fc2ブログ

ラダははブログ ~ラダックで 母 奮闘~

ラダックの都「レー」でザンスカール人の夫と子供たちと過ごす毎日

2020年06月 | ARCHIVE-SELECT | 2020年08月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

ヤンペル帰宅

昨日30日の夜9時ごろ、ヤンペルがザンスカールから戻ってきました。

途中道路状況の悪い箇所は一箇所あったそうですが、カルギル経由の道よりも所要時間は少し短かったとのことです。


実は我が家に避難してきていた親戚の女の子たち(何度か日本語教室に参加してくれました)は、一昨日の朝早くにザンスカールに向けて出発していきました。

カルギル経由で帰るかと思っていたのですが、急遽新しい道を通ってザンスカールに戻ったとのこと。

やはり今後は、ザンスカールへの交通手段はカルギル経由の道ではなく、この新しい道がスタンダードになるはず。


私も実際にこの道を通るのが楽しみです。

Zanskar228.jpeg


Zanskar226.jpeg


Zanskar223.jpeg


復路、同じくザンスカールからレーに向かうラサのお父さんに偶然途中のリンシェット・ドで会ったそうです。


Zanskar224.jpeg

毛を狩られていたので昨年10月の様子と風貌が違いますが、確かにラサのお父さん。

ラサのお父さんの他にラサの兄弟が二匹同行していたそうです。

ラサファミリーはこの道路を通る初の犬軍団!

そしてもうすぐラサも同じ道を通ります・・・・!


Zanskar229.jpeg

初日フォトクサルでの式典の様子。



------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村


いつも応援、ありがとうございます!!

関連記事
スポンサーサイト



| ザンスカール | 11:39 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

増える生徒


昨日の日本語の授業は、7人の生徒さんが参加してくれました。

20200729233612498.jpg

なんと、ボナペティのオーナーさんも噂を聞きつけてきてくれて7歳の甥っ子くんと授業に参加、びっくりしました。

ボナペティは当然ながら今年は開店予定なし、来年は営業できるといいなぁとおっしゃっていました。


昨日もヤンペル不在、生徒として参加しているお姉さんだと泣いてしまうので、ヒカルを1時間丸々だっこしたままで授業をしたため、腕が筋肉痛です。

我が子たちもだんだんなれてきて、全員よろこんで授業のアシスタントをしてくれるようになり頼もしい限り。


特に創一は、数字のカードを私の指示通りにみんなに見せてくれたり、ボナペティのお姉さんに私が頼まないのに座布団をさっと差し出したり、普段は決して感じることのできない彼の社会的な成長を垣間見て、母としては非常に嬉しかったです。

昨日は数字の数え方を学んでもらったのですが、小さな子供達が多かったので、私はラダック語の数字を知らないふりをして、ラダック語で1はなんていうのか私は知らないから教えてね、君たちはラダック語の先生ね、ラダック語を教えてくれたら次は日本語でなんていうか教えてあげるね!などと思いついたままに授業を進めましたが、みんな私のラダック語の数字の発音に終始爆笑で、楽しく授業を進められたかなと思いました。

次回はまた明日、どんな人がくるのか、どんな授業になるのか、楽しみです。

ちなみに昨日のおやつはクレープ。

思った通り大好評でした。

明日はクッキーでも焼こうかな。


授業後のおやつ、トランポリンとかカードゲーム、なんだかみんなものすごく楽しんでくれているようです。

この調子で「楽しい日本語教室」の噂が広まって賑やかな授業が続くといいな。

あ、昨日初めて参加してくれた7歳の男の子に「学校の名前は何なの?」と授業中に聞かれ、みんなで学校の名前を考えた結果、「Sachi 's Home School」となりました。

名前までつけてもらって光栄です。


創一「やっぱり毎日これ希望〜、なんならみんな泊まっていって欲しいな〜、あでも僕がそう希望していることはみんなには言わないでね、恥ずかしいから」

母「じゃぁ創一が先生をして、料理も全部作って」



------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村


いつも応援、ありがとうございます!!













関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 16:10 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

暑中見舞い 申し上げます


日本はとても暑い毎日だと聞いています。

こちらラダックは、一年で一番気温の高い季節になりましたが、湿気がないので、カラッとしていてとても快適です。

例年だったらこの季節はたくさんのお客様の笑顔に出会えていたのになぁ・・・と、真っ青に晴れた空に浮かぶ白い雲を見ながら、つい思ってしまいます。

庭にはお姉さんが植えたお花も咲き乱れています。

20200729113033188.jpg


20200729113042417.jpg

ラダック中で今、フレッシュな杏がシーズンを迎えています。

特に下ラダックでは、各地でもぎたての杏を食べることができるはず。

私も杏狩りに行きたいと思いながらステイホームです。

数日前にヤンペルが親戚の家から杏をもらってきてくれました。

20200723184758408.jpg

果物好きボーイが机の下から狙っています!



今日はそんなラダックより、ちょっとだけ涼しくなれそうな動画をお届けします。



ヤンペルが豪快に作る水しぶきが、みなさまを少し涼しくしてくれますように。

これはこの冬、2月ごろに撮影した動画です。

日本語の先生で何かと忙しいため、なかなか動画編集が追いつきませんが、ユーチューブもぼちぼち頑張りたいとおもいます。



--おまけ--
今日、ラサが大好きだと、嬉しいメッセージを頂戴しました!

感謝を込めてラサの写真を掲載させていただきます。

20200729105222773.jpg


20200729105226613.jpg
のびをするラサ

20200729105231413.jpg

信仰熱心なラサ

20200729105235893.jpg

階段でりりしい表情を見せるラサ

20200729105240056.jpg
ラサとヒカル



なお、もちろん今日も元気に、日本語の先生です。


みなさま良い1日をお過ごしください!


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村


いつも応援、ありがとうございます!!








関連記事

| 日々のつぶやきごと | 15:12 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

例の海苔




連日の日本語教室を、滞りなく遂行している今日この頃です。

昨日も秋生と直人の学校の校長先生が、生徒やお子様方を引き連れて我が家にいらっしゃいました。

ヤンペル不在でどうなるかと思いましたが、生徒のお姉さんと先生の私とで交代でヒカルを抱っこして、無事に終了しました。

20200728115447201.jpg




20200728115443730.jpg

退屈にならないよう、授業中に、パソコンの画面で日本を紹介する動画を見てもらったり、日本のイメージを教えてもらったりしました。

校長先生から、もし可能であれば授業の時間を遅くしてもらえたらもっと生徒が来れるとのこと提案がありまして、次回(明日ですが)から4時半から5時半になりました。

さて明日は何人来るんだろう。

すでに日本語教室が我が家の日常になっています。

子供達はこの授業のためにみんなが家に来るのを楽しみにしていますし、私もラダックの人たちが興味を持って日本語を学んでくれるということに、自分でも意外ですが大きな喜びと幸せを感じています。


ところで昨日校長先生がお土産をもってきてくれたのですが、それがなんと

例の


20200728115450441.jpg

海苔だったんです。


チョスパの袋に入っていました。

例の高級海苔。

10枚で450ルピーの例の海苔。

私はちらっとでも買おうかなどと思いもしなかった例の海苔。

校長先生・・・・・!!!!!


海苔と共に、韓国のインスタントラーメンとか、ごま油とか、なんだかものすごく気を使って選んでくれた感のあるお土産をいただいてしまいました。


じゃなくて、本当に次回からこういうお気遣いは不要ですから・・・・。

そして授業料についても、ボランティアじゃなくて仕事としてやってほしいと改めてお願いされました。


もしかして今後経験を積んで自分で納得できる域に達したら、違う場面で有料で授業をやるかもしれない、ですが、今は経験を積ませてもらっているので、遠慮じゃなくてボランティアでやりたい。

クラスのメンバーも、臨機応変に授業をするから飛び込みの参加も事前連絡なしでオッケーと伝えました。


明日はどんなメンバーがやってくるのか楽しみです。



今日は久しぶりにラダックの風景や壁画の写真をお送りします。

IMG_20170827_130211.jpg


IMG_20180724_162111.jpg



IMG_20180605_100943.jpg



------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村


いつも応援、ありがとうございます!!




関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 15:57 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ヤンペル旅立ちました

つい先ほど、夫ヤンペルがザンスカールの新しい道の開通式に参加するべく、家を発ちました。

20200727091709498.jpg

全行程車移動なのに、その格好必要ある?というほどトレッキング風な格好。

本人も「トレッキング恋しすぎるからこの格好にした」と言っていました。

未踏峰遠征隊に同行する時に必ず装着する高度計付きの時計とか、それに加えて気圧計とか高度計とか、なんだかいろいろ携行して出発していきました。

道路状況、所要時間等についても、しっかりと調査してくれるはず。

最後まで子供達はヤンペルと一緒にザンスカールいきたい!と騒いでいました。

道路状況問題なければ、私も含め家族全員で、なるべく早く同じルートをたどる計画です。

私たち家族だけではなく、ヤンペルの大切な友達一家も、私たちの計画に加わりたいとのこと、実現したらひさびさの社交活動になりそうです。


今日はヤンペル不在ながらの日本語教室です。

いろいろ忙しくて不安もありますが、とりあえず抹茶アイスは作成(なっちゃんありがとう!!)。

これから部屋を掃除して備えたいと思います。


創一「やっぱり一日置きじゃなくて、日本語教室、毎日でもいいんじゃない?」

母「創一くんが先生になってくれるかな?ん?」




おまけのクイズ
Guess who.

これはだれでしょう!?


20200727091658922.jpg



20200727091703084.jpg

白いタンクトップ(また着てるわぁ・・)と、豊満なボディが最大のヒントです。


20200727091706483.jpg

このお方、昨日自転車で遠出したら、手のひらが豆だらけになってそれがやぶれ、血だらけになって苦しんでいました。



------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村


いつも応援、ありがとうございます!!






関連記事

| 日々のつぶやきごと | 13:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

平均年齢爆上がり


今日は2回目の日本語教室でしたが、予想外のハプニング発生。

1回目に参加した校長先生一味グループ、完全ロックダウンの通行止めで自宅から出れず、彼らは我が家にやってくることができませんでした。

さっそく2回目おやすみかなと呑気にしていましたが、今日はコロナ休校に伴い我が家に避難してきているデサルちゃんや親戚の子や親戚の子の友達やヤンペルのお姉さんが、日本語レッスンに参加したいと言ってきたので、教室を開催しました。

1回目の教室の平均年齢は10歳ぐらいだったのですが、今回は16歳のデサルちゃんが最年少。

親戚の女の子たちは20歳前後、お姉さんは50歳越えなので、平均年齢が爆上がりしていました。

どんな生徒が来ても臨機応変に対応できるように進化しなければと気持ちを新たに頑張りました。

明日は今日来れなかった校長先生グループが我が家にやってくるらしいので、今日も明日もレッスンです。


1日おきどころか、毎日日本語教室をひらいています。

明日からヤンペルが我が家を不在にしますが、それでも開催される日本語教室。

全力で精進します!

20200726164720704.jpg


20200726164725111.jpg



------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村


いつも応援、ありがとうございます!!



関連記事

| 未分類 | 20:41 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【速報】ザンスカールへの新しい道が開通します


数日前にヤンペルの知り合いの政治家の方から、衝撃的なニュースを受け取りました。

それは、1週間以内ぐらいの近い将来に、レーとザンスカールをつなぐ新しい道路が開通するというニュース。

少しややこしいのですが、政党がらみの問題が生じるかもしれないので、SNSなどでの情報公開はしないでほしいと言われていたので、今までブログにかくことを我慢していましたがついに情報解禁です。

そういう事情で、この情報を得ている人は本当に少なくて、あたらしい道路が開通するということは、ザンスカールの人も、レーの人もほとんど知らないはず。

ルートは、レー→ワンラ→フォトクサル→シンゲラ峠(5000m)→ユルチュン→リンシェットド→チャダルロードに合流→ツァラクド→ザンラ。

現時点での予定では、明後日7月27日、ヤンペルは最初の開通式典のメンバーとして招集されているためレーをザンスカールに向けて旅立ちます。

実際の開通式典は28日か29日ごろになるのではと言っています。

はたしてどんな道路状況なのか、最初の通行となるので全くわからないのでいつ帰ってくるかわかりません。

(2日おきの日本語教室、どうするんだろう・・・)

式典には、特別に編成されたバイクグループも参加すると聞いています。

私もその式典に参加してみたいなぁ・・・とちらっと言ってみましたが、コロナのことやいろんな事情があるので諦めました。

ヤンペルが式典ツアーからレーに帰ってきて、道路状況が問題ないというようだったら、すぐに私も家族全員を引き連れてとにかく行ってきます。

(日本語教室・・・)

もしこの道路が問題なく使えるようなら、これからのザンスカールとレーへの行き来のための主要の道路は、カルギル経由の道ではなくなり、このルートの道路となるはず。

ザンスカールの仏教徒の人たちが狂喜乱舞するはず。

ヤンペル帰宅後、またレポートをブログで紹介したいと考えていますので、ぜひお楽しみに!



------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村


いつも応援、ありがとうございます!!



関連記事

| 未分類 | 15:39 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

夜空を見上げて


我が家の夕食後のお楽しみ、それは数日おきにやってくる国際宇宙ステーションを、夜屋上からみんなで観測すること。

この習慣はコロナのロックダウン開始以来、もう4ヶ月以上続いていますが、いまだに全く飽きずに毎回大興奮。


ヤンペルがスマホに国際宇宙ステーションが近づいてくるとアラームがなるアプリを入れていて、アラームがなると、大騒ぎで屋上に駆け上がります。

インターネットで調べると、現在国際宇宙ステーションに何人乗組員がいるのか、その国籍や名前もわかります。

例えば今現在だと、アメリカ人3名、ロシア人2名、合計5名の宇宙飛行士が国際宇宙ステーションに滞在しているそうです。

地上からの距離は約400km。

400kmといったら、我が家からザンスカールぐらいの距離ですね。

スピードは、秒速約7.7km(時速約27,700km)。

地球を約90分で1周、1日で約16周しているそうです。


もちろん天候にもよりますが、晴れた夜は、ラダックの澄み切った空にひときわ明るく輝く国際宇宙ステーションのライトをしっかりと見ることができます。

その時に国際宇宙ステーションが進んでいる方角にもよりますが、すごいスピードなので見えるのは、ほんの数分、例えば北から5分ほどです。

その間子供達は「国際宇宙ステーショーーーン!!!(実際は略称であるアイ・エス・エスと叫んでいます)」とか「ロバートさぁぁぁん!!!(乗組員の方のお名前)頑張ってぇぇぇぇぇ!!!!」などと思い思いに絶叫。


さすが、実際に見ると子供達は興味深々、日食の時にも大活躍していた宇宙の図鑑をときおり取り出しては知識を深めています。


ところで、今ネオワイズ彗星が世界各地で観測されています。

もちろん、宇宙好きの我が家でも大いに話題になっています。

ハンレの観測所にいる専門家の知り合いに電話をして何時にどの方角で見れるのかをヤンペルが電話で尋ねたところ、残念ながらラダックでは相当いい望遠鏡がない限り肉眼では見れないのではという回答でした。

ですが、なんとここ数日肉眼で夜に見えています。

昨日は木星の方向にUFOらしきものが2つ見えたと騒ぐ創一とデサル。

私もヤンペルも、確かにいきなり2つの眩しい光が現れ木星に近づいて消えたのを目撃していますが、サテライト衛星なのでは?と思っています。

母ちゃん、NASAに知らせたらお金もらえるかもしれないから(将来不安な発言だね)、ぜひNASAにメールをしてほしいと、昨晩からしつこく創一が騒ぎ立てながらつきまとってきます!!!!

20200725110430658.jpg


20200725110420607.jpg

毎日コロナで自宅軟禁とはいえ、日本語教室、夜空観察、そのほかにも色々あって、実はものすごく刺激的です。


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村


いつも応援、ありがとうございます!!



関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 13:31 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

日本語教室 第一日目終了


早速始まった我が家での日本語教室。

緊張しがちな性格なので、ドキドキしましたが、初日の授業が無事終了しました。

生徒は3名、秋生のクラスメイトが2名(うち一人は校長先生の息子さん)、と校長先生の娘さんでした。

もっとぞろぞろ来るかと思ったのですが、今回は本当に数名だった。

今日は簡単なあいさつと、ひらがなを3つ、あ、い、うを勉強してもらいました。

誰かに何かを教えるという経験が皆無な割には、みんな興味を持ってきいてくれたのではないかと思います。

きっと経験豊かな先生だと、もっと面白く、興味をひきながらうまく授業を進めるのだろうなぁと思いますが、私は右も左も分からない、超新米の即席先生。

これからいろいろ研究と工夫をして、取り組みたいです。

生徒さんの年齢が思ったよりかなり低かったので、(私は校長先生にも教えると思っていたのですが、校長先生は他の用事で授業中は抜けていました)なにか勉強も兼ねたゲームみたいなことができたらなと思います。

ブログをご覧いただいて、専門家の方、日本語教師を目指してまさに今勉強中の方より、たくさんの有益なアドバイスをいただきました。

ものすごく役に立ちました、ありがとうございました!


また、ありがたいことにインターネットでいろんな情報を得ることができるので、教材含め情報を集めます。

次回は2日後。

きっとこれが日常になっていくのだと思います。

私もおかげさまで経験を積ませてもらうことができて、ありがたいです。

20200724190246109.jpg



------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村


いつもクリックの応援、ありがとうございます!!



関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 22:50 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

頻度がすごすぎる


昨日お知らせした通り、秋生と直人の学校がもうすぐ夏休みになります。

引き続きまして、その学校の校長先生から、ヤンペルに連絡が。

「ちょっと奥さんに、日本語のクラスを開いてくれないか聞いてみて」と。

校長先生、めちゃくちゃいい人なんです。

いろいろと恩もあるんです。

ですので、私にできることならぜひやりますよと二つ返事で了承しました。

はたして仕事として依頼をしてくださっているのか、ボランティアでやってほしいのかは不明でしたが、我が家は校長先生に多大な恩がありますので、これは恩返しのチャンスだよね、ぜひ無償でやりましょうとヤンペルと話をして、その旨伝えました。


場所は、学校かどこか適当なところと聞かれ、やはり私が乳児を抱えていますので、コロナのこともあるし、私たちがうろうろするよりはと我が家に決定。

頻度はまあ、1週間に一度かな?1ヶ月に2回ぐらいかな?と思っていましたが・・・・・。




ま さ か の






とりあえず、2日に一回、に決定とヤンペルが言っています。



2日に1回?

え、2日に一回?

となんども聞き直しましたが、間違っていないようです。


わかった、ところで期間は?

と聞くと、未定と。


未定って、どんな意味かなと聞くと、ヤンペル「フォーエバー、、、かな、、、?」


フォ・・・・!!???



それは、コロナが終わるまでフォーエバーってことでしょうか。


日本語とか教えたことないし、そもそも例のごとく誰が来るのかわからない。

例のごとく、「数名」とのことです。

おそらく学校自体が少人数制の学校なので、前回の創一の学校の集団家庭訪問大会のように数十人ということはないと思いますが、何人来るのかわからない。


上3人は、学校の先生や友達が来るという非日常に大興奮、大喜びしています。

私が創一に「ねぇ・・・2日に一回、多くない?」と聞くと「え、全然多くない、毎日でもいいんじゃない?」とさらに頻度を増やそうとしています。


学校の授業については登校もオンラインも、なんにもないのに、まさかの我が家で日本語レッスンがすごい頻度で開催されることに急遽決定。


日本語のレッスンよりも、なんというか他の授業が行われた方が良いのではないのか?という疑問はとりあえず一切考えないことにして、また今大掃除大会が行われています。


はい、明日の2時に記念すべき第一回日本語レッスンが始まるそうです。


2日に一度ということで、毎回はお出しできないと思いますが、とりあえず初回はおもてなしをすべきだよねという誰かさんの差し金により、大量のミルクゼリーを作りおやつは準備万端です。


コロナ自宅軟禁生活が、劇的に変化をとげようとしています。



「校長先生来る、あぁそれなら制服着ないと!!!!!!」と直人が早速制服を着始めました。

20200723184747989.jpg

先生来るの明日の午後だけど。




おまけその一

私のひみつのアッコちゃんのワンピースをたくさんの方からお誉めいただいたので、アップで柄を撮影してみました。

20200723184742867.jpg

20200723184738067.jpg

ワンピース、こんな柄です。



おまけその2

20200723184733711.jpg

創一作のクレヨンしんちゃん続編。

上手すぎる・・・・。

尊敬しかありません・・・。


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村


いつもクリックの応援、ありがとうございます!!


関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 22:44 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

夏休み


あきおとなおとが通う学校から、昨日の夕方、こんなメッセージが来ました。



Dear Parents,
This is to inform you that we will be having our summer holiday break from 25.07.2020 to 4.08.2020. We will not give any assignments but children have to complete all pending work and revise whatever has been done so far. Class 1 and 2 will have their evaluation in the fourth week of August. Wish all the children a happy Holiday.Take care and stay safe.


<日本語訳>
保護者各位
7月25日から8月4日まで、夏休みです。
その間宿題は出しませんが、今までやってなかった宿題などをきちんとやって、さらに今まで出していた宿題の復讐をするように。
1年生、2年生については、8月4週目にテストを行います。(注:あきおは2年生です)
ハッピーホリデー、 ステイセーフ。


昨年12月から1日も学校に通ってなくて、オンライン授業とか全くなくて毎日宿題がちらっと送られてくるだけの毎日を送っているので、夏休みという発想はなかった。

ハッピーホリデーって!!!!

12月から、毎日がホリデーなイメージなのですが。



------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村


いつもクリックの応援、ありがとうございます!!

関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 02:53 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

密!そして増える壁画


ホワイトボードがオフィスから我が家にやってきてからずいぶん経ちますが、まだまだ人気です。

4密です。

20200721160447820.jpg

20200721160442011.jpg

みんな仲良く楽しくホワイトボードを使っていいねいいねと思ってほほえましく見守っていましたが、創一の右横の壁に不審な模様を発見。


20200721160436648.jpg

ぬおー!

3男直人により、新たな壁画が描かれていました。

え、孫悟空かな?上手〜!

・・・っていってる場合じゃない、できればホワイトボードに書いておくれ。


最後は長男創一による、みんな大ファンのくれよんしんちゃんの絵でしめたいと思います。

20200721160453324.jpg

20200721160510251.jpg

ささきさんというのは、クレヨンしんちゃんがだいすきな方。

創一からささきさんにささげるくれよんしんちゃんとのことですが、残念ながらささきさん、メールもネットも利用していらっしゃらないのでみてもらえません、残念。


しばらくたったら、ぼーちゃんも風間くんも描かれていました。

上のクレヨンしんちゃんは母作。

創一の方がだいぶうまい。
20200721160513396.jpg


ホワイトボード、これからもまだまだ活躍予定です。


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村


いつもクリックの応援、ありがとうございます!!


関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 18:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

とんでもファッション


ここ数日、ヒカルが連日高熱を出していて、みんなで心配をしていて病院に連れて行こうかどうか・・・という状態でした。

私もヒカルの体調不良と同時進行で倦怠感を感じていて、しかも咳が増えていたので、もしやヒカルと私はコロナかと絶望感が一家に漂っていましたが、今朝より急激に回復。

健康はやはり何よりも大切だなと実感している今日この頃です。



さて気を取り直して、今日は我が家のメンバーのファッションチェックについて紹介させていただきます。

少し肌寒い日のヒカル
20200721161357804.jpg





続きまして長男創一。

ファッションというよりコスプレですが、博士を使ってトランシーバーを作って、一人で一日中探偵ごっこをしていました。

20200708173444037.jpg


20200708173448197.jpg


次はヤンペルお気に入りの白いタンクトップ。
20200714113905370.jpg

写真ではよくわからないと思いますが、ボロッボロです。

20200721160420685.jpg



20200721160411476.jpg

そのタンクトップ似合うね〜、似合うね〜と言いながら、キッチンで野菜を茹でるヤンペルにつきまとって写真を撮りまくっていたら、当然ながらイラついていました。

これは、そんなに着心地が良いのだろうか。

ヤンペル、ビリビリになるまで着続けると思います。

ヤンペルファッション第二弾は、こちら。
20200721160404180.jpg
お気に入りの白タンクトップ(既出)の上にシャツをはおっています。

なんといってもポイントは、ロングジャージ(私の父のお下がり)の上に、ハーフパンツ(私の父のお下がり)を重ねばきしているところです。

恍惚とした表情でもぐっと点を稼いでいます。




次男秋生の最近の普段着は、ヤンペルの自転車用コスチューム。
20200721160416296.jpg

朝から晩までこれを着て普通に生活をしています。


今朝の直人。
20200721160425771.jpg

サングラス、似合ってるね!!

と思ったらそうではなく、顔を何箇所か虫に刺されたためボコボコになったので、それをかくすため!


と思ったらこれもそうではなく、サングラスと顔の間に保冷剤を挟んで冷やすためでした。

20200721160430556.jpg

もはやファッションチェックではないというご指摘は重々承知しております・・・。


大トリは僭越ながらわたくしです。

(普段はあえてあまり顔出しをしないのですが、先日チョスパでのマスク姿を披露しましたところ、僭越ながら全顔のリクエストをいただきまして・・・恐縮です!!)

一張羅のひみつのあっこちゃんの服を着て撮影してみました。

去年はここぞという時には、オフィスにこのひみつのアッコちゃんワンピースを着ていったので、見覚えのある方もいらっしゃるかと思います。
20200721161354052.jpg
私だけなんの変哲もない格好で写っております、恐縮です。

この他にも、ウルトラマンのシャツとか、百一匹のねこのワンピースとか、ごみたろうさんのワンピースとか、トムアンドジェリーのワンピースを所有しておりここぞという時に順番に着ています。

(今年はどれもこれも出番ゼロで、すこし寂しいです)


以上我が家のメンバーのファッションチェックでした!

------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村


いつもクリックの応援、ありがとうございます!!

関連記事

| 日々のつぶやきごと | 20:39 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

追加 40年前のラダックの写真です

先日40年前に撮影されたラダックの写真を紹介しましたが、同じ方が追加で当時の写真を送ってくださいましたので、ブログで紹介させていただきます。

夫ヤンペルに見せたところ、即答で全部リキル村の写真だとのことです。

個人的には、若い子が伝統衣装のコンチェを普段着として着こなしているのが最高にいいなぁと思います。


20200712130139764.jpg


20200712130135870.jpg



20200712130132351.jpg



20200712130128189.jpg



20200712130124670.jpg



20200712130120829.jpg


20200712130116668.jpg


20200712130112545.jpg


20200712130109032.jpg



20200712130105309.jpg

古き良き時代、重ね重ね、一度でいいからこの風景に身を置いてみたかったなぁと思います。

今のラダックを40年後に思い出したら、どんなことを思うのでしょうか。

A様、再度のたくさんの素敵な写真、改めてありがとうございました!


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村


いつもクリックの応援、ありがとうございます!!


関連記事

| 異文化体験記 | 14:41 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

返礼品の発送について

ご支援いただいたみなさまへの、ささやかな返礼品について報告させていただきます。

マーモットの小さいぬいぐるみと杏の石鹸、お店はコロナの影響でずっと閉まっているのですが、自宅に届けてもらうなどして購入完了。


封入作業も完了し、あとは送るだけの状態までこぎつけました。

20200705003600572.jpg

100個以上の荷物の封入作業、みんなで感謝の気持ちを込めて、数日かけて行いました!


そして先週ヤンペルが郵便局に荷物を持っていったところ、国際線が飛んでいないから、国際郵便はお手紙含め受け付けていないとのこと、すごすごと荷物を持って帰ってきました。

フェイスブックなどで、インドからの宅配便が日本に到着しているという投稿もちらほら見たので、もしかしたら発送できるかと思い急いで作業をしたのですが、ダメでした。


日本への定期便はまだ飛んでいませんが、昨日のニュースで、アメリカ、フランス、ドイツに限りエアインディア便の予約が昨日より開始されていて、早い国では6月23日から飛行機の運航が再開されるとのことです。

日本への定期便が再開されたら、荷物の受け付けも開始されると郵便局の方がおっしゃっていたそうなので、できる限り早く発送する予定にしています。

お待たせして本当に申し訳なく思っておりますが、なにとぞよろしくお願いいたします。


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村


いつもクリックの応援、ありがとうございます!!



関連記事

| お知らせ | 18:16 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

テント生活はじめました

毎年夏になると、庭にテントを張って過ごす男子たち。

今年もみんな大喜びの、テント生活がはじまりました。


20200717090417394.jpg

本を読んだり、宿題をするのもテントの中。

それに、ウノなどのカードゲームもこの中で。

なんといっても一番の楽しみは、テントでの寝泊まり。

20200717090413873.jpg

最初は大きいテント1張りだったのですが、今は豪華に2張り庭に設置。

短い夏を全力で楽しむ我が家です。


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村


いつもクリックの応援、ありがとうございます!!


関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 18:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

4ヶ月ぶりの外出


昨日、4ヶ月半ぶりに自宅の敷地内から外へ出ました。

ヤンペルの運転で、ラダックでは一番品揃えの良いスーパーマーケット、チョスパに行ってきました。

レーにチョスパは2軒あります。

レーのバザールに一軒、空港近くに一軒。

車で乗り付けることができるし、店舗も大きいので、私たちは空港近くのチョスパを好んで使っています。

昨日も空港近くの方に行ってきました。

実は欲しいものはあまり手に入らないのですが、それでも4ヶ月ぶりの買い物に大興奮。

20200717090357684.jpg


焼き海苔が大量に売られていました。

20200717090401469.jpg
しかし一袋450ルピー(700円程度)と高額。

もちろん買いませんでした。

何も買わずに帰るのは悔しいので、とりあえず80ルピー(120円)のとうもろこしチップスを5袋購入。

20200717090406506.jpg

に・・・・・・・日本のスーパーマーケットに行きたい・・・!!!!!!!。


そのあと、ヤンペルがレーのバザールに用事があったので、ヒドゥンヒマラヤのオフィスの前に車を止めて待機しました。

隣の八百屋が営業している・・・。
20200717090410349.jpg

奥のシャッターがしまっているところが、ヒドゥンヒマラヤのオフィスです。


中にいたスタッフさんに、八百屋弟、ビラールさんはどこにいるのと聞いたところ、バススタンドの近くの八百屋に滞在しているとのこと。

スリナガルにいるとばかり思っていたビラールさんがレーにきてたくましく商売をしていることを知りなんだか嬉しくなりました。

お気に入りの優しいイケメン八百屋スタッフ、アディール君はどこかと聞いたら、故郷スリナガルで、トラクター?!を運転しているらしい。

(八百屋さんは英語とラダック語をしゃべれないし、私はヒンディー語とウルドゥー語をしゃべれないので、意思の疎通が難しく、本当にトラクターを運転しているのかは疑わしいのですが)


レーの街では、カフェやレストランなども徐々に営業開始していました。

ヤンペルによると、通常の半分ほどの席しか使ってはいけないらしい。

9割ぐらいの人がマスクを着用している印象でした。

もっと街は閑散としているかと思ったのですが、徐々に活気を取り戻している感じでした。


久しぶりの外出と少しの買い物で、なんとなく精神が落ち着きましたので、またしばらく家にこもることにします。


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村


いつもクリックの応援、ありがとうございます!!

関連記事

| 日々のつぶやきごと | 03:28 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

家庭訪問大会 こぼれ話

先日盛大に執り行われた、我が家での緊急家庭訪問大会。

昨日私が驚いた事実が判明しましたので、おしらせします。

我が家になってきた生徒は、少なくとも30人ぐらいはいたと思います。

生徒だけ来ていたので、先生たちがそれぞれ迎えに行って、お見送りをするのだなぁと思っていたのですが、私の推測とは全く異なっていたことがわかりました。

実は生徒全員の親が付き添ってきていたと。

親御さんたちは、炎天下、我が家の近くの木陰で、約4時間、ずっと待機していたと。


トイレとか水とかどうしてたんだろう。


4時間木陰でラダックのママたちと一緒にひたすら待機・・・。

何かの修行でしょうか!!!

私にはそんな修行は絶対に無理だったので、今更ですが我が家で家庭訪問大会が開かれたことについては、運のよかったことかもしれないと思い直してきました。

次回もし行われるとすると、というか絶対最低一回は行われると確信していますが、次回も、是非是非我が家で開催されることを強く望みます。


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村


いつもクリックの応援、ありがとうございます!!

関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 13:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

腕が!!

私が夏に最も恐れているもの、それは虫刺され。

ちなみに冬の恐怖はしもやけでしたが、唐辛子の煮え湯を塗りたくってから、奇跡的に完治した模様。


数日前(家庭訪問大会の前日)寝ている時に虫に噛まれたようで、最初はまぁ普通の虫刺されかなという感じだったのですが、徐々に腫れてきて、ヤンペルが爆笑するほど腕が太くなっています。

↓手のひら
20200714113910803.jpg
こちらが右腕


20200714113917092.jpg
こちらが左腕


痒くて痛くて最低な気持ちですが、じんましんよりは1000倍マシなので我慢します。

一緒に寝ていたヒカルが被害に合わなくて本当によかった。


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村


いつも応援、ありがとうございます!!

関連記事

| 日々のつぶやきごと | 03:49 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

家庭訪問大会、無事終了

昨日突如開催された、我が家での家庭訪問大会ですが、無事に終了しましたこと報告させていただきます。

昼頃とだけ伝えられていて、正確な開催時間を知らされていなかったので、家族全員昼頃からそわそわと待っていました。

1時半を過ぎた頃、想像していたよりもずっとたくさんの人たちが家にやってきました。

先生は確かに四人でした。

生徒さんは3ー4人かなと思っていたのですが、数十人いました。

十数人ではありません、数十人です。

写真に写っているのはほんの一部です。


ぞろぞろおいでになったわ〜と思ってスマホで写真を撮っていたら、さっそく創一に「かあちゃん!!!写真とか取らないでよ!!」とお叱りを受けたので、写真は以下の3枚で終了となりました。


20200714225330889.jpg



20200714225346493.jpg



20200714225335614.jpg

3枚目の写真の右端に写っている赤い服(袈裟)を着ている人は、チベット語の先生です。

家庭訪問をイメージしていた私は、先生とのお話とかがあるのかしらと思っていたのですが、そういうのは一切ありませんでした。

ただひたすら、コロナ休校中の宿題を、ひとりづつ順番に、教科ごとにチェックしまくるという内容でした。

ものすごい人数だったので、全て終了してみなさん撤収完了したのが、夕方5時半前。

約4時間の家庭訪問大会、無事に終了しました。

おもてなしのために焼いたチョコレートケーキですが、生徒さん多過ぎてみんなに配ると、どろどろのケーキを合わせたとしても、ひとりあたり小指の先ほどしか配れないと判断し、先生にだけ配りました。

生徒さん達には申し訳なかったですが、先生だけケーキを食べていることをうらやましがったり気にしたりしている生徒さんは、一切いませんでした。

そういうところがラダック、適当でいいなぁと思いながら観察していました。

そんなこんなで、私がしゃしゃり出て先生達としゃべりまくるということもなく、特に家庭訪問中に大活躍というわけではなかったのですが、4時間もの長い時間たくさんの人が自宅にいてなんとなく疲れた私だったのでした。


---------
ブログのランキングに参加しております。
もしよろしければ、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
いつもお手数にも関わらず、クリックしていただき本当にありがとうございます!



関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 07:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT