fc2ブログ

ラダははブログ ~ラダックで 母 奮闘~

ラダックの都「レー」でザンスカール人の夫と子供たちと過ごす毎日

2020年10月 | ARCHIVE-SELECT | 2020年12月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

木曜夜に、東京テレビの「なぜそこ?」に出演します


2020年12月3日(木) 、テレビ東京の「ナゼそこ?3時間半SP」という番組に出演しますので、ご覧いただけると嬉しいです。

番組ホームページ https://www.tv-tokyo.co.jp/nazesoko/


私の出演は、夜9時過ぎ(正確には9時8分ぐらいから)30分ほどだそうです。

主な内容は以前放送されたものの再放送なのですが、加えてオンラインで行われた我が家のインタビュー映像や、ブログではお知らせしていない私たちの新しいチャレンジについても少し紹介されるはずです。

どんな風に放送されるのかドキドキしますが、私たちは直接見ることができないので、ご覧になられた方、ぜひ感想などお聞かせいただけましたら嬉しいです。


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^


関連記事
スポンサーサイト



| お知らせ | 14:00 | comments:13 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

次男チベット語の宿題


ヤンペル不在のときは、超絶頼りになるいとこのティンレーお兄さんに子供達のチベット語の宿題を見てもらっています。




何度も言っていますが、私にはまったく理解できないので、ただただひたすらすごいなぁと思いながら観察しています。

------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^









関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 13:52 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ハッシュルのお土産は

誰かが亡くなったあとに、お悔やみのために遺族のところに行くことを、ザンスカール語では「ハッシュル」と言います。

ブログでもたびたびお知らせしていたとおり、我が家にもハッシュルにきてくださる方がたくさんいました。

お母さんが亡くなって今日で1ヶ月、ハッシュルに来る人はほとんどいなくなりました。

ところで、「ハッシュル」に来る人が必ず持ってきてくれるものがあります。

それは、Realブランドのジュース
20201121140520008.jpg
このリアルというブランドのジュース、ハッシュルだけではなく、誰かが入院した時にお見舞いに行く時のお土産にも定番なのですが、正直言ってあまり美味しくない。

グアバ味はわりと飲めますが、一番人気のミックスフルーツ味が本当に美味しくないのです。

数えていませんが、70-80本は来たと思います。

ハッシュルを手伝ってくれた人や、知り合いに配りまくってもまだ残っているジュースをただいまゆっくり消費中。


そしてオイルランプにつかうための油もみなさんたくさん持ってきてくれます。
20201121140516799.jpg

これも100本近く来ました。

自宅でオイルランプを灯すために使ったり、お寺に持って行ったりして徐々に本数を減らしていますがまだまだ大量に残っています。

そしてこのクラッカーも定番です。
20201119101943206.jpg

棚どころか、大きいダンボールにも入りきらないほどのクラッカーが我が家にあります。

このクラッカーは甘くないので、カナッペのようにして食べると美味しい。

我が家では常備しているクラッカーなので、ありがたく越冬に使わせてもらいます。

しかし今あるクラッカーの量をみると、冬どころか来年の夏ぐらいまで食べきれなさそうです。

今後もし私がハッシュルに行かなければいけないという日が来たら、この三点セットを用意して出かければ間違いなしです。


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^







関連記事

| 異文化体験記 | 10:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ヤンペル帰宅


昨日の昼ごろ、ヤンペルが我が家に戻ってきました。

素敵なお土産をたくさん持って帰ってきてくれて、我が家は幸せに包まれています。

昨日は一家全員ヤンペルの帰宅とお土産に大興奮で一日中大騒ぎでした。

ヤンペルといえば我が家の野菜処理班。

少し前、水道管を使えなくする前のことですが、知り合いの家のグリーンハウスで育った新鮮な青梗菜を大量にもらったのでヤンペルに洗ってもらいました。

20201119100726676.jpg



20201119100729596.jpg


20201119100732869.jpg

これから青菜は自由に食べることができなくなるので、貴重なチンゲンサイ大切にいただきました。


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^



関連記事

| 日々のつぶやきごと | 10:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

今年も来た 自宅で寝袋ブーム


冬になると、必ず、絶対に一度は寝袋ブームがやってきます。

子供はどうしてこうも寝袋が好きなのか。

何となくキャンプ気分?ミノムシ気分になるのでしょうか。



長男創一は寝袋ブーム卒業で、次男あきおと三男直人が毎日毎日夜になると寝袋を出してきて、いろんな部屋で順番に寝ています。

20201121140513601.jpg


20201121140510400.jpg

お気に入りはストーブを焚いているので温かいダイニングルーム。

さていつまで寝袋ブームが続くでしょうか。



------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^



関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 10:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

長男創一の動画編集

私は創一です。
今日初めてお母さんが編集の仕方を教えてくれました。
ぜひ皆さま見てください。
ありがとうございます。




------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^

関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 17:48 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ヤンペルのオイルランプ作り


お母さんのために、大きなオイルランプを我が家の仏間で毎日毎日灯す日々です。

普段はオイルランプ作りをお姉さんに任せきりのヤンペルも、最近は自ら作っています。

20201117125757048.jpg

20201117125753835.jpg

ヤンペルのスペシャルオイルランプ、お母さんめちゃくちゃ喜んでそうです。



------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^






関連記事

| 異文化体験記 | 10:31 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

楽ちん子育ての秘密

ヤンペル不在で、やんちゃ坊主4人(特に4男ヒカル)とともに、どうやって生活しているのか!?と疑問に思われる方もいらっしゃるかもしれません。

上3人はケンカも多いし、ホームワークもどんどん来るし、冬を迎えて家事も激増したし、朝昼晩の食事とそれにお菓子作りも毎日欠かせません。

もちろん時々忙しいなぁとは感じるのですが、実際に私の生活を目にしたら、なんて楽そうな子育て!とびっくりされるのではないかと思います。

その秘密は、たくさんのお姉ちゃんお兄ちゃん、それに夫のお姉さんが一緒に暮らしていること。

まずヒカルの子守りですが、これはデサルちゃん、ラモちゃん、ヤンドルちゃんが大喜びでしてくれます。

一番の喜ばしい点は、数時間でもいつでも、もう心の底から楽しんでみてくれるというところ。

あまりにも長く子守りをしてくれるので、私が寂しくなって迎えに行っても「ヒカル〜行かないでぇぇぇ」とかえしてくれない。

本当に本当に嬉しく、そしてありがたい。

お姉様方に仕込まれた芸をたくさん披露してくれるヒカル。

20201119100716394.jpg



20201119100723118.jpg


20201119100719684.jpg

何でも真似する時期なので、五体投地もお手の物。


トイレもさせてくれるし、昼寝をしたらグルグル巻きにして寝かせてくれます。
20201122101826722.jpg


そしてお姉様方までとはいかないけれど、我が子たちもしっかりお世話をしてくれます。
20201115110205042.jpg
おむつ替えをしてくれる直人

秋生と直人の宿題もティンレー君たちが見てくれるし、一番めんどくさいみんなの朝晩の歯磨きも私以外の誰かに頼んでやってもらうという素晴らしいシステムが確立されました。

お姉さま方やティンレー君は、もちろんコロナが落ち着いて学校が再開すれば我が家からいなくなってしまいます。

その時が来るまで、私は楽ちん子育てを存分に楽しみたいと思います。



------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^





関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 10:30 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

チベット語版 ハッピーバースデー♪


創一の誕生日にみんなでハッピーバースデーを歌ってもらいました!

その時の様子です。



------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^



関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 16:48 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

長男11歳に


昨日11月22日は長男創一の誕生日でした。

創一は日本の滋賀県大津市のクリニックで生まれました。

その時はヤンペルもインドからかけつけ、出産に立ち会ってくれました。

その後創一が生後4ヶ月強でラダックに越してきて・・・・懐かしい思い出がたくさんよみがえりました。

ヤンペルは秋生の誕生日に続いて不在でした。

夕方というか夜になって、「今日は何の日かわかるかな?」と電話したら「なんか特別な日かな? ・・・あっ創一の誕生日か、ソーリー!!!」と言っていました。

創一に恒例の手紙を書いてあげるね!と言ったら、「うーん、今年はいらない」と。

えぇ、母ちゃん手紙を断られるなんて、めっちゃさみしーーーー・・・。

けれどもこれも成長だよねとさっさと気持ちを切り替え、今年は創一のご指示通り私からのお手紙はなしにしました。


ということで、手紙の代わりの私からの創一へのプレゼント第一弾は、「デリーから届いた新鮮なきゅうりを一番に選ぶ権利」

20201122194320048.jpg

20201122194322871.jpg
創一「あ・・・ありがと・・・」

私「素晴らしく嬉しいよね!?」

創一「ま・・・まぁ」

私「え?うれしくないのかな??手紙の代わりのスペシャルプレゼントなんだけど」

創一「はい、嬉しいです」

デリーのきゅうりは非常においしくて、ヒカルも私から奪い取って、逃げ回りながら御行儀悪く食べていました。

20201122172216334.jpg

20201122172228004.jpg

20201122172242386.jpg

20201122172250731.jpg

20201122172300449.jpg


続きましてプレゼント第二弾は、バースデーケーキ。

少し前から「私の誕生日にはぎゅうひをつくってね」とリクエストがあって、あらまあそれは簡単、なんて楽ちんなお菓子作りかと喜んでいたのですが、頻繁に作っているうちに特別感が無くなってきてしまったらしく、急遽やはり誕生日らしく丸いバースデーケーキが希望とのリクエスト。

ということで、昨日は朝からケーキを焼きました。

20201122172206357.jpg


20201122194326254.jpg



お手紙はいらないと言われながらも、うきうきワクワクコソコソと、1日かけて創一あてに手紙を書いてくれたのは、あきおと直人。

20201122101821343.jpg

20201122101818629.jpg

11もたくさん記載あり。
20201123131600635.jpg

大好きだよと2回も書かれたお手紙を読んで、満更でもなさそうな創一。

と、隣で反応をうかがう秋生が可愛すぎるんです。
20201122101823928.jpg

お手紙を渡すときには、私からの強制ではないのに、自発的に「創一、大好きーーー!」と抱きついていて、それをみて本当に心があたたかくなりました。

20201122194329289.jpg

創一も「あぁ・・・ありがと・・・」と照れながらお礼を言っていて母は大いにウケました。

面積を重視したため、ものっすごく薄いケーキになりました。

創一「今度はもっと分厚いケーキがいいな」


このケーキは、お姉さんのところに持って行って、みんなで食べました。

20201122194332363.jpg

タプケさんにカタをかけてもらって、まさかの誕生日プレゼントまでゲット。
20201122194335409.jpg
今日が創一の誕生日だと聞いて、こっそりレーで誕生日のプレゼントを買ってきてくれていたのです。

そしてタプケさんによるチベット語のハッピーバースデーが始まりみんなで熱唱。

この動画も撮ったのですがネットスピード遅くまだアップロードできていませんので、アップロード完了次第ユーチューブで紹介します。


粋すぎる、タプケ様。

20201122194338788.jpg

タプケさんからのプレゼントの中身は、Happy Birthday とドラえもんの絵の描かれたマグカップでした。

プレゼントのチョイスも最高。

みんなでわいわい楽しい1日となりました。

創一11歳、もっともっと幸せで楽しい一年になりますように。


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^

関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 15:47 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

こんなお坊さんが良い


我が家に同居中のお坊さん、タプケさん。

本当に素敵なお坊さんだと、身のこなしや生活習慣を観察するにつけ思います。


まずマスクが素敵。
20201122101813011.jpg

このマスク、私も欲しいです。


次男秋生のリクエストにも全力で応えてくださっています。

20201122101815888.jpg

わかりにくいですが、「歯が抜けそうなので、タプケさんに懇願して歯を抜いてもらおうとしているところ」です。


ところで先日の、お寺に子供達がお参りに行ったけれど中に入れてもらえずに追い返されてしまった話をタプケさんにしてみました。

・子供達だけでおばあちゃんのためにお祈りをするためにお寺にお参りに行ったこと

・他の大人は入らせてもらっていたこと

・直人は泣いて、他の子たちはお怒りになるような態度だったこと

などなど、要点を実際に同行していたティンレー君に説明してもらって意見を求めたところ、即答で「完全にそのお坊さんは間違ってる、子供達だけだからこそ、丁寧にやさしく対応しなければだめだったよねそのお坊さんは」と言ってくださり、直人はまた涙目に。

「自分だったら、子供達だけできてくれるなんて嬉しすぎるけど、そういうお坊さんばかりではないみたいだね・・・」と残念がっていました。

けれど、お坊さんであるタプケさんから、ちゃんと「そのお坊さんの言動は間違っている」と聞けたことで、子供達は満足かつ納得したようでした。

あの記事を書いてから、たくさんの優しいメッセージを子供達にいただきました。

すべて子供達に伝えています。

おかげさまで子供達は皆様のメッセージにすごく元気をいただいていて、すっかり立ち直っています。

本当にありがとうございました。



------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^






関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 14:03 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

お坊さんと暮らす毎日


ヤンペルが再び家をあけているのですが、我が家には素敵なお客様がきています。

それはこの方。

20201119101939836.jpg


20201119101936554.jpg

みてわかる通り、お坊さんです。

この方、ヒドゥンヒマラヤスタッフのラクトゥプ君のお兄さんなのです。

ブログを長く読んでくださっている方、もしかしたら見覚えがある?と思われた方もいらっしゃるかもしれません。

そうなんです、我が家で2017年ー2018年の冬にインドを巡った時、南インドのバイラクぺで再会したタプケさんです。

(その時の記事はこちら http://zanskar555.blog117.fc2.com/blog-entry-2155.html

いつもは南インドのバイラクぺにて修行中のタプケさんですが、コロナのこともありザンスカールの実家にながく今年は滞在していました。

まもなく南インドに戻らなければいけないと言うことで、これから約1週間我が家に滞在されるとのことで、家中が神聖な雰囲気に包まれています。

なんでもがんばって修行をして、すごくレベルの高いお坊さんになっていらっしゃるとか。

我が家ではお坊さんにたいする敬意やおもてなしがすごい(私もみんなの敬意につられてお坊さんに対してはすばらしいおもてなしの心を発揮します)ので、朝から晩までせっせと普段は滅多にしないお茶出し始め快適に過ごしていただこうと一生懸命がんばっています。

子供達は、私が彼のために布団を運んだりしているのをみて、目を飛び出させていました。

その代わりと言うわけではまったくないのですが、ヤンペル不在中の今、彼が仏間でお祈りをしてくれています。

子供達と一緒に「うぉぉぉぉ!!!!専門、適切、完璧な最高のお祈りがこのタイミングで我が家で行われていて、感動だよね」と朝晩大騒ぎしています。

子供達はタプケさんに、神聖な歯磨きをしてもらう、一緒に神聖な添い寝をしてもらうなど、様々な激しい要求を繰り出していますが、穏やかに子供たちに応えてくれています。

こ・・・・これが真のお坊さん・・・!!!!

彼がお寺にいたら、絶対子供を追い返したりはしないと断言できます。

ザンドペルリのお坊さんの話をするのをすっかり忘れていましたので、彼に意見を求めてみようかと思っています。




------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^





関連記事

| 日々のつぶやきごと | 15:46 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

まだまだ外遊び

もう冬本番を迎えていると言っても過言ではないラダックです、

朝は分厚い氷が張り、

20201120092600789.jpg


ベランダは、温室のようにするためにビニールシートを取り付けましたが
20201120092628855.jpg

子供達はまだまだ外で元気に遊びまわっています。

というか冬中外遊びを止めることはないので、これからもっと寒くなっても外で遊びます。

サッカーがみんな大好きで、ボールを蹴ったり奪い合ったりして男の遊びに興じています。
20201115110231421.jpg

ヒカルももちろん参戦。

20201115110228219.jpg


20201115110225668.jpg


20201115110222823.jpg


今年はコロナのせいで学校がないので、おかげで風邪をひくこともほとんどなく、元気に外で走り回っています。



------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^


関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 10:13 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

エンゼルクリーム、どらやき、ココナッツクッキー、そしてぎゅうひ


定番のロールケーキやチーズケーキ、レモンケーキ、チョコレートケーキ、クレープ、ワッフルなどの製作は今はちょっとお休みで、最近はとにかく新しいお菓子に狂ったように挑戦している日々です。

最近作ったものを、記録も兼ねて紹介したいと思います。

まずは、クリームの詰まった、ドーナツ。
20201107093357415.jpg

ミスドのエンゼルクリームが大好きなので、それを目指しましたが初戦は惨敗でした。

20201107093411267.jpg



20201107093422846.jpg

20201107093429330.jpg

20201107093435053.jpg

私がさっぱりとしたクリームが好きなので、ヨーグルトクリームを作って中に入れたところ、これも美味しいけれど、次回は普通のクリームが良いと創一。

次回は普通の生クリームを詰めたいと思います。


ココナッツファインクッキー
20201119100713190.jpg

パリパリサクサク、でもココナッツのずっしりとした歯応えのパンチが効いていて、みんな気に入っていました。

ヤンペルに「何が入ってるかわかるかな?」と聞いてみたら「「食べたことある・・これインドの人好きなやつだよね!!!何だろう・・・わかんない」と。

ココナッツね、ココナッツ。

日本で高級感あふれるパッケージに入って売っていた気がする、大好物だった気がするこのお菓子。

リピート決定です。


もちもちどらやき
20201119100706167.jpg


20201119100709666.jpg
4男ヒカル、必死のアタック。

もちもち食感が大好きすぎる私。

もちもちの食感を目指してどら焼きの皮に白玉粉を使ったので、期待通りの食感に。

これもあっという間にみんなの胃袋の中に消えました。

子供たちに「これなんて言う名前か知ってる?」と聞いてみたら、目をキラキラさせながら「これはっ・・・ドラえもんが好きな食べ物〜!」と言っていました。

どら焼きね、どら焼き。



お次は、リンゴジャムとチョコチップのちぎりパン。

20201117125800560.jpg



20201117125804077.jpg

見た目にはまったくわかりませんが、リンゴジャムがたくさん入っています。

大量のリンゴジャムを消費するために投入したのですが、意外にもチョコチップとナイスマッチングでした。

20201119100703193.jpg
フワフワ感、つたわりますでしょうか。

いつもホームベーカリーのパンを作る時は材料を計ってボタンを一押しするだけなので、ちぎりパンを作るのはずっと手間がかかるけど、満足度はその分高いです。


そして白玉粉で作る「ぎゅうひ」。

20201117125743984.jpg

他のお菓子に比べると、超絶スーパー簡単で失敗なしなのに、満足度の高いぎゅうひ。

すでにあきおがレシピをマスターして自分で作れるようになりました。

これに、きなこと自作の黒蜜(これも簡単すぎる)をかけて食べると、気分はもはや日本。

「和菓子は日本茶と一緒に」と私がこだわっているのを見て、今ではみんな和菓子を作ると自動的に日本茶を煎れてくれるので嬉しいです。

もちろん日本茶と言っても、粉やパックのお茶なのですが、苦味走ったお茶と甘い和菓子のコンビネーションが最高です。

抹茶が恋しい・・・なんて贅沢はまさかまさか言っていられません。


このほかにも、まだまだまだまだ作ってみたいものがたくさんありますので、お菓子作りを楽しみたいと思います。

ラダックで決して買えないものをいろいろと自作するのが、心の底から楽しいです。



------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しづつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^





関連記事

| 未分類 | 11:13 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

お寺にお参り、しかし・・・


ヤンペルのお母さんがなくなってから、子供達の様子もだいぶ落ち着いてきたのですが、三男直人が、時々火のついたように泣きます。

「アビ・チリンドルマ〜!!! (チリンドルマおばあちゃーーん!!)」と狂ったように叫びながら泣き続けることが数日に一回あります。

こればかりは、私たちがどう慰めても、どう話をしても直人自身が自分の中で折り合いをつけるしかないので、泣きたいだけおばあちゃんのために泣いたら良いと思っています。

先日15日が新月だったので、その日を狙ってみんなでお寺にお参りに行きたいと直人。

普段子供達だけで出かけさせることは滅多にないのですが、直人たっての希望なので許可を出し、ティンレーくん、長男創一、次男秋生、三男直人の四人組で、高台に立つお寺「ザンドペルリ」にお参りに出かけました。

ザンドペルリまでは片道徒歩で30分ほどです。

灯明用のオイルや、お供え用のビスケットなどを持って家を出たのですが、1時間ほどして、なぜか直人は号泣、その他3名は怒り心頭でご帰宅。

何なの一体どうしたのと聞いてみると、お寺のお坊さんに酷い扱いをうけたとのこと。

「亡くなったおばあちゃんのためにお祈りに来ましたので、中に入れてください」とお坊さんに丁寧にお願いしたところ「何言ってる、オイルとお供え物おいて今すぐ帰れ」と言われて結局中に入らせてくれなかったらしい。

お寺の前で茫然としていると「早く帰れ」と追い払われたらしい。

「あぁ、コロナだから中に入らせてもらえなかったんだろうね、今のご時世そういうお寺もあるんじゃないかな」と慰めたところ、どうやらそうじゃないらしい。

他にも我が子たち以外に参拝客が数名来ていたらしいのですが、その人たちはお坊さんの知り合いか何かだったらしく、丁寧に対応してもらって中でお祈りをさせてもらっていたと。

おそらく子供たちだけで来ていたので邪険に扱われたのだと推測していますが、言い方も態度も酷かったらしく、子供達は怒り心頭でした。

「まあ、いろんなお坊さんがいるよね。子供が嫌いなお坊さんだったんじゃないかな?そしたら他のお寺にお参りにいったらいいよ、忘れて忘れて。」と言ったら、みんなしぶしぶ怒りと悲しみをおさめてくれたようですが、それにしても酷すぎる。

こうやって子供達が真剣に自発的にお祈りしたいと思う気持ちが、今後なるべく踏みにじられることのないよう強く願います。

私はともかく、子供達は真剣な仏教徒なので、せっかく芽生えている信仰心が消え去ってしまうのではないかと少し不安になります。


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しづつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^





関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 14:04 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ラダックで胡麻団子作り


あんこと白玉粉で作ることができるおやつを探していたら、ぴったりなものが見つかりました。

中華スイーツ、胡麻団子です。

まずはおなじみ、あんこを炊きます。
20201115110245433.jpg

あんこ作りに必須のアイテムは、圧力鍋。

高地ラダックでは圧力鍋が欠かせないので、大中小様々な圧力鍋を取り揃えています。

ご飯も圧力鍋を使わないと衝撃的に美味しくない白米が炊きあがりますので、100パーセント必ず圧力鍋使用で炊いています。

あんこ作り、納豆作りでも圧力鍋が大活躍。

納豆作りは特大の圧力鍋、あんこ作りは最小の圧力鍋を使っています。


あんこを白玉粉をで包んで、ごまは残念ながらすりごましかなかったのですりごまをまぶして揚げました。

20201115110248699.jpg

ごまがすりごまなので、見た目が残念な感じですが、割ってみるとなかなか美味しそうです。

20201115110341967.jpg

インドで買える大量の白玉粉に改めて感謝。

20201115110344940.jpg


胡麻団子は包んだり揚げたりと何かとめんどくさいのですが、食べたくなったときには胡麻団子も作れるのだということがわかり大満足です。

いろいろ作って、白玉粉マスターを目指したいと思います。


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しづつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^





関連記事

| ラダックでクッキング | 10:09 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

カレー作りに大活躍 カレーパウダーとコリアンダーパウダー


今年ついに日本のカレーをインドの食材で再現できるようになり、カレールーのお世話になることが格段に減った我が家。

とはいえ、私は日本食材への愛が大きすぎるので、自作のカレールーがいかに進化しても、日本の既製品のルーを使った方がよりおいしいと感じるのが正直なところです。

しかしながら、スパイスの本場インドに住んでいるおかげで、安くスパイスを手に入れて、好きなように自作カレールーに混ぜ込んで作れるのがとても楽しい。

今まで使っていた

20201217092816436.jpg

Madrasのカレーパウダー

20201217092819712.jpg


そして

20201217092810861.jpg

マンゴーチャツネ。マンゴーチュンダ?チャンダ?と書いてありますが、おそらくチャツネと同じものだろうと思って使っています。

20201217092813956.jpg

このマンゴーチャツネが甘辛くて、入れるのは少量なのですが、日本のカレールーを再現するのにいちばん重要なポイントだと感じます。

それに加えて最近入手した

20201122172210373.jpg

20201122172213363.jpg

オーガニックのコリアンダーパウダー(100g=99ルピー、約150円)を多めに投入するのがお気に入り。

自作のカレールー、もっともっと美味しく作れるまで、ひたすら実験を重ねて極めたいと思います。


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^


関連記事

| ラダックでクッキング | 09:06 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

雪降って陸路閉まる

最近天気が悪いラダックです。

ラダック自体には降りませんでしたが、15日にスリナガルとマナリへの陸路付近で積雪があったため、現在全てのラダックに通じる陸路が閉ざされています。

スリナガル経由の道路については、おそらく峠で除雪作業が行われてもう一度開通するだろうとは思うし強くそう願いますが、もしかしたら、このまま春まで通れないままかもしれないともヤンペルが推測しています。

できれば12月中旬ごろまで陸路が開通していて欲しい。

ラダックの人たちは冬は仕事もなく寒いし不便なので、ジャンムー、デリー、ゴア、その他の過ごしやすい地域に移動して春まで過ごす人が多いのですが、今年はコロナの影響で例外中の例外の年。

ラダック以外で冬を越す人はそんなに多くないと思いますので、例年よりも確実に多くの物資が必要とされます。

今日ヤンペルがチョスパのオーナーさんに電話をして話をしたところ、まだまだ冬に向けて物資を注文して運んできている途中とのこと。

物資を運んで出発したものの、陸路が閉ざされているせいで足止めをくっているトラックがたくさんあるそうです。

最後のひとはこびで野菜含め物資がもういちどだけでも運ばれてくることを心の底から期待しています。

------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しづつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^




関連記事

| 天候・道路・電気・ネット・航空券等ラダックの現地事情 | 22:52 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

穴が


10月中旬に野菜を埋めたりする冬支度をしてから、子供達のあいだで空前の穴掘りブームが巻き起こっています。

人参と大根を埋めるための穴ほり、私も掘ったし子供達ももちろん手伝いましたが、子供達は全くほり足りず。

夏の間畑だった場所に、大きな穴を掘り、秘密基地にしてその中で日中過ごしています。

20201115110213190.jpg



五人ぐらいは入れる1,5メートルほどの穴の上に、木を乗せて、さらに毛布も乗せています。

20201115110216700.jpg

20201115110219781.jpg
創一の顔が穴から覗いています。

お母さん関係で来客が非常に多い今日この頃、だれかこの穴に落ちないかドキドキです。



------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しづつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^





関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 10:11 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

冬支度、佳境に

10月中旬のことなので少し前、ヤンペルがザンスカールに旅立つ前の話なのですが、我が家では冬支度をすっかり完了させました。

庭で取れた大量の野菜、主に玉ねぎ、人参、大根を長い冬の食糧難に備えるための作業をしました。

玉ねぎは数日乾燥させた後に車庫に保管。

人参と大根は、深い穴を掘って土をかぶせて、極寒期に少しづつ掘り出して食べます。

20201022211208286.jpg

20201022211204134.jpg


20201022211143645.jpg

20201022211135326.jpg
埋めた野菜が凍らないように、こんなに深い穴を掘るのです。


今はまだ外に繋がる道路が閉ざされていないので、物流が機能しているので、外部からやってきた野菜を買って食べています。

この野菜たちが真の力を発揮するのが、12月以降4月ごろまで。

物流が途絶えると、野菜を入手するのが非常に難しくなります。

もちろん値段も高騰、質は最低、何度も凍ったクオリティの低い悲しい野菜しか売っていないのです。

たまに空輸されている野菜を狙ってレーまで頑張って買いに行けば、質の良い野菜を買うこともできるのですが、なかなか毎日とはいきません。


毎年この時期に必ずみんなで行う、大切な冬支度です。

20201022211128126.jpg

昨日は水道管からも水を抜いたし、あとはもう少ししたら窓とベランダにビニールを取り付ければ、本格的な冬支度が完了して、安心して冬を迎えることができます。


毎年冬は、少しの期間ラダックから離れて旅行をするのが我が家全員の最大の楽しみなのですが、今年の冬はひたすらラダックで過ごしますので、準備にも気合が入ります。


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しづつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^





関連記事

| ラダックで家庭菜園 | 10:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT