fc2ブログ

ラダははブログ ~ラダックで 母 奮闘~

ラダックの都「レー」でザンスカール人の夫と子供たちと過ごす毎日

2017年12月 | ARCHIVE-SELECT | 2018年02月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

お気に入りの映画 「キンキーブーツ」


日本に帰ってきてから、諸事情あって自宅で安静気味にしています。

ということで、創一が学校に行っている平日の昼間は割と時間があります。

さて、あいた時間に何をしたいか。

それは間違いなく映画鑑賞。


ラダックにいると、子育てや仕事で自分の好きな映画を見る暇など皆無ですが、私はもともと大の映画ファンです。

日本で会社員をしていた時には、滋賀県から大阪まで、片道1時間半電車で通勤していました。

当時はスマホなどありませんでしたので、ポータブルDVDを購入して、行きに前半半分、帰りに後半半分で一日一本づつ映画を楽しんでいました。

ここ最近、その頃お気に入りだった映画や気になっていた映画をたくさん借りて、せっせと鑑賞しています。



私が心の底から愛している作品を、気ままに、そして勝手に紹介したいと思います。


まずは、昔からのお気に入り、「キンキーブーツ」。



つぶれそうな田舎町の老舗靴メーカーの社長チャーリーは、ある日女装したダンサー、ローラと出会う。

ローラが合わない女性用のブーツを傷みをこらえながら履いて踊っていると知ったチャーリー。

女装用専門のブーツは、どの会社も作っていない。

良いものを作ればきっと需要があると確信したチャーリーは、会社の経営を立て直す最後のチャンスを、女装用ブーツ作りにかける。

チャーリーはローラをデザイナーとして会社に迎え入れるが・・・。


随所に取り入れられている靴づくりのシーン、ミュージカルのような映画の構成、結末、私はすべて大好きです。

何十回も見たけれど、何度見ても新鮮で美しくて面白い。

星・・・・百個です!!!




ブログのランキングに参加しています
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村
ヤンペル「なにのんびり暮らしとるかーーーーッ」

スポンサーサイト



| 映画 | 12:57 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

デリーで丸坊主 70ルピーの謎


インド旅行の前にヤンペル含め男たちは丸坊主にしましたが、インドを旅行にしている間にぼさぼさに。

ということで、デリー着後、3人まとめて再度丸坊主にしました。


奥が秋生、カット中。
P_20180111_174118_R.jpg

手前のおじさんは、シェービングクリームを塗られたまましばらく放置されていました。
P_20180111_174126_R.jpg
床屋さんが持っているのは、ハサミではなく携帯電話です。


直人すっきり
P_20180111_214116_R.jpg

おそろしく前髪がななめですが、いつものことなので驚きません。

ななめのデザインにしてとは決して頼んでいません。

インドの床屋さんは、平衡感覚が皆無なのだと思います。

子供3人カットしてもらって70ルピー(130円ぐらい)でした。

一人当たり23.333333333333・・・・ルピー。

それとも直人が安く創一が高かったのか?

いつもなにかと面白いので、床屋さんにはなるべくついていくように努力しています。


ブログのランキングに参加しています
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
2歳以降はひたすら全員丸坊主

関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 11:12 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

インド家族旅行 旅の終わり編



1月10日
アムリトサルを出発する。

我が家の車は、泣く泣くアムリトサルの修理センターに置き去り。

どうかまともに修理してくれますように。

アムリトサルからデリーまでは、専用車のチャーター代が1万ルピー(2万円弱)。

途中でオレンジジュースを飲む。

P_20180110_150232_R.jpg

P_20180110_150436_R.jpg

何も言わずに注文したら、まさかの塩入りで驚愕の味だった。

慌てて追加で塩抜きを注文。

塩抜きのオレンジジュースは、大変おいしかった。

夕方デリー着。

事故に合い、車をアムリトサルに置き去りにしてくるという寂しい結末となったけれど、家族全員こうして無傷(直人のあご以外)で旅を終えることができたことに感謝。

大切な家族の思い出が増えた。



-- ヤンペル一家のインド旅行記、長々とお付き合いいただいてありがとうございました --


ブログのランキングに参加しています
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村

ヤ「う・・・・うでがいたいよぉぉぉぉ」

直人「抱っこ抱っこ抱っこ抱っこ!!!!」



関連記事

| 家族旅行の記録 | 10:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ラダックで4G?


今レーにいる夫ヤンペルから喜びの連絡がありました。

なんと4Gのシムカードがレーで入手できるようになり、今のところちゃんと動いていると言っています。

残念ながら私は4Gが何なのかよくわかっていないのですが、携帯電話で使えるインターネットのスピードが上がったということはわかります。

「私用に一枚用意して」と言ったら、「もう用意したよ」と。

ヤンペル、珍しく手際が良い。

よっぽど4Gのシムカードが素晴らしいのだと思います。

本当にちゃんと使えるのか、あまり期待せずにレーに戻ったら使ってみたいと思います。


ブログのランキングに参加しています
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村
ラダックの不便さは好きなんだけど、インターネットちゃんと早く来たら嬉しくて号泣します!!

関連記事

| 天候・道路・電気・ネット・航空券等ラダックの現地事情 | 17:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

運命の出会い 足型湯たんぽ


私の冬の悩みといえば、ひどい足のしもやけ。

南インドへの旅行中は、「しもやけって何だったっけ」と調子に乗っていました。

でも日本に帰ってきてから、すぐにしもやけ発生。

高いルームシューズを買ったり、靴下にカイロを張り付けたりしていましたが、まったく意味がありませんでした。

日に日にひどくなっていくしもやけ。

日本でこの調子だと、レーに帰ったらどうなるのだろうと恐ろしがって暮らしていました。

そして昨日我慢できなくなって、インターネットでしもやけ対策グッズについて調べていると、非常に興味深い商品を発見。



まさに私が自分で作りたいと思っていたような夢の商品。

ルームシューズ型の、電気を利用しないお湯式の湯たんぽで、1万円強と非常に高くてだいぶ迷ったのですが購入。

日本の素晴らしすぎる宅配システムにより、早速今我が家に到着しました。

大喜びでお湯を入れて履いてみました。

P_20180127_063405_R.jpg

P_20180127_063345_R.jpg


素晴らしく温かいです。

歩くときにジャブジャブして重いですが、これをせっせと使うとしもやけを撃退できるのではないかと、感激しています。

これは、まさに運命の出会いです。

破れたり壊れたりしたときのために、もう一組ほしいぐらいです。

これは部屋の中でしか履けないので、どうか研究開発して外で履けるタイプのものを販売してもらいたい。



ひどい足の冷えで悩んでいるすべての方にお勧めしたい気持ちです。

ブログのランキングに参加しています
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村
ヤンペルのお母さん「しもやけって何?」
関連記事

| 日々のつぶやきごと | 11:34 | comments:7 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

インド家族旅行 事故の後編


1月9日
昨日の事故はショックだった。

しかし、本来の目的も忘れてはいけない。

秋生の永住ビザの切り替え作業が残っている。

銀行で政府に支払う送金小切手を入手。

写真撮影や書類のコピーなどに走り回って、さらに担当オフィスに何度も通う。

なんとか無事に手続きが終わった後、ゴールデンテンプルへ。

私たちは2度目だけれど、クショにとっては初めて。

P_20180109_165406_R.jpg
お清めの水で直人びしょびしょ。

P_20180109_165723_R.jpg
直人お祈り

P_20180109_165727_R.jpg
秋生五体投地

大混雑で、子供3人を連れて並ぶのが大変だったけれど、来てよかった。

ちなみに子供のパスポートが切れるたびに絶対に本人と両親が一度アムリトサルに来なければいけない。

3人の子供たちのパスポートは数年おきに順番に切れるので、これから約20年間せっせとアムリトサルに通うらしい。

明日、故障した車をアムリトサルに置き去りにして、車をチャーターしてデリーに戻ることにする。

旅の最後に予想外の出費がかさむ。


ブログのランキングに参加しています
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
関連記事

| 家族旅行の記録 | 06:19 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

インド家族旅行 アムリトサルへ


1月8日
アムリトサルへ。


荷物を大量に積んだトラックをよく見かける。
P_20180107_123535_R.jpg

P_20180107_123546_R.jpg
後ろを引きずりそうになっているのをうまく写真に収めることができなかった。


売店
P_20180107_142455_R.jpg
水しか売っていない


P_20180107_150232_R.jpg

P_20180107_150228_R.jpg
堂々とレストランに入っていく牛


車の中では、いつもの通り子供たちとの楽しい時間。
P_20180107_163935_R.jpg

P_20180107_163948_R.jpg


そして事故にあう。

飛び出してきたしかと衝突し、車の右側が破損。

ミラーも完全に取れてどこかに飛んで行ってしまったので途中でバイクのミラーを取り付けた。

P_20180109_151427.jpg

車のボディーは全体的にボコボコになり、運転席のドアは開かなくなった。

車はとりあえず問題なく動きそうなので、暗い気持ちでアムリトサルに向かう。

しかしシカに申し訳ない。

ヤンペルとクショはひたすらお祈りしていた。

それでも足りないので、ヤンペルはレーのお姉さまに電話をして、家の仏間でシカのためにお祈りをしまくるようにと指示を出していた。


運よく誰もケガしなかったのが奇跡だと思う。

アムリトサル到着後ホンダのサービスセンターに車を持っていく。


P_20180109_151440_R.jpg

P_20180109_151431_R.jpg

修理が終わるのは最短で1月14日だと言われた。

私と創一の帰国は13日の早朝なので、絶対に間に合わないことが確定した。

2018年の悪い運はこの日で使い果たしたと信じたい。


ブログのランキングに参加しています
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
オンマニペメフン・・・・
関連記事

| 家族旅行の記録 | 04:25 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

チャダルについてのお知らせ


Hidden Himalayaから、チャダルに関するお知らせです。


昨日夜遅く、レーにおります夫ヤンペルから、氷の回廊トレッキング「チャダル」に関する新しい規則についての発表があった旨連絡を受けました。

つい先日、チャダルに出かけていたインド人観光客が数名高山病にかかり死亡したそうです。

そのことを重くうけとめたラダックの観光協会は、チャダルへと出発する観光客は、レー到着後に必ず2日間以上レーに滞在し、その後病院で診断を受けてからチャダルに出発しなければいけないというルールを昨日新しく設定しました。

すでにラジオ等でも昨日(2018年1月24日)の時点で正式に発表が行われました。

Hidden Himalayaでチャダルの手配をさせていただいているお客様にはすでに、新しい日程の提案やもろもろの手配の変更についてお知らせしました。

情報収集不足や連絡ミスによる現地ご到着後の混乱などを最大限に防ぐため、今後も新しい動きに気を付けて責任をもって手配を続けたいと思います。


ブログのランキングに参加しています
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
関連記事

| チャダル(氷の回廊) | 05:50 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

インド家族旅行 北へ


1月5日

ホテルのレストランがかわいい。
P_20180105_081355_R.jpg

P_20180105_081408_R.jpg

朝食後、後ろ髪をひかれるけれどゴアを離れる。

ひたすらひたすら走って北を目指す。

道路わきでイチゴを売っていたので、500g買って食べる。
P_20180105_163817_R.jpg
子供たちは大喜びでパクパク食べていた。

ところで長距離ドライブの時は、車の中で秋生と創一は宿題をすることが多い。

直人も兄ちゃんたちの真似をして、勉強をする。

P_20180105_160245_R.jpg









P_20180105_161651_R.jpg


P_20180105_161658_R.jpg



車の中で鉛筆を持つことだけでも危ないのに、これはさすがに危険すぎるので心の底からやめてほしい。



子供たちに絵を描くようにせがまれる。

P_20180106_101514_R.jpg
お手本を見ながらウルトラマンを上手にかけたので、子供たちからいつになく尊敬された。

左下のムーミンは創一が描いた。

よく見ると、ムーミンと仮面ライダーがお互い見つめ合っていて、頭の上にはてなマークがついていてお互いを何者だろうかと思っているというシーンになっているのがお判りだろうか。

目線とはてなマークも創一が描いた。

上手い。



P_20180106_134011_R.jpg

調子に乗って仮面ライダーも描いてみる。


秋生のウルトラマンと怪獣
P_20180106_101628_R.jpg

うまい。

ムンバイ泊。


1月6日

インド家族旅行の前に、デリーの日本大使館で秋生のパスポートを切り替えた。

それにあわせてOCI(Overseas Citizenship Of India、海外インド市民権という永住ビザ)も変更手続きをしなければいけないことが判明。

変更手続きをするには、両親と一緒に必ず一度アムリトサルに出頭しなければいけないということも判明。

泣く泣くアムリトサルを目指すことにする。

アムリトサルに行くとなると、私と創一の帰国に間に合わせるためには急がなければいけない。

本当はジャイプールの近くの国立公園でサファリをしたいなどと考えていたけれど、無理。

もうどこにも立ち寄らず、デリーを飛び越えてアムリトサルを目的地にすることにした。

「ヤンペル、もっと早く判明させてくれよ」と心の中で1000回ぐらい呪いの言葉を吐いたが無意味だ。

ドライバーのクショを疲れさせないように、少し早めにGodhraという町で宿泊。

宿の近くに映画館があったので、今度こそインド映画を見ようと意気揚々とみんなで出かけた。

P_20180106_181027_R.jpg

映画が始まってすぐ、激しい銃撃戦が始まった。

どうやら、テロとの戦いをテーマにした映画のようだ。

慌てて子供たちを連れて映画館を出た。

クショは最後まで映画を見て宿に戻ってきた。


1月7日
Godhoraからアジメールへ。

予定外のアムリトサル訪問のため、長距離移動が続く。


ブログのランキングに参加しています
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
いつも応援してくださって本当にありがとうございます。
関連記事

| 家族旅行の記録 | 09:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

創一 日本で奮闘中


大好きな秋生と直人とヤンペルと離れ、創一は日本の小学校に通っています。

ちなみに田舎の学校なので、電車通学。

去年は9日間の体験入学でしたが、今年は1カ月。

当然ですが、ついていけないことも多くてストレスを感じているようですが、日がたつにつ入れて楽しさが増しているようで、創一のことを頼もしく思っています。

今週末は音読発表会なので家で毎日練習を繰り返しています。




気を取り直してもう一度



がんばれ創一!


ブログのランキングに参加しています
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村
ポチッと一押しで応援していただけるととてもうれしいです。

関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 05:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

秋生が牛に突かれた動画の詳細

先日旅行の記事の中で秋生が牛にやられた時のビデオを公開したら、「おもしろい」、「なんて言ってるの?」というメッセージをたくさんいただきました。

せっかくなので動画の内容を説明させていただきます。



① ヤンペルと秋生、手を洗っている

② ヤンペル「どのようにおそってきたの?」 

③ 秋生がどのように牛にやられたか説明を始めようとする

④ ヤンペル「牛にちょっかいかけたんでしょ」と割って入る

⑤ 号泣の秋生「こうやって牛の前でジャンプしたら・・・」号泣 何言ってるかわからない。

⑥ ヤンペル「こんな風に強くやられたの?牛は怒ってたんだね?」牛のまね

⑦ 私「でも直人はね、秋生めちゃくちゃしたから牛に報復するって言ってるよ、いいの?」

⑧ ヤンペル「2-3発牛を叩いたんじゃないの?」

⑨ 私「違うらしい」(秋生からたたいてないと説明を受けていた)

⑩ 秋生「一発はたたいた」

⑪ ヤンペル「一発たたいたの?強くたたいたの?」

⑫ 秋生「強くはたたいてない」

⑬ ヤンペル「たたいたら駄目だよ。角は長かった?」

⑭ 創一も説明に割って入る

⑮ 秋生牛の角の様子を表現

⑯ 創一「牛が突撃して、秋生は空飛んでたよ」

⑰ ヤンペル「そんな風に投げ飛ばされたの?それはないと思うな・・」

⑱ 私「直人 秋生に大丈夫やってあげて」

⑲ 直人「大丈夫?」そのあと踊る。

⑳ 一同笑う

㉑ タプケ君「牛はどのように叩いたの?」

㉒ 直人説明「牛、こんなこんな風に突ついてた」

ブログのランキングに参加しています
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村

秋生「二度と牛に突かれませんように」
関連記事

| 家族旅行の記録 | 05:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

インド家族旅行 2回目のゴア編


1月2日

コチンからマンガロールへ。

ヤンペル、やはり手が痛いらしい。

ヤンペルは我慢強い性格なので、痛いと言っているということは相当深刻な状況なのだろう。

マンガロールの空港から一人でデリーに戻って治療を受けたいと言っている。

もちろん思うようにしてほしいと伝えるけれど、ヤンペル抜きで私たちが旅行することを心配している。

とりあえず病院に行くように勧める。

病院では重いものは持たないようにすれば旅を続けてよいと言われ、一緒に旅を続けることになる。



1月3日

ゴアに向かう。

海好きのヤンペルが帰りもゴアによりたいと言っていたからだ。

ゴアでは2泊することに決めた。

1泊目は南ゴアMajorda Beachの近くの安宿。

前回のゴアで海がトラウマとなった創一は、ビーチに行くのを最初嫌がっていた。

しかし、海に到着したとたん、すべて忘れて大はしゃぎしていた。

P_20180103_162703_R.jpg

P_20180103_162732_R.jpg

P_20180103_162651_R.jpg

ヤドカリをクショに見せる直人
P_20180103_165355_R.jpg

ヤンペルはゴアに着くまでしんどそうにしていたけれど、ビーチについたとたん、創一と同じようにはしゃぎまわっていた。

海の幸とビールをビーチで楽しめば、痛みのことなど忘れるらしい。


子供たちは疲れて爆睡
P_20180104_055123_R.jpg



1月4日
北ゴアのAnjuna beachに移動する。

この日は素敵なホテルに泊まる。

P_20180104_124333_R.jpg
ビーチもいいけれど、ホテルのプールも楽しい。

バルコニーでスイカを食べる子供たち
P_20180104_133603_R.jpg

センスの良いお部屋に感激
P_20180104_134004_R.jpg

もしまたゴアに来ることがあれば、絶対にこのホテルに泊まりたい。

午後、中も外も砂だらけになった車を洗車に出す。

その間、近くで見かけた移動式サーカスと遊園地に出かける。

P_20180104_181301_R.jpg
まさに手作りのサーカス。

ダンボの世界だ。


P_20180104_181738_R.jpg

P_20180104_181821_R.jpg





P_20180104_182630_R.jpg

P_20180104_183424_R.jpg

この旅行中に一度はサーカスを見たいと思っていたので、ゴアで見ることができてラッキーだった。

サーカスが終わった後は、隣の遊園地に移動する。

移動式の遊園地だけれど、思ったよりも本格的だ。

スリル満点のバイクと車のショーは、一人50ルピー(90円ぐらい)。

入場料はヤンペルと私と創一の3人分で良いと言われた。



こんなにすごいショーなのに、入場料が安すぎると思う。


創一と秋生とヤンペルは、観覧車に乗る。

P_20180104_190605_R.jpg

回転が異常に早い。

観覧車は直人は年齢制限で乗れないので、二人で赤ちゃん用のジェットコースターへ。

P_20180104_185913_R.jpg

P_20180104_190200_BF_R.jpg

みんなでマジックショーも見に行った。
P_20180104_191211_R.jpg

生演奏のドラム、明らかに手作りの小道具や大道具、次から次へと惜しげなく披露されるマジック。

素晴らしいショーだった。

ただ、マジシャンが真っ二つになったところでショーが終わりとなったため、子供たちはマジシャンが死んだと思って恐ろしがっていた。

一人50ルピーx3名分の見学料では安すぎると思う。

最後は車のアトラクション。

P_20180104_194418_R.jpg
予想外にも、手回し式だったので私も回してみた。

今日も忘れることのできない思い出に残る一日となった。

移動式サーカスや遊園地を見かけたら、次も絶対に立ち寄ろうと思う。


ブログのランキングに参加しています
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
関連記事

| 家族旅行の記録 | 06:07 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

インド家族旅行 カンニャクマリで年越し編


12月30日

ケララのハウスボートクルージング2日目。

動くボートでいただく朝食に皆大喜び。

朝食後、アレッピーの船着き場でクルーズは終了。

P_20171230_083841_R.jpg

子供たちはボートクルーズを気に入ったらしく、もっと何泊もしたいと言っていた。

後ろ髪をひかれながら、ケララを後にする。

この日はどこまで行くか決めていない。

トリバンドラムで、ホームステイ先のお父さんが絶対に行くべきと言っていたスリー・パドマナーバスワーミ寺院を訪問することにする。

P_20171230_150712_R.jpg


中に入って見学しようと思ったけれど、女性はサリー、男性は子供も含め全員腰巻布を着用しなければ絶対に入れないらしいのであきらめた。

その代わりに町でフルーツジュースをみんなで飲んだ。

P_20171230_144946_R.jpg

P_20171230_144941_R.jpg

さて、次はどこに向かおうかと相談していると、「トリバンドラム動物園」という看板を見かける。

どうやら大きい動物園のようだ。

プネで動物園に行けなかった代わりに、ここで動物園に立ち寄ることにする。


P_20171230_173448_R.jpg

P_20171230_160709_R.jpg

P_20171230_163404_R.jpg


トリバンドラムの動物園は、想像していたよりもずっと大きく充実していて、大人も子供も大満足だった。

南へと車を走らせる。

途中で泊まるところを見つけることができず、夜遅くカンニャクマリに到着。

ヘロヘロになりながら、客引きをしていたおじさんに勧められるまま宿にチェックインする。

夜直人がベッドから転げ落ちる。

あごが大きく切れて、血がたくさん出ている。

1カ月前のあごのけがを強打して、傷が開いてしまった。

ヤンペルと私が、慌てて直人を病院に連れて行く。

宿のガードマンが病院の紹介のために付き添ってくれて、ありがたくて涙が出そうだった。


看護婦さんから、私とヤンペルは外に出ているようにと指示を受ける。

処置を受けている間、痛くて怖くて「かーちゃんかーちゃん、痛い痛い」と泣き叫ぶ直人の声が外まで聞こえてきて涙が出る。

ただ、直人が呼んでいたのが「ヤンペル」ではなく「かーちゃん」だったことに、ヤンペルには申し訳ないと思いながらもほくそ笑む。

直人、カンニャクマリで4針縫った。




12月31日

直人のあごにひげが生えたようになっている。

P_20171231_100346_R.jpg

P_20171231_100428_R.jpg

痛々しいけれど、平気な様子。

気を取り直して朝食をとる。

朝食の定番は、南インド名物のドーサ。

P_20171231_081333_R.jpg

P_20171231_081324_R.jpg


ここで創一はドーサづくり体験をさせてもらっていた。

P_20171231_082419_R.jpg

P_20171231_082425_R.jpg

P_20171231_082431_R.jpg

腹ごしらえ後、ビビカナンダの小島へとフェリーで向かう。

年末年始のためか大変混雑していて、フェリー乗り場は大大大行列だった。

P_20171231_100452_R.jpg

P_20171231_103618_R.jpg

P_20171231_103606_R.jpg


いつものことながら、インド人観光客に記念撮影をせがまれる子供たち。
P_20171231_110302_R.jpg

私たちを見かけると、珍しい動物を見つけたかのように、走って近寄ってきてくれて、写真写真写真と頼まれる。

1枚で済むことはほとんどなく、何枚も何枚も何枚も、満足するまで構図をかえて撮影が行われる。

P_20171231_110318_R.jpg

延々と続く写真撮影。

P_20171231_110435_BF_R.jpg

最後には私とも一緒に撮りたいと。

インド人のおじさんが私の肩に手を置くのを見て、ヤンペルが少し怒っていたのが面白かった。

インドの人たち、あんなに大量に他人の写真をとって、あとからどうするのだろうといつも思う。

できれば家族写真には他人が移っていないほうが良いと私は思うのだけれど、心が狭い考え方なのだろう。
P_20171231_112104_R.jpg

露店のパイナップルを食べ
P_20171231_114614_R.jpg

瓶入りソーダを飲み
P_20171231_114939_R.jpg

みんなでおそろいのサングラスを怪しいおじさんから買う(600ルピーがあっという間に100ルピーになったのでつい4つ買った)。
P_20171231_133858_R.jpg


最後は、インド最南端の夕日で2017年を締めくくる。

P_20171231_170856_R.jpg

P_20171231_171625_R.jpg

男の子が簡単な仕掛けで釣りをしていた。


P_20171231_172712_R.jpg

岩場を走り回るのはおなじみの秋生。

P_20171231_172817_R.jpg

P_20171231_174957_R.jpg

P_20171231_175830_R.jpg

いろいろあったけれど、公私ともに、大大大大満足の2017年だった。


1月1日

初日の出を拝む。

P_20180101_063716_R.jpg

P_20180101_064504_R.jpg

P_20180101_073144_R.jpg

2018年も楽しい1年でありますように。

さて、ここで旅は折り返し。

長い道のりを引き返さなければいけない。

この日はコチンまで移動した。


ブログのランキングに参加しています
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
関連記事

| 家族旅行の記録 | 11:52 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

インド家族旅行 ケララ編


12月27日 マイソールからケララへ

この日の朝ご飯は、これぞ南インドという雰囲気の地元のレストランにて。

P_20171227_093244_R.jpg

P_20171227_093420_R.jpg

P_20171227_093424_R.jpg

P_20171227_093608_R.jpg

P_20171227_093623_R.jpg

P_20171227_093748_R.jpg

P_20171227_093516_R.jpg
とってもおいしかったしみんなとっても優しい。

たくさん食べて、全員分でたったの115ルピーだった。

標高の高いトラ保護区を抜け、ケララに向かう。

いろんな景色や雰囲気を楽しみながらの陸路旅は、究極の贅沢だと思う。

お昼ご飯のレストランには、ゆりかごが置いてあった。

P_20171227_145925_R.jpg

このあと、ケララのあちこちでこのゆりかごを目にした。

きっとこのゆりかごはケララの名物なのだろう。

ケララでは、退役軍人のお父さんがやっているホームステイに2連泊した。

南インドでは、おじさんがみんな裸に腰巻きのスタイル。

ヤンペルも影響されて腰巻を購入。

お父さんに巻き方を教えてもらっていた。



南インドでは、毎日エビや魚料理を食べていた。

ラダックやデリー周辺では食べれない海の幸を堪能する毎日だった。



12月28日

ヤンペルの体調が悪くなる。

左腕だけが痛くだるいといっている。

ホームステイ先のお父さんに病院に連れて行ってもらう。

午後、アレッピーの船着き場へ。

明日から1泊2日ハウスボートに乗りたい。

情報収集をした後、創一は嫌がったけれど、近くの海へ。

P_20171228_131052_R.jpg

P_20171228_131401_R.jpg

まだまだ旅は続く。

Hondaのサービスセンターで、車の検査もしてもらう。

夜、すっかり仲良くなったホームステイのお父さんに、ココナッツのお酒をごちそうになる。
P_20171228_214213_R.jpg
甘酸っぱくて、ザンスカールのチャンみたいでとてもおいしかった。


12月29日

朝9時、船着き場でハウスボートを予約する。

出発は午後3時頃だそう。

町の人に尋ねて、連れて行ってもらったレストランで朝食。

P_20171229_102423_R.jpg
さすが地元の人のおすすめのレストラン。

なんだかよくわからない食べ物だったけど、とてもおいしかった。


ハウスボートの出発まで、映画館で時間を過ごすことにする。

P_20171229_111107_R.jpg

P_20171229_111123_R.jpg

P_20171229_111131_R.jpg

言葉はわからなくても、せっかくだからここでしか見られない南インド映画を見ようとチケットを購入。

どんな南インド映画なのだろうとみんなドキドキ。

始まったら、ハリウッド映画のジュマンジだった。

結局ジュマンジはとても面白くて、皆大満足で映画館を後にした。

そしていよいよ1泊2日のハウスボートクルーズへ。

P_20171229_153454_R.jpg

P_20171229_154358_R.jpg
美しい景色を見ながらのんびりと過ごす、至福の時間。

P_20171229_154626_R.jpg


P_20171229_154721_R.jpg

P_20171229_170605_R.jpg

P_20171229_171430_R.jpg
3カ月の冬休みなので、宿題が大量に出ている。

今回の旅の途中、創一も秋生もあちこちで宿題を頑張っていた。

ハウスボートでも、宿題。


P_20171229_173001_R.jpg
クルーズの途中、船は魚屋さんに立ち寄る。

そこで魚介類を購入すれば、船のコックさんがリクエストに沿って調理してくれる。

ここで気が大きくなっている私たちは贅沢にも2800ルピー(5200円ぐらい)分のエビを購入。

クルーズのルート上にある魚屋さんは、非常に高い。

高いけれど、楽しくなってたくさん買ってしまう。


P_20171229_180926_R.jpg
私たちが夕日を眺めている頃、コックさんが夕食を作ってくれる。

これが2800ルピー分のエビ。
P_20171229_195715_R.jpg

レストランで食べるエビ料理は、激辛でエビのおいしさが破壊されていることがほとんど。

絶対にエビだけにはどんなスパイスも一切入れないでほしい、ただ塩とニンニクだけで炒めてくださいと何度も懇願。


おかげでとてもおいしい夕食を楽しめた。


このエビの味も値段も一生忘れないだろうと思う。


P_20171229_195732_R.jpg

船にはコックさん、運転手さん、雑用係の人の3人のスタッフが同行してくれた。

いろいろな人に助けてもらって素敵な旅ができることに、毎日感謝。

ボートが停泊した場所に、アユールベーダセンターがあった。

私もアユールベーダをしてもらいたかったけれど、今回は腕が痛い痛いと言っているヤンペルに譲る。

ヤンペルは、マッサージを自分一人が受けることに申し訳ないと気にしていた。

しきりに私もアユールベーダを受けるようにと勧めてきたけれど、じっとしていられないやんちゃ坊主が心配で1分たりとも目を離せない。

無理だ。

私こそいつも一人でやりたい放題しているのに・・・ヤンペルはお人よしだ。



次回はついにインド最南端のカンニャクマリ到着編です。


ブログのランキングに参加しています。
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村
ヤンペルの母「ハウスボートもエビも、そーぞーつかないッ!!」
関連記事

| 家族旅行の記録 | 18:29 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

インド家族旅行 マイソール編


12月26日

バイラクペからマイソールへ。

目的地を南に設定した理由の一つは、マイソールで会いたい人がいたため。

その方は私が日本に帰国しているときに、ラダックに来てくださったお客様。

だから私はお会いしたことがなかったのだけれど、メールのやり取りやヤンペルからの報告を聞いて、ずっと前からお付き合いをさせていただいているような気持ちになり、勝手に親しみを感じていた。

本当にデリーからマイソールまで車で到着できるのか、いつ到着するか、まったく分からなかったのでその方への連絡は直前になってしまったのだけれど、日程を調節してくださって会えることになった。

私たちが一番楽しみにしていたのは、その方が経営する会社の工場見学。

やんちゃな子供たちを連れての工場見学。

貴重な経験をさせていただいて、本当に本当にありがたかった。

工場見学の後は、マイソール宮殿に案内してもらった。

P_20171226_164312_R.jpg

P_20171226_170936_R.jpg

いろんな説明を一生懸命してくださって、とっても充実した観光となった。

その後はご自宅にお招きいただき、おいしい手作りのご飯をごちそうになった。

子供たちはすっかりその方のファンになり、終始まとわりついていた。
P_20171226_184948_R.jpg

私にとっても子供たちにとっても、一生の思い出にのこる最高な一日となった。


ブログのランキングに参加しています
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
関連記事

| 家族旅行の記録 | 11:54 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

インド家族旅行 ゴアからバイラクペ編


デリーから西へ南へ、アジャンタまでやってきた私たち。

続いてはゴアからバイラクペの記録です。


12月20日 モハメドナガルからプネ経由ゴアへ

子供たちが喜ぶイベントも盛りこもうかと、プネにある動物園を目指すことにする。

プネの大渋滞を抜け動物園に到着するも、臨時休館。

動物園を楽しみにしていた子供たちは茫然としていた。

開いていないものはしょうがない。

あきらめてゴアに向かう。

陸路で旅をしていると、道端で売っている気になるものをすぐに試すことができるのが良い。

P_20171219_171731_R.jpg

P_20171219_171819_R.jpg
絞りたてのさとうきびジュースは、それほどおいしくなかった。

ゴアには、知り合いがいる。

夏はトレッキングのコックとしてHidden Himalayaでも働いてくれるテンジンが、冬はゴアのレストランで働いている。

ゴアに関する知識が全くないので、彼に連絡を取って宿を手配してもらう。

到着が夜になったので本当に助かった。

ゴアでは3泊する予定にした。

連日の移動でクショも疲れているはずだし、ヤンペルが海が大好きだから。



12月21日 ゴア滞在

ゴアにはたくさんのビーチがあって、にぎやかなところ、静かなところ、波が高いところなど、それぞれに特徴があるらしい。

テンジンが仕事を抜けてきてくれて、ビーチを紹介してもらう。


P_20171221_111549_R.jpg

P_20171221_111557_R.jpg

P_20171221_115029_R.jpg

P_20171221_141108_R.jpg

P_20171221_141117_R.jpg

P_20171221_150727_R.jpg

P_20171222_164336_R.jpg

焼き魚 一皿1300ルピー
P_20171221_212303_R.jpg


12月22日

海2日目。

昨日とは違うビーチで泳ぐ。

今日のビーチは波が少し高い。

ヤンペルが町で用事をしている間、私一人で3人の子供たちを見ていた時。

秋生と創一が浮き輪にのったままどんどん沖の方に流されていく。

遠浅なので実際に危険ではないのだけれど、波が高いので怖がって助けを呼んでいる。

すぐに直人を近くにいた人に見てもらって、2人の救出に向かう。

創一に後から、秋生は創一を助けに来ようとしていたと聞いた。

この時から創一は海が嫌いになった。



12月23日

ゴアを離れ、マンガロールへ。

徐々に南の景色になってくる。

今まで見てきた森や川の印象と全く違う。



12月24日

海の街マンガロールから、内陸へと進むことに決めた。

今日の行き先はバイラクペ。

チベット人のための街としてとても有名な場所。

ここに、ラクトゥプのお兄さんであるタプケ君が住んでいる。

小さいころから出家してここで勉強している彼に会いに来たのだ。

彼が暮らし学んでいるお寺のゲストハウスに宿泊させてもらう。

久しぶりのチベット仏教圏。

ずっとヒンドゥ文化圏を移動してきた私たちにとって、お経が流れ、お坊さんがたくさんいるこの雰囲気はとても落ち着いた。


P_20171225_115328_R.jpg
タプケ君



12月25日

終日タプケ君に案内してもらってお寺巡りをした。

我が家のメンバーは、私以外敬虔な仏教徒。

皆お祈りをするのが大好きなので生き生きしているようだった。

P_20171225_110817_R.jpg

P_20171225_110820_R.jpg

P_20171225_112815_R.jpg

P_20171225_151403_R.jpg

P_20171225_153339_R.jpg

P_20171225_153442_R.jpg

P_20171225_162500_R.jpg

P_20171225_155255_R.jpg


仏像づくりの名人のところにも案内してもらった。
P_20171225_113534_R.jpg

P_20171225_115310_R.jpg

P_20171225_115721_R.jpg

P_20171225_120256_R.jpg
物欲が湧き上がるヤンペル氏。

私たちの部屋の近くではいつもお坊さんが遊んだり勉強をしたりしていた。


ゲストハウスの庭で牛さんに突き飛ばされた秋生が珍しく反省していた。

秋生はこの時から牛が嫌いになった。

----まだまだ旅行記は続きます---

ブログのランキングに参加しています
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
関連記事

| 家族旅行の記録 | 14:23 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

インド家族旅行 ジャイプール経由アジャンタへ

さて、インド家族旅行の記録を少しづつ書いていきたいと思います。

インド家族旅行編は、日記形式にてお届けいたします。


12月15日 デリーにて旅の準備

今回の陸路旅のため、車にカーナビを取り付ける。

P_20171215_134044_R.jpg

P_20171215_134027_R.jpg
デリー滞在時に秋生が書いたらくがき


12月16日 デリーからジャイプールへ

午前中はデリーの銀行で用事があったため昼頃の出発に。

運転手はとってもいい人なので「生き仏」というニックネームがついたクショ。

クショは、夏の間はHidden Himalayaの専属ドライバー。

物静かながら、きちんと仕事をしてくれるので私たちは彼のことをとても信頼している。

デリーを出発するときに渋滞に巻き込まれて予想外に時間がかかり、夜遅くジャイプールに到着。

私は添乗員時代にジャイプールに来たことがあったけれど、私以外のみんなは初のジャイプール。

アンベール城など有名な観光地を巡る予定だったけれど、「見なくてもいっか」という意見で一致し、結局何も観光せずにジャイプールは宿泊するのみで通り過ぎた。

食堂のメニューにはヒンディー語しか書いてなかった。
P_20171217_013440_R_20180118134329a45.jpg
創一と秋生がメニューを読んでくれたけれど、さっぱりわからなかった。

P_20171217_013431_R_2018011813432870b.jpg

P_20171217_014859_R_20180118134330750.jpg

P_20171217_014909_R_2018011813433211a.jpg

辛くしないでほしいと注文するも、激辛い。

普段激辛カレーをほとんど食べない私たちは、旅行中頻繁におなかを壊していた。




12月17日 ジャイプールからウダイプルへ

次の目的地をウダイプルに設定。

今日こそは少しでも観光できるようにと、朝早くジャイプールを出発する。

高速道路を走り、ウダイプルへ。
P_20171217_143913_R.jpg
高速道路の料金所にて。

人がたくさん車の後ろに張り付いている。

インドではよく見る光景。

ウダイプルに到着し、ゲストハウスにチェックインする。

2段ベッドにはしゃぐ子供たち。

いつ転がり落ちるかひやひやした。

P_20171217_194142_R.jpg

P_20171217_194148_R.jpg

ウダイプルの観光は、湖に決定。

夕日の時間に合わせてボートに乗った。
P_20171217_210302_R.jpg

P_20171217_210322_R.jpg

IMG_0605_R.jpg


IMG_0595_R.jpg

夕日は美しかったし、ボートも楽しかった。

でもウダイプルでの一番の思い出は、ボート乗り場で食べた茹でとうもろこし。
IMG_0607_R.jpg
子供たちが気に入ってボートに乗る前もあとも食べた。

夕ご飯の時にもまだトウモロコシを食べたいと言っていた。



12月18日
この日は私の誕生日だった。

みんなと一緒に元気で旅ができることを幸せに感じる。

ひたすら南へ。

ドゥーレという町で宿泊することに。


12月19日アジャンタ観光

ヤンペルが絶対に外せないと言っていた、仏教石窟寺院群のアジャンタへ到着。

ザンスカールのヤンペルの実家と近い村の人たちに偶然出会う。

P_20171219_110849_R.jpg

石窟寺院群へと向かうためのバスを待っていると、日本語をしゃべるガイドさんが雇ってほしいとやってくる。

非常に怪しいがいい人そうなのでお願いし、一緒にバスに乗る。

P_20171219_113010_R.jpg

P_20171219_114443_R.jpg

バス待ち中に無理やり売りつけられた帽子を秋生がかぶっている。
P_20171219_120026_R.jpg

P_20171219_124255_R.jpg

P_20171219_131421_R.jpg


P_20171219_133329_R.jpg


インド人の女子と抱きしめあう直人。
P_20171219_133858_R.jpg

アジャンタで一番興奮していたのが、長男創一だった。

ガイドさんに張り付いて、熱心に質問をぶつけていた。

創一は仏教に非常に興味があるらしい。

驚いたのが、創一がお釈迦様の生涯のお話をほとんど理解していたことだった。

どうしてそんなことまで知っているのかとヤンペルが創一に聞いたところ、手塚治虫の漫画「仏陀」を読んでわかるようになったのだと言っていた。

英語に翻訳された漫画なので、ただ絵を見ていただけだと思っていたら、ちゃんと文章も読んで細部まで理解していたらしい。

将来が楽しみだ。

次男秋生は、いつも通りウロチョロしていて、がけから落ちないかずっとハラハラだった。

最後にガイドさんの知り合いの店に連れていかれ、懇願されてアジャンタでとれたという水晶を大量に買わされる。

想定内だけれど、非常に疲れた。

アジャンタのありがたい石は、すべて家の仏間にお供えしようと思う。

ガイドさんは最後まで怪しかった。でもとてもいい人だった。

何より子供たちの質問にたくさん答えてくれたのがありがたかった。

アジャンタで大満足したので、エローラは見学せず、また南に向かう。

この日の宿探しは大変だった。

行けるところまで行って宿に飛び込もうと思っていたのだけれど、なかなか宿が見つからない。

モハメドナガルという町で、ようやく工事中のような宿を見つけ、何とかチェックインしとりあえず寝る。


--ゴアからバイラクペ編に続きます--

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
関連記事

| 家族旅行の記録 | 16:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

インド家族旅行の記録 準備編 ヤンペル一家はいつも大胆


この度決行したインド家族旅行。

一冊の本を書けそうなぐらい、笑いあり涙ありの濃い1カ月になりました。

この旅行の計画を始めたのは昨年の6月ごろのことでした。

「北インド、ネパール、ブータンの仏教の聖地を巡ろう」というのが私たちの旅行計画でした。

ただ、3人のやんちゃ男子を連れて、飛行機に何回も乗って、荷物を積み下ろして、車を何度も乗り換えて、となると想像しただけで大変すぎる。

全行程車移動だったら、なんとなく行けそう。

Hidden Himalayaが所有している社用車は8人乗りのものが2台あるのですが、ラダック外で走ることが認められていない。

でも今ある小さい自家用車で長距離走るのは絶対無理。

ということで、私たちはインド旅行のために清水の舞台から飛び降り、7人乗りの自家用車を買いました。

とある事情で私たちはHONDAのファンになっていたので、ラダックではマイナーなHONDA車を選択。

P_20171217_134409_R.jpg

12月になると、スリナガルへの陸路がいつ閉ざされてしまうかわからないので、本格的な冬が始まる前にこの車をレーから出すことから始めました。

ということで、知り合いのドライバーさんに依頼してレーからジャンムーに車を移動し、ジャンムーの知り合いの家に車を置かせてもらっていました。


そして私のインド到着に合わせてヤンペルと子供たちは飛行機でレーからデリーへ。

今回の旅の間ずっと運転してくれるドライバーさんは少し前にバスでレーからジャンムーに移動して待機していて、これまた私のインド到着に合わせてデリーへと運転してきてもらいました。

旅が始まる前に、すでに我が家の新車はレーからジャンムー、ジャンムーからデリーへ1800km程度の距離を移動。

最後に私が日本からデリーに移動し、ようやく全員合流。

さていよいよ北のほうに向かって出発かと準備万端だったのですが、諸事情により行き先を変更。

とにかく南に向かうことに。

目的地は特に設定せず、「とにかく行けるところ、行きたいところに行くのだ」とだけ決めていざ出発。

旅が終わった今、思い出を振り返ってみると、今までいろいろな旅行をしましたが、今回ほど大変でスリル満点で、自由で、でも最高に楽しくて思い出に残る、こんなに贅沢な旅はなかったと改めて思います。

旅の具体的な思い出については、興奮冷めやらぬうちに記事にしたいと思います。


ブログのランキングに参加しています

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

いろいろありましたが、旅が何とか無事に終わりました。

オンマニペメフン・・・・・
関連記事

| 家族旅行の記録 | 08:52 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ヤンペルの想像


日本での出稼ぎの様子など、1カ月の旅行中にたくさんヤンペルと話しました。

私「慣れない初めての仕事ばっかりで、大変だったけど充実の毎日だったよ。非常に良い経験になりました」

ヤンペル「・・・・・・楽しい生活送ってたんだろうねぇ・・・・」

ヒィィィィ・・・・。


りょ・・・旅館の仕事の前後にはですね、

P_20171014_072741_R.jpg

吉本興業の劇場で

P_20171014_130621_BF_R.jpg

警備清掃員をしたんですよ。

トイレ掃除とかゴミ捨てとか、必死で頑張ったんですよ。


あとは、派遣の仕事で、一日中お饅頭の袋を拭いたり、わらび餅にきなこをまぶしたり、青汁を箱に詰めたりしました!!

一番激しかったのは、年配のベテランさんに超絶いびられながらの、コンビニ弁当を作る工場のベルトコンベア作業でした、ヤンペル様。


たこ焼きを載せたり、しょうがをかけたり、ねぎをかけたり、揚げ出し豆腐を載せたりする役は何とか問題なくこなせたけれども、焼きそばの麺を平らに慣らす役が割り当てられた時には、大変すぎて腰が砕けるかと。

チャップリンのモダンタイムスのベルトコンベア作業シーンの完全コピー状態でした。

コンビニの焼きそば弁当は、数年は見たくない!!

先輩スタッフの人たちの、すべての新人さんに対する言葉遣いや態度などがひどすぎて、就業間際には黒い私が発動寸前。

Hidden Himalayaが本業だという心の支えがなければ、多分心折れてました。

とにかく、いろいろ大変だったんですよ、ヤンペル様。

のりこ母が愛情弁当を作ってくれて、それを現場に持って行って食べてたんだよ、節約もできて、大変ありがたかったよ・・・。


ま、まぁ、ヤンペル様ご想像の通り、仕事の合間にはほんの少し羽を伸ばしたりしておりましたけれども。

P_20171014_214303_R.jpg

P_20171014_214529_R.jpg

P_20171018_163618_R.jpg

P_20171020_090806_R.jpg

P_20171028_205811_R.jpg

P_20171028_210653_R.jpg

P_20171108_094610_R.jpg

P_20171108_103431_R.jpg

P_20171108_110226_BF_R.jpg

P_20171108_184401_R.jpg

P_20171121_184718_R.jpg

P_20171129_105905_R.jpg

P_20171129_111047_R.jpg

P_20171201_102226_R.jpg

P_20171201_102544_R.jpg

P_20171201_102905_R.jpg

ヤンペルと子供たちにこれらの写真を見せたら、4人全員で白い目を発動させていました。

いやいや、かーちゃん必死で頑張ってた!!!! ちゃんと結果も出したよ!

独身OL時代、会社終わりにせっせと飲み歩いていたころを大変懐かしく思い出しました。


ブログのランキングに参加しています
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

ヤンペル「頑張ったね! 3月はヤンペル一人旅に出るから。」

私「えーーーっ!! 連れてってよ!」
関連記事

| 日々のつぶやきごと | 07:41 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

創一 日本で体験入学中


日本からデリーに戻って家族と合流、その後約1カ月インド旅行をしていました。

そして私と創一はまた日本に戻ってきています。

創一は早速日本の小学校に体験入学しています。

今年は1カ月強通学する予定です。

私の母校に通う創一。

慣れなくて大変な思いもたくさんすると思うけど、きっと心に残る経験になると信じています。

ヤンペルと秋生と直人はまだまだ旅の途中なのですが、1月末にはレーに戻り、チャダルの準備やご予約のお客様の手配など、忙しく過ごす予定です。

ブログのランキングに参加しています
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

日本の学校の保護者はラダックの保護者の1万倍大変!!!!!

ラダックの適当さに慣れきっててしまった私は、ほぼすべてを母に頼りながら、なんとかようやくやっています。

創一だけでなく、私にとっても貴重な経験です・・・。
関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 06:53 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT