fc2ブログ

ラダははブログ ~ラダックで 母 奮闘~

ラダックの都「レー」でザンスカール人の夫と子供たちと過ごす毎日

2020年07月 | ARCHIVE-SELECT | 2020年09月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

夫ヤンペル自慢のホンチェット村

まだまだザンスカール訪問の余韻に浸っている私に、お付き合いいただけましたら嬉しいです。

今回は、夫ヤンペルが自慢に思っている、実家のホンチェット村の紹介です。



動画の編集、確かにとても時間がかかるし全くのど素人なので、毎回非常にてこずっているのですが、実は同時にとても楽しいです。

撮影も編集も全く思うようにいかずもどかしいですが、徐々にスキルアップできたらと思って頑張ります。

風切音が凄かったのと、手持ち撮影でブレブレだったのと、動画の明るさが刻々と変わって見にくかったのをそれぞれ軽減する編集をしたのですが、それでもまだかなり見にくい。

うーん、まだまだ勉強が必要です。


ちなみにこちらが明るさと手振れ補正前の動画。


創一も「これは、揺れてるしどんどん明るさが変わってみにくいから、きっと誰も見てくれないね」と酷評でした。

実はこれを最初はアップしていたのですが、創一のコメントを受けて再度編集し直したのです・・・

子供の意見は正直で参考になります!

------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村


いつも応援、ありがとうございます!!




関連記事
スポンサーサイト



| ザンスカール | 10:40 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

今日のおやつ

今日の3時のおやつは「例のあんこ」を活用したあん饅でした。

蒸す前
20200830172306287.jpg

皮は、ヤンペルに頼んでいつもの蒸しパンの生地を作ってもらいました。

あんこが少ししか余っていなかったので、生地に対してあんこが足りず、ひとつは蒸しパンになっています。

ミニあん饅です。


20200830172310538.jpg

蒸し立てで蒸気がカメラにかかってモヤモヤとしています。


20200830172313933.jpg

20200830214429284.jpg


本当に少ししかあんこが残っていなかったので、量が足りなかったようで、子供達からは「いつ誰が食べきったのか」(それはあなたたちですよ)とブーイングの嵐でした。

今も後ろであんまんの写真を見ながらもっと食べたかったとお怒りの声が。

あんこ好きボーイズのために、やはりまた近いうちにあんこ作りをします。

------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村


いつも応援、ありがとうございます!!




関連記事

| ラダックでクッキング | 22:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

和菓子@ラダック


甘いものは断然洋菓子派の私ですが、子供達に「おはぎ が食べたい」としつこく迫られていたので、重い腰を上げて先日おはぎ を作りました。


もちろんすべてレーで手に入るもので作りました。

あんこの材料は、ヤンペルがいつも蒸しパンの付け合わせに使っているラジュマという豆。

豆を煮るときに使う重曹もお菓子作りに使うので常備してあります。

餅米は、レーのチョスパで稀に手に入ります。

みりんを作ったときに使ったタイから輸入された餅米が余っていたので、それを使いました。

きなこは大豆を炒って作りました。

大豆は納豆を作るときに大豆が必要なので、レーでは買うことができないのですが、アマゾンインディアで大量に取り寄せてあるのを使いました。


20200830110114523.jpg
放置したものを撮影したので乾燥してひび割れてしまっています。

ラダックは極乾燥しているので、放置は厳禁ですね。


豆の色自体が薄かったので、薄い色にあんこが炊き上がりましたが創一によると「にほんのあんこの味で最高」。

デサルちゃんとティンレー君にも食べるかと聞いたら食べると。

味はともかく、あの見た目と、しかもご飯が中に入っているということで絶対気持ち悪がると思ったのですが、是非食べたいと言ったので、吐いても知らないよ・・・と脅しながら試してもらいました。

最初は二人ともおそるおそる食べていましたが、どうやらものすごく気に入ったようでがぶがぶ食べていて私はびっくりしました。


20200830111058051.jpg
お行儀が悪いですが、二人に日本のお菓子を紹介するため、日本の図鑑を引っ張り出してきて紹介していました。

図鑑があんこだらけになるので、ぜひそれは食べ終わってからお願いしたい・・・。

ヤンペルも喜んで食べていました。
20200828093459444.jpg

20200828093511709.jpg

20200828093530590.jpg

きなこのもあったのですが、作ったそばから子供達が食べ尽くしたので写真がありません。


子供達が、また作ってほしいと激しく要求してくるので、面倒ですがまた作りたいと思います。

日本語教室の生徒さんたちにも味見してもらおうかな。


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村


いつも応援、ありがとうございます!!



関連記事

| ラダックでクッキング | 14:51 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

黄色いにんじん


我が子たちのおやつとして大活躍中の人参。

ヤンペルが仕入れてきた人参の中に、一本だけ真っ黄色の人参がありました。


20200809122459796.jpg


味はどうだろうと一口かじってみると、なんだか特別美味しいような気がする。

子供達にも食べてもらいましたが、みんな美味しいと奪い合いになりました。

わざと黄色い人参を育てている人がもしかしたらいるのだろうか。

それとも偶然できた産物なのか。

レーのバザールでは、ケールやズッキーニ、たまにニラも売っていますので、変わった人参を育てて販売している人もいるのかもしれません。

これからもどんどんラダックのおばちゃんたちに新しい品種の野菜を育てて販売してもらいたいです。



------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村


いつも応援、ありがとうございます!!
関連記事

| 日々のつぶやきごと | 13:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ウフティ村のティンレーおじさん


大好きすぎるティンレーおじさんに、ザンスカールでインタビューをしましたので、是非ご覧ください。



赤ちゃんが何人もいる状態でのインタビューだったので、うしろがガヤガヤ騒がしくて恐縮です。

このあと、奥さんのパルモさん(夫のお姉さん)にもインタビューしたのですが、夫婦漫才みたいになっていました。

あと息子のジョルダン君にも。

それらの動画も、またいつか紹介したいと思っていますが、なにせ動画を一本作るだけで一晩づつ徹夜になるので気長に待っていただけると嬉しいです。



------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村


いつも応援、ありがとうございます!!
関連記事

| ザンスカール | 08:56 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

チョコレートケーキ@ラダック


私がよく焼く簡単なケーキの一つ、チョコレートケーキ。

焦げたさくらんぼジャムが残っていた時には、せっせと焦げジャムケーキを作っていました。

晴れて焦げジャムを全部無理やり使い切ったので、最近は違うケーキばかり焼いていましたが、先日久しぶりに「チョコレートケーキ・焦げジャムなし」を焼いてみました。


日本語教室が終わった後にみんなに食べてもらうための手作りお菓子はずっと続けているので、その一環です。


生徒さんのうちの一人が前日にお誕生日だったので、その子のお祝いのために丸いケーキを出したら喜ぶかな〜と思ってのことだったのですが、結局その子は都合が悪くてチョコレートケーキの回には来れず、みんなで「シッダールダくんおめでとう〜」などと言いながら食べました。


20200824153543574.jpg

シッダールダ君食べ逃しのチョコレートケーキ。

私がオフィス併設で細々とやっていたお菓子屋さんグッズが活躍。

20200824153539729.jpg

ケーキドームに乗せたら豪華な感じで、運んだ瞬間、生徒さんから歓声が上がっていました。

このチョコレートケーキ、ものすごく簡単でしかも誰が食べても美味しいと言ってくれるので、大変重宝しています。


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村


いつも応援、ありがとうございます!!

関連記事

| ラダックでクッキング | 15:33 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

日本語教室


昨日から、生徒さんたちが通っている各学校の試験が始まるとのこと、一旦1週間ほど日本語教室がお休みになりました。


我が子たちも、今試験に大忙しです。

オンラインで送られてくるテスト用紙をプリントアウトして、それを写メして学校に送るというスタイルなのですが、なんとか頑張ってテストに取り組んでいます。


さて、日本語教室ですが、生徒さんたちも一日置きに教室にくるのを非常に楽しみにしてくれているようです。

少しづつですが、日本語に慣れて来て、簡単な会話もわかるようになってきた感じです。

私は「ストレスフリー」をテーマに、授業の準備は適当に、その時の気分や生徒さんの具合をみながら、自分のやりたいように授業を進めています。


長引くコロナの自宅待機生活。

子供達と遊んだり宿題をみたりしながらずっと一緒に過ごすのも、畑仕事をするのも、料理をしたりお菓子を作ったりして過ごすのも、幸せです。

でも正直に言うと、幸せなんだと自分に言い聞かせながらなんとか時間を過ごしている気がしてなりません。


仕事もない、収入もない、ひたすらこの数ヶ月進歩のない同じような毎日を過ごしていて、なんだか人生の大事な一ページを無駄にしているような、自分はあまり世界にとって役に立たない存在なような気がして、もどかしい気持ちでいました。


今後のことを考えると、今何か新しいことを始めるべきとずっと思っていて、いろいろ考えているのですが、なかなか思い通りに行かない。

ヤンペルの腰の重さに腹を立てて、ギャーギャーと怒ってしまうことも増えています。


スタッフへの支援を含め、私たちのことを応援してくださっているたくさんの方に励まされながら、なんとか精神を保っていたと言う感じです。


そんな中、突如始まった日本語教室。

やってほしいと頼まれて、おそるおそる手探りで始めたのですが、実は私の方が救われているような気がしています。

学校の試験がある間、私は少しお休みをもらって、また新鮮な気持ちできてくれる生徒さんたちに喜んでもらえるように頑張りたいと思います。


・・・がんばろっと。


P1010553.jpg


P1010534.jpg



------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村


いつも応援、ありがとうございます!!



関連記事

| 日々のつぶやきごと | 18:09 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ウフティ村での再会


先日記事で報告した、ザンスカールで私を知っているおばさまに出会った時の映像を編集してみましたのでぜひご覧ください!




もっとYoutubeの編集を素敵にできるようになりたい今日この頃です。


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村


いつも応援、ありがとうございます!!





関連記事

| ザンスカール | 09:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

我が家のコソ泥


昔懐かしの遊びが大流行りの我が家。

私が考えついた遊び以外に、素晴らしいアイデアをたくさんお寄せいただき、本当にありがとうございました。


中には、金転がし(まわり将棋)や山崩し(将棋崩し)など、聞いたことがない遊びもたくさん教えてくださって、こどもたちよりもむしろ私の方がワクワクしています。

まだまだ続く、コロナの休校。

これから少しづつ実践してみんなで楽しみたいと思います。

昨日は、早速どろけいをしてみました。

泥棒と警察のグループに分かれて遊ぶんだよ・・・と言い終わらないうちに、子供達はなにやら衣装部屋をごそごそ。

可愛いコソ泥が爆誕していました。

20200824153524937.jpg
あきお警官とコソ泥直人。

20200824153529169.jpg
表情もコソ泥風。

ちゃんとお宝バッグをそれらしく背中にしょってちょろちょろと逃げ惑っています。
20200824153532371.jpg


20200824153536215.jpg

ティンレーくんもデサルちゃんも、だるまさんがころんだに負けず劣らず楽しかったよう。

これからの休校生活、少しでも楽しんでくれますように。



------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村


いつも応援、ありがとうございます!!




関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 20:01 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

久々のチーズカレー


我が家でインドカレーが登場するのはかなり珍しいことなのです。

スキュウやモモ(蒸し餃子)といったラダック料理はヤンペル担当。

私は材料が限られているので、完全に「もどき」ではあるものの、日本風の味付けの煮物料理をはじめ炒め物や日本風カレーややきそば、そしてスパゲティやピザ、ポトフなどなど洋風の料理ばかり作っています。


基本的にインド風のカレーはあまり好きではないのですが、私が心から大喜びするインドカレーがいくつかあります。

それは、パラクパニール(ほうれん草のカレー)シャヒパニール(トマト味のカッテージチーズカレー)、バターチキンカレー、あ、アフガンチキンもチキンコルマも美味しい。

特にパラクパニールは、最初にインドを訪問した時にデリーのレストランで食べたものが忘れられず、いまでもデリーに行くとそのお店を訪問しています。

さて、先日子供達からのリクエストを受けて、シャヒパニールカレーを適当に作ってみました。

20200820104313172.jpg

スパイスを調合して作るのはまだ私にはハードルが高いので、超手抜きです。

シャヒパーニールマサラという、すでに調合されたスパイスを利用。

あとは、ギーと、にんにくのすりおろしと、トマトピューレと、塩と、缶詰のカッテージチーズのみで適当に炒めて出来上がり。


珍しく食卓に登場したインドカレーに、子供達も大喜びで食べていました。

これからは、もうすこし頻度を上げてインド風カレーを作りたいと思います。


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村


いつも応援、ありがとうございます!!













関連記事

| ラダックでクッキング | 17:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

杏のこと


ここ1週間、我が家は杏祭りです。

我が家にも杏の樹を何本も植えているのですが、なにせ種から育てているもので実がなるのはまだ何年も何年も先。

今我が家で食べているあんずの多くは、日本語教室の生徒さんからの差し入れです。

ラダックの名産品といえば「あんず」。

春はあんずのお花見を楽しみ、夏は新鮮な生のあんずをいただく。

生のあんずを食べることができるのは、7月中旬から8月下旬にかけての約1ヶ月ほどですが、カチカチに乾燥させたあんずや、あんずの種である杏仁は一年中美味しく食べることができます。


また、杏の種から絞ったあんずオイルや、オーガニックの石鹸なんかも製品化されていて、私は個人的にものすごく気に入って使っています。


さて、こんな風にラダックを語る上では欠かすことのできないあんずですが、大きく分けて2種類にわかれます。

それは、チュリとパティン。

チュリもパティンもどちらも食用ですが、チュリはパティンよりも甘くなくて、一般的には生で食べるとしたらパティンの方が美味しいと言われています。

どちらかというとチュリにはその種に利用価値があり、パティンの種からオイルが抽出され、そのオイルはかつてラダックに他に油がなかった時代には食用油として使われていたのですが、今は体のマッサージとお祈り用のオイルランプに使われます。

チュリとパティンだったら、間違いなくパティンの方が高いです。

そのため、レーのバザールで見かけるジャムのほとんどは、よっぽどこだわりのジャム出ない限りチュリの果肉を使ったジャムだと思います。



さて次はパティンについてです。

パティンにも、私が知る限り最低2種類以上あります。

20200822105522609.jpg

このお皿に2種類のパティンが乗っています。

わかるでしょうか、一つは小さく、赤よりのオレンジ色。


もう一つの種類は大きく薄いきいろ。



20200822105507163.jpg


さて、どちらが美味しい(とされる)と思いますか?


おそらく多くの方が、小さくて赤オレンジの方を美味しそうと思われたと思います。

私も最初そう思いました。


別々に食べるとどちらも非常に美味しいのですが、意外かもしれませんが、食べ比べると断然薄きいろの大きい方のパティンの方が美味しいのです。


ちなみに、どちらもパティンと呼ばれるのですが、大きい方のパティンにはラクツェ・カルポという特別な名前が付いています。

ラクツェ・カルポとは「白い種」という意味。

20200823141417231.jpg

これがまさに、二つの種類のパティンの種なのですが、白と黒のたね、一目瞭然ですよね。


もし生のあんずのシーズンにラダックに来られることがあったら、きっとレーのバザールでずらっとあんずを並べて売られているのをご覧いただけのですが、いろんな色、大きさのあんずをみて、どれを買っていいか迷ってしまう場合もあるかと思います。

残念ながら、ラクツェ・カルポは、いつも豊富にバザールに並んでいるわけではなく、売られていればラッキー!という感じです。


ラダック語で「ありますか?」は、「ヨダレー?」。

ぜひダメでもともと、あんずうりのおばちゃんが何種類もあんずを並べて売っていたら、「ラクツェ・カルポ、 ヨダレー?」(ラクツェ・カルポ ありますか?)と聞いてみてください。

きっと絶品のあんずを食べることができるはずです。


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村


いつも応援、ありがとうございます!!






関連記事

| ラダックおすすめのお土産 | 18:03 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ついにこんな遊びを始める


昨日、ラダックはかなり空模様が怪しく、雨こそなんとかパラパラとしか降りませんでしたが、外気温もかなり下がり、外で遊ぶには厳しい1日でした。


午前中の宿題も終わり、読書も、カードゲームやボードゲームにも若干飽きた感じで暇を持て余していた子供達。


思いついて、室内でできるゲームを提案してみたところ、全員大喜びで汗を流しながら遊んでいました。


ザ・室内ゲーム「ハンカチ落とし」

20200822105456356.jpg


室内ゲームの殿堂とも言える「椅子取りゲーム」
20200822105452296.jpg


私も参加していたので写真がないのですが、一番盛り上がったのが「だるまさんがころんだ」。


デサルもティンレーも「だるまさんがころんだ」を覚えて、キャーキャーと家中を走り回っていました。

デサルは16歳、ティンレーは13歳。

こんなに椅子取りゲームとかハンカチ落としとかを本気で楽しめるティンネージャーに驚愕です。

ちなみに5歳の直人にも全員一切手加減なし。

全てのゲームに直人が敗北していました(本人は楽しいので全く気にせず負け続けても気にしていませんでしたが、私が5歳児だったら拗ねて泣いてたかも・・・)

今日は昨日とはうって変わって良い天気。


どんなゲームでも楽しく遊べる子供達なのだとわかったので、今日は外で遊べるような遊びを教えてあげたいと思います。

私が小学生だった頃、Sケンとか缶蹴りとかゴム縄とか縄跳びとか、楽しく遊んでたなぁ〜。


もし、こんな遊びおすすめだよというのがあったら、室内、室外問わず教えていただけたら最高に嬉しいです。


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村


いつも応援、ありがとうございます!!



関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 14:40 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

初オンライン授業


昨日なんと初めて次男あきおのオンライン授業が1時間行われました。

突然、前日にチベット語の授業をやるから11時に待機するようにと指示が来て、ドキドキワクワク。

20200820105628502.jpg


20200820105624497.jpg

ただものすごく不思議なのが、あきおのクラスのメンバーは9人らしいのですが、参加していた生徒はわずか3人。


時間を変えて同じ授業が行われているとはあまり思えない。

さらに言うと、スマホは絶対みんな持ってるはずだし、よっぽど田舎にいない限り参加できないということはないと思うのですが。


兎にも角にも、もしかしたらこれからどんどんオンラインの授業が行われるのかもしれません。

毎日の宿題にも、とっくの昔に飽きていたので、良い刺激になればいいと思います。


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村


いつも応援、ありがとうございます!!



関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 16:49 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

変な意味で有名になっていた


ザンスカール、ウフティ村のティンレーさん宅近くをうろうろと散策していたとき、素敵なおばあちゃんたちが畑作業から家路についているところに遭遇。


ちょうどビデオを撮っていたのでもちろん、大喜びで近づいていきました。

「おばあちゃんたち、何してるの〜、たった今、レーから新しい道通って到着したんだよ〜!」などと呑気に喋りかけていたところ

ufuti.png

左の杖をついたおばあちゃんが「ねぇ、あなた日本人のヤンペルの妻だよね」と。

おぉ、観光客風の格好ですから見破られたのかと思って「はい、そうですよ!」と答えたところ、しばらくじっと私の顔を見て「ねぇ、あなた私のこと覚えてないの?まさか覚えてないの????」と。



私「え、全く知りませんけれどあなた私のことご存知なのですか」

おばあちゃん「ひぇ〜、私のこと覚えてないなんて・・・・信じられないっ!」

おばあちゃん「そう、あれは数年前の冬・・・・」

おばあちゃん「あなたはデリー空港で、デリーからレー行きの飛行機に乗るためにチェックインしようとしていた・・・・」


私「まさか、あの時のっっ!!!」

おばあちゃん「あなたは、チェックインカウンターで、荷物の重量が重すぎるので係員から荷物を減らすようにと指示を受けていた・・・・」

私「ドキドキっ!」

おばあちゃん「抱っこひもで赤ちゃんをお腹にはりつけているくせに、スーツケースから何やらたくさん取り出して、手荷物のリュックに入れようとして、重すぎて立ち上がれないでいた・・・・」

私「そんな記憶・・・ございますっ!!!!チェックインカウンター付近で、子供を抱え床に尻餅をついてのたうちまわっておりましたっ・・!」

おばあさん「覚えてるよね、その時ラダックに帰る巡礼グループの集団があなたに近づき、手荷物持つの手伝おうかって言ったの。」


私「やはりあの時の〜〜!!!はい、はい、それはもう!! その当時には命の次に大切だった日本から運んできた日本米を分散してハンドバッグに詰めて運んでもらって・・・、ほんとにありがとございましたぁぁぁぁぁ!!!」


おばあさん「まーあの時のことはわたしゃ絶対忘れないね。必死の形相でよろよろしながら子供抱えてまだ重い荷物運ぼうってんだから、あれが米だったとは今知ったよ。ヤンペルの妻すごすぎるってあれからみんなに言って回ってたんだけどね」


ひぃ、知らないうちに、ヤンペルの日本人妻は変な意味で有名になっていた!!


だって、あのときは日本から一人でレーに戻る最中で、それはもうラダックで手に入らない日本食を後先考えずにスーツケースに詰めれるだけ詰めて移動していたのです。

当然国内線で重量制限にひっかかり、それでも最後のあがきで手荷物で持って帰ろうとしていた矢先に、後光を輝かせながら近づいてきた数十名の巡礼帰りの人たちに助けられたのでした。

いや、懐かしいが、同時に恥ずかしい。

これからはもっと体力をつけて涼しい顔で超重い荷物を軽々と手荷物で運べるように訓練したいと思います。

------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村


いつも応援、ありがとうございます!!






関連記事

| ラダック・ザンスカールの写真たち | 15:26 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

道中のお昼ご飯


ザンスカールへの往復のお昼ご飯は、もちろんレストランやお店などありませんので、お弁当です。

復路、ザンスカールからレーに戻ってくるときは、出発が朝6時と早かったので、ウフティ村のティンレーさんのところに立ち寄って、事前にお願いしていたお弁当を受け取ってから出発。

シンゲラ峠を越えた後に現れる水場、シンゲラベースの近くに車を止めて、お弁当をいただきました。


20200816124553878.jpg

水場で遊んだり、持ってきていたフリスビーで遊んだり、みんなお弁当の時間を思い切りたのしんでいました .



今まで通っていたカルギル経由の道より、はるかにはるかに、はるかに!(しつこくてごめんなさい、でも本当に劇的な変化なので・・・)体力の消耗の少ない新道。

私の感覚では、移動の疲れは今までの半分ほどという印象です。
20200816124544882.jpg

実はこの新道の一部は、2ー3年ほどの間の一時的な道なのです。

2ー3年ほどしたら、またこの道の一部が別の道として開通する予定でさらにザンスカールが近くなると思います。

その後、予想は立てにくいですが、おそらく5年以内にはザンスカールの人たちの悲願である、チャダルロードの開通が待っています。

そのことを考えても、今後のザンスカールの発展ができる限り緩やかで、今までの文化や自然に寄り添った形で実現することを心から願います。


ラダックに長く暮らす外国人だからこそ、私がザンスカールのためにできることを、真剣に考えなければ、などと思いを巡らす今日この頃です。


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村


いつも応援、ありがとうございます!!



関連記事

| 未分類 | 13:23 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ウフティ村でのひと時


今回ザンスカールでの宿泊は2泊でした。

最初の一泊は、夫ヤンペルのお姉さん「パルモさん」と、旦那さんの「ティンレーおじさん」一家が住んでいる、ザンスカールのウフティ村にて。


このウフティ村、すごく小さい村で知名度は非常に低いのですが、ホームステイ先としてヒドゥンヒマラヤのお客様に泊まっていただいたことがありますので懐くおもってくださる方もいらっしゃるのではないでしょうか。


それでは、ウフティ村の美しい風景を紹介させていただきます。

ティンレーおじさんの畑で育つ小麦。
20200816124512944.jpg

もうすぐ収穫の時期。

黄金色に輝く小麦畑は本当に美しかったです。

20200816124426632.jpg




ザンスカールでは、ほとんどの家で家畜を飼っています。

今回子供達は、親戚のお姉さんお兄さんに付きまとって、一緒に家畜の世話をしたりするのが一番楽しかったようでした。

生まれたばかりの仔牛が何頭もいました。

20200816124422175.jpg

私はさながら観光客といった格好で、写真や動画の撮影。

20200816124525550.jpg




P1010321.jpg



子供達は、ぜひザンスカールに住みたいとしきりに言っていました。


20200816124418314.jpg


親戚の子供達との久しぶりの再開。

20200816124504374.jpg

1歳半のチョタク君。
P1010350.jpg
見てください、この厚着ぶり。


ファルザン君。
P1010347.jpg


ジョルダン君
P1010351.jpg


ラモちゃん
20200816124431431.jpg

写真には写っていませんが、ヤンドルちゃんという子もいます。

ラモちゃんとヤンドルちゃんは、一度私の日本語のクラスの授業に参加したことがあって、簡単な挨拶を全て覚えてくれていたのがすごく嬉しかった。

夜、ぜひ日本語の授業をしてほしいと言われたものの、みんな忙しそうで、私も長旅で疲れていて実現できなかったのが心残りです。

P1010354.jpg

ティンレーさんの家。
20200816124520944.jpg


ヤンペルのお姉さんとティンレーさん、そしてコロナで一時実家暮らしをしているジョルダン君にインタビューをしました。

これから頑張って編集をして紹介しますので、楽しみにしていただけると嬉しいです。



------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村


いつも応援、ありがとうございます!!







関連記事

| ラダック・ザンスカールの写真たち | 19:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

おにぎり14個とパン3斤


今回ザンスカールへと出発する際、大量の食料を準備しました。

おにぎりを14こと、パンは1.5斤を2回焼きました。

20200816124352008.jpg


おにぎりは出発してすぐに、あっという間になくなりました。

パンはヒカルも食べれるので、様々なタイミングで非常に役に立ちました。

夕方6時に我が家を出発し、フォトクサル村の近くでテントを張ったのが11時過ぎ。


テントの中、狭すぎる〜!!
20200816124356232.jpg

車窓から流れ星を見たりしていた子供達も、テントを張ったらほんの数秒で深い眠りについていました。

私とデサルとヤンペルは、我が家の屋上とは比べ物にならないほどの満点の星空をしばらく眺め、流れ星を堪能しました。


標高4000mを超える場所でのキャンプだったので、やはりレーとは比べ物にならないぐらい寒く、しっかりとした寝袋を準備してきて正解でした。


よく朝7時ごろキャンプ地を出発。
20200816124409031.jpg


20200816124400069.jpg




20200816124404873.jpg
今回ドライバーをお願いしたのは、かつてヒドゥンヒマラヤのドライバーとして大活躍してくれたパッサン。


今は自分の車を購入し、オーナードライバーとして毎年忙しくしているのですが、今年はもちろんコロナで仕事がゼロ。

知り合いの車の修理屋で、無給で働きながら修理の技術を学んでいるのだと言っていました。


ザンスカール訪問中は、終始安定の運転技術で、さすがだなぁと感心。


川のようになっているところも何箇所もありましたが、今回は問題なく通過。
20200816124413513.jpg

実は今回のザンスカール訪問、1週間ほど延期しての決行でした。

一番の理由は道路状況。

川と道路が隣接しているところが何箇所かあるのですが、そのうちの一箇所が水没して車が数日間通れなくなっていたのです。

水が引いて、道路の修理が行われるのを待っていたので、今の訪問となったのです。

何箇所かで大きな工事もまだ行われていましたし、道路状況はやはり不安定。

特に雨が降ると、急な勾配の斜面に細かい砂ぼこりが多く溜まっているところがぬかるんで数日間通行止めとなることも多くあるのではないかと思いましたし、ヤンペルもそのように言っていました。

所要時間が短くなったとはいえ、道路状況は天候やその時の通行量にかなり左右されるので、弾丸の日程で旅程を組み立てるのはリスクが高いかなと再確認。

今は道路が開通したばかりで、道路状況は刻々とまたできれば9月中旬から下旬にかけてこの道を通って見ようかとヤンペルと計画しています。



------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村


いつも応援、ありがとうございます!!




関連記事

| 日々のつぶやきごと | 17:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

無事ザンスカールより戻りました


昨晩15日の夜、無事にザンスカールより戻りましたこと、報告させていただきます。

秋や冬にはなんども訪れていましたが、夏に訪れたのは10年ぶり。

往復と滞在で合計4日間。

急ぎ足の訪問でしたが、道中、そして滞在中、本当に本当に幸せな時間を過ごしました。

昨年10月に結婚式を夫の故郷で挙げた時も同じことを思いましたが、この地に深く関わらせてもらえているということが本当に奇跡のようにありがたいことだと再確認しました。

道の状況、所要時間はもちろん、ザンスカールの現状など、ヤンペルからは話には聞いていましたが、やはりしっかりと自分の目で確認できたことは何よりの収穫でした。

写真も動画もたくさん撮影してきました。

これから少しづつ紹介しますので、ぜひ見ていただけたら嬉しいです。

そして明日は月曜日、また日本語の教室をふくめ、日常が再開しますので、しっかりと生活したいと思います。


20200816124550311.jpg
リンシェ村、車道より撮影



夫の実家、ホンチェット村からの景色。
20200816124531207.jpg



「ザンスカールの中でも、この村からの景色は最高なんだよね」と、ヤンペル帰省のたびに激しく自慢してくる格別な景色です。





------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村


いつも応援、ありがとうございます!!

関連記事

| 未分類 | 16:36 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

時には仲良く

※ただいま夫の実家のザンスカールに帰省中です。この記事は予約投稿の機能を利用して投稿しています。

毎日毎日ステイホームで、当然喧嘩も多い我が子たちですが、時々奇跡のように仲良くしている時もあります。

英語版ドラゴンボールを読み上げる直人と、天使のように微笑む秋生の組み合わせに、思わず母ちゃんカメラ小僧と化して素早く撮影。

20200729105216800.jpg


もー、いつも24時間こんな風にぜひとも仲良くしてほしい。

私の子供の頃のことを考えると、双子の妹ゆっちゃんとそれはそれは壮絶な姉妹喧嘩ざんまいだったので、ずっといつも仲良くしてくれることを望むなど、100パーセント不可能だと重々承知の上なのですが・・・。

今では紆余曲折はあったものの、ゆっちゃんとは仲良しでお互いに心の支えになっているので、将来4兄弟仲良くしてくれることを母は大いに期待しています!

------------------
ただいまレーを不在にしていますが、それでもブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村

いつも応援、ありがとうございます!!

関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 06:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

お弁当

※ただいま夫の実家のザンスカールに帰省中のため、予約投稿の機能で毎日投稿されるように設定しています。

長引く休校生活。

先日長男創一が、学校が懐かしいから、今日から毎日お弁当をお昼ご飯にする!と言い始め、自分でサンドウィッチをつくって、お弁当箱に詰め込んでいました。

20200809011540004.jpg

これにつられて、あきおとなおとにも、お弁当ブームが到来。

パンに卵焼きを挟んだだけのサンドウィッチですが、今は無きスクールデイズを偲んで、お弁当をもりもり食べていました。

私としては毎日お弁当作りがないのは助かっているのですが、、、。

3人とも学校に行きたいと、学校の再開を心待ちにしているようです。

(が、年内は再開される可能性が非常に非常に低いとにらんでいる私です)


------------------
ただいまレーを不在にしていますが、それでもブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村


いつも応援、ありがとうございます!!
関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 06:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT