fc2ブログ

ラダははブログ ~ラダックで 母 奮闘~

ラダックの都「レー」でザンスカール人の夫と子供たちと過ごす毎日

2018年08月 | ARCHIVE-SELECT | 2018年10月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

しもやけ


明らかに年々しもやけが発生するのが早くなってきている。

1週間ほど前から、私の足の指はしもやけを患っています。

日に日にひどくなるしもやけ。

お客様から教えてもらった「唐辛子の煮汁を足の指に塗る」を実践中。

効きますように効きますように、効きますように。


これ以上悪化するようだったら、早くもあの最終兵器を登場させようかどうか迷い中。

最終兵器は、極寒の11月とか12月ごろから使い始めようと思っていたのに・・・・。

https://amzn.to/2NGBRQM

ちなみに、今のレーの気温は、朝晩8-9度、日中は晴れていると15-20度ぐらいまで上がります。

いくつかの天気予報で、ラダックの最高気温はマイナス1度などと紹介されているようですが、そんなに寒くはありません。


とにかく、しもやけのおかげで、これからやってくる本格的な冬が恐ろしいです。


しもやけと闘いながらも、ブログのランキングに参加中です
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



| 日々のつぶやきごと | 12:56 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ラダック、現在は快晴です


実は9月21日、22日、ラダックは異様な大雨に見舞われていました。

今は一年のうちでは雨が降りにくい季節のはずなのに。


そのおかげで、9月22日はなんとレー発着便が全便欠航。

その日に帰国便に接続のあったお客様は、残念ながら乗り継ぎできず。

22日は、空港から戻ってこられたお客様のお手伝いで超てんてこ舞いの1日でした。

次の日23日は遅れたものの、何とか天候が回復、フライトは運航していました。

ですが、航空会社によって、対応の差をかなり感じましたので以下、記録しておきます。


代替便を一番頑張って手配していたのが、ジェットエアウェイズ。

もともと予定されていたフライトに加えて、22日に欠航になった乗客のために、3便の追加フライトが飛びました。

GoAirも代替便の運航がありました。

Air Indiaは、代替便の運航はジャンムー行きのみで、デリーへの追加便は運航されませんでした。

Spice Jet とVistara Airは、23日の代替便は無し、もともと予定の便も満席状態で予約できず、ヴィスタラに関しては、本社に電話を入れたところ、連日満席で最も早くとれる便が28日と。

ヴィスタラは、23日の夕方の時点では決まっていませんでしたが、24日に代替便が遅い時間に運航されたと聞きました。

ですが、代替便運航決定の連絡が遅すぎて代替便を利用できた人は多くはなかったはずです。


なお、キャンセル決定後、22日は夕方以降に電話をして確認をするようにと空港で指示があったとお客様から聞き、ひたすら電話をかけ続けましたが、通話中もしくは電話に出ない等で、各社ほとんどちゃんと電話が通じない。

最終的には、夫の知り合いの空港関係者の個人番号に電話をして情報を得るなどという最終手段を使い、何とか情報を得たケースもありました。


22日は、パンゴン湖、ヌブラへの道、ザンスカールへの道が通行止めになりました。

ザンスカールでは10センチ以上の積雪があったそうで、この時期に雪が積もるなんてと皆驚愕でした。

23日はヌブラへの道が復旧、パンゴン湖への道は引き続き通行止め。

24日にはパンゴン湖への道が復旧。

ザンスカールへの道は、もっと復旧に時間がかかると言われていましたが、昨晩遅くに復旧したと連絡を受けましたので、夫ヤンペルが明日お客様と共にザンスカールへのツアーに出かけます。


なお、マナリへの道はマナリ側の大雨の影響で大ダメージを受け、いつ復旧するか正確にわかりません。

おそらく1週間は通行止め状態が続くのではと言われています。



あんなに大雨だったのに、昨日から雲一つない快晴。

天気がこんなにころころ変わることがなかったので、驚いています。


2日続いた雨のせいで、自宅のいたるところで大変な雨漏りが発生。

屋根の補修工事が急務だと再認識。

(雨漏りしないように家を作ってほしかったよ・・・。)

ヤンペルがザンスカールから戻ってきたら、すぐにでも工事に取り掛かりたいですが、もうそろそろ工事のできるシーズンが終了するので、果たして作業してくれる人がレーに残ってくれているのかどうか。


この度の大雨、大いに困りましたが、現在山に積もりまくった雪と雲一つない秋空の色が美しすぎるので、気を取り直して頑張ります。


ブログのランキングに参加しています
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
いつも応援、ありがとうございます m(_ _)m

関連記事

| 天候・道路・電気・ネット・航空券等ラダックの現地事情 | 12:45 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

日本人の方がストックカンリでお亡くなりになった件について



昨日記事を掲載してから、過去にHidden Himalayaをご利用になったお客様や、今後登山をされたいお客様より多数問い合わせやメッセージをいただきました。


現時点で私が確実に把握している情報は、以下の通りです。

お亡くなりになった方は、日本の旅行会社が主催する募集型のツアーの一員でいらっしゃったということ。

そのツアーの日程。

メンバー構成(女性4名、日本人ガイド1名)

デリーのエージェントと、ローカルのエージェント。

お亡くなりになられた方の名前。


死亡の原因についてはの正確な情報は、噂のみが錯綜しているし、その時に一緒にいたという人や医師からの情報ではありませんので、私からはお伝えできません。


ただ、亡くなった時メインのガイドはグループと一緒に登頂にチャレンジするお客様と一緒にいて、ガイドがBCに戻った時にはヘリで運ばれていたと聞いています。


改めて感じたことは、ツアーの足並みを簡単に乱すことの出来ないことが、人数が多いツアーの最弱点なのではないかということです。


過去に、偶然ヤンペルが居合わせた、シンガポール国籍の方が1人ベースキャンプで亡くなったケース(メインのグループは登頂中)と酷似していると感じました。


グループの旅行だと、たとえサブガイドが一緒にいて重症のお客様についてケアをしていたとしても、グループを1人離れて下山する判断はお客様ではすることが難しいと思います。

無理だったら登頂あきらめベースで待機が、対策の限界でしょう。


グループと離れたとして、次どこで合流するの?病院に行ったとして、どんな処置を受けるの?誰が付き添ってくれるの?私がツアーに参加しているお客様だったらと想像すると、グループ(募集型のツアーであれば特に)に迷惑をかけるということも含めて、分からないことだらけで、ちょっとおかしいから先に降りるという判断はそう気軽には出来ないと思います。


Hidden Himalayaでも、もちろん今年もストックカンリの手配をさせていただきました。


正直に申し上げますと、Hidden Himalayaのお客様の今年の登頂率は例年に比べなぜか非常に悪く、改めて記録を見ると、約八割のお客様が登頂をあきらめ、予定していた日程を縮めてレーに戻ってこられました。

高山病の最大の処置は、高度を下げることが鉄則です。

中には、登頂断念後ベースに戻られ、その後ベース泊だった計画を急遽変更、一気にレーまで降りてきてくださったお客様もいました。

せっかくの登頂目的のご旅行にもかかわらず、日程を縮めてレーに戻ってくださるという、素晴らしく賢明でありがたい判断を皆様がしてくださっていることに、手配をしてレーでお客様の無事を祈って待っているものとしてお客様とガイドにただただ感謝しかありません。

ストックカンリに関しては、正直、山の経験のない方も気軽にチャレンジする山です。

その分、特に高山病が原因の死亡ケースは年に少なくとも数件は発生しています。


体力や高度に対する備えなど、努力で克服できる問題だけではなく、私達はその時の迅速な判断と日程変更をして下山することこそが人命を救えるかもしれない最大かつ最後のチャンスだと思っています。

もちろんどんな優秀なガイドがついていて、万が一の際に適切且つ最迅速な対策を講じたとも、事故や病気での死亡ケースが発生してしまうのは最後の最後は運次第だと思います。

だからこそお客様が重症や意識不明になった時ガイドが一緒にいれる環境でないと、最善が尽くせなかった、もしかしたら助かったかもと悔いが残るのではないでしょうか。

Hidden Himalayaで事故が起こっていないのは、最大限の対策と、それよりも何よりも今まではただただ運が良かっただけなのだと毎日毎日毎日毎日思っています。


日本の方がお亡くなりになってしまったという重い重い事実をしっかりと受け止め、今後のガイドへの指導、お客様へのご案内、そして私自身が常に何か起こってしまうかもしれないという危機感をしっかりと持って、もちろんストックカンリに限らずできることを積み重ねたいと心から思っています。


最後に、私は実はお亡くなりになられた方と面識がありました。

お話したのは数分でしたが、とても誠実な、とても素敵な方だと感じました。

トレッキングから戻られてから無事のご連絡をいただくのを楽しみに待っていたので、本当に悲しいです。

ご冥福を心からお祈りします。


Hidden Himalaya 上甲紗智


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
関連記事

| お知らせ | 11:25 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ストックカンリ



2日前9月20日、ストックカンリに登山中の日本人女性の方がベースキャンプでお亡くなりになったという情報が入りました。

Hidden Himalayaのお客様ではないのですが、日本人の方がお亡くなりになったと知り私も夫も非常にショックを受けています。




つぎつぎ、状況や身元の情報が入ってきています。

高地の恐ろしさ、対応の仕方、危機管理の方法など、思いを巡らせることは尽きません。


関連記事

| お知らせ | 19:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

バンド結成


エアボーカル:山下清 父ヤンペル

ギター: 次男秋生

ドラムス;三男直人


上記メンバーでバンドが結成されていました。


P_20180901_175034_R.jpg

P_20180901_175038_R.jpg

P_20180901_175041_R.jpg


毎日ヤンペル一味が騒がしすぎて、いろいろくだらないことを気にしている場合じゃない今日この頃です。


ブログのランキングに参加中です
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村

いつも応援ありがとうございます!



関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 14:41 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

マラソンです


本日7日と9日は、ラダックマラソンです。

毎年恒例になりましたが、今年もHidden Himalayaでは、マラソンにご参加のお客様のお手伝いをさせていただいております。

去年よりも多い、約30名様のお客様がマラソンに参加されています。

毎年せめて最短のマラソンでも走りたい走りたいと思い続けてはいるものの、Hidden Himalayaの仕事がとても忙しく、私は応援するのみで残念。

皆様の快走を、心からお祈りしています!!!


ブログのランキングに参加中です
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
関連記事

| お知らせ | 15:07 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

冬支度


野菜がどんどんなっていて、必死で野菜を食べまくっていますが、全部消費するのはとても無理。

なので、この大量の野菜をなんとか冬に食べれるように、乾燥したり茹でて冷凍にしたりしています。


レタスは残念ながら保存不可。

P_20180904_143207_R.jpg

必死で毎日サラダを家族全員でむしゃむしゃ食べまくっています。


ニラは茹でて冷凍
P_20180830_210455_R.jpg

P_20180830_210503_R.jpg


大量のトマト
P_20180904_143159_R.jpg

ソースにして冷凍


カリフラワーも
P_20180830_210535_R.jpg
冷凍


キャベツも大量すぎるので、茹でまくり、冷凍しまくり。

食材豊かな冬が楽しみです。


ブログのランキングに参加中です
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

冬まで大規模停電がありませんように(←100パーセント無理)
関連記事

| ラダックでクッキング | 17:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

9月13日と16日の営業につきまして


日本及びインドの連休がらみかと思いますが、9月13日、9月16日はHidden Himalayaのお客様のレーご到着ラッシュとなります。

該当の時期はすでに多くのお客様からご旅行手配のお申し込みをいただいておりまして、本当にありがとうございます。


つきましては、大変恐縮ながら、お盆の時期と同様のご案内となりますが、9月13日、9月16日に関しましては、事前にお申込みいただいているお客様以外の特別許可証(ILP)の手配及びその他手配につきまして、お受けできない可能性が高い場合がございます事、大変申し訳ありませんがあらかじめご了承頂けましたら幸甚です。


(お申込みのご連絡をいただいているお客様に関しましては、責任をもって許可証、その他の手配を必ずさせていただきますのでご安心ください)


ご利用いただくお客様皆様に最大限ラダックのご旅行をお楽しみいただけるよう、できることは全てさせていただくつもりです。

どうぞよろしくお願い致します。

Hidden Himalaya 日本人スタッフ 上甲
関連記事

| お知らせ | 11:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

効きすぎて怖い



暗くて感じの悪い記事を書きまくる私に、応援のメッセージ、励ましのメッセージ、本当にありがとうございます。


なんと!!日本から「応援してるから、頑張ってね!」と励ましの国際電話をいただきました。


激励のメールも何通も何通も・・・・・・。


頑張らねば!!!!頑張らねば!!!!


温かく見守ってくださっている方がたくさんいてくださること、とてもとてもうれしくて、元気が徐々にわいてきました。




さて、先日夢遊病のお守りをヤンペルから受け継いだ次男秋生(ブログの記事はこちら)。

恐ろしすぎることに、あの日から一度も夜中に泣き叫ばず、毎日すやすや寝ています。

実際にはいつもお守りを秋生が身に着けているわけではなく、数回身に着け、あとは見えるところに置いてあるだけなのに!!!

それなのにこの絶大な効果。

副作用で魂がすり減る?など秋生に悪影響がないのか若干心配になってきました。


お守り効果を「迷信でしょ、気持ちの問題でしょ」と全く信じていなかった私に対する、ヤンペルの渾身のドヤ顔が発動していてしゃくにさわります。


・・・・・わたしはすごい厄除けのお守り作ってもらおうっと・・・・。 (←まだまだうじうじしている)


ブログのランキングに参加中です
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 15:28 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ラダックで私も考えた


前回の記事で引きこもり宣言をしましたが、当然ながらこの忙しい時期に引きこもっていられるわけもなく、当たり前のように毎日出勤しています。


ですが、お客様ともめたりすることがほとんどないので、打たれ弱くなっており、表面上は元気そうに接客をしていますが、実際はうじうじめそめそと暗く暮らしております。 (前回と完全に同じ)


自分の書いた記事を何度も読み返すにつけ、ストレス発散のための感じ悪いブログになってしまっていると自覚します。


ご批判のご意見も当然お寄せいただくのではないかと思っていましたが、励ましのメッセージばかりをたくさんたくさんいただき、感謝と共に、皆さまに心配をかけていること、申し訳ない気持ちです。


許可証の料金の件でお怒りだったお客様とのやり取りを何度も思い出して、どうするべきだったのか、これからどうするべきなのか、Hidden Himalayaの料金設定が異常なのか、ご案内の仕方が悪かったのかなど、いろいろいろいろ思いを巡らせました。


ですが、頑固なようですが、どう考えてもお客様のご発言について納得できないというのが正直なところです。


たとえばこれが日本だったとして、お買い物をされて、あとでほかの場所で同じものが安く売られていると気づいたとして、悔しい気持ちになるかもしれませんが、それで怒り狂って文句を言いに行かれるのでしょうか。


たとえば、2件のコンビニで同じようなバナナが異なる価格で売られているとして、一本120円で購入したあとで、ほかのコンビニで60円で売られていると気づいて、「なぜほかの場所では安く売られていると教えてくれなかったのか、信頼して買ったのに、バナナの料金は一律であるべきだ」とクレームを言いに行かれるのでしょうか。

60円のバナナは調べれば簡単に買えると思います。

120円のバナナを他が安いと知らずに買っている人もいれば、何か理由があって120円のバナナをえらんで買っている人もいるでしょう。


自分が他で安く売られていると知らずに120円のバナナを買っ (てしまっ) た場合、うわ倍の値段で買ってしまった、損したなとは思うかもしれませんが、価格にこだわる気持ちがあるのなら、調べる方法はいくらでもあるのだから、面倒くさがらずに事前に情報収集するなり、平均価格を調べるなど、ちゃんと調査をしてから買うべきでしたよねと私は思います。


許可証はバナナとは違うし、日本とラダックとではお気持ちも違うのかもしれませんが。

いろいろ考えた結論として、今回の件に関してお怒りになられたお客様に対して、私がお申し込みをお願いしたり強要したわけでは一切ないし、安いところはいくらでも簡単に見つけることができたのにというのが私の正直な感想です。



前回の記事では、【今後は許可証の手配をお受けする際には、「他の旅行代理店では650ルピーで手配しているとこともありますが、本当に手配させていただいてよろしいのでしょうか」という一文をなるべく添えるように心がけたいと思います。】と書きました。

ですが実はここ数年は、あとからお客様に損したなと思っていただくのが申し訳ないので、とびこみでいらっしゃったお客様には、ほかのオフィスではHidden Himalayaよりも安く手配をしているところも多くありますが、手配させていただいてよいですかとご案内することがほとんどです。

ですが、事前にお問い合わせをいただいたりなど、ご旅行の質を重視されてHidden Himalayaにご依頼いただいているのではないかと感じる場合は、そういうご案内をするのが失礼に当たるのではないかと思い、ほかで安くご旅行いただけるのではないでしょうかと言わないこともあります。


まさに今回は、事前に何回も何回もお問い合わせをいただきそれに対して詳しい情報と共に返信をさせていただいていた、そんなパターンだったので、やはり接客は難しいなと思います。


Hidden Himalayaというか私の心からのゆずれないポリシーがあります。

手あたり次第の営業活動はしない、安くしますから使ってくださいとお客様を引き留めることは、ほかに同じ価格でご利用いただいているお客様に失礼になるので絶対にしないというものです。


Hidden Himalayaの経営者となって早9年?まだ9年?


お客様に不愉快な思いをさせてしまうことの無いよう、経験と修行をまだまだ積まなければいけないなと実感しています。


ブログのランキングに参加中です
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

妻が精神的に不安定なので、じんましん防止のため、哀れヤンペルサンドバッグの日々は続きます。

Amazon.inで取り寄せたボクシンググローブ(私専用 私のこぶしを守るため)と、衝撃吸収ミット(ヤンペル専用 素手で私のパンチを受け止めるのを嫌がりだしたので購入)が、大・大・大・大・大活躍中。
関連記事

| 日々のつぶやきごと | 13:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |