fc2ブログ

ラダははブログ ~ラダックで 母 奮闘~

ラダックの都「レー」でザンスカール人の夫と子供たちと過ごす毎日

2018年12月 | ARCHIVE-SELECT | 2019年02月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

雑誌「ランドネ」にラダックのトレッキングの記事が載っています


立て続けで恐縮ですが、雑誌の記事についての紹介をさせていただきます。

アウトドア雑誌の「ランドネ 3月号」、記事は「海外へ。アウトドアな旅案内 インドの山岳地帯を歩いて旅して」です!!!


昨年の夏にHidden Himalayaで、プロのカメラマンさんとプロの編集の方のトレッキングをお手伝いさせていただきました。

そのお二人が、写真たっぷりの全カラーページでラダックのこと、そして体験していただいたトレッキングのことなど多岐にわたって本格的な記事にしてくださっています。

なんと全9ページ、まるまるラダック特集です。

実は、実際に掲載されている記事を拝見しました。


食い入るように記事を読んだ後の私の感想は、大・興・奮!!の一言です。


ラダックの絶景(トレッキング中のことはもちろんパンゴン湖も!)、レーの街やラダックで買える小物、おいしそうなモモ(蒸し餃子)のことなど本当に素敵に紹介してくださっています。

その時のトレッキングには、夫ヤンペルが同行させていただいたのですが、ヤンペルの満面の笑みがセンターにドドーーーーーンと目に飛び込んできたことには大変驚愕しました。 

(そしてちっちゃい写真を含めると、我が愛しのヤンペル様が5枚もの写真の中に映っているのを妻は目ざとく発見)

目を皿のようにして、何度も何度も記事を読みました。

うんうん、ヤンペルやはりちゃんと仕事しているんだねぇ。

お!? トレッキング中にヤンペルは口笛を吹いて風を呼んだりするんだね?

私には口笛を吹いて風を呼んでくださったことは一度たりともないけれどもねぇ。

お客様に梅干しみたいな味の草を差し出したり、温暖化問題にも言及したりしているんだね。

なんだか、、、なんだか誇らしいぞヤンペル!!!!!

さぁ、とりあえず今すぐ私の前で口笛を吹いて風を呼んでくれたまえ!!!!


この記事を見たら、ラダックに住んでいる私でさえもこのトレッキングに行ってみたいと胸がキュンキュンしました。

(私がキュンキュンしたのはヤンペルにではなく、お客様のトレッキング姿や景色や文章にです、念のため)


記事の最後では、Hidden Himalayaのことも紹介してくださっていて、恐縮ながらわたくしめとヤンペルが仲良さげにオフィスの前でにこにこしている写真も掲載してくださっています、なんとありがたいことでしょうか。



雑誌ランドネはパッキングしてあるはずなので、本屋さんでの立ち読みはできないと思うのですが、もし機会があったら是非記事をご覧いただけたら嬉しいです。


ブログのランキングに参加中です
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村
ヤンペル母「さすが我が息子」


ちなみに過去のブログの記事で雑誌に載せてくださっている写真を一部ブログで紹介させていただいたことがあります(こちらこちら)。

関連記事
スポンサーサイト



| お知らせ | 16:43 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

サンタさん来た


これも去年のクリスマスの話です。

数カ月前から、サンタさんに何度も手紙を書きまくっていた甲斐あって、なんとサンタさんラダックにも来てくれました。


創一(9歳)は、欲しいものはたくさんあったらしいのですが、最終的には「私には忍者になるための巻物を、秋生にはドラえもんを、直人には本物のバイクを持ってきて下さい」と手紙を書いて壁に貼り付けていました。



クリスマスイブの夜、ストーブの近くにかーちゃんが作ったクッキーとジュースをみんなで置いて、恒例の祈り(サンタさんどうか来ますように)を捧げ、大興奮のうちに寝床に入った子供たち。

残念、サンタさん忍者になるための巻物もドラえもんもバイクもどうしても用意できなかったらしく、別のプレゼントを持ってきてくれました。

創一にはボードゲーム(モノポリー)、秋生にはミニカーのジャンプ台、直人にはミニカーのセット、そしてそれぞれに手紙もありました。

P_20181225_092225_R.jpg

P_20181225_092231_R.jpg

創一の願っていたプレゼントとは激しく異なるものの、とにかくサンタさんからプレゼントをもらえた3人は、涙を流さんばかりに喜んでいました。


手紙には、いつも見てるよ、みんなとっても良い子だねってサンタさんめっちゃ褒めちぎってる。

3人で何度も手紙を大声で読み上げあって大喜びしていました。 (ちなみに、一月末の今でも定期的に手紙を読み上げ合っています)


サンタさん来年はドラえもん持って来るのか?

創一(しつこいようですが現在9歳)、乞うご期待。


ブログのランキングに参加中です
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村


サンタさんからの手紙(日本語)をしこたま読んだあと創一が、「これかあちゃんが書いたんじゃないの」とポツリ。




「え・・・・・・・・・・絶対ちがうから!かーちゃん書くわけないでしょ!

っていうか、なんで私がサンタのフリしなきゃいけないの?

私家のなかが散らかるから、サンタなんか来てほしくないっていつも言ってるでしょ。


っていうか、サンタさんのことちょっとでも疑ったりする子供にはプレゼントとか来なくなるらしいよ。

来年は絶対来ないようにかーちゃんサンタさんに手紙書いとくから。 

ほらジョルダン君とティンレー君(冬の間一緒に住んでいるいとこのお兄ちゃん)に前サンタさんはいると思う?来ると思う?って聞いたとき、ラダックにはいないしラダックには来ないって言ってたよね、ほら見てごらん、信じてないジョルダン君とティンレー君にはプレゼントなかったよね?

あ~~~、来年から来ないわぁぁぁぁ」


創一「・・・・・・・」

関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 06:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

三井昌志さん 日経ナショナルジオグラフィック写真賞2018 グランプリ受賞おめでとうございます!


今日とっても嬉しいニュースが飛び込んできました。

写真家の三井昌志さんが、「日経ナショナルジオグラフィック写真賞2018」において、グランプリを受賞されました。


偶然にも三井さんのことは、数日前のブログの記事で、ラダックの子育てについて紹介する雑誌の一ページで三井さんが撮ってくださった写真をプロフィールの写真として使わせていただいたと紹介したところでした。

(この記事を書いた翌日にグランプリ受賞の発表があったみたいです。 勝手に運命を感じている安易なわたくしでございます)

三井さんとは、昨年の夏に何度かお会いして素敵な交流をさせていただきました。

写真家としてはもちろん、人間的にもとっても興味深い大変素敵な方です。

これからのさらなるご活躍を確信しています。

素晴らしいニュースに、大興奮状態に陥っております。


ブログのランキングに参加中です
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村
★サクラサク!!★

それと、実は雑誌の記事を見てくださった方から、プロフィール写真が白黒なのが残念!と複数の方からメッセージをいただいていたのでした。


三井さんが撮ってくださったこの写真、私の宝物です。

37767446_10156477034213162_9132764753943330816_n.jpg




関連記事

| お知らせ | 11:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

氷上の子供たち


レーの空港の近くにある毎日通っている凍った池でいつもスケートをしている子供たち。

ヤンペルが動画を撮ってきたので紹介したいと思います。



長男創一、ホッケーのスティック(ヤンペルの手作りですが)を初めて使った記念すべき日の記録です。

今までに、この池でホッケーの練習をしていたお兄ちゃんに数分間スティックを貸してもらったことはあるらしいのですが、ちゃんとホッケーの棒つかうのほぼ初めての創一ですが、様になっていて感激。





スケートが大好きみたいなので、できる限りスケート教室に参加して、楽しく過ごしてほしいと思っています。


ブログのランキングに参加中です
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

とりあえず、みんな大ケガしませんように・・・
関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 10:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ヤンペル 自分で自分にクリスマスプレゼント


昨年12月25日、クリスマスの朝、夫ヤンペルが大はしゃぎしていました。

なんでも友人から素晴らしい登山グッズを2セット買ったらしい。

登山用のスコップとアイスアックス。

なんでも友人がヨーロッパから持って帰ってきた、インドでは手に入らない貴重なものらしい。

P_20181225_092237_R.jpg


P_20181225_092244_R.jpg

抑えきれない喜びが、ヤンペルの表情から伝わってきますね。

2019年の夏も約1カ月の遠征に同行することが決まっているので、その時に使うのだと今から楽しみにしている様子です。


ブログのランキングに参加中です
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村
関連記事

| 日々のつぶやきごと | 06:13 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ゴアのヤンペル


レーに戻ってきたので、ゴアの写真はないのかと見せてもらいました。

4558_R.jpg

恐ろしい表情でカメラをにらみつけるヤンペル(曇天)。

4562_R.jpg

おそらくサングラスの下で恐ろしい表情でカメラをにらみつけるヤンペル(晴天)。


なんというかもっとはしゃいで海の中でバシャバシャしている写真が見たかった!


ブログのランキングに参加中です
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ラダックはまだまだマイナスの世界真っただ中です。

関連記事

| 日々のつぶやきごと | 07:04 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

◆雑誌掲載のお知らせ◆ kodomoe2月号の「世界の子育て」



去る11月に「雑誌でラダックの子育てについて紹介したい」と素敵な依頼をいただき、編集の方と何度かやりとりをしていました。

雑誌が実際に発売されたらブログでお知らせしようと思っていたのですが、すっかり忘れていました。

紹介していただいてる雑誌は、すでに1月中旬ごろから大きな書店などに並んでいるのではないかと思います。

私に関する記事が掲載されているのは、kodomoeとぃう雑誌の2月号の「世界の子育て」というテーマの1ページにて。


編集の方からいただいた情報によると、「kodomoeは未就学児のお子さんをお持ちのママに向けて、育児を楽しくする情報をお届けしている隔月刊誌」だそうです。

なんと、漫画家のヤマザキマリさんがラダックの様子をヒトコマ漫画で表現してくださっています。

テルマエ・ロマエの大ファンの私は、ヤマザキマリさんとコラボできるなんてととても嬉しい気持ちでいます。

そして雑誌掲載用に私のプロフィール写真も送ってほしいとのことだったのですが、そのプロフィール写真は昨年夏に、私が敬愛してやまない写真家の三井昌志さんが撮ってくださった写真で、実物の1000倍ほど素敵に映っています。


(写真の使用許可をお願いしたところ快諾してくださった三井さん、本当に本当にありがとうございました!!!!!)


そんなこんなで、もし書店などで見かけたら、チラッと見て下さったらすごくすごく嬉しいです。

私は途中の原稿を拝見したので、どんな雰囲気かはだいたい把握しているのですが、実際の出来上がりを見ていないので、どのように仕上げていただいたのかすごく興味あり。

多分見本誌を送ってくださるのではと思いますので、実物を拝見するのがとても楽しみです。


ブログのランキングに参加中です
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村


・・・・そして、もしも、もしも感想などいただけたら感激して気絶します! 

異常に浅黒い顔で驚いた・・・!などでも喜びます! m(_ _)m
関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 14:33 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

2019年4月 今年もお花見ツアーを開催します!


昨年の4月に、催行したお花見ツアー。

ご参加いただいたお客様にとっても喜んでいただいて、ありがたいことに「ぜひ毎年催行するように!」と励ましのメッセージを頂戴しましたので、今年も設定する予定で準備を始めています。

正式な発表は少しお待たせしますが、お花見ツアーの日程はすでに決めていて、4月22日~4月25日です。

今年は、もしかすると私よりもお秘密のお花見ポイントについて詳しいかもしれないと密かに嫉妬している、夫ヤンペルが満を持してツアーに同行します。

今年も、とても充実したお花見をお楽しみいただけると確信しています。


料金や詳しい内容等、もし発表前にご興味のあるお客様はぜひ、提携先の旅行会社GNHトラベルまでお気軽にお問い合わせください。


ほんの一部ですが、去年のお花見の写真です。

P4180175_R.jpg


P4180387_R_201901281333376c9.jpg


P4180382_R_20190128133335b22.jpg


P4180362_R.jpg


P4180333_R.jpg


P4180201_R.jpg



ブログのランキングに参加中です
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
関連記事

| 春のラダックでお花見 | 10:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

創一のホッケースティック


あ、お知らせ忘れていましたが、夫ヤンペルは無事に21日にレーに戻ってきました。

やはりゴアで泳ぎまくりの毎日を過ごしていたそうです。

「寂しかったか? 子供たちのことは思い出されたか?」と聞いたところ、即答で「NEVER (一切なかった)」と。

正直者ヤンペル健在です。


さて、この冬は毎日毎日ヤンペルと子どもたちは凍った池にアイススケートの練習に3-4時間出かけています。

どんどん上達する創一。

スケートがうまくなってくると、周りのお兄ちゃんたちがやっているアイスホッケーに興味が出始めたようです。

ホッケーの棒が欲しいと耳にタコができるほど騒いでいたのですが、この度ついにホッケーの棒を手に入れました。


4727_R.jpg


4726_R.jpg

ホッケーの棒(父ヤンペル作)。

いつか国際試合にも、このヤンペル制作の棒を引っさげて出場してほしいと心から思います。


ブログのランキングに参加中です
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ちなみに冬に開校するスケートスクールにもみんな(いとこのお兄ちゃん二人、創一、秋生、直人、ラサ(犬))で通っています。
関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 09:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ヤンペル不在中の雪


先日ラダック全体に結構な量の雪が降りました。


そうなると大変な雪かき。


ヤンペル不在の今こそ私がやらなきゃ、嗚呼でも起きるのつらいわぁ・・・・と布団の中でのろのろしていたら、創一とお姉さんが何にも言わずにやってくれていて感激。

以下の写真はすべて創一が撮りました。

P_20190117_105931_R.jpg


P_20190117_105855_R.jpg

P_20190117_105909_R.jpg

降り続くかと思ったら、幸い降った夜の次の日はよく晴れてくれました。

P_20190117_105937_R.jpg


P_20190117_105921_R.jpg


でもそのおかげでまた家じゅうで雨漏りが発生しプチパニックに。


っていうかこの壁は激しい雨漏り後にせっせと雨漏りしないように補修したところですよね!!!!

P_20190117_105741_R.jpg

無理だけど、絶対に絶対に雨漏りしない家が欲しいです。


ブログのランキングに参加中です
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
関連記事

| 天候・道路・電気・ネット・航空券等ラダックの現地事情 | 14:49 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ラダックでかぶの千枚漬け


冬たまに手に入る新鮮なかぶ。

どこからかヤンペルがたまに大量に入手してくるのです。


かぶのクリーム煮とかスープとかをよく作っていたのですが、何とか手元にある材料で千枚漬けができるのではと思い立ち作ってみました。


P_20181218_100735_R.jpg

ネットで見つけたレシピでつくってみたものの、なんだかしょっぱい。

一度洗って、あきらめ気味に超適当に作ってみたところ、激うまの千枚漬けが出来上がりました。

子どもたちもヤンペルもきっと食べないだろうと思っていたのですが、あまりのおいしさに奪い合い状態に。

日が経つにつれ、昆布のうまみと粘りが強くなって、最高でした。

勘で適当に作ってもおいしい千枚漬けが出来上がる(こともある)のがわかったので、また新鮮なかぶが手に入ったら絶対に作ろうと思います。

ブログのランキングに参加中です
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村



関連記事

| ラダックでクッキング | 14:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ヤンペルのあたらしいふく


ヤンペルがついに貴重なザンスカールのナンブー(ひつじの毛織物)を使いました。

知り合いの仕立て屋さんにお願いしてオーダーメイドのジャケットを作ってもらったそうです。

毛の収穫からジャケットが出来上がるまで、気の遠くなるような時間と手仕事が費やされています。

ペレのあたらしいふくにも負けない、まさにヤンペルのあたらしいふくはこちら。


P_20181215_153743_R.jpg

P_20181215_153722_R.jpg


ヤンペル曰く「あなたも時々着ていいよ」とのこと。


ジャケットを作ったあと、ナンブーが少し残ったので、子どものジャケットだったら一着ぐらい作れるらしい。

それは是非!!!!


ブログのランキングに参加中です
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

ちなみに、このまま太り続けると命が危ないよとお医者様に脅され、必死のダイエット中のヤンペルです。

こうしてあらためて写真を見ると、確かに顔の形が激変している・・・。

が、おそらく特別休暇中に元の丸顔に戻っていると思われます。
関連記事

| 日々のつぶやきごと | 14:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

誕生日プレゼントとバースデーケーキ・・・・


すでに1カ月前のことですが、12月18日は、私の37歳(だったよね)の誕生日でした。

数字を覚えるのが、異様に苦手なので毎年自分が何歳になるのか、何歳だったか、いつも思い出せません。

朝起きてしばらくしたら、突然思い出したようにヤンペルが「あ、誕生日おめでとう~」と言ってくれて、それにつられて子供たちもハッピーバースデーかあちゃんなどと、とりあえず口々に祝いの辞を口にしてくれました。

その後にわかに子どもたちがそわそわしだして、なんと私に誕生日プレゼントがあると。

うやうやしくハッピーバースデーかーちゃん~と歌いながら、このような貴重なプレゼントを3息子からいただきました。

P_20181218_101315_R.jpg


これこれ!この名前シール、かーちゃん欲しかったのよぉぉぉ(号泣)!!!! 

お気遣いいただきありがとうございます、大事なシールくれるなんて嬉しいわぁ、と3息子にお礼を言ったりしていましたが、創一が「シール一枚じゃちょっと良くないんじゃない?」と秋生と直人にアドバイスし(次の3息子たちのプレゼントの内容が心配になっている様子と思われる)、その後、次々と使いかけの鉛筆とか、ペンなどがざくざく運ばれてきました。


その後穏やかな一日が過ぎ、夕食は適当なものを私が作りましたが、体調が良くなかったので先に寝室で横になってゴロゴロしていたところ、突然暗くなり、ダイニングルームから、かあちゃぁぁぁぁん来てぇぇぇぇぇぇと呼ぶ声が。

よろよろと起きてダイニングに行くと、なんと!ろうそくが刺さった素敵なケーキが。

P_20181218_192845_R.jpg

うおぉぉ、何このケーキいつの間に!と思ってよく見ると、しばらく前に私が作って放置していたクランベリーパウンドケーキの残りでした。


いつもながら適当で騒がしく、こだわりのない我が家の様子に、また幸せな一年になりそうと思った誕生日だったのでした。


ブログのランキングに参加中です
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村

お義母さん 「誕生日とかそういう概念が私の時代には一切ありませんでした」

関連記事

| 日々のつぶやきごと | 14:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

夫が音信不通過ぎる件について


休暇旅行中の夫ヤンペルから、全く連絡がありません。

そもそも旅立ってから一度も電話してこないし、業務連絡への短い返信以外一切ない。

ゴアに行くことにしたと短いメッセージが来ていたので、「旅行先ゴアか・・・」と思っていましたが、もしや別のところにいるのではと思われるレベルです。

ヤンペル不在の母一人息子3人、犬一匹、加えて甥っ子2人との生活、驚くほどにぎやかですが、お姉さまの手伝いもあって今のところほぼ問題なし(息子3人がやんちゃすぎるのは365日のことなのでもう何も言うまい)。

ヤンペル今頃何してるんだろう、気になるけどこの地球のどこかで元気にはしゃぎまわっているはずと信じ、放置します。

ブログのランキングに参加中です
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
関連記事

| 日々のつぶやきごと | 15:49 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

夫の目的地


昨日デリーに旅立ってから、今日の昼に私から仕事関係で連絡をとるまで、一切電話もメールもなかったので、明らかに羽を伸ばしまくっている夫ヤンペル。


行き先決まったら興味あるから教えてよと言っていたのに、こっちからどこに行くか決まったか聞くまで言ってきませんでした。

聞くと結局お手軽に、ゴアに行くことにしたらしい。

たった2週間の休み、移動時間とかチケット代とか、諸事情いろいろ考えると、やっぱりゴアですよね。

ヤンペルは泳ぐのがめっちゃ下手ですが、大好きなのです。

そしてエビなどのシーフードも大大大好き。

ゴアには冬レストランで働いている知り合いも住んでるし、ゴアはヤンペルに最適。

泳げヤンペル、食べろヤンペル、そして全てを忘れて思う存分楽しめヤンペル、ゴーゴー~!


行く前は一人じゃなくて誰か友達と一緒に行きたいと言っていたので、誰と一緒に行くのと聞いたら無視されました、ヤンペル初怪しい~!


ブログのランキングに参加中です
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

昨年の台湾・タイ旅行の時も送られてきていましたので、おそらく今回も笑顔満面のスイミング中の写真が送られてくると思いますので、送られてきたら紹介したいと思います。


関連記事

| 日々のつぶやきごと | 12:44 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

妻の口が滑り、夫は旅立った


4日ほど前の朝のこと、日ごろの感謝が湧き立ち、これからもよろしくお願いしたいなどと優しい気持ちになって、ヤンペルに「もしよかったら、一人旅行ってきていいよ」とポロっと言った私。

ヤンペルは早速その日のうちにデリー行きのチケットを購入。

今日8日の朝、私たち家族をレーに残し、意気揚々と旅立っていきました。

いつも何かを頼むと腰が重い系のヤンペルにイライラすることが多いのですが・・・こういうご自身のお楽しみに関しては異様に手際が良いんだね・・・。

冬は本当にいろいろ大変なので、私としてはもっと早く帰ってきてほしかったのですが、復路は勝手に21日で手配していました。


とにもかくにもデリーに行って、本当の旅行先は、デリーで決めるとのこと。

最初はゴアに行くと言っていたのですが、徐々に夢がふくらむヤンペル。

第一候補は台湾、それかタイか、やっぱり手軽にインドのビーチ(ゴアかアンダマン、ひとりでアンダマンはありえないのでは?)か、仏教徒だしブータンいかないとだめかしら、それか行ったことあるネパールかな~と、夢見心地でここ数日妄想にふけっていました。


「家族にしばらく会えなくて、ヤンペル超悲し~~」と出発前夜の昨日の夜、ニヤニヤを必死にこらえながら業務的におっしゃっていました。


どこに行くのかまだ報告はありませんが、せっかくの機会なので、めちゃくちゃ楽しんで帰ってきてほしいと思います。


ブログのランキングに参加中です
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村
関連記事

| 日々のつぶやきごと | 20:11 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

新年あけましておめでとうございます


2019年、あけましておめでとうございます。

今年は家族そろって、ラダックにて新年を迎えました。

2018年は、公私ともにとても充実した一年でした。

たくさんの素敵な出会いがあり、再会があり、素晴らしい思い出が増えました。

私たち家族にかかわってくださったすべての皆様に感謝しています。

感謝の気持ちを忘れずにこれからも前進したいと思っていますので、どうぞよろしくお願いいたします。

さて、私たち家族にとって2019年は、正直に言って、非常に非常にタフな1年になると思っています。

大変なことが今までと比べ物にならないぐらい多くなりそうで、実は不安が尽きませんが、乗り越えてさらなる充実した日々をすごせるように、限界に挑戦する一年にしたいと思っています。


仕事の面では、ヤンペルが新しいことを始めたいなどと言い出していたり、ありがたいことにゴールデンウィークが超大型になるおかげですでにたくさんのお申し込みをいただいていたり、また夏の大きいお仕事のお話を多数いただいていたりで、これまた昨年に輪をかけて忙しくなりそうです。

いろいろ考えると頭がパンクしそうになりますが、今まで通りひとつひとつにできるかぎり誠実に向き合って全力で取り組みたいと思っています。


2019年も、みなさまにとって素晴らしい一年になりますよう、遠くラダックより家族一同心よりお祈りしています。


ブログのランキングに参加中です
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
関連記事

| 日々のつぶやきごと | 12:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

新年のイベント ラマズグで大興奮


チュショットのアピアポも大満足だったけれど、ラマズグのイベントはさらに大興奮。

ヤンペルが用事ありだったため、私が直人と秋生を連れて訪問しました。


例によって進行がゆっくり過ぎるラダックのお祭りでしたが、踊りあり、ラマズグ登場、お祈り、川での行水、馬のレースなど盛りだくさんでした。

延々と同じ踊りを何回も踊っていた3人の若い衆
basgo Lamazugu (6)_R

大盛況でした
basgo Lamazugu (12)_R

ぺラックを付けたお嬢様、美しいの一言
basgo Lamazugu (9)_R

ここでもアピアポ(アビメメ)登場。

(あ、前回の記事でご案内忘れていましたが、おばあさん、おじいさんという意味です。)

basgo Lamazugu (35)_R

通りすがりの車に詰め寄る、ラマズグ3人衆
basgo Lamazugu (34)_R

ひたすら続く3人衆の踊り
basgo Lamazugu (17)_R

可愛すぎるラマズグ役のおじさん
basgo Lamazugu (24)_R

ラマズグさんに「ターーーーッ」とやってもらう秋生。

basgo Lamazugu (28)_R



ラマズグさんに「ターーーーッ」とやってもらう直人。

basgo Lamazugu (31)_R

お布施を渡して、今年の厄払い完了。


馬も登場

basgo Lamazugu (33)_R


川の中に飛び込むラマズグさんx3名とアビメメ2名。

basgo Lamazugu (57)_R

basgo Lamazugu (60)_R

今年の厄と共に流れゆくパンツ
basgo Lamazugu (62)_R


秋生は木登りを満喫しすぎて、裸で川で水浴びをする人々を見逃して後から悔しがっていました。

basgo Lamazugu (64)_R

馬のレースもみんな大興奮

basgo Lamazugu (3)_R

この後も踊りが続くよと村の人に言われたのですが、寒さも募ってきたためあきらめて家路についた私たちだったのでした。


一日中いたけれど、とても興味深く楽しく過ごすことができました。

ラダックの新年のイベント見学、個人的には大変大変おすすめです。


ブログのランキングに参加中です
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

もうすぐ花の民の新年のお祝いがあるからおいでと誘われているのですが、行こうかどうか迷い中・・・・。

花の民のロサル!興味深すぎる!

関連記事

| ラダックのお祭り | 06:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |