fc2ブログ

ラダははブログ ~ラダックで 母 奮闘~

ラダックの都「レー」でザンスカール人の夫と子供たちと過ごす毎日

2020年09月 | ARCHIVE-SELECT | 2020年11月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

日常は続いていく


こんな風に、大切なお母さんとの別れで大きな喪失感を味わっている状況でも、子供達との騒がしい日常が続いていくことが、本当にありがたいと思います。

お母さんが私たちにとって大切な存在だった分、寂しさが募りますが、私たちはみんなたくさん食べて寝て、元気に過ごしていますのでどうぞご心配なくお願いいたします。

昨日ヤンペルと電話で話しましたが、おそらくまだ1週間は帰って来れなさそうとのこと。

私は、ヤンペル不在の四人息子との日々を、全力で盛り上げて楽しいものにしたいとおもいます。

普段はめんどくさいので参加しないカードゲーム(おなじみウノなど)に参加したり、子供達のリクエストに応えて食事を作ったり、お菓子作りもいつもより子供達が少しでも喜びそうな物を作ったりしています。

20201022210141555.jpg


20201022210418588.jpg



20201020083153587.jpg


20201020083149608.jpg



子供たちの様子ですが、もちろん徐々に落ち着いてきていて、突然大声で泣き出したりということもなくなりました。

朝に晩に、お母さんのために仏間で家族みんなで五体投地とお祈りをして灯明をともしています。

それが今の日常です。

ブログを読んでくださっている方はご存知と思いますが、私はたまたまザンスカールの熱心な仏教徒と結婚しただけなので、チベット仏教にはすごく興味があって素敵だなと思っていたのは事実ですが、元々信仰心など全くありませんでした。

私がめんどくさがらずにちゃんとお祈りをすることは、非常に珍しいです。

お母さんはいつも私に「お祈り大事、毎日お祈りをしてね」と熱心に指導してきましたが、私はその度に「ハイハイ全力でお祈りに励みます」といいつつ、お母さんが見ている時だけ五体投地をやってみせるという感じで乗り切っていました。

もちろん私が適当にやってみせているだけということはお母さんにはバレバレでしたが。

ですので、こんな風にちゃんとお祈りや五体投地をしているところを上からみて、大大大満足してくれていることと思います。

余談ですが、昨日の夜、灯しているオイルランプをチェックしに行ったら、芯が花のように広がって燃えていました。

それを見て大騒ぎする、ティンレー君や我が子たち。

何騒いでるのと聞くと、なんでもこれはすごく縁起のいいこと、なにかの素晴らしいきざし、とにかく日本で言うと茶柱のような吉祥とみなされているらしい。

私の記憶する限り、今までオイルランプの花が咲いたこと報告をうけたことは一度もありませんでした。

子供達は私に仏教関係のいろいろを大興奮で報告してくるので、子供達も初めて見たのだと思います。

今このタイミングでお母さんのために灯しているオイルランプでこの芯の花が咲いたということは、これはお母さん関係のすばらしい何かなんだと、みんなで感極まっていました。

オイルランプの花、とても美しかったです。

お母さんがいなくなったけど続いていくこんな私たちの日常、49日の間はそばで見ててね、お母さーーん。

20201031095651157.jpg
(昨日いただいた、去年の夏のお母さんの写真。あぁかっこいい!)



------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!



関連記事
スポンサーサイト



| 日々のつぶやきごと | 10:03 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

伝えたかったこと


昨日の記事で、ヤンペルのお母さんが亡くなったことを報告させていただきました。

たくさんの温かいメッセージを頂戴し、本当に胸がいっぱいです。

ヤンペルのお母さんは、今私が住んでいるレー近郊にある家と、ザンスカールの実家に交代で滞在していました。

そのため、生前お母さんと様々な形で関わってくださった方もとても多く、いただいたメッセージを拝見し、私が忘れていたり知らなかったお母さんとの思い出に思いを馳せることができました。

本当にありがとうございました。


お母さんの人生は、決して平坦なものではなかったと思います。

一夫多妻制の伝統にしたがって二人の旦那さんと送っていた結婚生活、ヤンペルやご本人から聞いた話では手放しで幸せと呼べるものではなかったそうです。

でも、私と出会ってからのお母さんの生活は、たくさんの子供や孫にかこまれた穏やかで幸せなものだったと私には見えていました。

以前掲載したお母さんへのインタビューでも、今が一番幸せだという思いが伝わってくる話が聞けました。

そのことは、残された私たちやヤンペルにとって大きな支えです。

人生の最後、病院でもレーの私たちの家でもなく、ザンスカールの家で、彼女が築いた温かく大勢の家族に見守られ息を引き取ることができたこと、一番お母さんが望んでいた形だったはず。

そして苦しみや痛みは最小限だったと想像しています。


それでもお母さんが亡くなったという報告を受けてから、私も子供達も、お母さんにもう2度と会えないのだという事実に大きな喪失感に包まれています。

特に子供達は、頭の中が混乱している様子が明らかで、突然叫ぶように何度も号泣したりと落ち着きません。

ヤンペルの判断でザンスカールに一緒に行けず、最後にひと目会えなかったことが、悔いても悔いても悔みきれないと言っています。

私も子供達も、最後にひとこと、生きているお母さんと話したかったという気持ちが強いです。

私がお母さんに伝えたかったこと、それはお母さんへの感謝の気持ち。

先日も書きましたが、私はヤンペルを産んでくれたこと、私のことを最初から最後まで大切にしてくれたこと、それに子供達やラサのことを愛してくれたこと、これまで一緒に過ごした時間のことばかり考えていました。

でも子供達が伝えたかったことは別のことでした。

「これからも元気でねってひとことつたえたかった」と言って泣いている姿に涙腺崩壊。

やはりラダックで育っている子供達の死生観は、私が持っている死生観とは全く異なるのだなと思い知らされています。

例えば、こんなことを教えてくれています。

子供達によると、今お母さんの魂は肉体を離れ、亡くなってから49日までこの世を自由に飛び回るのだそうです。

今まで行きたくても行けなかった場所に自由に旅行して回っているそうです。

行ってみたいから連れて行ってとよく冗談で話していたから今は日本あたりを飛んでいるんじゃないかな、いやもしかしたら意外なところで好奇心の強い人だったからヨーロッパ辺りを見学してるかもしれないよ、とみんなで想像しています。

そんな話の途中にも、お母さんと交わした冗談や会話を思い出してしまいます。

今は悲しさや寂しさにどうしてもとらわれてしまいますが、少しずつ日常やこれまでの思い出をみんなで語り合ううちに、癒されてゆくと思います。

あんなに熱心に毎日毎日お祈りをしていたお母さん、きっと今まで以上に幸福で安らかな時間が流れているんじゃないかなと思います。



------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

関連記事

| 日々のつぶやきごと | 13:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ヤンペルのお母さん


迷いましたが、ここに報告させていただきます。

ヤンペルのお母さん、昨日の午前中に亡くなったとザンスカールからさきほど報告がありました。



関連記事

| 未分類 | 13:39 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ラサの定位置

我が家のヤンチャ盛りといえば、ダントツで4男ヒカル。

1歳3ヶ月、もう手がつけられません。

食事時ももちろん大大大ハッスル。

王子様よろしく、私がスプーンであげようとしても、ギャーギャー騒ぎながら私からスプーンを奪い取り、そして投げ捨てて、ご飯をほり投げる・・・。

上3人もこうだったのかと懐かしい。


20201022211311019.jpg


20201022211306915.jpg

また、奪い取ったスプーンで、テーブルを力の限り叩きまくるので、私がお菓子を作る時に使っているマットを固定し、テーブルを保護しようとしていますが、それでも傷つく哀れなテーブル。

床にはヒカルがほり投げた食事の残骸がばらまかれています。

上3人の時は、私が食事のたびに掃除をしまくっていたのですが、ヒカルの食事の後始末は非常に簡単。

20201022211314526.jpg

愛犬ラサが、ヒカルが食事を始めると必ずヒカルの真下で待機していて、次から次へと降ってくる、ご飯の雨を大喜びで食べているのです。

これには家族みんな大喜び。

掃除までしてくれるなんて、ラサ様がいてくれて本当に良かったねとヒカルが散らかすたびに感謝しています。

------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!




関連記事

| ラサ(犬)とトラ(猫) | 13:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

命はつながれてゆく


昨日はブログでお知らせした通り、次男あきおの誕生日でした。

実は数日前より、ザンスカールにいるヤンペルのお母さんの調子が悪いと言う報告を受けていて、ヤンペルは今日28日に家を出てザンスカールに向かうように段取りをしていました。

ところが、昨日の昼ごろ、実家にいるヤンペルの兄弟より連絡が入り、もういつどうなるかわからないから今すぐにザンスカールに向かうようにとのこと。

連絡を受けて数分で慌てて準備をしてヤンペルはザンスカールへと旅立ちました。

私にとっても大切すぎる存在であるヤンペルのお母さん、もちろん一緒に行きたいと思ったし行きたいとも言ったのですが、やはり私がザンスカールに行くと必要のない気遣いをどうしても実家のみんながしてしまうことになるだろうとのヤンペルの判断で、一緒に行くことは諦めました。

子供達も、大好きなおばあちゃんに、もしかしたら今を逃したらにどと会えないかもしれないと思い、一緒に行きたいと涙ながらに訴えていましたが、学校の進級試験があったりといろいろな事情があって諦めました。

昨日の昼2時すぎに家を出たヤンペル。

長時間のドライブ、ヤンペル一人での移動だったので、事故に遭ったりしないかとすごく心配していたのですが、日が変わる前、夜11時半ごろには到着したと今日の朝報告がありました。

実家に到着したヤンペルによると、一番深刻だった状態よりは少しよくなっているとのこと。

一緒に暮らしているヤンペルのお姉さんも、今日の朝ザンスカールに向けて出発し、まさに今山道を越えているとことです。

ヤンペルのお母さんはその歳にしてはすごく元気だったとはいえ、やはり高齢も高齢なので、ヤンペルも私もだいぶ前から覚悟はできていて、できることはしてきました。

その最たるものが去年の10月に決行した、ザンスカールでの私たちの結婚式。

結婚式以降、お母さんはいつも「これで悔いが無くなった」と言っていました。

私たちもお母さんも、大きな悔いは残らないとっても幸せな関係を築けていたのだと今改めて思います。

でも、できることならお母さんには以前のように元気になってもらって、もう一度だけ会って、ヤンペルを産んでくれてありがとう、私を大事にしてくれてありがとうと感謝を伝えたいと思うのも正直な私の気持ちです。

ヤンペルが出発してから、みんなで少し暗い気持ちで過ごしていましたが、せっかくのあきおの誕生日、ヤンペル抜きでしたが楽しくお祝いしました。

昨日の夜は、私が焼いたケーキを、デサルちゃんやティンレー君やヤンドルちゃん(この子もいとこです)、お姉さんと一緒に食べました。

20201027210649631.jpg


20201027210653148.jpg

20201027210656168.jpg

お祝いに、カタ(白い布)をかけてもらう秋生。

20201027210646434.jpg

ロールケーキにクッキーを並べて飾り付けしました。

20201027210632672.jpg


お昼はあきおのリクエストによりパンケーキ
20201027210642601.jpg

20201027210637264.jpg


お母さんからヤンペルへ、そして秋生へと、命がしっかりとつながれていて、これからもつながれていくのだなと深く感じた、そんな1日でした。

ヤンペルのザンスカール滞在、いつまでになるか全くわからないですが、大切なお母さんとの残された限りある時間、有意義に過ごして欲しいと思います。


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!


関連記事

| 日々のつぶやきごと | 16:27 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

秋生 8歳になりました


今日は10月27日、次男あきおの誕生日です。

毎年恒例になっている、お手紙をみんなで渡して、みんなでワイワイ過ごしています。

秋生が生まれた8年前の今日、物凄いストレスと戦っていたことを懐かしく思い出しました。

あきおの時が、4人の中でダントツで一番印象深すぎる出産でした。

(一例)

ここで検査ーー!?



大きな病気もした秋生ですが、いまではむしろ心配になるぐらい元気に育ってくれています。

これからもずっとずっと元気でいてくれますように。

今日はこれからあきおのためにロールケーキを焼きます!


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!
関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 12:57 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

桃ゲット


私が世界で一番好きな果物は、「梨」。

続いて、栗、さくらんぼの順位だったのですが、ここ数年「桃」の順位が急上昇。

もしかして二番目?というぐらい好きになっています。

その原因は、毎年いただくラダックの桃。

実は、先日ブログで報告した、無連絡で数日遅れて来られたお客様🔗 が、まさに桃をくださるお客様なのです。

先日のお土産は全てを許せてまだ余る「大量の桃」でした。

私があまりにも桃、桃、と言うので、家でとれたほぼ全ての桃を持ってきてくださったと思います。

もしかしたら我が家の訪問が遅れたのは、桃をできるだけ多く収穫してくれていたのかもしれません。

そう考えると、無連絡遅刻、許せるどころかむしろありがたい気持ちになってきます。

20201022211254046.jpg

今年は例年に比べて半分以下の収穫量だったとのこと、また味も酸っぱいと思うよとおっしゃったのですが、酸っぱいの覚悟で食べてみると、夢のような美味しさ。


相変わらず創一以外が果物好きなので、みんなで奪い合い食べました。
20201022210514862.jpg

皮も食べれます。


20201022210510723.jpg


20201022210505903.jpg

20201022210501636.jpg

最高に、最高に美味しくて、本当はあきおの誕生日にケーキをやいてその上に桃を乗せようと思っていたのですが、そんな計画は美味しい桃を前にして不可能となり、全ての桃は夢のようにあっという間になくなってしまったのでした。


我が家でも桃を大量に思う存分収穫するべく、毎年桃の種をとっておいて庭に植えたのですが、残念ながら育たず。

そんな話をしていたら、今度はある程度育った苗を分けてもらえる段取りになりました、万歳!!


それでも我が家で桃が収穫できるようになるには、まだ数年はかかるでしょう。


来年は桃をくださる家で、もっともっと、もっとたくさん収穫がありますように。(強欲)


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!
関連記事

| 日々のつぶやきごと | 10:03 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

カレールーを作ってみた


インドに暮らす私ですが、いわゆるインドカレーよりも断然ダントツ1000パーセント日本のカレーが好き。

日本のカレールーをこよなく愛し、いただいたり日本から持ってきたカレールーを大切に使ってきましたが、残念ながら使い果たし、寂しい思いで暮らしてきました。

仕方ないのでしぶしぶ、インド出てに入る材料でカレールーを自作しようと奮い立ち、先日カレールーを作って、それでカレーを作りました。

ネットでいろいろ調べると、どうやら必要なのは、小麦粉、バター、スパイス、そしてマンゴーチャツネとのこと。

マンゴーチャツネはご存知アマゾンインディアで取り寄せました。

ひと瓶225グラムで140ルピーでした。

100パーセントナチュラルと書いてあって、瓶の雰囲気も良い感じ。

チャツネじゃなくてチャンダと書いてあって果たして私が求めている正しいものか全くわからないけど、まずは果敢に挑戦してみることに。

20201022210427500.jpg

スパイスはおなじみ、すでに複数のスパイスが調合されたガラムマサラを使用。

適当な性格なので、適当に材料を炒め合わせ、ルー作りが完了。

20201022210423981.jpg

このルーを使って、できたカレーがこちら。

20201022210144983.jpg

具は、庭から掘り出した大量の人参と玉ねぎ、寂しいながら以上です。

「あの素晴らしく美味しい日本の企業が血の滲む努力を経て作ったカレールーに比べたら、絶対美味しく無いから覚悟して食べてね」とみんなに事前忠告をしてから食卓にだしました。

そういうと、子供達は皆「えー、日本のカレールー入ってないの・・・」と心から残念がっていました。

私の心の奥底の本音を言うと、「手作りよりもなんでも日本の既製品が美味しい」と思っているので、みんなと同じく、カレールー入ってないと美味しく無いんじゃ・・・と思っていました。



それが、まさかの大逆転。

子供達のおかわり止まらず、美味しすぎると食べまくる。

私も確かに日本のカレーの味に近い再現率だと思いました。

成功の秘密は、やはり思い切ってカレーを作るために取り寄せたマンゴーチャツネだと思います。

このマンゴーチャツネが甘さと独特のスパイス感を加えてくれたのだと確信。

今後はカレールーなしでも、大喜びでカレーを作ることができます。

なんでも挑戦して見るのが吉!と久しぶりに思いました。



------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!


関連記事

| ラダックでクッキング | 10:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

全員意見一致


我が家の4男、上3人の赤ちゃん時代と同じように、髪の毛がニョロニョロと伸びてきています。

寝癖もすごくて、起きたてはこんな髪型になっている日も多いです。

先日お昼寝から起きてきたヒカル。
20201017121052145.jpg

全員「スーパーサイヤ人」


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!




関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 10:34 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

来ないお客様


今年は特にコロナのこともあってお客様がくることが滅多にないのですが、先日ヤンペルが幼少期に下宿させてもらっていた育ての家族が遊びに来るということで、ヤンペル大張り切り。

明日くるねということだったので、大慌てでヤンペルのリクエストの通りロールケーキを焼いたり、クッキーを作ったりしました。

20201020083200770.jpg

20201020083157418.jpg

定番のクッキー、最近は食紅を使って模様を描いたりするのがお気に入りです。
20201017121023314.jpg

今我が家は空前のミニブーム。
20201017121019149.jpg

20201017121015522.jpg

ちっちゃいアルファベットやお花のクッキーを大量に作るのが楽しいのです。

20201017121035797.jpg
ヤンペルのY。

無事にお菓子も作成完了、あとはお客様がくるだけと待っていたのですが、当日「今日は来れないから明日くるね」と延期の連絡が。

その後無連絡で2日、3日とすぎて行きました。

さすがにロールケーキ食べようかと、家族で美味しくいただいたその翌日、「今日行くね」と電話がありました。

えぇぇぇ・・・。

ロールケーキ、作ろうと思えば、作成完了まで約20分でできるけど、残念ながら絶賛停電中(ここ最近毎日のように朝から晩まで10時間以上停電が続いています)。

ということで、残っていたクッキーとランチでおもてなしをしましたが、一番インパクトのあるロールケーキをお出しできず、なんだか不完全燃焼でした。

ヤンペルはお客様に「ロールケーキ焼いて待ってたんだけど昨日食べちゃいました」としっかり報告していました。

次はぜひとも予定通りにやってきて欲しいお客様です。


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

関連記事

| ラダックでクッキング | 10:31 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

美味しくない大量のりんご

私がラダックではダントツで一番美味しいと思っているペー村のりんご。

今年は、買い付けの時期が遅れに遅れ、本来であれば9月中旬から下旬が一番の旬なのに、10月中旬にヤンペルがペー村に出向いて買ってきました。

20201020083209375.jpg

時期がすぎてもう美味しくないからと、15キロのりんごを1500ルピー(2300円ほど)と安くしてもらったとよろこんで持って帰ってきたのですが、これがほんっとうにおいしくないのです。

味はさすがぺー村のりんごなので悪くないのですが、とにかくりんごの命であるシャキシャキ感が皆無。

ポロポロというかホロホロというか、持っただけで崩れていく、そんな残念なりんご。

そのまま食べるには無理がありすぎるということで、この15キロのリンゴ、ものすごく頑張ってほとんど全てをリンゴジャムにしました。

このりんごの皮むき器と芯抜き器のおかげで作業の効率が1000倍ぐらいに向上しています。

20201020083206145.jpg



我が家で使っているのが、これと


これ。
 


日本のアマゾンで入手した商品ですが、大量のりんごを毎年消費している我が家では、これまた期間限定ですが大大大活躍しています。

ブログを読んでくださっている方はご存知と思いますが、わたしはとにかく「便利道具」が大好きなのです。

さくらんぼの種取り器、マンゴーカッター、スイカを丸くくり抜くスプーンなどなど、少しずつ買い揃えて、それぞれの季節がくるごとに道具の便利さを楽しんでいます。

20201020083203612.jpg

皮むきと芯取りは便利な器械で難なく、そして楽しくこなせるのですが、なんと言っても大変なのがりんごを煮詰めるジャム作りの行程。

納得できる硬さになるまで、約2時間キッチンでつきっきりで頻繁にかき混ぜる必要があります。

大量すぎるダメリンゴ、当然1回ではジャム作りがおわらない。

1回目で「もう手首と親指が限界だから作りたくない、ヒカルがチョロチョロと私にまとわりついてくるのもボコボコと飛び散るジャムがかかったら危ないし、あとはおいしくないけど、そのまま食べてね」とヤンペルにギブアップ宣言をしました。

ところが、1回目作ったジャムを実食してみると、これは美味しいということで、ヤンペルが私に、残りのリンゴでもぜひジャム作りをしてほしいと交渉してきました。

ヒカル含め子供達全員連れて数時間外出してくるから、そのあいだのんびりジャムを煮てくれないかと。

・・・・おぉ、それはナイス条件。

何にも考えずにひたすらジャムを作ることができるなら作ってもいい。

ということで、ヤンペルは子供達全員を連れてサッカーボールができる空き地に出かけて行きました。

ヒカルもいるのでまあ2ー3時間で帰ってくるだろうと思っていたのですが、なんと6時間ほど帰ってきませんでした。

その間私は全てのりんごを2回に分けてジャムにして、余った時間はのんびりとお茶を飲んだり、掃除をしたりしながら幸せな時間を過ごすことができたのでした。

我が家の冷凍庫は、夏から作りためているさくらんぼジャム、あんずジャム、りんごジャム、(トマトジャムは食べ切りました)と、とにかくジャムだらけ。

これだけのジャムがあったら、ひもじすぎる冬をヨーグルトやパンとともに、なんとか楽しく生き延びれそうです。


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!



関連記事

| ラダックでクッキング | 10:31 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ラダックでレンコンのきんぴら

ことしもレンコンの季節がやってきました。

ラダックでは採れないので、スリナガルから輸入されてきます。

このレンコン、日本で見かけるレンコンよりもだいぶ細いのですが、シャキシャキで味はしっかりレンコンそのもの。


20201017121027804.jpg

子供達も大大大好きなレンコン。

ヤンペルがレンコンを買ってきたのを見て、みんなナドゥル(レンコン)〜!と躍り上がって喜んでいました。

20201017121031725.jpg

第一弾はきんぴらに。

醤油、みりん、砂糖、塩麹で味付けをしました。

第二弾は大量に刻んでモモ(蒸し餃子)の具にしました。

レンコンの季節は本当に短く、ダメになってしまうのも早いので、見つけたら即買いです。

次はレンコンの天ぷらや煮物にしようと思いますが手に入るでしょうか。

例年であれば私が野菜を吟味して仕事帰りに買ってきていたのですが、今年は全ての野菜をヤンペルが買い付けています。

3月から徐々にヤンペルの野菜の見極め方が上達していて、ヤンペルが買ってくる野菜の質に大満足です。


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!


関連記事

| ラダックでクッキング | 10:33 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

世話される犬


調子の良くないラサ(犬)の世話を一生懸命しようと頑張る4男ヒカルの姿に皆感動。

20201017121055336.jpg

20201017121058609.jpg

実際はラサは普通に歩けるし、ベビーカーは必要ないのだけれど、ヒカルに世話をしてもらって満更でもなさそうなラサなのでした。


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

関連記事

| ラサ(犬)とトラ(猫) | 15:33 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ラサの受難


8月にザンスカールに行って帰ってきてしばらくして、愛犬ラサの様子に異変が。

最初は左目をすごく痛がり出し、ずっと痛みに耐えかねてキュンキュンと鳴いている状態でした。

見ると目が白く濁っていて失明の危機かと家族みんなで心配し、夜通しラサのお世話をしていました。

もちろん即、予防接種もしてもらっているレーの獣医のところに連れて行って診てもらって、お薬と注射をしてもらったところ、徐々に回復、また悪化、また回復を何回か繰り返していたのでした。

その後原因不明の怪我に見舞われ、直径1センチほど毛が抜けた状態になって血まみれに・・・。

また獣医のところにお世話になり、傷もよくなり、目の調子も完治とは言えないもののよくなり今に至ります。


20201012191845320.jpg

20201012191840473.jpg

ラサは我が家の重要な一員。

ラサのことをみんなそれぞれ大事に思っているということを再確認している今日この頃です。

ヤンペル曰く、これはザンスカールの「ミカ」だと・・。

ミカとは? 
>>過去の記事がこちらです(私がザンスカールでミカにやられた話です)
>>こちらもミカについてです(長男創一がミカの影響を受けたときの話です)

なんでも、人間よりも動物の方がミカの影響を受けやすいらしく、今回は、私たち家族のメンバーの代わりにラサがミカの犠牲になったと思うとヤンペルが推測していました。

(ToT)

それを聞いて私も子供達も号泣。

ラサ、恐ろしいミカにも負けずに生き延びてくれてありがとう・・・・。


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!
関連記事

| ラサ(犬)とトラ(猫) | 16:48 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

たまにはこんなパンも

いつもいつも同じような、ホームベーカリーで焼いただけの食パンを食べ続けているので、たまにはちぎりパンでも作ってみようかと思い立ち、子供達と一緒に遊びながらパン作りをしました。

パン生地はいつもの配合で、ホームベーカリーにお任せ。

その後半分の生地にココアを混ぜて、交互に並べ、耳をつけてからオーブンで発酵させて、焼き上げました。

その後はお楽しみのお絵かきタイム。

20201012191853540.jpg
まんなかの3つは、「早く書きたいよぉぉぉ!!!」と口々に騒ぎ立てる子供達を「これはかーちゃんが作ったパンだから私が一番に書くからね」と無慈悲に押しのけ、私が一番乗りで書きました。

20201012191857752.jpg



20201012191901516.jpg

直人の「へのへのもへじ」には感激。

アイデアもいいし、文字も綺麗にかけてる。

いつもこういう作業の時に一番熱心なのが次男秋生。
20201012191904983.jpg


20201012192757045.jpg

簡単にかわいくこんなパンも作れることがわかったので、時々気分を変えたい時に作ろうと思います。


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!




関連記事

| ラダックでクッキング | 10:39 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

わたしもドヤ顔よろしいでしょうか

私の趣味であるラダックでのお菓子作り、最新作がこちらです。
20201012192801716.jpg

ミニマンゴータルトです。

初めてにしてなかなかの仕上がり。

夫ヤンペルに負けず、私も渾身のドヤ顔発動。

20201012192805555.jpg

ミニタルトのカップを作って、生クリームを絞り、その上にマンゴーとひよこのクッキーを載せています。

このマンゴーですが、マンゴーが一番美味しかった時にカットしてそのままジップロックに入れて冷凍にしておいたものを解凍して使いました。

これが、生のマンゴーに負けず劣らずすごく美味しかった。

20201012192810599.jpg

ミニタルト、もちろん子供達も幸せそうに食べてくれました。

作るのには時間がかかるのに、食べるのはほんの数秒・・・。

がんばってまた作ろうと思います。


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

関連記事

| ラダックでクッキング | 14:05 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

りんご堪能

先日、カルギルの知り合い、ドライバーのフセインさんが、支援をしてもらったお礼だと言ってわざわざ家までりんごのお土産を持ってきてくれました。

シャキシャキの蜜入りりんご、すごく美味しくて、毎日一人1玉づつ贅沢にいただいています。

りんごといえばアップルパイ。

さっそく作ってみました。

20201012191824649.jpg
左下の二つがアップルパイ。

右の平らなパイは、ミルフィーユもどきに変身しました。

20201012191829910.jpg
オープンタイプも。

りんご煮が余ったので、ロールケーキのクリームに混ぜてみたところ、これまたシャキシャキの食感が新鮮ですごく美味しかった。
20201012191835034.jpg

カルギルのりんご、大活躍です。




------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!


関連記事

| ラダックでクッキング | 16:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

家族で熱狂 ウノフリップ


世界的に有名なUNO(ウノ)、我が家でも主に冬とコロナで外出できない時に家族はもちろん親戚の子たちと一緒に楽しんでいます。

そんなUNOの兄弟である「ウノフリップ」を最近手に入れました。

おなじみアマゾンインディアで199ルピー(300円)で見つけたので、300円ならと即購入。

日本のアマゾンで見てみたら751円で売っていましたので、これはインドで買う方が激安。


ウノよりも面白いと全員意見が一致。

表にも裏にも数字や指令が書かれていて、ゲーム中に一斉に表から裏に変わったりします。

20201009115000773.jpg



20201009115004859.jpg

我が家では私を始め、みんなカードゲーム好きなので、面白いゲームがあったらぜひ挑戦したいです。




------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!






関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 16:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

インド土産に最適 絶品の即席マサラチャイ


今はインドと日本を繋ぐ飛行機が飛んでいないので、日本にいらっしゃる方には難しい話ですが、次回インドに来られた時にはぜひ購入をおすすめしたいと思っている品物がこちらです。

20201009115009016.jpg




20201009115013491.jpg

お湯を注ぐだけでおいしいマサラチャイが出来上がる、即席のパウダーです。

この紅茶、グルメに詳しすぎるNさん(家族でお世話になっている大大大好きな友人です)より教えてもらったのです。

Nさん宅で初めていただいた時、このチャイの美味しさに衝撃を受け、ラダックに戻ってからあわててアマゾンインディアで大量に取り寄せ、それ以来我が家には常備してあるのです。

スパイスのしっかり効いた、即席とは思えない本格的な味わい。


20201009115017924.jpg

私が注文した時には、50袋入った1ケースが、税込み569ルピーでした。

マサラチャイ一杯11.38ルピー、約20円です。

味はインスタントとは思えないほど美味しいし、なんと言っても袋やケースのデザインが洗練されていて素敵なので、これは日本へのお土産に最適です。

マサラチャイとカルダモンチャイと2種類あって、どちらもおいしいですが、なんとなくマサラティバージョンを多めに買っています。

これがカルダモンバージョン。
20201014101614313.jpg

今まさにパソコンの横にカルダモンチャイを置いて、飲みながら記事を書いています。

粉をコップに入れて(コップはお気に入りのボロシルのものを愛用中)
20201014101648448.jpg

お湯を注げば
20201014101653376.jpg
以上、完了。

100ー120mlのお湯をそそぐと書いてありますが、それだと少し甘みが強いので、私はお湯をちょっと多めに入れて、さらに少しだけ牛乳を足すのがお気に入りです。

チェックしたことはないのですが、デリーのちょっとおしゃれなスーパーなどでは手に入るのではないかと思いますので、ぜひぜひ探してみてください。

すっかり寒くなって、温かくスパイスの効いたチャイが、ほっと体にしみる今日この頃です。



------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!




関連記事

| 日々のつぶやきごと | 16:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

完全に加わっている4男


よちよちと歩き出して早2ヶ月。

すっかりと4男の2足歩行も安定してきました。

ハイハイからの卒業が嬉しいらしく、キャッキャキャッキャと奇声を上げながら、どこでも歩いて行きます。

コミュニケーション能力もぐんぐんと上がり、せっせと私たちに希望を伝えたり指示出しをしたり。

もうすっかり遠い過去で忘れ去っていましたが、上3人もこうだったのかなと懐かしい気持ちになります。

少し前までは見ているだけだった上3人の活動にも、最近は全て参加。


朝起きた瞬間にはじまっていた電車ごっこ
20200930144853164.jpg

20200930144849530.jpg

一番下の特権で、どんなわがままもみんな甘々で許してくれています。

上3人は何をするにも譲り合わず喧嘩ばかりなのですが、ヒカルに関しては今の所特別扱い。

ということでヒカルは完全完璧に「吾輩は王様だ」といわんばかりの振る舞いです。


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 16:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT