fc2ブログ

ラダははブログ ~ラダックで 母 奮闘~

ラダックの都「レー」でザンスカール人の夫と子供たちと過ごす毎日

2020年04月 | ARCHIVE-SELECT | 2020年06月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

学校再開またまた延長

12月初めから冬休みが始まり、3月頭からさて冬休みがあけると思ったらコロナの影響で学校閉鎖。

その後、ひたすら自宅待機でインド政府の発表を待っているところですが、日本でもニュースになっている通りインドの感染者数はどんどん増えていて、まさか今の状態で学校再開などあるはずもなく、当然学校閉鎖が延長しました。

とりあえず最低1ヶ月は延長で、7月に再度発表があるとのことです。

国内線は一応5月25日から飛んではいるものの、デリーからラダックに戻ってきた人の中に感染者が出たこともあり微妙なところです。

臨時便以外の国際線については、再開がいつになるのか一切不明で、「発表を待て」だそうです。

インドでの感染者が増えている状況を考えると、インド訪問のためのビザが発給再開されるのは、早くても8月頃かなぁ、もしくはそれ以降かなぁなどと思っています。


なかなか厳しすぎる状況ですが、できることをしながら生活します。

動画の編集や写真の整理など、今までは時間がないからと自分に言い訳をしてやってこなかったことに取り組みながら過ごしています。

毎日みなさまからいただく温かい励ましのメッセージに元気をいただきながら、自分を奮い立たせています。

本当に本当にありがとうございます。



最後に、今日はラダックの可愛いひとびとの写真を数枚お届けします。

PC080149.jpg
レーで行われていた新年のお祝いイベントにて撮影。

お嬢さん方のペラック(頭飾り)姿、本当に可愛かった。



Dah 2013 May (3)
道端で出会った花の民のおじさん


BONONA 2016 08OCT (211)
花の民さんのお祭り、ボノナーにて。



それではみなさま、良い日曜日をお過ごしください。


ブログのランキングに参加しております。
もしよろしければ、下のバナーをクリックして応援していただけると順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



| 日々のつぶやきごと | 14:29 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

甘酒と塩麹


私のラダックでの生活は、発酵なしでは成立しません。

何度かすでに同じような内容を記事にしていますが、ロックダウン中の今、さらに過激に発酵発酵発酵の毎日です。

ロックダウン中は、買い物に行けないので毎日必ず朝ごはんと昼ご飯用にパンを焼いていました。

パック牛乳が手に入るようになってからはヨーグルト。

家族全員大好きな納豆は3日に一度仕込んでは作り、そして皆で食べまくり、また仕込んで・・・を繰り返していました。

インド米7合分の米麹は、ロックダウン中に2回作り、その米麹を使って、甘酒、塩麹、醤油麹、そしてみりんもまた新たに11月仕込んだ量の倍仕込んで、大・満・足。


インド米で作った米麹
IMG_20200521_162611.jpg
やはり冬の極寒期に作った時よりも、格段に質のいい米麹が出来上がりました。


出来上がった米麹と、蒸したもち米(冬が来る前にチョスパで買っておいて、良かった・・・)と、ザンスカールから持って帰ってきたアラクでいそいそとみりんを仕込みます。
IMG_20200521_162615.jpg
(これは蒸したもち米)


アラクが本当は1200ml必要なところ、100mlほど足りなかった。
IMG_20200521_164732.jpg

ロックダウンが開けて、ザンスカールとレーの移動が簡単にできるようになったら、ザンスカールにの親戚にお願いしてアラクを送ってもらって、またみりんを仕込みたいです。

ちなみに11月に仕込んだみりんは今こんな感じでいい色に育ってきています。
15907746920.jpeg
香りもアラク独特のツンとしたアルコールの匂いがまろやかになり、大成功間違いなしです。




甘酒好きなのは私とヤンペルと長男創一。

15907747340.jpeg

材料は米麹と水だけ。

お砂糖一粒も入っていませんが、激甘、激ウマの甘酒です。


甘酒おいしいおいしいとみんなで飲んだ翌日、出来上がった塩麹にスプーンを入れて置いておいたら、ヤンペルがガブっとのんで、グエーグエー言っていました。

ヤンペル「なにあの甘酒めっちゃソルティー!!!なんなの!!!!」

私「あ、あれは塩麹っていうお料理に使う塩がわりのものだから絶対飲まない方がいいんじゃないかな??要するに甘酒とは別物なのですよ (^v^) 」


ヤンペル「紛らわしすぎる〜 おれさまの血圧がいろんな意味で急上昇〜!!」

(実際には、ヤンペルは日本語で血圧上昇〜とは叫べないので、ブラッドプレッシャーーー!とお叫びでした)


私「いや本当に本当にわざとじゃなくて、時々かき混ぜるためにスプーン入れておいといたんだけど、確かに紛らわしかったね、ソーリー」



何はともあれ、米麹を大量に作るという特技を習得したため、いろいろなものが作れて本当に楽しいです。

醤油と本気の日本酒は、いろいろ難しそうなので手が出せませんので、今まで覚えた発酵食品作りの腕を少しづつ磨いてゆきたいと思います。



ブログのランキングに参加中です
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
いつもクリックでの応援、本当にありがとうございます。

関連記事

| ラダックでクッキング | 03:26 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ロックダウン中困ったこととパンゴン湖の風景と


まだまだ外出制限中のラダックですが、先日も書いた通り、徐々に買い物のためレーに移動することが許されたり、25日から国内線が本当にわずかですが飛んだりと、復興への道がひらけてきたような気がします。

とはいえ、またラダック内で新たに感染者が発生したため、今後の動向がまだ読めない今日この頃です。


また、このコロナ禍問題に加えて、パンゴン湖付近では中国軍の動きが怪しくなってきているという話も聞いています。

中国軍の怪しい動きは、これまでも頻繁にあったのですが、今回はインド軍も対応準備をしているということで、いつもよりも緊迫度が上がっている感じがします。

コロナに加えて、戦争状態になってしまったら、すでに完全メタメタ状態なのに、さらに困ったことになります。

どうか何も大きなことが起こらずこのまま平和に落ち着いて欲しいと願うばかりです。

外出できなくなってもうすぐ3ヶ月。

その間、物資不足、外出できない、など全てが本当に不便でしたが、その中でも特に困ったことが2つありました。

一つは畑に植える農作物の種や苗を買うことができなかったこと。

昨年収穫した野菜から採取した種はもちろん保存していたので植えたのですが、それでは十分ではありません。

毎年少しづつ苗や種を買い足して、畑に野菜を植えているのですが、完全封鎖で買いに行けないし売っていない。

何日も何日も、ヤンペルが知り合いに「苗とか種を探してくれ!!」と頼んでツテを探して、ようやく入手、なんとか蒔き時に間に合って今は畑ですくすくと野菜たちが成長してくれていますが、当時は今年野菜を収穫することができるのか?と心配の極みでした。


もう一つ困ったこと、それはキッチンの蛇口が壊れたことでした。

冬の間は凍結するので家中の蛇口が使えなくなるのですが、春になって朝晩水が凍らなくなると水道から水がでるように設定し直して、非常に便利な毎日を楽しんでいました。

が、ある日蛇口が突然壊れ、ひねっても全く水が出ないようになりました。

日本では考えられませんが、ラダックでは割とどんなものでも頻繁に壊れます。

ドアノブとか、棚とか、引き出しとか、シャワーとか蛇口とか、どんなものでも。


普段だったら修理やさんを呼んで直してもらうのですが、コロナのロックダウン中で、もちろん水道修理屋さんを呼べない。


ヤンペルが、そんな時は自分で挑戦してみるしかないと奮い起ち、1日かけて試行錯誤しながら自分で直していましたが、途中キッチンが水浸しになったり、蛇口を閉めても水が止まらないなど、やはり餅は餅屋に任せたいと改めて思ったのでした。

とりあえずなんとか修復できたものの、何かが少し間違っているのか、蛇口を閉めても水がポタポタすることが多く、貴重な水が勿体無い。

早くロックダウンが終わって職人さんに直してもらいたい。

それまでは水を無駄にしないように常にボウルに水をためて、食器洗いとか水やりとかに使います。



さて、最近恒例となっているラダックの写真、今回はパンゴン湖を紹介させていただきます。

お仕事や調査でなんども訪れていますが、いつ訪問しても違う表情を見せてくれるパンゴン湖。

映画「きっと、うまくいく」のラストシーンでもおなじみの、本当に神秘的な湖です。


Qsan tour Pangong tso (10)



pangong tso 2013 May (43)


pangong tso 2013 May (41)


pangong tso 2013 May (9)


pangong tso 2013 May (3)


P5070211.jpg


P5070223.jpg


P5270143.jpg

上記、全部パンゴン湖の写真です。

同じ湖とは思えない・・・!

天気、雲の具合、時間、などなどによって全く違う色に見えるから不思議です。

曇っていたり雨が降っていたら、本当に本当に残念ながら灰色の湖面なので残念なのですが・・・・・、こればかりは運によります。

ヒドゥンヒマラヤのお客様がパンゴン湖に行かれる時には、どうか晴れますようにと、いつも全力で祈っています。


最後のおまけは夫が撮影した、もう一つの美しい湖「ツォモリリ湖」です。

sakamoto san expedition by Yangphel (295)



コロナ終息、そして中国軍が落ち着いて、またいつの日か、みなさまのパンゴン湖へのご旅行を安全にお手伝いできる日が来ますように!



ブログのランキングに参加中です!
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
いつもクリックでの応援、本当にありがとうございます!!

関連記事

| ラダック・ザンスカールの写真たち | 18:05 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ラダックの文化〜チベット仏教編〜


しばらくは、皆様からのリクエストにできる限りお応えすべく、写真をたくさん掲載する記事を書いております。


「チベット仏教に興味あり!」というお声をいただきましたので、今回のはラダックの仏教関連の写真を紹介させていただきます。


まずは私の大好きなアルチのツァツァプリラカン(グルラカン)。

tsatsapuri lakhang 2013 May (36)

民家にあるお堂なのですが、それは見事な曼荼羅の壁画を見ることができます。


tsatsapuri lakhang 2013 May (12)


tsatsapuri lakhang 2013 May (30)


私は昔からチベット仏教の古い壁画が大好きで、様々なところに個人的なお気に入りがあります。

こちらはリゾン僧院の線画。

Rizong Gonpa 2013 May (6)



かれこれ15年以上前に、チベット仏教に出会いました。

一番最初はアムド地方に添乗員としてお客様に同行する形で訪れた時に、その祈りの精神と独特の文化に衝撃を受け、帰国後いろんな書物を読み漁り勉強をしました。

その後仕事でなんどもチベット本土を訪問しているうちに、チベットに留学したいとさえ思うようになったことを懐かしく思い出しています。

壁画や仏像はもちろん、お経や砂曼荼羅、オイルランプなど、お祈りグッズも美しいなぁと思います。

P7310543.jpg



P7310513.jpg
砂曼荼羅

P7290461.jpg


P7270341.jpg

P7270336.jpg
スムダチュンの立体曼荼羅


P6290090.jpg
素敵なお坊さんに出会うことの多い、ゴンパ巡り


P6290169.jpg
オイルランプが大好きなので、似たような写真が山のようにあります。


続きまして、レーで毎年行われる、集団五体投地。
P3050110.jpg


P3050107.jpg


P3040061.jpg
祈りの力がこんなにもすごいのかと、ただただ圧倒されます。


僧院のお祭りも「祈り」の延長です。
likir dosmoche (4)



最後は、冬の灯明祭「ガルデン ンガムチョット」の写真で締めくくらせていただきます。
galden namchot (15)
この日の夜は、こんな風にレー中がランプの灯りに包まれます。

寒い寒い張り詰めた空気を、埋めるようにともる無数のあかりの温かさには、何年経っても心を揺さぶられます。


今は、ただただ世界がまた少しづつ自由と健康を取り戻すことを、心から祈っています。

誰もがそう感じているように、私も「また世界が元どおり」にはならないと思います。

それなら、、、「元どおり」よりも、さらにもっともっと素敵な世界になることを願います!

ブログのランキングに参加中です
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
いつもクリックの応援、感謝しています!!
関連記事

| 未分類 | 07:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ラダックの美しい山々


今日のテーマは「山」です。

感謝の気持ちを込めて、ラダックザンスカールの美しい山々の写真+α、をお届けしたいと思います。


まずは自宅からのストックカンリです。

2013 May Stok Range asayake (6)



2013 May Stok Range asayake (11)

毎日毎日全く違った表情を見せてくれるストックカンリ。

我が家の屋上やベランダからは、こんな風に朝焼けや夕焼けが見えることがあります。


この写真は下ラダックで撮影した記憶があります。
2012 Chaddar Zanskar (237)

荒涼とした景色がラダックの特徴です。



続きまして、夫がザンスカール遠征、ツォモリリ付近への遠征に同行した時に撮影した写真です。

ほとんどの写真がトレッキングでしかたどり着けない場所で撮影されているため、これから紹介する景色は実はかなりレアだと思います。

kyoto zanskar 2012 (44)


kyoto zanskar 2012 (43)


P4250944.jpg


kyoto zanskar 2012 (166)

PB240122.jpg


sakamoto san expedition by Yangphel (36)


sakamoto san expedition by Yangphel (212)



sakamoto san expedition by Yangphel (303)



sakamoto san expedition by Yangphel (68)



kyoto zanskar 2012 (72)



kyoto zanskar 2012 (162)


おまけにザンスカールのヤクたちと

sakamoto san expedition by Yangphel (192)


ブルーポピーです。

sakamoto san expedition by Yangphel (124)

kyoto zanskar 2012 (40)

sakamoto san expedition by Yangphel (119)

ヤクとブルーポピー含め、上記は全て、10年以上に渡って夫が大変大変お世話になっている大切なグループの皆様に同行した時の写真です。

グループのメンバーの皆様にご事情あって、近年はザンスカールへの遠征は難しい状況ですが、いつもいつも皆様との思い出を、私もヤンペルも大きな心の支えにしています。



ラダックの美しい山々が、ブログを見てくださっている皆様を少しでも元気にしてくれるようにと祈っています。



ブログのランキングに参加中です
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
お手数にも関わらず、いつもクリックでの応援、ありがとうございます!

関連記事

| ラダック・ザンスカールの写真たち | 18:53 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ヤンペルとお母さんとの対談が実現しました!


旅行代理店としての仕事は、当然ながら今年、来年と残念ですが期待できないため、オンラインで何かできたら、といただいた様々なアイデアを頭に置きながら、模索奮闘している今日この頃です。

少しづつでもできることから、ブログを読んで応援してくださっているみなさまに楽しんでいただけるように、感謝の気持ちを込めて頑張ります。


今日は、先日撮影した動画を紹介させていただきます。

ヤンペルがヤンペルのお母さんにインタビューをしている動画です。

コロナが発生していなかったら、絶対にこのような動画を撮ることはなかったと断言できます。


さて、インタビューの内容は、楽しい雰囲気になるようにと私が考えたのですが、予想を裏切る内容のインタビューとなりましたので、ぜひご覧いただけましたら嬉しいです。





Youtubeで広告収益を得るようになるには、チャンネル登録をたくさんしてもらうこと(1000人のチャンネル登録が必要だそうです)と、いいねをたくさん押してもらうこと、たくさん動画を見てもらうことが必須だそうです。

収益が発生するようになるには、まだまだはるかに遠い道のりですが、これから頑張りますので、もしよろしければチャンネル登録をしていただけたら大変大変嬉しいです!


ブログのランキングに参加中です
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村
クリックでの応援、いつもありがとうございます!



関連記事

| 未分類 | 18:29 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

りんごのお花見


今年のお花見は、我が家にて、りんごのお花見のみでした。


IMG_20200502_110241.jpg



IMG_20200502_110238.jpg


IMG_20200430_114651.jpg


あんずの木も種から植えたのが生えてはいるのですが、まだ小さいのでお花は咲きませんし実も成りません。

きっとこのまま大きくなってくれて、自宅であんずのお花見ができる日が来ると思いますが、あと何年かかるかな。


りんごもいいけど、やっぱりお花見はあんずを希望。


日本でも今年は桜を生でみれた方は少なかったと思います。

ラダックのあんずのお花(今年の写真ではなく、過去数年間の写真)を少しでもお楽しみいただければ嬉しいです。

2011 anzu ohanami (49)



2011 anzu ohanami (44)



2011 anzu ohanami (18)


2011 anzu ohanami (6)


2011 anzu ohanami (1)




2011 anzu ohanami (4)


P4240748.jpg



P4230619.jpg


P4040543_R.jpg


P4240789.jpg




ブログのランキングに参加しています。
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
クリックでの応援、いつもありがとうございます!

関連記事

| 未分類 | 12:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

破壊神=創造神だった



先日次男秋生により、ウインカーが折られたことを記事にしました。

秋生だけではなく、創一も直人も破壊神だと言えるのですが、秋生は破壊神のボスとでもいうべき存在です。


破壊神=創造神だよ!と優しく教えてくださった方がいました。



まさに、まさにその通りです。


首が折れるほど頷いております。


IMG_20200510_141111.jpg





IMG_20200510_141116.jpg


IMG_20200510_141228.jpg


落書き見つかり怒られるかと思ったら、予想外に母ちゃん落書き気に入り記念撮影が始まったので、安堵の笑みを浮かべ写真撮影に応じる創造神様です。



母「全てのお詫びにザンスカール帽かぶって写真に写って!!! 怒怒怒怒」
IMG_20200430_114607.jpg

秋生「了解!ジュレ〜〜」




スタッフへの支援にご協力くださる皆様、温かいメッセージをくださる皆様に、どのようにお礼の気持ちを表したらいいか、ずっとずっと考えています。

いただくメッセージの中に、ラダックの美しい景色を楽しみにしてくださっているというお声がたくさんありました。

今日は、男子4人が寝静まった後、ラダックに越してきてから10年間撮りためていた写真を見返していました。

いただいたリクエスト(美しい山の写真、パンゴン湖の写真、壁画の写真などなど)にできる限り応えるべく、たくさんの写真を選定しました。

過去にブログで紹介した写真も多いですが、改めて感謝の気持ちを込めて、これから少しづつラダックの写真を紹介したいと思います。

本当にありがとうございます。

感謝を込めて。


<ブログのランキングに参加しています。>
クリックの応援、お手数にも関わらず、いつもありがとうございます!
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村


関連記事

| 未分類 | 03:55 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

アマビエ様たちに願いを込めて


先日、大切なお客様が作ってくださった、ラダックのアマビエ様を紹介したところ、本当にたくさんの嬉しい反応がありました。

お気づきかと思いますが、製作してくださったかたは、プロのクリエーターさん。

いつも我が家の仏間に飾ってあるアマビエ様を見るたびに、元気が出ます。

さて、今日は全世界のコロナ終息を願って私が作ったアマビエ様たちを紹介させていただきます。

(京都大学附属図書館所蔵のアマビエ様をお借りして作りました)


ザンスカール帽とザンスカールの伝統ブーツを履くアマビエ様
15901395350.jpeg




ザンスカールの帽子をかぶるアマビエ様
15901395160.jpeg


これはラダックの帽子をかぶるアマビエ様
15901394990.jpeg

ザンスカール帽とザンスカール靴、モノクロバージョンアマビエ様

15901394680.jpeg

そしてダー村の帽子をかぶるアマビエ様

15901394830.jpeg



コロナ早く終息して欲しすぎてたくさん作ってしまったため、ありがたみが薄れている感じですが、いかがでしょうか!!



にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村


おまけのアマビエ様は、DB(ドラゴンボール)ファンの子供達にせがまれて作ったこちら。

15901394530.jpeg

アマビエ様お怒りになったら心の底から困るので、もうやめておきます。


関連記事

| お知らせ | 21:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

我が家の破壊神


我が家の破壊神、それは次男秋生。

IMG_20200519_181621_R.jpg

昨日彼が壊したものが、こちら。

IMG_20200519_181640_R.jpg


一家一丸となって節約生活に取り組んでいるこの時期に、えらいものを壊してくださいました。


ぱっと見て、秋生が壊したものが一体何なのかよくわからなかった方も多いと思いますが、これは、車のウインカーです。

どうやって壊したのか3兄弟を問い詰めたところ、以下の回答でした。

三兄弟がかくれんぼしてて、あきおがひとりで車に入って内鍵を閉めたら、創一と直人が1番後ろのリアードア?を開けて、なんか外から長い棒でつついたら、あきおが運転席に逃げて、あきおのおしりがウインカーに当たって折れた。

だそうです。

当面、かくれんぼ禁止令をだそうかな?


それより直したら一体いくらかかるのか?

私は絶対1-2万円以上はかかるだろうと覚悟しましたが、ヤンペルは300ルピー(約500円)ぐらいで直せるんじゃないかと、かなり安めの見積もりでした。

実は昨日からレーの街への移動が認められていますので、早速今日ヤンペルが車の修理に行ったところ、修理費込みで1000ルピー(1500円ぐらい)で直せました。

この非常時に1000ルピーは、非常に、非常に痛い出費ですが、それでも私にとっては予想よりかなり安く直すことができましたので、ホッとしました。

日本でウインカーが壊れたら、直すのにはいくらぐらいかかるんだろうねとヤンペルと話をしていますが、今まで「ウインカー壊れた」という話は聞いたこともないので、想像つきません。

この1000ルピーは秋生の出世払いとして、将来きびしく取り立てたいと思っています。

昨日の夜の秋生
IMG_20200519_193141_R.jpg

(反省の様子無し)


にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村


関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 20:28 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

カーペットを洗いました

ようやくあまり寒いと感じることが少なくなってきたので、ダイニングルームにひいていたカーペットを昨日みんなで洗いました。


ということで、試しに動画を撮影して少しの編集を入れ、ユーチューブでヤンペルがカーペットを洗う様子をアップしてみました。





初の動画編集、残念ながら全くうまくいっていませんが、いろんな方から楽しいアドバイスやこんな動画が見たい!というリクエストもいただいたので、徐々にいろんな動画を撮り、編集の練習をして腕をあげようと思います。

中には夫ヤンペルの動画に期待して下さっている方もいて、ヤンペルのダンス講座?ヤンペルの料理講座?ヤンペルの〇〇講座、なども待ってるよ!とメッセージをいただきましたので頑張ります。

こちら、編集なしのノーカットですが、ヤンペルダンス動画です。





応援して下さっている方の多くから、ラダックの写真、家族の様子、生活の様子などをブログの記事で見るのを楽しみにして下さっていると温かいメッセージをいただきました。

こんなに拙いブログなのに、そのように励ましていただき、楽しみにして下さっていて、本当に元気が出ます。

とっても嬉しいです。

これからは、好きな時に自分好き勝手に書き綴るだけではなく、感謝の気持ちを込めてできる限り色々な写真や動画を紹介させていただきたいと改めて思っています。


最後に、今年2020年のあんずのお花の写真をお届けします。

お花見のメッカ、ダー村に住む友人のトゥンドゥプさんが4月8日に撮って送って下さった写真です。

Apricot.jpeg


Apricot4.jpeg


Apricot3.jpeg


Apricot2.jpeg

今年は例年より少し早く、4月8日の時点でダー村では満開まであと2日ほど、という状態でした。

ダー村はラダックの中でも一番標高が低い地域の一つで、いち早くお花が咲き始めます。

その後徐々に標高が高いところで開花が始まり、運が良ければゴールデンウィークを迎える頃にレーの町で開花します。


これまでは必ず毎年、全力で調査も兼ねてお花見をしている私たち。

今年は外出禁止でもちろんお花見はできなかったのですが、各地にお花の開花状況を問い合わせて来年以降に向けての調査をしました。

またあんずの花は来年咲いてくれるはず!

そしてその頃には世界の行き来が、元どおりにはなっていないかもしれないけれど、それでも今よりは確実に自由になっているはず。

そんなことを想像しながら、来年のお花見の時期が、今から楽しみです。


にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

インド政府によるロックダウン(外出禁止)、また延長され5月31日までとなりました。

まだまだ我慢が必要な毎日ですが、限界かなと感じる今がまさに踏ん張り時。

なるべく笑顔で前向きに乗り越えていきたいと思います。

関連記事

| 日々のつぶやきごと | 21:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

我が家のニックネーム事情



4人息子には、本名である日本名と、偉いお坊さんにいただいたチベット名がそれぞれあります。

長男 上甲創一 チベット名 ダライ・ラマ法王にいただいたテンジンナムカ

次男 上甲秋生 チベット名 カルマパ法王にいただいたカルマプンツォク

三男 上甲直人 チベット名 サキャ派の法王にいただいたツェリンパルデン

四男 上甲ヒカル チベット名 ニンマ派の法王にいただいたジグメットプンツォク

ちなみに私上甲紗智もダライ・ラマ法王にいただいたテンジンカルサルという名前があります。


すでに名前だらけ、しかも次男と4男はプンツォクが被ってしまっているし大混乱です。

しかし、またそれとは別に自分で好き勝手につけたニックネームが存在します。


ありがちなパターンですが、好きな食べ物をチョイスしたのは、次男秋生と3男直人(とわけのわからないままニックネームを与えられたヒカルと私とヤンペル)

次男秋生のニックネームは、上甲みかん。

三男直人のニックネームは上甲ぎゅうにゅう。

4男ヒカル、次の7月で1歳、のニックネームは何にするかな、と子供達の間で話し合いが行われた結果、満場一致でこの名前に決まりました。

上甲おかゆ。


そして私のニックネームは、上甲さくらんぼ。

さくらんぼ好きすぎる私にぴったりな、女子力に溢れたニックネームでありがたいです。

(話し合いを聞いていたら、上甲ゴリラと上甲さくらんぼの二択だったようですが、あまり気にしないようにしたいと思います)


ヤンペルは、上甲チキンだそうです。

ヤンペル実は上甲じゃないんだけどね・・と一応アドバイスしましたが、名字も含めてニックネームなんだとゲラゲラ笑いころげながら教えてくれました。




最後に長男創一。

食べ物一切関係ない、家族の足並みを乱す創一のニックネームは、上甲インダス川。

2年前ほど前に創一が自分で決めてから、時々このニックネームで活動しています。


以上、我が家のニックネーム事情に関するご報告でした。



ブログのランキングに参加しています。
お手数にも関わらず、クリックでの応援、いつもありがとうございます!
(ちなみにこの画像の下の方のライトグリーンの川がインダス川です。上から流れている川はザンスカール川です。冬に撮影しました。)
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

Hidden Himalayaのスタッフに対する募金活動について、たくさんの温かい応援とご支援のご連絡をいただいています。

このように世界中がコロナウイルスで大変な中、温かく応援していただけること、本当に感謝しております。

ラダックより、みなさまの健康と幸せを心から祈っております。


IMG_20200430_104616.jpg

関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 13:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

3兄弟のコロナ対策グッズ


温かいお気遣いに溢れるご支援と励ましのメッセージを頂戴し、毎日感謝の気持ちで過ごしております。

そのような中、お気楽とも取れる内容のブログの記事を綴りますこと、どうかお許しください。


厳しい外出禁止令がインド政府から出ているため、薬局などにも行くことはありませんが、3月上旬の時点で、アルコール消毒やマスクはラダック中の薬局から消え去ったと聞いています。

(すでに私と子供達は3月上旬より今まで、一回も家から出ていません。)

夫ヤンペルは、生活用品や食料品を買うために、1週間に1度ほどのペースで外出しますが、もちろんマスクは使い回し、アルコール消毒をかけて減菌して再利用を重ねています。


我が家にはヤンペルのお母さんも同居しています。

高齢者であるため、もしも感染したら大変なことになると思います。

ですので、できる対策は可能な限りしておこうということ決め、ヤンペル外出後は手洗いうがい、顔洗い、着用していた服はお日様に干し・・・と過剰なぐらい気をつけています。


私やヤンペルがマスクマスク・・・と騒いでいるのを見て、子供たちもマスクが欲しくなった様子。

でも無駄に子供たちに配れるマスクは一枚もない。

でも子供たちはマスクが欲しい。

ではマスクを自作したいと懇願されましたので、ヒカル用のガーゼをあげたところ、一生懸命工夫してチクチクと針やハサミを使ったりしながら作っていました。


3男直人のマスクはだいぶヤンペルが手伝っていました。
IMG_20200512_183400.jpg

若干5歳の直人。

写真を撮ろうとしても動いてばかりなので、うまく撮れない!

ということでヤンペルが直人を押さえていますが、

IMG_20200512_183349.jpg

ちょっと首を両手でそういう風に持つのはやめて欲しい。



次男秋生のマスク

IMG_20200512_185901.jpg

秋生様、ちょっと聞いてもいいですか。

Mって何ですか。

日本名はジョウコウアキオ、ラダック名はカルマプンツォク、Mの要素は0パーセント。

秋生「M? マリオに決まってるじゃない!!!」

母「えぇぇぇ・・・マリオえぇぇ・・・?」



続きまして長男創一

IMG_20200512_193809.jpg

日本名 ジョウコウソウイチ、ラダック名テンジンナムカ。


D、Bって何、母ちゃんには息子たちの考えていることが、全くわからない。

創一「ドラゴンボールに決まってるじゃない」

母「お、おぉ・・・確かに・・・ごめんねぜんっぜんわかってあげられなくて」

ちなみに秋生と創一の使った黒い文字の部分は、破れまくっても履けない状態の彼らの靴下を切り刻んで縫い付けていました。

子供たちもコロナ関連のニュースなどについて私たちが日々話をしていますので、色々感じることがあるのかもしれません。

できる限りの対策をして、みんなで元気に乗り切りたいと思います。




にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村
関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 16:09 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

我が家は避難場所



毎日いただく応援と励ましのメッセージ、そしてご支援、本当に本当にありがとうございます。


インドのロックダウンが始まるとともに、インド中で寄宿生活を送っていた親戚の子達などが、我が家に一斉に避難してきました。



IMG_20200420_180808.jpg

ここに写っているのは、我が家の4息子と愛犬ラサ、そしておなじみいとこのティンレー君、マスーリーで寄宿生活を送るデサルちゃん。

デサルちゃんは、ヤンペルのお姉さんであるヤンチェンさんの一人娘です。

デサルちゃん、実はこの冬3年ぶりにラダックに帰ってきて、冬休みたっぷりヤンチェンさんと3ヶ月過ごし、2月終わりに涙涙の別れを終えて飛行機とバスでえっちらおっちらとマスーリーに戻ったのでした。

そのわずか2週間後、デサルちゃんの学校からヤンペルに電話で連絡が。

「ロックダウン始まるから学校は5月下旬まで封鎖、今すぐ寄宿学校からデサル出るからよろしく」

えぇぇ・・・・・・・・。

今すぐ迎えに来るようにとのお達しでしたが、ヤンペルはデサルちゃんを迎えに行くために冬の初めにマスリーに行き、また2月終わりにはデリーでデサルちゃんを見送り・・・、と相当な費用と労力を費やしております。

そのことを学校に説明し、懇願し、何とかデサルちゃんの旅路をサポートできる年齢の大きい学生と共にデサルちゃんは無事にラダックに戻ってきたのでした。

もちろん今も我が家にいます。

当初は5月下旬まで学校閉鎖の予定でしたが、すでに現在5月中旬、学校から帰ってくるようにとのお達しなどもちろんなく、いつまで我が家滞在なのか、現在のところ全く不明です。

そのほかにも、まさかのタイミングで出産となったヤンペルの弟一家の息子2人(これがまた5才と3才とうちの子供達と似たような年齢のため非常に騒がしい〜)、ティンレーおじさんの息子ジョルダン君、娘ラモちゃんが我が家に避難してきています。

IMG_20200509_151213.jpg



IMG_20200508_193704.jpg


普段から、喧嘩に遊びにと大賑わいの我が家ですが、ロックダウン中は普段の倍以上とも言える騒がしさです。

も・・・もちろん、もちろん人数いっぱいで、、、、、楽しい!とっても楽しい!!!

楽しいのだけれど、毎日毎日彼らの宿題を監督し、日中ずっと騒がしすぎるという毎日始まり、すでに6ヶ月。

あと1ヶ月ぐらいで学校始まってくれると非常に助かるな・・・と思ってしまうこともある今日この頃です。



最後に、K様より応援のメッセージとともにいただいた、パンゴン湖はメラク村で撮影された星空の写真を許可を得て紹介させていただきます。

96103236_167445688016594_3264367237372313600_n.jpg

いただいたメッセージは「苦しくても頭の上から美しい星々が見てくれています。頑張りましょう!」

そうですよね、たとえ雲が隠して星空が見えなくても、その上で変わりなく星たちは輝いています。

応援のメッセージと、美しい星空の写真に、元気が湧き上がってくるようです!!!


みなさまの健康と幸せを、ラダックから祈っています。


にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村
関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 18:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

コロナ終息祈願 ラダックのアマビエ様です


本当は昨日、早速ブログを書こうと思っていたのですが、一緒にロックダウン生活を送っているいとこの男の子、このブログではおなじみのティンレー君なのですが、激しい遊びすぎによって転倒し「骨折したかも・・・」というので、夫ヤンペルが病院に連れて行ったり、そんなこんなで時間が取れず書けませんでした。

実は、普段から騒がしい我が家ですが、インド中の完全ロックダウンを受け、普段は寄宿生活を送っている親戚の子供たちなどが押し寄せてきていて、3月上旬から人口が激増しております。

そんな様子についても、近いうちに記事にしたいと思っています。


さて本日はラダックからコロナ終息を祈願し、アマビエ様ラダックバージョンを皆様にお届けします。


Ladakh-amabie2020.jpg


私にこんな素敵なセンスと技術はありません。

大切なお客様からのヒドゥンヒマラヤへのプレゼントです。

ブログにて、紹介しても良いかとお尋ねしたところ、


「ええ!もちろん大丈夫です!Hidden Himalaya の為に描いたので、アマビエ様は、見える場所絵を貼って、みんなで疫病退散を願う神様ですから、お友だちに転送したり、印刷して貼ったり、個人で無料で楽しむ場合でしたら是非自由に使ってください。みんなで楽しみましょ!」


とありがたすぎるメッセージをいただきましたので、今回ブログで紹介させていただいています。




(ちなみにブログの左上で紹介させていただいているHidden HimalayaのCM動画を作ってくださった方と同じ方です)


私は早速印刷して、仏間に飾らせていただきました。

IMG_20200512_123954_R.jpg

カラープリンターがないので白黒ですが、ご利益あるはず。


なによりHidden Himalayaを想ってくださるお気持ちを感じ、見るたびに励まされ、本当に元気が出ます。


コロナウイルスが早く収まり、また自由に世界を移動できる日が早く来ますように、私も心の底からお祈りしています。




にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村


私の家の横には、ゴンパ(お寺)があるのですが、定期的にコロナ終息のためのお祈りを、拡声器を使って生放送しています。

コロナ終息、世界みんなの切実な願いです!!

関連記事

| ありがとうございます(涙) | 16:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

感謝しかありません



先日5月7日、ヒドゥンヒマラヤのスタッフを支援するため、記事を書きました。

記事を投稿するボタンを押してから、情けないですがブログを読んで下さっている方々の反応が怖く、Face bookやLine、メールでいただくメッセージをしばらく見ることができませんでした。

考えれば考えるほど、自分のスタッフを救いたいために支援してくださいというのは、つくづく勝手なお願いだと思ったからです。

ところが、メッセージを勇気を出して拝見すると、本当に本当に、信じられないような温かいメッセージばかりでした。

ひとつメッセージをいただくたびに、私一人で読むには気持ちを抑えきれず、夫ヤンペルをパソコンの前に呼び、一文一文翻訳しながら一緒に拝見しております。

当然ながらご批判のメッセージも多数いただくべきだろうと覚悟していましたが、すべてが応援と励ましの気持ちのこもった温かいメッセージでした。


ヒドゥンヒマラヤを昨年ご利用いただいたお客様、数年前にご利用いただいたお客様、ずっとずっと前にご利用いただいたお客様、毎年のようにご利用いただいているお客様、この夏ご利用予定だったお客様、いつかラダックを訪問したいと思ってくださっている方、ブログをずっとご覧くださっていた方、お知り合いから私のことを聞いていただいて連絡をくださった方、以前出演したテレビ番組がきっかけで応援してくださっていた方、私と面識はないけれどラダックのことを愛してくださっている方、フェイスブックでつながってくださっていた方、以前勤めていた旅行会社のお客様、同じインド在住とのことで応援してくださっていた方、カナダに留学していた時にご一緒した方、小学校、中学校、高校の同級生まで。


コロナで大変だから支援はできないのだけれど、応援しているからねと励ましのメッセージをくださった方もたくさんたくさんいらっしゃいました。

ブログの記事を、フェイスブックやツイッターで拡散してくださった方も。

支援を募るだけではなく、私やヤンペルが仕事としてオンラインでできることを探してはどうか、と温かくアドバイスをくださった方も。

日本政府からの給付金の一部を送ってくださるとメッセージをくださった方も。


ブログの記事で記載したスタッフ以外のドライバーやガイドやコックを、支援先として指名してくださる方もいらっしゃいました。

本当に、どのように感謝の気持ちを表していいか、わかりません。

貴重な貴重な皆様の財産であるお金や未使用切手をご支援いただくことはもちろん、いただくメッセージの一文一文に、ヒドゥンヒマラヤや私たち家族やスタッフ、そしてラダックのことを想ってくださる気持ちが痛いほど感じられ、記事を書いた日から何度涙を流したか数え切れません。


公に募ってスタッフを支援するという私たちの決意は、スタッフには伝えていませんでした。

期待させたはいいが支援集まらず、結局私たちの貯金から申し訳程度の額を追加で渡すというような情けない結果になることも十分考えられたからです。

しかし今、想像を超える人数の方から支援してくださるというお声を頂戴し、昨日連絡の取れるスタッフに、応援してくださる方々のおかげでまとまった支援をすることができそうだということを伝えました。

これは私のおかげでもなんでもなく、ただただ力不足のヒドゥンヒマラヤの代わりに、応援し、励まし、支援をしてくださる方々のおかげなんですと伝えました。

同時に、ヒドゥンヒマラヤからはともかく、このように支援を募って大きな援助をする機会は今後はないということもしっかりと伝えました。

支えてくださる方に、心からの感謝の気持ちを伝えてほしい、恩返しをしたい、と心から喜んでくれました。

ご支援いただいた結果については、6月上旬ごろを目安にブログで記載させていただきたいと思っております。


今後どんなことがあっても、このように支援をお願いすることは絶対にしないと夫と二人で毎日決意を新たにしています。


コロナウイルスという、どんな打つ手も通用しない想定外の事態に、ヒドゥンヒマラヤとしては経営に大打撃を負いましたし、もちろんこれからもこのコロナの痛手と影響は続いていくと思います。

ですが、今回悩みぬいた末に、勇気を出して支援を募集したことで、私たちの見えないところで、どれほど応援され励まされ見守られていたのか、皆さまから頂くメッセージで改めて気づかされています。

ありきたりな言葉しか出てこず、本当に本当に情けないですが、心から感謝しています。

本当に本当に、本当にありがとうございます。


また、多くの方より、このつたなすぎる私のブログを楽しみにしてくださっているというありがたいメッセージをいただきました。

コロナに負けず、ラダックの写真や子供たちの写真や日々の生活ぶりをまた載せてほしいという、励ましのリクエストもいただきました。


少しづつ、日常を伝える明るい内容のブログの記事も投稿させていきたいと考えておりますので、どうぞ、どうぞよろしくお願いいたします。


感謝を込めて Hidden Himalaya 上甲紗智



にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
関連記事

| お知らせ | 15:05 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |