fc2ブログ

ラダははブログ ~ラダックで 母 奮闘~

ラダックの都「レー」でザンスカール人の夫と子供たちと過ごす毎日

2020年08月 | ARCHIVE-SELECT | 2020年10月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

ラダック 地震続き


最近、地震の揺れを感じることがあります。

日本の様に地震の多い地域ではないので、地震が起こるたびに知り合いから激しく電話がかかってきます。

どどどどどという地鳴りが聞こえた後にぐらぐらと揺れるのがすごく恐ろしいです。

ニュースでも地震が取り上げられているらしく、ありがたいことにご心配の連絡をたくさんいただきます。

今の所我が家には被害はなく、元気に過ごしています。

地震が起こったら何をすればいいのかというのを、全く知らない私以外の家族メンバーなので、先日とりあえず机の下とか椅子の下に隠れて、火元確認、と予防訓練をしました。

ちなみにラダックの人たちは「これは地震ではなく実は中国が核実験をしているのだ」と本気で思っている人もいるみたいで、みんなで噂しています。

地震も中国も、なんとか落ち着きますように。




------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!






関連記事
スポンサーサイト



| 日々のつぶやきごと | 13:19 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ザンスカール 廃墟探検隊

ザンスカールの、ホンチェット村に滞在した時のひと時をまた紹介させていただきます。

今回の動画は、夫ヤンペルが昔住んでいた家を子供達と一緒に探検した時のものです。




数年前に新しい家に引っ越してから、この家は動画の通りもう廃墟となってしまっているのですが、私としては非常に非常にもったいないと思っています。

近い将来、できればこの家を引き取って、リノベーションをしてなんとか保存して活用したいと真剣に思っています。

ザンスカールの伝統的な家は、まさに今どんどんと新しく簡単な工法の家にとって変わられていて、それはもちろん便利で綺麗ではあるのですが、当然伝統的な美しさを纏う家ではありません。

この廃墟の近くにも、もう人が住んでいない美しい家がたくさんあります。

伝統的な家が棄てられ、住む人がいなくなっているのを見ると、美しい伝統が消えていく様を目の当たりにしている様で、とても切なく悲しい気持ちになります。


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!



関連記事

| ザンスカール | 13:10 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

3男、謎の呪文


三男直人5歳による、謎すぎる呪文の書をご覧ください。

20200810134940289.jpg



20200810134936009.jpg

これを書いたのは4ヶ月ほど前。

この呪文、お気に入りのヒンディーソングを、インド語を一切知らない私も、みんなと一緒に歌える様に日本語に書き起こしてくれたのだそうです。

ちなみに元の歌はこちら。



「みんな聞いて〜私たちを嫉妬の目で見ないで〜他の国がどんなに頑張ってもインドがナンバーワーン!」という意味の歌詞らしい。

縦書きで、間違えて左から右へと書いていますが、耳でヒンディ語を聞いてカタカナとひらがなに書き起こすなんてすごいと感心します。

子供の発想は自由で癒されます。



------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!


関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 18:56 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

人気の二品

私が作るお菓子の中で、特にみんなに好評なのがこの二品。

20200923164733045.jpg


20200923164729383.jpg

スノーボールと

20200910114908277.jpg

レモンケーキ。


今日も朝からスノーボールを焼いて、今冷ましているところ。

ラダックはお昼前ですが、私がこうしてブログを書いている間、キッチンでは次男秋生がホットケーキを作ってくれています。


日曜日は宿題が来ないので、いつもよりのんびりです。



------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!



関連記事

| ラダックでクッキング | 10:56 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

なぜこの色?


この前ザンスカールを訪問した時、別れ際にウフティ村のパルモさんとティンレーさんから、チャン(大麦の地ビール)をもらいました。

それが、今までみたことのない色で、綺麗な紫色だったのです。

20200820104257163.jpg

ヤンペルも、この色は初めて見たと驚いていました。

色の理由は、ヤンペルも全くわからないと言っていますが、美味しかったそうです。

謎の紫チャン・・・。

私はチャンは自分では作ったことはありませんので、今度はチャンの仕込みの時期にザンスカールの実家を訪れ、一緒に作ってみたいなと思います。



------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

関連記事

| ザンスカール | 15:11 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

受け継がれる私の血


私がお菓子作りをしていると、颯爽とエプロンを装着して子供達が手伝いに来ます。

自分一人でやった方が、劇的に作業がはかどり、美しく、美味しいものができるのですが、子供達は当然手伝いたがるのでグッと堪えて一緒に作業をしていました。

そんな我が家のお菓子作りに変化が。

私の作業のお手伝いをするのではなく、皆、一から十まで自分で作りたいと言い始めたのです。

創一は、インターネットで卵ボーロの作り方を調べて、私の手を借りずに完成させていました。

秋生は私がいつも作る型抜きクッキーを作りたいと言ったので、1回目は私が教えながら作ったのですが、2回目以降は材料の準備から自分でできる様になり、今では週4のペースでクッキーを作っています。

20200810134926905.jpg


20200810134920511.jpg

この調子でお菓子作り好き、料理好きに成長してほしいです。

ゆくゆくは、納豆とか味噌とかも作ってくれる様になったら良いなと思っています。





関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 14:12 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

信仰心、順調に育み中


私以外の家族全員は、信仰心の篤い仏教徒です。

何かあるごとに、夫ヤンペルは「お釈迦様は〜〜」と説教をしていますし、何より日々のお祈りや 迷走 瞑想は欠かせません。

例年であれば、ヤンペルはいつも遠征隊に同行してひたすら山籠りですので、不在中のヤンペルに代わり、私がオイルランプを灯し五体投地をしていました。

はたしてこんなに信仰心の薄い私が代理を努めて意味があるのかしら?と思いながら、忙しすぎる毎日ながら朝晩と必死でヤンペルの切望をかなえていました。


今年はヤンペルが好きなだけお祈り、バターランプ、お香を家中にまき、瞑想などなど、仏教三昧です。

そんな父ヤンペルをみながらすくすくと育つ4兄弟。

特に4男ヒカルは、父ヤンペルや兄たちを見習って、めきめきと立派な仏教徒に成長中です。

オイルランプをうやうやしく仏間まで運んでいる様子をぜひご覧ください。


20200923164658659.jpg
直人が持っているカゴには小さいオイルランプが満タンに入っています。

20200923164702822.jpg



20200923164654199.jpg


20200923164707940.jpg


20200923164712418.jpg



20200923164717198.jpg

20200923164720887.jpg


20200923164724583.jpg

??なんだかヤンペルの頭の形がいつもと違うような??

ヤンペルに「いつもとちょっと雰囲気が違うね?」と確認すると「おぉ、今日は生卵で頭を洗ったんだよ、素晴らしい気持ちだよ」とのことでした。

ざ・・・斬新・・・・。


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村


いつも応援、ありがとうございます!!


関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 14:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

4男のイン


我が家では代々、上の服をズボンに全て入れるINスタイルが受け継がれていますが、4男ヒカルも例に漏れずこんなスタイルです。

20200912101242892.jpg

20200912101246841.jpg

1歳と約2ヶ月、最近は一人歩きも安定してチョロチョロと素早く動き回るので目が離せません。

階段もスタコラサッサとのぼっていきますので要注意です。

創一、秋生、直人もみんな赤ちゃんの時からはげしくヤンチャだったことを懐かしく思い出しながらヒカルを1日みんなで追い回しています。


おしゃべりも始まり、完全に自我がはっきりとしてきました。

感情表現も豊かになり、みんなの真似をするため、アイドルの地位を確立。

20200918102623620.jpg

どういう行動を取ればみんながメロメロになるか、完全に理解している様子。


20200918102619848.jpg


20200918102614923.jpg

そんなこんなで、みんな元気に過ごしています。


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村


いつも応援、ありがとうございます!!

関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 14:17 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

Good Job アマゾンインディア

おすすめだよと教えていただいた、日本語の教科書が届きました。

なんとアマゾンインディアで購入可能。

オーダーしてから届くまでに約1週間かかりましたが、無事到着。

20200922113401924.jpg

中身はカラーで、内容も興味を引くものばかり、素晴らしいの一言。

20200922113414174.jpg

CD付き、しかもフルカラー。

ヤンペルにこれ一冊いくらだと思う?と聞いたら、1000ルピーぐらいなんじゃないと言っていましたが、実は一冊300ルピーぐらいなのです。

日本語の教科書も取り扱っているなんてアマゾンインディア素晴らしすぎる!

もうまもなく、何をオーダーしても届けてくれない寂しい季節に突入します。

昨年は11月に入った途端に、オーダー不可能になっていましたので、それを踏まえて冬に必要なものをよく考えて、早めに注文したいと思います。

今は夫のリクエストで、湿度計を注文し、届くのをいまかいまかと待っているところです。

レーでは希望の品物がほとんど手に入らないので、ネットショッピングは非常に助かります。




------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村


いつも応援、ありがとうございます!!








関連記事

| 日々のつぶやきごと | 15:10 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

カーペットの季節

まだ9月後半ですが、朝晩はかなり冷え込みます。

今まではベランダで寝ていた子供達も、今は庭に設営されたビニールハウスで寝ています。

20200919122943336.jpg

ちなみにこちらが今現在の我が家からのヒマラヤ山脈の眺め。

ポールにはまだ網がかけられていないのでなんとか楽しめます。

20200919122939816.jpg

先日ポールの一つが地響きを立てて倒れていました。

えっと、こちらがわに倒れてこなくてよかったわぁ・・・。

とにかくポールが倒れるなんて、ラダックあるあるではありますが、危なすぎるので立てるんだったらしっかりと立てて欲しいと切に願います。


さて、毎年ダイニングに冬になると現れる特大カーペットが、早くも活躍しています。

毎年10月後半に出しているのですが、今年はなんだか冷え込みを感じるので早々と出してみました。

20200921100716684.jpg




16006639580.jpeg

11月ごろになると、このカーペットに加えて薪ストーブが登場します。

今年は季節がめぐるのが早く感じます。

冬にコロナが始まって、閉じこもりの春と夏が矢の様に過ぎ去り、すでに秋も深まって冬を迎えようとしているということに改めて衝撃を受けています。

もうすぐ赤と黄に柳とポプラが色づき始めます。

秋晴れの空に生えるラダックの紅葉、今年は我が家の屋上から楽しみたいと思います。




------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村


いつも応援、ありがとうございます!!





関連記事

| 天候・道路・電気・ネット・航空券等ラダックの現地事情 | 15:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

停電もないのに


各地の電柱を取り換えるとかで、数週間前は、毎日10時間ほどの停電が2週間ほど続いていました。

ようやく取り替え工事が終了したようで、多少の停電はあるものの最近は停電が少なくなっていて、日々のお菓子作りが安定しているのがありがたいです。


そんな停電の少なくなった今日この頃なのですが、夫ヤンペルは大停電の名残で、停電でもないのに頭に懐中電灯を装備しています。


20200919122951845.jpg


20200919122948456.jpg

特にディナー担当の時に装備するとうまく料理ができる様で、昨日はティモ(蒸しパン)とじゃがいもと春雨の付け合わせを美味しく作ってくれました。

11月ごろから本格的な冬が始まると、インダス川が凍って水量が減り、ダムの発電能力が限界に達し、電力も通電時間も激減します。

ですので冬の数ヶ月のラダックは、電気事情が非常に悪く、懐中電灯が日々欠かせなくなります。

電柱が取り替えられて、電気の供給が安定している今が、一番電気事情が良いと思うので、冬が来る前にたくさんお菓子作りを楽しんでおきたいと思います。


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村


いつも応援、ありがとうございます!!






関連記事

| 天候・道路・電気・ネット・航空券等ラダックの現地事情 | 13:38 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

3度目の外出


ただいま、3月以来3度目の外出より戻ってきました!!

1度目はチョスパへの買い物、2度目はザンスカール訪問、そして今日はまたまたチョスパへの買い物でした。


20200919122957095.jpg

ヒカルも連れて行って、私が買い物をしている時はヤンペルにヒカルを任せて、ゆっくりと(15分ほどですが)物色を楽しみました。
20200919123001582.jpg

今年の外出先といえば、チョスパのみ。

限られすぎていて本当に寂しいですが、それでもすごくリフレッシュした気持ちになりました。

買ったものは、ポテトチップス数袋。
20200919123955571.jpg

ナチョチップス数袋。
20200919123951733.jpg

オイスターソース。
20200919123943740.jpg

種無しブラックオリーブ。
20200919123939894.jpg

まったく泡立たない生クリーム。
20200919123947978.jpg

手洗い液体石鹸。
20200919123958919.jpg

10ルピーのオレオ
20200919123934961.jpg

・・・以上です。

アイスクリームも買おうかと思ってみたけれど、500gで400ルピーほどしたので、一瞬で諦めました。

なんと大容量のみりんとか酒とか寿司酢が売られていました。

中国産のものが1リットルで1000ルピーでした。

全然美味しくなさそうだったけど、本当に精神的に追い詰められたらそれを買ってちょっとでも気を落ち着かせたいと思います。

嗚呼、日本のスーパーマーケットで大はしゃぎしたい。

ドンキホーテとか、イズミヤとか、イオンとかできれば大型の・・・いやそんな贅沢は言わないのでコンビニに行きたい。

ラダックでこんなに素晴らしい品揃えをしてくれているチョスパに最高に感謝しつつも、日本を知ってしまっているのでついついさらに贅沢な品揃えを求めてしまう、そんな複雑なきもちの今日この頃です。


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村


いつも応援、ありがとうございます!!



関連記事

| 日々のつぶやきごと | 16:19 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

切ないディナー


先日の我が家のディナーは、たこ焼きでした。

わたくし、生まれは大阪の摂津富田、育ちは滋賀県湖西。

生粋の関西人なので、ラダックに最初に引っ越してきた10年前、なによりも最優先でものすごく重い南部鉄器で作られた、最高級たこ焼きの板を荷物に詰め込みました。

このたこ焼きの板ですが、私の双子の妹であるゆっちゃんと、お互いに結婚祝いに送り合った記念の品。

この板を使って、年に数回はたこ焼きをラダックでも楽しんでいます。

さて、今回のたこ焼きディナー、もちろんタコなしです。

そして生地も出汁パウダーが尽きたため、出汁なし、塩味です。

具は、玉ねぎの葉っぱと、缶詰のコーン、以上。

20200918111643721.jpg

一度に14個、それを5回焼きました。

大学生時代に、たこ焼き屋さんでアルバイトをしていた経験をフルに活かし、毎回大満足の仕上がりなのですが、なにせ具材が寂しすぎる。

子供たちはタコの食感が好きではないので、むしろタコが入っていないことに大喜びをしているのですが、私は断然タコが恋しい。


たこ焼きを作るたびに、「かあちゃんこれ毎日100個ほど作って欲しい」と子供達が騒ぎ立てるのですが、たこ焼きは焼くのに時間がかかるし毎日は勘弁です。

次日本に帰ったら、くくるのたこ焼きと、わなかのたこ焼きを食べたいなぁ・・・。



------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村


いつも応援、ありがとうございます!!
関連記事

| ラダックでクッキング | 14:56 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

庭で


キッチン勉強のブームがようやく過ぎ去り、彼らは庭に引っ越して行きました。

畑の手前に、雑草と芝生が混ざった小さな庭があるのですが、そこで勉強をしています。


20200909111022694.jpg

カーペットを敷いて、デサルちゃんも一緒に。

宿題をするとき、デサルやティンレーが宿題をみてくれるのが本当に助かります。

今もインドではコロナの感染が広がっている状況ですが、さすがにこれ以上の休校は今後に支障が出ると判断されるのでしょうか。

9月末で一旦休校が区切りとなるのではないかとますます噂になっています。

実際見切り発車で、レーからデリーへの航空券を予約したという声もちらほら聞いています。


そうなると、ティンレーもデサルも寄宿学校に戻るので我が家からいなくなってしまうので、寂しくなるし、宿題をみてもらうことができなくなるので、正直困ります。

さて、どうなるか、政府の発表を待ちたいと思います。


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村


いつも応援、ありがとうございます!!
関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 12:50 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

今度は日本風で


少し前に、ヤンペルとコラボで「あんまん」を作りました


皮はヤンペルの作った、発酵させない全粒粉の皮でした。

第2回目のあんまんは、ヤンペルとコラボせずに、自分だけで作ってみました。

中力粉マイダと全粒粉スーパーファインアタをブレンドして、ベーキングパウダーとドライイーストを入れて発酵させたフワフワのあんまんを目指しました。


我が家で使っているのは、この無骨なアルミの蒸し器、モクト。
20200915094418657.jpg

蒸し餃子「モモ」や、蒸しパン料理の「ティモ」などで大活躍なんです。

蒸しあがりました。

見た目は前回のあんまんと全く違う。
20200915094421843.jpg

さてお味はどうでしょうか。

20200915094424534.jpg


20200915094427191.jpg

子供達の顔が物語るあんまんの美味しさ。

彼ら曰く、「前回よりもずっと美味しい」とのこと。



20200915094430070.jpg

ティンレーもデサルも喜んでいました。

ヤンペルは日中不在にしており、帰ってきてからキッチンに散乱した使い終わったモクト(蒸し器)をみて「何かおいしいものが作られたらしいが、僕には残しておいてくれなかった」と寂しがっていました。

あんこもあんまんも徐々に上達している気がするので、次回はもっとおいしいあんまんを作りたいと思います。



------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村


いつも応援、ありがとうございます!!





関連記事

| ラダックでクッキング | 13:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ジャム作り 第二波


今、今年第二のジャム作りのビックウェーブが到来しています。

第一波はもちろん、6月・7月のさくらんぼジャムづくり。

今は、庭で大量に取れたトマトと、知り合いから大量にいただくあんずでジャム作りです。


長男創一は、私が作るジャムのなかでは、トマトジャムが一番好きです。

20200915094415506.jpg

ヤンペルも最初は「トマトでジャム?」と気持ち悪がっていましたが、今では大好きに。


クラッカーに乗せたり、パンに塗ったりヨーグルトに入れたり、ジェラートにしたりと活用しています。



そしてラダックでは最も定番のあんずジャム。

ラダックに越してきてはじめの数年は、さくらんぼの存在を知らず、ひたすらあんずでジャムを作っていたなぁと作るたびに懐かしい気持ちになります。


20200915094412255.jpg



20200915094409017.jpg

子供達が生のあんずを気の済むまで食べまくった後にのこった果肉で作ったのですが、それでも1549gもの実がありました。

トマトジャムも、あんずジャムも、ジップロックの袋に入れて冷凍庫に保存。

さくらんぼジャムも、秋生と直人が「かあちゃん、さくらんぼジャムだしてよ!!!」とせがんでくるのを「冬に食べようよ〜」となだめすかしてとっておいているので、まだ生き残っています。

さくらんぼ、トマト、あんずのジャムが冷凍庫にあるのを確認するたびに、冬も毎日美味しいヨーグルトが楽しめるわとほくそ笑んでいる今日この頃です。




------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村


いつも応援、ありがとうございます!!



関連記事

| ラダックでクッキング | 13:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

突然キッチンで


まだまだコロナ休校中のインド。

毎日粛々と送られてくる宿題。

慣れたとはいえ、子供達を自発的に机に向かわせるのはなかなか難しいです。

創一は、100%放置でも自分のペースで計画的に課題をこなしていきますが、秋生と直人はまだその域には達してくれていませんので、あの手この手でなんとかやり過ごしています。

日中お菓子作りなどで私はキッチンにいることが多く、その間寝室やダイニングで子供達は宿題をしていました。


そんな毎日だったのですが、先日突然子供達が机をキッチンに運び込んできて、みんなで宿題をしはじめました。


狭い我が家のキッチンに突如現れた、大きい机。

20200912101253556.jpg


20200912101250148.jpg

子供達も刺激を求めていろいろと考えて取り組んでいるのかもと思いました。


あといつまで続くか分からない休校。

噂では年齢の高い子供達は9月末ぐらいから学校が再開するのではという話もありますが定かではありません。

とりあえずキッチンがものすごく狭いので、早くキッチン勉強ブームが去って欲しいと願っています。



------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村


いつも応援、ありがとうございます!!










関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 13:25 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ラサと仲良し


4男ヒカルと我が家の愛犬ラサの関係が良好で、非常に喜ばしい今日この頃です。

20200912101257184.jpg


20200912101300381.jpg


20200912101303581.jpg

ヒカルがラサが好きで、ラサを抱きしめたり、のしかかったりしていますが、ラサも満更ではない様子。


ヒカルがレーの総合病院で生まれて、初めて家に帰ってきてラサと対面した時、ラサは酷くヒカルに吠えかかっていました。

それから2週間ほど、ヒカルが「フニャー」と泣くたびに、ラサはいらついた様子でヒカルを威嚇していましたが、今ではすっかり仲良しに。

ヒカルは赤ちゃんなので、力加減ができず、ラサをなでなでするときに強く撫でてしまったり、ときには毛を引っ張ったりしてしまうのですが、ラサが愛情をもって辛抱強く我慢してくれている様子。

そんなヒカルとラサの様子を笑顔で見守る創一、秋生、直人。


これからも、ずっとずっと皆仲良く過ごせますように。




------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村


いつも応援、ありがとうございます!!




関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 14:51 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

秋生 エプロンの着こなし


2日前の夕食は、ラダックの蒸し餃子「モモ」でした。

私が具を用意して、皮を作って包んだのは次男秋生とヤンペル。

我が家のモモは、チキン胸肉と野菜がたっぷり入ったモモ。

今回は庭のキャベツ、玉ねぎ、乾燥椎茸、ピーマンのみじん切りが大量に入りました。

味付けは、塩、醤油麹、砂糖、チョスパで手に入るオイスターソースとにんにくペーストで。

皮担当ヤンペル。
20200910115007087.jpg


次男秋生、渾身の裸エプロン。
20200910114943174.jpg


20200910114956313.jpg
セクシーな着こなしでモモに挑んでいました。


おかげで美味しいモモが出来上がりました。
20200910114858211.jpg

モモは我が家では2ヶ月に一回ぐらい作るとっておきの御馳走。


みんなで楽しく食卓を囲める幸せを感じる贅沢なひと時でした。


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村


いつも応援、ありがとうございます!!




関連記事

| ラダックでクッキング | 15:58 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

今日の朝食はきなこあんぱん

前回作って好評だったあんこを、また炊きました。

やはり回を重ねるごとに、徐々に自分の理想のあんこに近づいていく気がします。

20200910115001896.jpg

あんこ、そして自作のきなこを利用して、パンを焼いてみました。

といってもホームベーカリーが作動している途中にあんこを適当に入れただけですので、かなり不均等な仕上がり。

きなこが全く目立ちませんが、あんこだけを入れてパンを焼いた時よりも、香ばしくて美味しかった。

これからの季節、おぜんざいなども活躍しそうです。

楽しみの少ないラダックコロナ生活、自分で何かを作るというのがすごく楽しいです。

今は自作の米麹を使って、チョスパで手に入れたキッコーマンの高級醤油と混ぜて醤油麹を作っています。


醤油麹はすごく便利で、納豆のタレに使ったり、もちろん炒め物、鶏肉を漬け込んでおいたりするのにも大活躍なのです。

以前は醤油がもったいなくて、塩麹ばかり作っていましたが、むしろ醤油麹を作る方が、醤油の量が倍ぐらいの感覚で使えるし、なによりグッと味に深みと甘みが出るので、今は塩麹よりも醤油麹ばかりを作っています。


あんこ、パン、納豆、ヨーグルト、豆腐、みりん、米麹、味噌、モッツァレラチーズ、焼き菓子などなど順番交代でいろいろいろいろ作っていますが、なんとなくマンネリ化してきました。

何か、作ったことのない新しい「自作の何か」に挑戦したい今日この頃です。




------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村


いつも応援、ありがとうございます!!



関連記事

| ラダックでクッキング | 13:43 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT