fc2ブログ

ラダははブログ ~ラダックで 母 奮闘~

ラダックの都「レー」でザンスカール人の夫と子供たちと過ごす毎日

2018年11月 | ARCHIVE-SELECT | 2019年01月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

新年のイベント アビメメ(アピアポ)


楽しみにしていたラダックの新年のイベント、それはチュショットのアピアポ。


初冠雪のせいで、途中バスに追突されてフロントガラスが全壊という恐ろしい悲劇に見舞われながらも、気を取り直してチュショットへ。

(今年の厄は完全に払われたと信じたい)


アピアポが行われているお宅へと到着すると、丁重すぎるおもてなしを受けました。

PC140168_R.jpg

マトンのトゥクパ、久しぶりにトゥクパを食べましたが特別感有でとてもおいしかった。


大量に準備されている昼ご飯、期待が高まります!
PC140183_R.jpg


音楽隊も張り切っています
PC140184_R.jpg

主役のアピアポ
PC140170_R.jpg

PC140197_R.jpg


PC140199_R.jpg


PC140223_R.jpg


ひたすら踊る人々
PC140216_R.jpg


実はここには大切なお客様と一緒に訪問したのですが、私もお客様もとても満足でした。

ラダックの新年イベント、楽しいです。


ちなみにお昼ご飯は3種のカレーとごはんでとてもとても豪華でした。

さすがアピアポ。


ブログのランキングに参加中です
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



| ラダックのお祭り | 07:42 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

新年のアビメメ (アピアポ)


年末のバタバタで忙しく、更新途絶え失礼いたしました。

これからは、ゆっくりぼちぼち更新したいと思いますので、何卒宜しくお願い致します。


さて、ラダックの新年を迎えて以降、自宅でお客様をもてなしたり、ラダック中で行われていたイベントごとに張り切って参加していた私です。


新年はとっておきのザンスカールのコンチェ(伝統衣装)で過ごしました。

PC080140_R.jpg

分厚くて重すぎるんですが、めちゃくちゃ温かいのです。


おかげ様で、自宅に来られたお客様も、ザンスカール妻ザンスカール妻とたいそうお喜びでした。

秋生も着てくれた、かっこいいお客様も多数来宅で、私は大満足。

PC090158_R.jpg

PC090162_R.jpg

餃子作りまくり、もてなしまくりの日々はそれは辛いものがありましたが、何とか乗り切った。

来年は・・・もういいかな。

ブログのランキングに参加中です
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
関連記事

| ラダックのお祭り | 14:42 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ゴンパソマにお参り


初詣は、レーバザールにあるゴンパソマ(お寺)へ。

お参りの人で大混雑。

PC080143_R.jpg

PC080151_R.jpg

各学校の子どもたちによる民族衣装の披露もあって、大変盛り上がっていました。


PC080150_R.jpg

PC080145_R.jpg


PC080148_R.jpg

この伝統衣装の披露は一見の価値あり、みんなでわざわざお参りに来た甲斐がありました。


本当はスピトゥク僧院にもお参りに行くつもりが、ゴンパソマでじっくりとお参り&見学したため、スピトゥク僧院へのお参りは次の機会に持ち越し。

寒さも気にせず、地元の人たちがロサルで盛り上がる雰囲気、私は大好きです!


ブログのランキングに参加中です
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
関連記事

| ラダックのお祭り | 17:57 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ロサル 恒例のお仕事


ラダックでは、新年にタルチョ(5色の旗)を新しいものに取り換える習慣があります。

雨風にさらされて薄汚れてしまった旗がそこらじゅうで新しく取り換えられているのを見ると、とてもすがすがしい気持ちになります。

我が家でももちろんすべてのタルチョを取り替えました。

PC080157_R.jpg


ロサルで気分一新です。


ブログのランキングに参加中です

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

関連記事

| ラダックのお祭り | 11:19 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ロサルの準備は大変だ


ロサルの時期にラダックにいると、それはそれは準備が大変です。

ラダックのロサルと言えば、新年あけて3日間はひっきりなしにお客様が新年のご挨拶にやってきます。

お茶出し、お菓子出し、食事出し、お酒出しと、とにかくおもてなしをする必要があります。

私としては、お菓子とかは大量に買ってきて、ヤンペルが好きなように準備して頂戴、私はかかわりないからねとと思っていたのですが、特別感を出したいからあなた作ってとヤンペル懇願。

休み中の子供たちをどこかに連れて行ってお菓子作りの邪魔をしないようにするからお願いお願いお願いぃぃぃぃ、と言われ、仕方なくロサルのためにクッキーやケーキやお菓子を焼きまくりました。


P_20181207_152802_R.jpg

最近うちで流行っている焼き餃子もぜひ来客に披露したいということで、餃子の準備も大量に。

皮と具を用意しておいて、お客様が来たら包んで焼くだけの状態まで準備。

最近は羽付き餃子に凝っています
P_20181205_200419_R.jpg


来年はロサルの時期はどこか別の場所に避難したいと心の底から思っていますが、さてどうなるでしょうか。



ブログのランキングに参加中です
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
関連記事

| ラダックのお祭り | 06:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ロサル前夜 大興奮のメト編


夕方オイルランプを家じゅうに灯してから、レーの街で行われる大きな伝統行事を見学に行った私たち。

ちゃんと見学するのは実は初めてだったのでとてもとても楽しく、そして感動しました。


イベントの始まりはレー王宮から。

メト(火)を持った集団がレー王宮から降りてきます。

PC070067_R.jpg


PC070068_R.jpg


そのあと、市内のある場所に集まって、火を囲んで踊る。

PC070069_R.jpg


PC070071_R.jpg

「ヤシャーヤシャー!」と掛け声が飛び交い、徐々に興奮状態になる人たち。


踊りが終了すると、一気に皆でレーのバザールへ。


途中で自家製の自分のメトに火をつけ、ぐるぐる回しながら移動します。

PC070082_R.jpg

PC070087_R.jpg


PC070089_R.jpg



メト(火)がレーの中心部であるバザールに到着すると、群衆の興奮は最高潮に。


太鼓が激しく鳴り響くと、メトを持った人が全速力でぐるぐる回りながらバザールを駆け抜ける。

PC070122_R.jpg



それはまるで、誰が一番激しくメトをぐるぐる回すかを競争しているようでした。

PC070118_R.jpg


見学客のギリギリまでメトを近づけ、みんながキャーキャーと騒ぎ逃げ回る。


PC070115_R.jpg


ゴオッという炎の激しい音が耳元で聞こえました。

PC070107_R.jpg


素朴で激しい、新年を迎えるための伝統行事。

ラダックの人々が一体となって盛り上がる様子を見ながら、この文化に少しでも身を置かせてもらっていることは、本当に光栄なことだとしみじみ感じました。


いつまでもこんな素敵な伝統が続きますようにと祈る気持ちでいる今日この頃です。


ブログのランキングに参加中です
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
関連記事

| ラダックのお祭り | 06:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ロサル前夜 オイルランプ編


日本で言うと大晦日にあたるロサル前夜。

大量のオイルランプを家じゅうに灯しました。

PC070048_R.jpg


普通のランプに加えてロサル用の特別なランプ台をたくさんヤンペルのお姉さんが作ってくれました。


PC070052_R.jpg


PC070057_R.jpg

何と素朴で美しい光かとしばらく見とれてしまいました。


このあとみんなでレーのバザールあたりに出かけて、伝統のイベントである「メト」を見学しました。


その時の様子は次の記事で紹介したいと思います。


ブログのランキングに参加中です
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村
関連記事

| ラダックのお祭り | 12:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

グトゥクを食べる


ラダックの新年、ロサルの前々日の夕食は、グトゥクと決まっています。

グは9、トゥクはトゥクパの意。

トゥクパはチベット文化圏で食べられている麺のことです。

とにかく何でもいいので9種類の具材を入れたトゥクパを食べるのが伝統。

我が家でもグトゥクをいただきました。


P_20181206_181121_R.jpg
夏にお客様から頂いた貴重なうどんを登場させました。

P_20181206_181138_R.jpg
我が家の具は、ザンスカールのチーズ、庭からとってきた太ネギ、わかめ、のり、かつお節、キャベツ、にんじん、チキンソーセージ、大根の9種類でした。


P_20181206_181934_R.jpg

豪華!

そして、さすが日本のうどん、コシがあってモチモチしていて、すごくおいしかった。


ブログのランキングに参加中です
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
関連記事

| ラダックのお祭り | 11:57 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ジベツァル


ダライラマ法王のお庭「ジベツァル」。

我が家のすぐ近くにあります。

ラサを飼い始めてから、ジベツァルに毎日のように散歩に行っています。

ヤンペルもダイエット中につき、ジベツァルで走り回っています。


子どもたちもボールで遊んだり、ついでにチョルテンのおまいりをしたり、体にも心にもとっても良いジベツァル。

P_20181201_152216_R.jpg

P_20181201_152203_R.jpg


徒歩数分のところにこんな広場があるなんて、本当に幸せです。


ブログのランキングに参加中です
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 05:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

創一の一般常識学習は続く


創一(9歳)の一般常識の授業内容が、引き続き謎すぎる。

発明者を学ぶページ
P_20181202_144546_R.jpg

ATMマシーンを発明した人って、その発想はなかったわぁ。



世界のイメージ画像
P_20181202_144242_R.jpg
1が日本で、4が中国か?

1の日本のイメージ画像については、微妙に抗議したい感じです(よね、日本の皆さま?)


エキゾチックフルーツのページ
P_20181202_143604_R.jpg

マンゴスチンとシュガーアップルはわかる。

9はチックー。


でもそれ以外は見たことも聞いたこともないフルーツが目白押し。


そして最も不可解なのがこちらのページ。
P_20181202_143552_R.jpg

有名なテレビゲームの名前を授業で学んでいるらしい。

2段目のゲーム、3つともおんなじ戦争?殺し合い?のゲームに見えるんだけど。

この授業が行われたと思われる日の夜、「このなかだったらマリオっていうゲームやってみたいな♡」という激しいリクエスト攻めにあいました。


ラダックにテレビゲームありませんから、残念!! 


ブログのランキングに参加中です
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村

もうすぐ秋生も直人もこういう一般常識を学び始めるかと思うと・・・。
関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 18:49 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ラサの予防接種完了


ラサの狂犬病などの予防接種が完了しました。

犬を飼うに当たっていちばん心配だったのが狂犬病のことでした。

事前にレーでもちゃんと予防接種があるということを調べていたので、ラサが家に来てからすぐにセンターに連れて行って注射を打ちました。


予防接種カードが発行されたことに大変驚きました。
P_20181126_162653_R.jpg


大切な我が家の一員君ですから、できるだけ元気に、そして長く一緒に暮らしたいなと思っています。
P_20181130_132742_R.jpg

P_20181130_132712_R.jpg


ブログのランキングに参加中です
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村
関連記事

| ラサ(犬)とトラ(猫) | 05:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ザンスカールからのお土産


ザンスカール在住の大好きな親戚のおじさんと言えば、ウフティ村のティンレーおじさん。

彼が所用のため、レーにやってきました。

おじさんが持ってきてくれたザンスカールからのお土産が、自家製大根一本だったのに大変癒されました。

P_20181201_161857_R.jpg

ちゃんと保管して、冬の間に大切にいただきます。


ブログのランキングに参加中です
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村
関連記事

| ありがとうございます(涙) | 05:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ラダックでシュークリーム


過去に失敗続きだった焼き餃子に成功したので、これまた過去に失敗続きだったシュークリームにも再挑戦しようと頑張ってみたところ、過去よりだいぶましな仕上がりに。

P_20181202_140204_R.jpg

まだまだ改善すべき点がありますが、とりあえず中にたっぷり生クリームを詰めて食べることができたので満足。

次回はもっとふわふわで大きなシュークリームが作れるようにがんばります。


ブログのランキングに参加中です
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
関連記事

| ラダックでクッキング | 05:37 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ロサルです


今日はラダックの新年、ロサルです。

我が家でもロサルがらみのイベントが連日続き、それに伴いとてもとても忙しくしています。


詳しい内容については、また後日改めて紹介させていただきたいと思います。

ロサルラタシデレ! (新年おめでとうございます!)。

ラダック中がお祝いムードに包まれて、なんだか楽しい気分です。


ブログのランキングに参加中です
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

関連記事

| 日々のつぶやきごと | 16:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

絶品マンゴーヨーグルト


ずっとずっとお世話になっている大好きな方より、ドライマンゴーのおいしい食べ方を教えてもらいました。

ドライマンゴーを好きな大きさにカットしてヨーグルトに漬けるだけ。

P_20181130_132704_R.jpg

食べて驚きのおいしさ。

生マンゴーの触感が素晴らしすぎる。

ドライマンゴーはレーのバザールで冬でも買えるので、これは食糧不足の今からの時期にとてもうれしいレシピです。

そのまま食べても良し、お菓子に使って良し、ヨーグルトに漬けて尚良し、ドライマンゴーは我が家のスーパーフードです。

気に入りすぎて頻繁にキロ買いしている今日この頃。


ブログのランキングに参加中です
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

関連記事

| ラダックでクッキング | 05:26 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

手裏剣の的がアレな件について


3息子たちの手裏剣ブームは絶賛引き続き中です。

手裏剣の奪い合いにも飽きてきたらしく、ようやく的あてを楽しむようになりました。


手裏剣の的はこちら。

P_20181204_093617_R.jpg

P_20181204_093612_R.jpg

ヤ・・ヤンペル父さん(良い笑顔)。


ラサも落ちている手裏剣を一つ拾って自分の寝床に運んで遊んでいました。
P_20181204_113502_R.jpg

・・・4兄弟か!!??


ブログのランキングに参加中です
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 06:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ハンドレッドホリデイズ


12月5日から、ついに冬休みに突入です。

子どもたちは冬休みのことをハンドレッドホリデイズと呼んでいます。

ほぼ3カ月の長い長い休み、やんちゃざかりの3兄弟と楽しく過ごしたいと思います。


12月4日、今年最後の行ってきます。
P_20181204_093630_R.jpg


今年最後のスクールバス待ち
P_20181204_094356_R.jpg

P_20181204_094355_R.jpg


大量の宿題に追われるのが決定しているので、それは憂鬱。

ですが、毎朝のお弁当準備からのこの解放感!


ブログのランキングに参加中です
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村
関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 06:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ガルダン・ンガムチョットでした


12月2日は、ゲルク派の開祖であるツォンカパの命日を記念する日、ガルダン・ンガムチョットでした。

この日は毎年ラダック中が美しいオイルランプの光に包まれます。

近年はほんもののオイルランプを灯す家も減ってきました。

オイルランプの代わりに、クリスマスのようなキラキラのイルミネーションを家じゅうに巻き付ける家が増えましたが、私たちは本物のオイルランプを家じゅうに灯しました。

昼からたくさんのオイルランプをみんなで準備。
P_20181202_153334_R.jpg

P_20181202_153331_R.jpg

P_20181202_153322_R.jpg

P_20181202_153310_R.jpg


各部屋に置かれるオイルランプ。
P_20181202_172110_R.jpg

もちろん仏間にも。
PC020022_R.jpg


PC020025_R.jpg


そして夜は、レーにみんなでドライブに出かけて、それはそれは美しいラダックの冬の風物詩を楽しんで来ました。


さすがの美しさのレー王宮
PC020040_R.jpg


遠くからのレー王宮
PC020039_R.jpg


素敵な家を見つけると嬉しくなります。
PC020038_R.jpg


子どもたちが「メト(火)」をもって集まっていました。
PC020033_R.jpg

PC020031_R.jpg


残念ながらこのメトの風習は、意図的に縮小されています。

火事や事故の危険性を考慮して、ラジオなどで「メト」をしないようにと連日注意喚起があったそうで、その効果でメトを持って外に出ている子供たちは非常に少なかったです。


また来年もこの神聖な雰囲気をラダックで味わいたいと心から思った一日でした。


ブログのランキングに参加中です
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村
関連記事

| ラダックのお祭り | 05:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

手裏剣地獄


前回の休日は、ひたすら手裏剣を作らされるという、手裏剣地獄でした。

創一は自分で作れるし、秋生もちょっと手伝えば作れる。

そこへ登場三男直人わがまま放題3歳。

「かーちゃん手裏剣作って」 「秋生と創一はたくさん持ってる、もっと手裏剣作って」と、朝から晩まで手裏剣を作らされる羽目に。

折り紙とかもちろんありませんので、ダメ紙や雑誌を正方形に着るところから始めなければいけないのがめちゃくちゃめんどくさかった。

P_20181118_150949_R.jpg
この20倍ぐらい作りました。

かーちゃん冗談じゃなく指がずいぶんすり減ったよ。


創一の学校かばんに
P_20181118_151015_R.jpg

大量に手裏剣が仕込まれている。

クラスの友達にあげるらしい。


そして夜、満を辞してついに始まるエンドレス手裏剣合戦。

P_20181118_151003_R.jpg

P_20181118_180337_R.jpg

P_20181118_181220_R.jpg

P_20181118_181222_R.jpg

P_20181118_181231_R.jpg

P_20181118_181232_R.jpg

当然的などに向かって手裏剣を投げて遊ぶのかと思いきや、的当て遊びは数分だけ。

その後はひたすら手裏剣の取り合いをしている。

誰よりもできる限り多くの手裏剣を持っていたい3人は、「かーちゃんさらに手裏剣作って」と私に言い続けてくるので、耐え忍んで折り続けました。

来週の日曜日は手裏剣ブームが去っていることを心から願っています。


ブログのランキングに参加中です
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

心から願っております。
関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 06:06 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

レーメインバザールのモスクが


ただいま絶賛改装中の、メインバザールのモスクがだんだんと完成に近づいている様子です。

P_20181115_131800_R.jpg

木の窓枠などがふんだんに取り入れられていて、前のモスクよりもずっとずっと素敵な雰囲気に仕上がりそう。

それもそのはず、実はグランドドラゴンのオーナーさんが前面的に監督アドバイスをしているらしい。


完成するのが非常に楽しみです。


ブログのランキングに参加中です
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
関連記事

| 日々のつぶやきごと | 05:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT