉さんお手製のスパイスです。

このソーセージ、見た目は全く食欲を誘うものではありませんが、ヤンペルが「これは新鮮なソーセージ!美味しいわぁ」と言いながらバクバク食べていたので私も少し味見。

想像していたクセはほとんどなく、とても美味しかったので、これは!と思いついて

20201221195749765.jpg

フランスパンに載せて食べてみましたが、これは良い組み合わせでした。


20201221195752689.jpg

ヒカルも気に入ってたくさん食べていました。

量が多かったので、小分けにして冷凍しています。

この冬、少しづついただきたいと思います。


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^



関連記事

| 異文化体験記 | 13:42 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

みんなでつらら見学


キッチンの外に、大きなつららができていました。

ヤンペルが屋上に上がって、お湯をかける間、ヤンペル以外全員キッチンで待機。


20201224123258785.jpg


20201224123256133.jpg


20201224123302058.jpg

ワイワイ言いながらつららが落ちるのを待っていました。

太いつららだったので、お湯をたくさんかけてもなかなか壊れず、待つのに飽きたあきおと直人は、決定的瞬間を見逃していました。

例のカレンダー(天気とか占いが書いてあるにっきのような本)によると、今ラダックは一番寒い時期に突入したとのこと。

寒くても、みんな元気に過ごしたいと思います。

------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^





関連記事

| 日々のつぶやきごと | 13:04 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

シャンピニオンも焼けました


4男ヒカルの絶大なる、且つ執拗な協力により

20201224123305057.jpg


フランスパンと、キノコ型のシャンピニオンが焼けました。


20201224170604447.jpg

カエデの模様を付けて、なんとなく気分も上がります。

20201224170607910.jpg
シャンピニオンは適当に成型したため、次回はもっと丸くちゃんと作りたいと思います。

フランスパンは、パリ皮と中の大小の気泡が最大の目標。

水分を多くすればするほど、それが実現できるのですが、ちょっと調子に乗って加水しすぎて、少し中身がもちっとしすぎていたので、次回は水の量を調整しようと思います。


シャンピニオンは、小さい丸い蓋付きのフランスパン。

シャンピニオンはもちろん
20201224170611384.jpg


中のパンを取り出して、コーンスープを入れて。

20201224170614902.jpg

皮がしっかりしているので、全く洩れずに最後まで美味しくいただけました。

近々、クリームシチューを作って、シャンピニオンもたくさん作って、シチューを中に入れてチーズもたっぷり載せてさらに焼いて贅沢に食べたいと思います。


もはやパンのことしか考えずに暮らしている今日この頃です。


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^






関連記事

| ラダックでクッキング | 15:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

停電パン、焼きあがりましたぁぁ


パンの話題ばかりで恐縮です。

昨日、停電が頻発したため真っ白に焼き上がった、初挑戦の全粒粉(スーパーファインアタ)100パーセントのフランスパン。

20201223144952939.jpg

電気が戻ったので、無駄とは思いながらも、冷め切った白いフランスパンを再度オーブンに入れて焼いてみました。

そしたら、よくわからないけど、めちゃくちゃ美味しいこんがり焼けたフランスパンが出来上がりました。

20201224123249399.jpg

外の皮はしっかり硬くカリカリで中は気泡ボコボコ、そしてしっとり。

私が目指す理想的なフランスパンではありませんか。

最低な出来上がりを想像していましたが、まさかまさか停電パンも美味しいなんて、いったいどういうことなのか、意味が全くわかりません。

もしや私は、どんな状況でも焼き上がる生地を作れる魔法使いなのか?と最初の失敗も忘れ去り調子に乗っております。

20201224123252864.jpg

夜な夜な世話したパンが無駄にならずに本当によかった。

リンゴジャムとともに。

こうして苦労の末に出来上がった停電パンですが、子供達がパンの焼ける美味しい匂いにわらわらと集まってきて、焼き上がってから五分もたたずに消え去りました。

全粒粉100%(グルテンパウダー追加なし、マイダ追加なし)でも、停電してても、美味しいパンが焼けることがわかったので、なんだか心から感動しています。


そして昨日お伝えした通り、ヤンペルが中力粉(マイダ)を20キロ買ってきてくれました。

お値段、20キロで650ルピー(約1000円)。

まとめ買いで、激激激安!!!!

ということで今後は、中力粉(マイダ)のみでもパンを焼いてみたいと思います。

------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^





関連記事

| ラダックでクッキング | 16:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

欧米か?


フランスパン、デニッシュパンを焼きまくっています。

フランスパンは2度目の成功以来、いろんなレシピで作っていますが、どんなレシピで作ってもだいたい美味しいパンが焼けるようになってきました。

20201222150743648.jpg

20201222150736874.jpg

20201222150740173.jpg

もはや安定のフランスパン。


昨晩から卵液に漬けておいて、今日の朝食はフランチトーストでした。
20201223145001157.jpg

20201223145004184.jpg

家族が多いので、どっさりのフレンチトーストを作りましたが、一瞬でなくなり、おかわりコールが鳴り響いていましたが、めんどくさいので追加フレンチトーストはきっぱりと断りました。


乾燥あんずを使った自家製酵母のフランスパンもすごく美味しく焼きあがりました。

20201221195717880.jpg

乾燥あんずで作った天然酵母エキス。


20201221123807501.jpg

皮パリでした。

20201221195331432.jpg


そして中身は
20201218132151838.jpg


20201221195334738.jpg

気泡ができて、なかなか満足。

でももっとボコボコの気泡を作りたいので修行が必要です。

20201221195346174.jpg

ヒカル、フランスパンの切れ端を上げても「それはいらない」と拒絶し、必ず丸ごと食べたがるのが困ります。


そして大爆発デニッシュの続報はこちら。

2度目のデニッシュパン 。
20201221195738175.jpg


20201221195744784.jpg

2度目は、停電なく、過発酵でもなかったのですが、焼いている途中に嫌な予感がして蓋を開けたらいやに膨らんでいて、また爆発!!!!と慌てて蓋を取り焼き続けた結果、最終的にはオーブンの上の電熱線にくっつくほどになっていたため、アルミホイルを被せて焼きました。

すこし上の電熱線にくっついたため焦げが発生した以外は、なかなか美味しかったです。

写真にも、取り除けなかった細かいコゲが映り込んでいますね。

途中で蓋を開けなかったら、また大噴火が起こっていたと確信しています。

怖い怖い・・・。

1度目と2度目は同じレシピ、同じ分量で仕込みましたが、1回目大爆発、2回目はあわや大爆発。

これはレシピの全体的な量に問題があるのでは。

私のパン型は1.5斤用のもので、レシピも1.5斤用のもので作っていたのですが、今後は1斤の分量で作りたいと思います。

さて、気を取り直して3度目のデニッシュパンは、角食パン型ではなく、マフィン型に置いて焼く方法を採用。

20201222150746895.jpg

するとどうでしょう・・・。

はがして食べれるタイプの、美味しく楽しいデニッシュパンが焼きあがりました。

20201222150750241.jpg


20201222150753249.jpg

粉砂糖をふりかけると、フランスパン、フレンチトーストに引き続き、気分は欧米!!!

自分なりの折り込みバターのめんどくさくない方法(私にとって特にめんどくさいと感じていたのが折り込むためのバターを作る行程)を開発したので、これからは頻繁にデニッシュパンを焼きたいと思います。


さて、今までは、中力粉(マイダ)と全粒粉(スーパーファインアタ)とグルテンパウダーをブレンドして焼いていましたが、今日は初めて全粒粉(スーパーファインアタ)のみでフランスパンを焼こうとしています。


同時進行で、フランスパンやデニッシュパンにかまけて焼けていなかった角食パンも久々に仕込んでいます。

だだし、最近調子良くきていた電気が今日は朝からまったく来ていませんので、電気待ちです。



・・・・・・・・と思ったら電気がきて、待ってました!!!とばかり意気揚々且つそそくさと最終の行程「焼き」に入ったところ、ものの10分ほどで電気が切れ、渾身の初挑戦全粒粉フランスパンは真っ白の生焼けに。

20201223144952939.jpg

昨日の夜は、よなよなパンチをしたり(生地を折りたたむこと)、温度が低いので布団の中に生地を持ってきたり出したりしたりと、せっせとパン生地様の世話をしていたのに、ついたり消えたりする不安定な電気のせいで最終的に台無しに。


歯ぎしりで歯が折れそうなほど悔しいです。

電気が来たらもう一度余熱をして、追い焼きをする予定ですが、おそらく最低なパンが出来上がるはず。

冷蔵庫に入れている各食パンも、時間の経過とともに発酵が進んでいるし、自作の納豆も40度で温め始めていたのに電気が切れて温度が下がったまま忘れて放置していたため、おそらくうまく発酵できません。

ラダックの電気事情が心底うらめしいです。

悔しいけれど、明日は安定した電気が来ると信じ、今日の夜もフランスパンの生地を仕込みたいと思います。


ちなみに今日はヤンペルが買い物に出ていて、中力粉(マイダ)を20キロ買ってくる予定です。

20キロの粉を無駄にしないよう、焼いて焼いて焼きまくります!!

------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^




関連記事

| ラダックでクッキング | 18:52 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

いつも子供だらけの我が家


近所に住んでいる弟夫婦のこどもが、私たちの家をめちゃくちゃ気に入ってくれていて、もう頻繁に遊びにきてくれるんです。


家にいても暇なので、アマサチ(さちお母さん)のところに行く・・・・!と言って聞かないのだそうです。

こちらの習慣で、ヤンペルの弟家族の子供たちはみんな私のことを「アマ(お母さん)」と読んでくれるのです。

うちの子供たちは、私のことをかあちゃんと呼びますので、お母さんというよりは、さちかあちゃんという感じだと思いますが。


サチかあちゃんと呼ばれるからには、我が子同然に愛情注ぎ、且つうちに来ている時ぐらいはわざとらしいぐらい厳しく、やれ「座って食べてね」だの「歯磨きは毎日しているのか」だの、「いただきますを言ってから食べましょう」だの「甘いものを食べすぎたらダメよ」だのと口やかましく言っています。

歯が真っ黒けで溶け切っている様子をみると、いつもはおそらくやりたい放題、食べたい放題なのだと思います。

ですので、むしろこういう風にヤイヤイと口やかましいのが新鮮なようで、目をキラキラさせながら「ハイ!アマサチ!!」ということを聞いてくれるのです。

その様子をうちの三兄弟がクスクス笑いながら見守っているのもすごく微笑ましいです。


20201121150801692.jpg

20201121150758057.jpg

20201121150753657.jpg

チュンジュン君とワンタク君。

我が子三人が外で遊んでいても、家の中で自由に遊びまわっています。

片付けてから帰ってねという、私からのお願いにもちゃんと答えてくれて大満足。

こうやって親戚どうしが仲良く楽しく近い存在でいてくれて、すごく嬉しいです。




------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^




関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 10:03 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

2度目のフランスパン


先日の記事で、大失敗のパンをご紹介しました。

特にフランスパンについては、絶対に諦めきれない。

絶対に美味しいフランスパンを焼き上げると決意したので、失敗にめげずに、2回、3回、4回、5回と焼き続けています。

それでは、ご覧ください。

これが我が人生2回目のフランスパンです。

20201218132113115.jpg

20201218132115841.jpg

20201218132139064.jpg

20201218132148634.jpg

20201218132151838.jpg

なぜか爆進化。

外はカリッと、中は大小の気泡がまんべんなく、しっとりもっちり。

一回目が最低な出来上がりだったので、全く期待せずに100回目ぐらいでまともに焼けるようになればいいかなと思っていたので、このフランスパンが焼け上がってきた時には、顎が外れるかと思いました。

カットしたら、気泡たっぷりだったので、さらに驚きました。


しつこいですが、一回目のフランスパンはこちら。
20201217115357982.jpg


我が家のフランスパン制作の条件は、電気事情が異様に悪いのに加えて、パン生地に異様に執着する1歳児ヒカルがいるのとで、お世辞にも良いものとは言えないのです。

極寒のラダック

ストーブの近くで発酵させていると、必ずヒカルが出現し、生地を持ってウロウロ。

20201218095704692.jpg


触り回し
20201218095658616.jpg

捏ね回し
20201218095702061.jpg

母、怒り狂って取り返そうとするも、この笑顔で撃退されます。

20201218095655405.jpg

そんな生地で焼いたパンが成功するなんて・・・・。

不思議すぎる。

見た目通り味も最高で、みんな大喜びでした。

硬いからヒカルは食べないかと思ったのですが、いつもの食パンの数百倍食いついていました。

1度目のフランスパンは、何度お願いしても食べてくれなかったラサですが、2度目のフランスパンは恐ろしいほど欲しがり、ひたすらパンに向かって突撃してきました。


このフランスパン、原価を計算してみたところ、2本で約50円ぐらいでできています。

粉が安いインドならではです。

何よりも、ラダックで手に入るものでこのフランスパンを作れたということに感激しています。

2回目の大成功フランスパンに感動感激気を良くして、毎日毎日フランスパンを焼きまくっています。

今もフランスパンが3本焼けて、続いてオーブンで3本焼いているところです。

今焼けたパン
20201221123807501.jpg


今焼いている3本は、初めてドライイーストを使わずに、乾燥あんずで仕込んだ酵母を使って作っているので、うまく焼き上がるかドキドキです。

私は自他ともに認めるはまり性、飽き性ですので、飽きるまでひたすら毎日パンを焼き続けたいと思います。

パン作りと合わせていろいろ忙しすぎて、もはやお菓子作りの時間がないのが悩みどころです。



------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^




関連記事

| ラダックでクッキング | 16:08 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

創一のパンケーキとあきおのチョコレートマフィン


我が子たち、着実にスイーツ男子として成長しています。

先日の私の誕生日に、創一はランチにパンケーキを、秋生はチョコレートケーキとチョコマフィンを作ってくれました。




20201218132104996.jpg


20201218132107583.jpg

20201218132110113.jpg


もっともっと難しいお菓子作りや、ゆくゆくはパン作りに挑戦してほしい。

私みたいに、生の餅のようなフランスパンとか、大爆発デニッシュとかではなく、まともなパンをぜひ焼いて欲しい。


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^



関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 13:29 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

こんなパンも焼いてます


上手に焼けた作品ばかりブログにせっせと投稿していますが、もちろん失敗作もたくさん出来上がっています。

こちらが第一回、初挑戦のフランスパンです。

20201217115357982.jpg

なにこれ。

仕込みに丸2日もかかった、努力の結晶がこれ。

ヤンペルは私が大興奮で時間と手間をかけて作っていたことを知っているので、気を遣ってか、はたまた材料がもったいないと思ってか「味は美味しいじゃない」と少し食べていましたが、
20201217115400726.jpg

パンが好きすぎるラサ(犬)にパンの皮をあげようとしても、かたくなに拒絶されましたので、おそらく食べたら病気になる系の食べ物かと思います。

20201217115403667.jpg

私が焼きたかったのは、外はカリッとハードな食感で、できればクープがパカっとひらいていて、中は気泡が大小ボッコボコの、もっちりしっとりでもフワフワなお店で売っているようなフランスパン 。

理想のフランスパンとはかけ離れた物体が焼きあがり、意気消沈しましたが諦めず挑戦を続けていますので、続報にぜひご期待ください。


続きましてこちらも初挑戦のデニッシュパン。

次男秋生が微妙な表情で抱えていますね。
20201215105412417.jpg

アップで。

20201215105409240.jpg

爆発したような見た目ですよね。

そのとおり、文字通り爆発したのです。

私は少しキッチンから離れていたのですが、ヤンペルと子供達によると、突然キッチンから激しい爆発音が聞こえたらしい。

ヤンペルが慌ててキッチンにかけよると、オーブンに異変が。

オーブンの中では、角食パン型から蓋がはずれ、オーブンの上と下の電熱線の両方が激しく曲がり、オーブンの庫内の天井が生地だらけになっていました。

天板もゆがんでオーブンからはずすのに苦労したと言っていましたので、それはすごい圧力を伴う大爆発だったのだと思います。

デニッシュパン、怖すぎる!!

とりあえず電熱線は無理矢理歪みを直して、その後問題なく使えています。

角食パン型も、買ったばかりで早速にお陀仏か?と思いましたがなんとか歪みを直して利用できています。

この大爆発の原因には言い訳があって、実はその日は朝から夕方までずっと停電していたのです。

本来であれば二次発酵が適切に完了したらすぐに焼きに入るところ、停電の関係で予定より6時間も多く発酵させていました。

発酵が進まないようにと思って一応冷蔵庫には入れましたが、何しろ電気が来ていないのでおそらく冷蔵庫内でも発酵が進みすぎて、それが原因で大爆発が発生したものだと思われます。

爆発デニッシュパンは、見た目はともかくみんな美味しいと言って食べてくれました。

デニッシュパンも、懲りずに今2度目の挑戦中。

数時間後に美味しいデニッシュパンが焼けるかどうか、電気の神様のみぞ知るというところです。

電気が来ていてもまた同じように爆発したら、それは私の腕に問題があるということですね。

こちらも続報に乞うご期待です。

------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^


関連記事

| ラダックでクッキング | 17:27 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

39歳になりました


今日、無事元気に39歳になりました。

朝起きた瞬間に上の子供達3人が激しく喧嘩をしていたため、出鼻をくじかれましたが、「明日とか明後日とかは喧嘩していいから、今日ぐらいは仲良く過ごしてよ・・・」と言ったら、今日が私の誕生日だと気づいたらしく、とりあえず喧嘩がしずまったので、気を取り直して過ごしています。

昨日仕込み始めたフランスパンを、発酵させたり形を作ったり、布取りしたりして、のんびり幸せな時間を過ごしています。

秋生がキッチンのカギを閉めてなにやらこっそり焼いているので、それも楽しみです。


誕生日はプレゼントをもらったりする日ではなくて、大変な思いをして39年前の今日に私を産んでくれた母に感謝をする日だと思っているので、今日は遠く日本で元気にしてくれている母とのこれまですごしてきた時間に思いを寄せてすごしたいと思います。


20201218095518789.jpg


20201218095515982.jpg


20201218095521611.jpg

20201218095512654.jpg

20201218095528152.jpg

20201218095524926.jpg

20201218095537348.jpg

20201218095553502.jpg

20201218095556593.jpg


20201218095509703.jpg


20201218095531210.jpg

20201218095534150.jpg

また一年楽しい時間が積もりますように。

お祝いのメッセージをくださったみなさま、本当にありがとうございました!!



------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^


関連記事

| 日々のつぶやきごと | 15:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

アップルパイにどハマり中


自分で作れるお菓子の中では、バターたっぷりのサクサクのパイがもしかしたら一番好きかもしれません。

材料も少なく、非常に簡単に作れるので、まだ秋にヤンペルが買ってきたダメりんごで作ったジャムを消費するべくせっせと焼いています。

20201130150542767.jpg

こちらは、バターを練り込んで簡単に作れる練りパイ、お菓子業界ではパート・ブリゼと呼ばれているもの。

あっというまに作れるので、私はいつもはこのパイを焼いています。


ところが先日、めんどくさいと評判の折りパイ(パート・フイユテ)に挑戦してみたら、簡単練りパイとの違いに驚愕。

20201213204305182.jpg

電力がものすごく弱かったので、オーブンの温度が上がらなかったにもかかわらず、生地とバターの層がサクサクで、もしオーブンの温度がもっと高かったらどんなに美味しかったでしょうか。

20201213204307809.jpg
ガブっと食べる派ヤンペル

20201213204310937.jpg
層をはがして食べる派、直人。


20201213204314210.jpg

全く見えていませんが、アップルジャムと、バニラビーンズの入った自家製カスタードクリーム(とかたいそうに言ってますが、ものすごく簡単なんです)が中に入っています。

やっぱり、めんどくさがらずにちゃんと時間と手間をかけたものは段違いに美味しいのだなと実感する今日この頃です。

パン作りが楽しすぎて、今は角食パンと、低温発酵のフランスパン (バゲット)を仕込んでいます。

ハード系のパンが大好きなのですが、手に入る粉が限られているので、ひたすら実験です。

嗚呼、準強力粉が大量に欲しい!!! でもないからいろんな粉の配合で頑張ります。

パンに関する知識を増やそうと、子供達が寝静まってから夜な夜なネットサーフィンしていて、連日完全に寝不足。

こうなってくると、今まで全く知らずにいた自家製酵母の世界に興味津津。

といことで、今朝乾燥あんずを使って自家製酵母を作り始めました。

1週間ほどすると酵母が完成するらしい。

これで、渾身のハードブレッドを焼く日が待ち遠しいです。

パン作り初心者ですが、いろいろ実験研究を重ねて、満足できるパンを焼きたいと思います。


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^






関連記事

| ラダックでクッキング | 12:59 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

お義母さんの四十九日です


今日はラダックの新年「ロサル」です。

ですが、今年はヤンペルのお母さんが亡くなったので、我が家ではお祝いはしません。

ロサルの今日12月15日は、我が家にとっては特別な日です。

お母さんが亡くなって四十九日の区切りなのです。

ヤンペルによると、今日までお母さんは、自分が亡くなったということを知らずにこの世に漂っていましたが、今日「自分は死んだのだ」ということを自覚してこの世から去り、今後次の命として生まれ変わるのだそうです。

占いによると、お母さんは来世は人間の男の子として産まれ変わるとのこと。

今日はいつもに増して一家全員(私以外)おかあさんの良き来世のためにお祈りを捧げています。

今も隣でヤンペルが熱心にお経を唱えています。


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^


関連記事

| 異文化体験記 | 13:47 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ふ・・ふゆ休みがはじまった・・・


・・・・・・・・・・。


今日から我が子たち全員冬休みだそうです。

1年丸々全く学校行っていないのに、冬休み。

3月まで完全なる冬休み。

これまでも全く冬休みと変わらない生活をしてきたのですが、今日から冬休み。

ここ1ヶ月ほど、オンライン対面授業がはじまって、なんとなく今までよりも子供達のモチベーションが保てていた気がしていたのに、これからは大量の宿題のみの生活に戻るらしい。

もう訳がわからないし、わかりたくもない・・・・。

------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^

関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 15:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

きゅうりの一本漬けが美味しすぎた


 ラダックで買えるきゅうりは、白っぽくて太くて、日本で見かけるきゅうりとはだいぶ異なります。

ヤンペルが11月にデリーに行った時に買ってきてくれたのが、細い歯応えのしっかりとしたきゅうり。

サツマイモといい、きゅうりといい、それにポークにチキンもも肉・・・食材に関してはデリーがうらやましくなることも多々。嗚呼煩悩・・・

そんな貴重なきゅうりを使って、懐かしの一本漬けを作りました。

一本漬けといえば、伊勢神宮にお参りに行った時には必ずおかげ横丁で買って歩きながら食べた思い出が強烈に残っています。

そんな思い出を懐かしんで、割り箸をさして食べ歩き風にしてみました。
20201130150537868.jpg

4男ヒカル、きゅうりをご飯にぐさっとさして、ついたご飯を撒き散らすという、今しかできない遊びに狂ったように興じていました。
20201130150529974.jpg

そしてラサが大喜びでヒカルの下で大忙しというなんとも混沌とした光景が発生していました。

普段手に入らない食材は非常にありがたく、楽しく食べることができて幸せです。



------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^


関連記事

| ラダックでクッキング | 09:58 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT