fc2ブログ

ラダははブログ ~ラダックで 母 奮闘~

ラダックの都「レー」でザンスカール人の夫と子供たちと過ごす毎日

2020年03月 | ARCHIVE-SELECT | 2020年05月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

日本政府のコロナ給付金に関して思うこと


日本政府が国民及び住民登録のある外国人に対して一人10万円給付すると決定しました。

ホームレスの方にも、赤ちゃんにも、ニートの方にも手を挙げれば支払われるらしい給付金。

対象外は在外邦人。

4月27日の時点で住民登録がないと、給付されません。

私も子供たちもみな海外転出の手続きを取っているので、4月27日までに日本に戻らないと、それを受け取ることはできません。

インド政府の決定により、国内線も飛んでいない。

陸路の移動も、100パーセント不可。

国際線も臨時便がデリーからたまに飛ぶだけ。

どうあがいても、デリーから臨時便が飛んだとしても、私たちは日本に帰国することはできません。

物資も不足、仕事もゼロ、現在はもちろん、今後コロナの影響がなくなり仕事が満足にできるのか、心配と不安しかありません。

インドに住むと決めたのは自分でしょうと言われればそれまでかもしれないですが、コロナのせいでこんなにめちゃくちゃな状態になるとは世界中のだれもが想定していなかった緊急事態です。

想定外の緊急事態。

だからこそ日本国民に対する給付金が行われることになったのでは?

今、私にとっての日々の支えは健康な子供たちと夫、以上。

激しすぎるロックダウンのおかげで、おそらくコロナにだけはかかっていないと思われます。

このような状態になっているのは、日本を飛び出して海外で生活をしている日本人の中で、私だけでは絶対にないはず。

コロナの影響を受けて、仕事がなくなり、でも住んでいる国の政府からの援助は皆無、そんなピンチな人たちは絶対多いと思う。

27日までに帰りたくても、帰国便もない、そんな状態の人たちは多いと思う!!!!

私はインドに住んでいても、日本国民だし、日本のことを愛する母国だと思って支えにして生活をしています。

普段の状態であれば、日本政府に何かを助けてほしいとは思っていません。

今は海外転出をして税金は払っていないけれど、日本で仕事をしていた時は、ちゃんと社会のために税金を払っていた。

若いうちに日本を出たので、結局払った税金分の社会サービスは受けれなかったですが。

普段はこんな主張はしないけれど、ピンチなので無駄とは思いつつも、文章めちゃくちゃですが思うことを書いてみました、ごめんなさい。


にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



| 未分類 | 19:02 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

コスプレブーム到来


ただいま、空前のコスプレブームが我が家に到来しています。

そのうちいくつかを紹介したいと思います。


まずはヒカル

スーパーマン
IMG_20200314_075405_R.jpg

からの、新選組スタイル
IMG_20200410_113933_R.jpg

IMG_20200410_114127_R.jpg

つられて秋もプチ正装
IMG_20200410_113950_R.jpg

そして当然ヤンペル登場

IMG_20200410_112615_R.jpg

ノリノリで、髪型まで整えていました。
IMG_20200410_113201_R.jpg

IMG_20200410_113208_R.jpg

IMG_20200410_113210_R.jpg

ちなみにこのスーツは、日本で私とヤンペルの結婚式をしたときにヤンペルが着たスーツ。

めっちゃおなかを引っ込めて、ヒーヒー言いながら装着していました。


最後は再度ヤンペルによるコスプレで締めたいと思います。
IMG_20200405_150732_R.jpg

「インド人」
IMG_20200405_150735_R.jpg

ちなみにヒカルもヤンペルによりプチターバンをとりつけられています。


IMG_20200405_150718_R.jpg

ちなみにヤンペルが頭につけているのは、寝袋のインナーフリース。

ロックダウン中に最適な暇つぶしのプランかと思いますので皆様ぜひ。




にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
関連記事

| 日々のつぶやきごと | 14:21 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

冷蔵庫の中身公開


これが現在の我が家の冷蔵庫の中身です。


IMG_20200416_090052_R.jpg

自作納豆、おかゆのつくりおき、自作ヨーグルト、コーヒーゼリー、自作の納豆のたれ、戻し中の乾燥シイタケ、あとはのこり一パックになったクリームチーズ(いつ最後のチーズケーキを作ろうか思案中)、以上です。

今日、「スリナガルからパック牛乳がついたらしい、一人人パックづつ売ってくれるらしい」という情報を得て昼頃に商店に近くに住んでいる親戚を派遣しましたが、すでに売り切れていました。


乾燥野菜ももうすぐ尽きる。

ここ数年かけて大事に大事にとっていた日本食(賞味期限切れ多し)も、ロックダウン中に少しづつ食べてしまって、もはや虫の息。

大切な大切な日本食がなくなっていくのが、精神的に辛すぎる。

絶体絶命かと思っていたところ、春になって庭のネギが育ってきましたので、今日はそれを収穫しました。

IMG_20200416_124242_R.jpg

救世主ネギ!

ネギありがとう!

めっちゃ短いうちに刈り取ってごめんよネギ!

貴重な人参と玉ねぎと乾燥シイタケと庭のネギで、今日は豪華にネギチャーハンです。




八百屋弟が恋しい~。

おそらく故郷スリナガルで野菜を売って暮らしてるんじゃないかと思います。

野菜を!野菜を売ってくれ~! 今こそ高額でも、多少腐った野菜でもよろこんで買いますよ・・・。


関連記事

| 家のこと | 21:43 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ロックダウンスクール


ロックダウン(外出禁止)長すぎるため、たまにきまぐれ母ちゃんによりテンション高めの授業が開催されます。




わざと間違って答える生徒もいるし、だらだらしてる生徒もいるし、・・・先生ってほんと大変な仕事だわぁ・・・。



にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 21:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

激しく邪魔してくる



ビデオの撮影をしていると、激しく邪魔が入るため、ユーチューバーへの道は遠いでございます。







次こそは!



にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村
関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 20:59 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

直人5歳になりました


先日の後ろ向きな記事に対して、温かい励ましのメッセージをたくさんいただきました。

とても元気が出ます。

本当にありがとうございました。


さて、先日4月12日、3男直人が5歳の誕生日を迎えました。

激しいロックダウン中なので、大したお祝いはできませんでしたが、みんなでお手紙を書いて、私はケーキを作ってささやかなパーティをしました。

買い物にはもちろん行けず、あるもので作ったチョコレートケーキ。

IMG_20200412_153122_R.jpg

昨年4歳になったときに燃やした4のろうそくが奇跡的に残っていたので、再利用。



IMG_20200411_105157_R.jpg


IMG_20200411_105159_R.jpg

IMG_20200411_105155_R.jpg

壁のぼりを楽しむ直人。

全部後ろ向きの写真ですが誕生日に撮ったので記念に載せておきます。

来年はもっと楽しい気持ちで直人の誕生日を迎えられますように。





にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 20:53 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

外出規制、そろそろ限界


昨日で、インド政府が実施しているコロナ感染防止のための外出規制が3週間を過ぎました。

当然のように2週間の延長と発表がありましたが、さて2週間の延長で終わるのでしょうか。

ヤンペルが必需品の買い物に行く以外は、一歩も外に出ていません。

ヤンペルの買い物も、欲しいものは9割在庫切れにて手に入らず、野菜あったら買ってきてと依頼しても必ず「じゃがいもしか売ってなかった」と帰ってきますので、買い物から帰ってくるたびむなしい気持ちになります。


救いなのは子供たちも私たちもみんなおかげさまで感染や病気などなく元気です。


ですが、食料も尽き、毎日毎日同じことの繰り返しで、ただひたすら待機の日々、あがいても文句を言ってもどうもなりませんが、時々イライラ鬱々とした気持ちになります。

私にとって一番のストレスは仕事がないということ。

畑仕事とか家事育児、子供たちの勉強を見るのは毎日の仕事ですが、それでは家族6人が暮らしていく分は絶対に稼げない。

不要不急の旅行代理店、コロナ中はもちろん、コロナ後も仕事は限りなくゼロでしょう。

どうして暮らしていけばいいのかと正直不安しかない。

現実的に考えて、昨年までのたくわえをちまちまと切り崩して過ごすしかない。

コロナ感染が始まったばかりの時には、今年は仕事がないから、突然暇になった時間を有効に使うべく、毎年したいと思いながらできなかった家の排水管の工事とかをしようかとヤンペルと話していましたが、今やそんなことは夢物語です。 

仕事を手伝ってくれる工事の人もいなければ、水道管を買いに行くことさえできない。

国内線も運休しているので、ここから逃げることも絶対にできない。


これまでの忙しかった日々と、自由にどこでも移動できるということがどれだけありがたく素晴らしいことだったのか、本当に痛感しています。


ぐちぐちした内容ですみませんでした。


・・・この際ユーチューバーに挑戦してみるかな。



関連記事

| 日々のつぶやきごと | 16:26 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

我が家の外出禁止時の過ごし方


コロナウィルス対策として、ただいまインドは絶賛外出禁止令中ですが、私たちは意外にとても楽しく過ごしています。

長すぎる冬休みで、休みの時のリズムがつかめているというかなんというか、そこまでのストレスはなく暮らせています。

勉強する習慣がなくなると学校が始まってから私たちが困るので、とりあえず午前中、午後と机に向かう時間を作っています。

IMG_20200330_103701_R.jpg

IMG_20200322_111025_R.jpg


我が家には本棚いっぱいのコレクションがあるので、これがとても役に立っています。

IMG_20200323_090203_R.jpg

我が家の本棚

IMG_20200323_090224_R.jpg

日本語、英語、ヒンディー、チベット語の本が所狭しと並んでいます。

レーの書店で見つけて即買いしたブッダ英語バージョン、タンタン、日本の図鑑、ママお話聞かせてなどなど。

IMG_20200323_090150_R.jpg

日本からせっせと取り寄せた大長編ドラえもん


IMG_20200323_090447_R.jpgIMG_20200323_090503_R.jpg

奇跡的に外出規制がかかる直前に入手した英語版ドラゴンボール。

寝る間を惜しんで本棚にある本をみんなで読みまくっています。



IMG_20200321_175320_R.jpg



ヤンペル先生による講義。

IMG_20200322_213047_R.jpg

議題は「僕があなたたちぐらいだったころ」。

講義内容
・米を食べるときには家の屋根から「米を食べるんだよ今日はぁぁぁぁ!」と叫んだ。

・使った電池と食べた卵の殻はずらっと窓ガラスに並べて置いた。

・近所の人の手伝いをしたら、報酬は裏白の紙だった。

・ノートなどなかったので石板を使って勉強していた。

・友達と靴を片方づつ交換して学校に履いていってた。

・外国人観光客がくれたミニカーを一つ後生大事にして遊んでいた。 あれは奇跡だった。

・一番のおやつはミルクティを作るときに発生したお茶の葉っぱだった。あれは甘くておいしかった。

・ガムが奇跡的に手に入った場合は、3日ぐらい噛んでいた。 寝るときは帽子に挟んで収納。

などなど。



そしてなかなか良いのが家族みんなで遊べるボードゲーム。

IMG_20200325_122547_R.jpg

モノポリージュニア

IMG_20200322_164220_R.jpg

これは大人でもはまる、スキップボーというカードゲーム。

そのほかにもウノとか人生ゲームとかオセロとか、私の趣味で集めているゲームが大活躍です。

ゲームを始めると、熱中して3-4時間あっという間に過ぎてしまうので注意。


ゲームと勉強を兼ねて国旗や地図のパズルも楽しんでいます。

IMG_20200327_193543_R.jpg


温かくなってきて畑の作業も毎日たくさんしています。

IMG_20200328_145241_R.jpg

鍬入れ、水入れなど、普段なかなかじっくりできないので、これは私も楽しんでやっています。

IMG_20200401_131917_R.jpg


ベランダでおばあちゃんに見守られながらの
IMG_20200328_140927_R.jpg

卓球大会
IMG_20200328_140922_R.jpg

今日も子供たちは庭でヤンペルやラサとキャッチボールを楽しんでいました。

あと2週間で学校が始まる(のか?!)まで、このまま病気になったりせず、充実した毎日を送ってもらいたいところです。


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 21:21 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |