fc2ブログ

ラダははブログ ~ラダックで 母 奮闘~

ラダックの都「レー」でザンスカール人の夫と子供たちと過ごす毎日

2020年02月 | ARCHIVE-SELECT | 2020年04月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

元気いっぱい4兄弟


長すぎる冬休み(現在約4か月、おそらく延長されるのえ推定5か月!!!)、子供たちは元気いっぱいです。

IMG_20191026_082304_R.jpg



IMG_20191026_082029_R.jpg

IMG_20191026_081728_R.jpg

IMG_20191026_082033_R.jpg

IMG_20191211_162947_R.jpg

直人はひらがなの勉強が進んでいて母満足。

IMG_20191211_141147_R.jpg

宿題終わったどー! (冬休みが始まって数日で大量すぎる宿題を全部終わらせたスーパーボーイのこのどや顔)


秋生も宿題がんばりました。
IMG_20191212_103133_R.jpg



男だらけで

IMG_20191213_190414_R.jpg

家が壊れそう

IMG_20191213_190415_R.jpg


時には仲良く、みんなでボードゲームを楽しんでいます。

IMG_20191221_135425_R.jpg


IMG_20191223_205006_R.jpg



冬の一大イベント「ダイニングルームで頭を洗う」
IMG_20191222_191404_R.jpg

冬休み、あとどれだけ続くのかしら。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

直人「学校もうみんな一生行かなくていいんじゃない?」

母「学校始まってくださいお願いします 泣」


関連記事
スポンサーサイト



| ラダック式?子育ての事 | 22:57 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

貴重なナンブー 何作ろ


結婚式のお祝いで、大量のナンブー(ザンスカールの手作りの羊の織物)をいただきました。


IMG_20191015_155306_R.jpg

羊の毛を刈るところから始まり、気の遠くなるような作業が必要なこのナンブー。

本当に貴重な布なのです。

大量すぎるナンブーでさて何を作ろうか、夫ヤンペルとじっくり話し合い中です。


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

関連記事

| 未分類 | 22:25 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

12月でよかった


昨年12月、4男ヒカルがひどく咳き込む状態が長く続いたため、病院に行ってX線検査をしたらドクターに「即入院」と宣告されました。

ヤンペルはドクターの言うことは絶対派なので、「はい、わかりました」と言っていたけれど、私は断固拒否。

病院の衛生状態とか、大部屋にぶち込まれてのいろんなストレスのことを考えると、よっぽどのことじゃないと入院ありえない。

私の涙ながらの懇願叶い、(またぶつぶつ言われながら念書を書かされ)、ヒカルとともに家に戻れることに。

ただし薬の吸引のため、数時間おきに病院に通わなければいけないといわれ、もちろんそれでもいいですと了承していたのですが、ヤンペルが薬局で吸入器を発見。

即有り金はたいて器械を購入。

IMG_20191202_202939_R.jpg

執念の自宅処置。

IMG_20191202_202805_R.jpg


IMG_20191202_202700_R.jpg

必死の努力の甲斐あって、大ごとにならずヒカル完治。

結果論ですが、ヤンペルも入院しなくて自宅で治せて本当に良かったわぁ・・・と言っていました。


・・・これがもしコロナ全盛の今だったら、即隔離されてひどいことになってた・・・。

ほんとヒカルが病気になったのが12月でよかった。

今のところ家族全員、ピンピン元気にしています。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ








関連記事

| 未分類 | 22:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

歯の儀式


ザンスカールに子供たちの抜けた歯を持って行ってヤンペルのお母さんに儀式をしてもらいました。



お義母さんがつぶやいているおまじないの言葉は「タソザンポンガートン、ピソーガンパアビーケル」。

意味は「馬の良い歯を私に下さい、猫の悪い歯はおばあちゃんが持って行って」。


大麦の粒と一緒に抜けた歯を石でたたいて粉にしています。


ザンスカールにまだ残っている伝統儀式、小さい儀式、大きい儀式、全部とても興味深いです。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ













関連記事

| 異文化体験記 | 05:39 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

醸しまくる日々


コロナの影響で完全に無職のヒドゥンヒマラヤ。

子供たちも少なくとも今月末まで休校で、みんなでのんびり且つ騒がしく家で過ごしています。

(休校はおそらく来月末まで延長されると思います。)

春に差し掛かるこんな時期に、これほどのんびりなことはいまだかつてなかったので、どうあがいてももはやこの状況を楽しむほかなく、普段したかったことを思いっきりしている私たちです。

私は趣味のお菓子作り、料理に激しく没頭しています。

なによりも発酵食品を作るのが楽しみ。

納豆は毎日のように仕込んでは食べてを繰り返し、もはやプロと呼んでくださいと言わんばかりのこの粘りを毎回実現。

IMG_20200317_082901_R.jpg


IMG_20200317_082900_R.jpg

コロナも寄り付きそうにないこの粘り具合。


昨年秋にみりんを仕込みました。

IMG_20191110_112130_R.jpg

ザンスカールの結婚式直後だったため、ザンスカールから持って帰ってきていたとびきり良質のザンスカールのアラクを利用。

IMG_20191110_112107_R.jpg

もち米はチョスパで調達。

現在こんな風に美しい黄金色になってきています。

IMG_20200317_082709_R.jpg

今年の夏にこの味醂を使って料理をするのが楽しみでたまりません。


どぶろく
IMG_20191119_110812_R.jpg


もちろん米麹も手作りです。

IMG_20191113_222850_R.jpg

塩こうじ
IMG_20191119_110619_R.jpg


甘酒
IMG_20191119_110557_R.jpg


そして白みそ

IMG_20191119_110750_R.jpg

ラダックの冬は、めちゃくちゃ寒い、乾燥している、かつ電気と電力が全く安定しないという過酷な条件なので、失敗することも多いのですが、いろいろ工夫をして醸す日々です。

ちなみにありがたいことに私には発酵の先生がいて、一から手取り足取り教えてもらっています。

発酵の楽しさに出会えたことに、本当に感謝!

これからもせっせと醸しまくる生活を楽しみたいです。

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ

義母「納豆オエ~」








関連記事

| ラダックでクッキング | 01:11 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

野菜に大興奮


今年の冬は、スリナガルの陸路が異様に早く閉まり(通年開通のお知らせは夢のまた夢でした)、野菜が早々にラダック中から消え去りました。

そんな中、用事でデリーに行っていたヤンペルが持って帰ってきた新鮮なキュウリ、レタス、トマト。

野菜がおいしすぎて興奮し叫びまわっていたので撮影してみました。




実はスリナガル経由の陸路はすでに除雪作業が完了したとニュースが先日飛び込んできたのですが、コロナウイルスのせいでしばらく人の行き来やもしかしたら野菜を含み荷物の行き来が制限されると思います。

新鮮な野菜や果物が食べたすぎる今日この頃です。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 01:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

お出迎えにお見送り


ザンスカールに到着したとき、まさに私たちが車から降りると、村人の皆さんが勢ぞろいで太鼓やらお食事やらお酒やらで盛大なおもてなしをしてくれました。


そして私たちがザンスカールを出発するときも同じように村人総出でお見送りをしてくれました。




この後、本当のお別れが迫ると、みんな泣く泣く。

いつもおもてなしを受けますが、結婚式で盛り上がっていて、今回ダントツ一番のおもてなしでした。

全力総出で私たちを気遣ってくれたホンチェット村の皆さんに本当に感謝です。

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ

関連記事

| ザンスカールで結婚式 | 00:42 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

4-500人はいたと思う


データを整理するために動画を見返していると、懐かしくなってきましたのでしつこく昨年の結婚式の話題です。

数えたりする習慣がないのでわかりませんが、少なくとも確実に4-500人はお祝いに駆けつけてくれたと思います。













ヒカルに授乳して花嫁衣裳どころじゃなくなりましたので、お直しをしてもらいました。





あぁ、それにしても頭と足が痛すぎた記憶しかありません。

思い出すだけで頭が痛い。

にほんブログ村 子育てブログへ





関連記事

| ザンスカールで結婚式 | 21:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ダーの収穫祭 ボノナーの記録


めちゃくちゃ運のよいことに、ザンスカールでの結婚式の復路にちょうどダー村でボノナーという収穫祭が行われていたので、立ち寄りました。

私はもちろんこのお祭りに参加したことがあります。

ラダックに伝わるお祭りの中でも、最も不思議で楽しく美しく、そして謎めいているお祭りのうちの一つだと思っていて、できる限りボノナーには参加したいと思っています。

母のり子にもこのお祭りを見てもらう絶好の機会と思い、ザンスカールでの結婚式で疲れていること、また、新生児連れでかなりの強行軍であることは重々承知の上での訪問でした。

結果、私も母も大興奮、予想以上に大満足のダー村滞在となりました。


ダーのゲストハウスオーナー、トゥンドゥプさんとヒカル
IMG_20191008_183625_R.jpg

IMG_20191008_183644_R.jpg

ヒカル「ルイージおじちゃん・・・」

ゲストハウスで上映してくれたドキュメンタリー
IMG_20191008_163221_R.jpg

トゥンドゥプさんと、すでにお亡くなりになってしまったトゥンドゥプさんのお母様がメインで出演している貴重な映像です。

IMG_20191008_200137_R.jpg


IMG_20191008_201438_R.jpg


IMG_20191008_201532_R.jpg

IMG_20191008_210319_R.jpg

すごすぎる衣装を着た大量の花の民の皆さん、素敵すぎます。

普段はちょっととっつきにくい印象の花の民さんたちもお祭りで大興奮、みんな大喜びで写真にうつってくれます。


携帯で撮った動画の数々を紹介させていただきますのでもしよろしければご覧ください。








豪華な衣装はもちろんですが、このどくとくの太鼓のリズムにも本当に感心してしまいます。



あれ直人がいないと思ったら、花の民のドラムさんに手ほどきを受けていました。



次のボノナーは確かあこがれのガルコンで開催されるはず。

ぜひとも確実に参加したいと今から虎視眈々と狙っている私です。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

今回は子供たちの中では、直人(とヒカル)のみ見学。

参加できなかった創一と秋生におもいっきり自慢して二人をイラつかせていました。





関連記事

| ラダックのお祭り | 17:46 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

新婚らしくあーんしてみた


ザンスカールの結婚式の帰りには、ダー村の収穫祭ボノナーに参加させてもらったのでした。


その時期はちょうどブドウの収穫のシーズンで、ダーのゲストハウスのオーナーで友人のトゥンドゥプさんから大量のブドウをいただいて帰ってきました。


IMG_20191009_091845_R.jpg

ブドウの木。

ダー村に住みたくなります。


IMG_20191011_172117_R.jpg

段ボール箱いっぱいのブドウ。

IMG_20191011_191004_R.jpg

小粒の、なんと種無しブドウです。

めちゃくちゃ甘い(時々すっぱい)、おいしいブドウ。

新婚らしくヤンペルにあーんしてあげました。


ほれヤンペルあーーん!!!!!

IMG_20191013_165913_R.jpg

ヤンペル「ふがふがふがふが」

「ちょっと遠い!!食べれない!!」

IMG_20191013_165920_R.jpg


ほれ、あ~~~ん!!


IMG_20191013_165922_R.jpg

ぱくっ

IMG_20191013_165934_R.jpg

ヤンペル「うぉぉすっぱぁぁぁぁ!」

妻「ギャーーーーッハッハ」


来年も10月ごろにダー村を訪れて、種無しブドウを大量に手に入れたいと思います。


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ


関連記事

| 日々のつぶやきごと | 16:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ラサのお父さんに会う


我が家の愛犬ラサ君のお父さんにザンスカールで会いました(例の結婚式のため昨年10月に訪問)。


IMG_20191006_160804.jpg


ラサのお父さんを抱きかかえているのはカルシャ僧院のお坊さんラマアンチュク。

ザンスカールのカルシャ僧院にもし行かれる機会があれば、ぜひラサのお父さんにも会ってみてください。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ


※ちなみに帰ってきてから、ラサにこの写真を現像して見せつけてみましたが、残念ながら懐かしがるなどなく無反応でした。





関連記事

| 未分類 | 15:25 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

光陰矢の如し 過ぎ去るみんなの誕生日


だいぶ前のことですが、10月はのりばーちゃんと秋生の誕生日、11月は創一の誕生日、12月は私の誕生日でした。


それぞれささやかにお祝いをして手紙を書いたり書いてもらったりしたので、家族の記録用に記事にしておきたいと思います。



結婚式出席のためのザンスカール訪問中にのりばーちゃんの誕生日でした。

秋生と創一は通学のため結婚式は欠席でレーに残っていました。

ザンスカールへの出発前に二人で手紙をこっそり(ばれてたけど)書いて、私にのりばーちゃんの誕生日に渡してねと託されました。

IMG_20191001_204057_R.jpg

IMG_20191001_204044_R.jpg

IMG_20191001_204812_R.jpg


秋生7歳の誕生日。

レーで採れたとっておきの桃をコンポートにしてスポンジケーキを焼いて、デコレーションケーキ(下手すぎ)を作りました。


IMG_20191024_164409_R.jpg



IMG_20191027_063150_R.jpg


IMG_20191027_063244_R.jpg

絶対手紙を書いて欲しいと前日から秋生が皆に要求しまくっていたので、期待に応えてお手紙を贈呈。

IMG_20191027_105320_R.jpg

創一から秋生へのお手紙


IMG_20191027_105333_R.jpg

創一から秋生へのお手紙 

いつもケンカしてるけど大すきだよ (母の強い助言により記載)



これはかーちゃんから秋生へ

IMG_20191027_105351_R.jpg

IMG_20191027_105357_R.jpg


ヤンペルから秋生へ
IMG_20191027_105408_R.jpg


続いて創一の誕生日です。

手紙は書いたのですが写真を撮るのを忘れました。

IMG_20191122_180522_R.jpg

リクエスト通りチョコロールケーキを焼きました。

以下、創一のケーキを持ちたいとワーワー言ったので秋生と直人もケーキを持って撮影。

IMG_20191122_180538_R.jpg

IMG_20191122_180557_R.jpg



続きまして私の誕生日。

例年通りすっかり忘れ去られていたので、お昼ごろに「今日は何の日かな?手紙でも欲しい気分のひだなぁぁぁぁ」と創一に強烈なカマをかけて無理やり書いてもらった手紙です。


IMG_20191218_151550_R.jpg


IMG_20191218_153507_R.jpg


IMG_20191218_181940_R.jpg

自分の誕生日に自分で焼いたロールケーキ。

いつも焼きまくっているためまったく特別感なしですが、皆喜んでいました。


IMG_20191218_191339_R.jpg


私が作るケーキがおいしいことと、プレゼントがないことへの謝罪しか書いてない。

毎年手紙とケーキで完全にマンネリ化している我が家の誕生日イベント。

プレゼントなどの要求や習慣がないためめっちゃ楽です♡

こうして毎年みんなそれぞれちょっとずつ年を重ねていくのだなぁ、幸せ!

にほんブログ村 海外生活ブログへ

※ヤンペルの誕生日は完全に不明







関連記事

| 未分類 | 16:12 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

記録更新 ヒカルのおむつなし育児


※すみません、あかちゃんのおしっことかウンチとかの話が出てきますので、苦手な方はご遠慮ください。


生後1日目よりはじめている、4男ヒカルのおむつなし育児。

おむつなし育児というのは、おむつを使わないということではなく、単に赤ちゃんでもおむつの中ではなくできる限りおむつの外でおしっことウンチをさせようという育児方法です。


もはや私の趣味といっても過言ではないおむつなし育児。

おしっこは一日に何度かおむつの中にしますが、ウンチに関しては、おむつの中にしてしまうことは非常にまれで、ウンチを洗ったり服を着替えさせたりするのをめんどくさがっている私にとっては非常に助かっています。

上三人もおむつなし育児大成功でしたが、ヒカルは若干レベルが違う感じです。

0か月の時から、8割以上のウンチを外に。

生後2か月の時点で丸々1か月以上一度もおむつの中にウンチをしませんでした。

そして昨年10月、ザンスカールの結婚式から帰ってきてから今年の2月中旬までなんとすべてのウンチを外(トイレとかおまるとか)にしていました。

「5か月ウンチを洗わなくてよかった」という大記録が残念ながら一度途切れてしまったので、また気を取り直しておむつなし育児に取り組む一家です。





長男創一もうまくヒカルのおしっこをさせれるようになり、母の仕事がまた一つ減り喜んでおります。


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

もはや洗い方とかわからなくなってきているので、このまま一生ウンチをおむつの中にしませんように・・・。

関連記事

| 未分類 | 15:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

元気いっぱい冬休み延長中

長い長い長すぎる冬休みが明けたと思った瞬間に、コロナウイルス対策で政府が一斉休校を発表。

ということで、とりあえず3月末まで自宅で過ごしています。

IMG_20200208_212302_R.jpg


IMG_20200124_122527_R.jpg


IMG_20200305_182152_R.jpg


IMG_20200220_131626_R.jpg


IMG_20200118_232354_R.jpg

元気の有り余る4兄弟との冬休み生活、激しく体力を消耗します!!!!!!

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ



関連記事

| 未分類 | 15:17 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

インド政府による入国制限について

本日3月3日付けで、インド入国に関する制限についての新しいおしらせが入りました。

以下、在インド日本大使館より来たメールより重要部分を抜粋してお知らせいたします。

●インド政府は,まだインドに入国していない日本人に対して3月3日以前に発給されていたあらゆるビザ(通常ビザ及びe-Visa)は無効となると発表しました。

●同発表によると,インドに入国する必要がある人は,最寄りのインド大使館,インド総領事館において新たなビザの申請を行う必要があるとのことです。また,2月1日以降に日本を訪問した外国人に対して発給されているビザ(通常ビザ及びe-Visa)は無効となるとのことです。

1 3月3日,インド政府は,まだインドに入国していないイタリア,イラン,韓国,日本の国籍者に対して3月3日以前に発給されているあらゆるビザ(通常ビザ及びe-Visa)は無効となると発表しました。インドに入国する必要がある人は,最寄りのインド大使館,インド総領事館において新たなビザの申請を行う必要があるとのことです。
また,インド政府は,2月1日以降に中国,イラン,イタリア,韓国,日本を訪問した外国人に対して発給されているビザ(通常ビザ及びe-Visa)は無効となると発表しました。


以上となります。

上記発表によると、大使館および総領事館にて新しくビザを申請取得すれば、インドに入国できる可能性はありますが、申請に必要な期間や書類などについては不明なため、今後確認を続けたいと思っています。


引き続きヒドゥンヒマラヤでは直前のキャンセルや変更であってもキャンセル料など頂戴することなく対応させていただくつもりでおります。

(前回の記事では「ご旅行の4日前までキャンセル料無料」とお知らせしておりますが、状況が状況ですので、実際には本当に直近でも現時点ではキャンセル料等なしで対応させていただいております)


ヒドゥンヒマラヤ 日本人スタッフ 上甲紗智





ーーーーーー
以下は上甲心の声でございますので、重要なお知らせではありませんので読み飛ばしていただいて結構です (泣)

オーマイガ〜〜、オーマイガ〜〜、おー、まい、がー!!!
コロナ蔓延とニュースが出た時点で、今年は仕事の激減決定だわねと腹をくくってたつもりだったけども、いよいよ今日、日本人に対する入国制限が厳しくなってビザも簡単に取れなくなったとなると・・・・・今年のヒドゥンヒマラヤの仕事は限りなくゼロ決定〜〜あははっ。
あらゆるビザ無効って何よぉぉぉ、あらゆるって!!!(泣)
長い長い仕事ほぼない冬を終えて、さて今からお花見やゴールデンウィーク、そして夏はいろんな楽しい計画が進んでて忙しくなるわぁと気合いを入れ直していたのに、この時期に突如あらわれて全てを台無しにしてくれたコロナが憎い、憎すぎる〜!
仕事がなければラダックで何をして夏を過ごせばいいの〜。
することないからって日本に帰国したりしたらインドに帰ってこれなさそうだし、それは絶対無理・・・。

でも、でも、でも・・・・世の中にはこのコロナ関連でもっともっと窮地に追いやられている方がいて、みんな頑張っているはずですよね、、、。
日本の学校も休校になっているし、中国との取引のある会社なんかはどうなっているのだろう、何より感染してしまって大変な思いをしている方も!!武漢とかクルーズの中とか、無理すぎる状況でもなんとかみんな必死で頑張ってる!!!
航空会社なんかは大打撃、でもみんなキャンセル料無料などの対応で頑張ってくれていることをニュースで見る。(ヒドゥンヒマラヤも全力で真似)
・・・・コロナ憎い、くよくよメソメソは頑張って抑えて、落ち着いて、自分にできることを全力でやりたいと自分に言い聞かせている上甲です。
(落ち着いて行動判断できるかな・・・今日オーマイガーって100回ぐらい大声で独り言言ってしまったのだが)

関連記事

| 未分類 | 21:09 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |