fc2ブログ

ラダははブログ ~ラダックで 母 奮闘~

ラダックの都「レー」でザンスカール人の夫と子供たちと過ごす毎日

2017年04月 | ARCHIVE-SELECT | 2017年06月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

涙をぐっとこらえて


悲しいけれど、うれしい、そんな気持ちでいる今日この頃です。

Hidden Himalayaのスーパースタッフであるギャツォさんが新しい人生を歩み始めることになりました。

今年の冬、気軽な気持ちでチベット医学の伝統医の求人に応募したそうです。

ずっと前に記事にしましたが、ギャツォさんはダラムサラで数年本格的に勉強をして、難しい試験に合格したのでチベット政府認定のアムチの資格を持っているのです。

今回の求人への応募には、数時間の口頭及び筆記の試験があったそうです。

たくさんの人が応募していたらしいのですが、さすが我らがギャツォさん、見事に選抜されて、先日合格の電話がかかってきたとのこと。

という内容を、一昨日報告を受けました。

冬以降、ギャツォさんは応募したことをどうしても私やヤンペルに言えず、ずっと心にしまっていたそうです。


合格するとは思っていなかったところ、合格してしまって、正式に受けると3年間まず試用、その後生涯の雇用が保証される可能性が高い、でもHidden Himalayaの仕事を続けるつもりでいたからどうしていいかわからないと言うギャツォさんの背中を、私たちは全力でおしました。

Hidden Himalayaのスタッフの仕事はもちろんギャツォさんがいてくれたら最高なのだけれど、ほかに代わりを見つけることはできます。

ギャツォさんは伝統医になるために一生懸命勉強してきたんだから、こんなチャンスを見逃したらもうにどとチャンスは巡ってこないと思う。

新しい職場は、ザンスカールに新しく設立される、インド政府運営の病院だそう。

ザンスカールに住むのだったら、きっとお母さんや親戚と一緒に過ごすことができるので、それはギャツォさんにとっても、家族にとってもうれしいことだと思う。

政府のお仕事だったら、治安状況や景気に左右されてしまう不安定な旅行関係の仕事よりも、絶対に安定している。

最後に決めるのはギャツォさんだけど、新しいギャツォさんの生活を私たちは応援しているよ、少しでもやりたい気持ちがあるのだったら一日でも早く手続きを始めてねと二人で伝えました。

とりあえず挑戦してみて、ダメだったら帰ってきたらいいからとも伝えました。

正直、ギャツォさんはもう私やヤンペル、そして子供たちにとっても家族のような存在で、きっとこの先ずっと一緒に生きていくのだろうと思ってしまっていたので、寂しい気持ちで、ちょっと泣けてきます。

早速新しいスタッフとして働いてくれそうな方に連絡をとっていて、ギャツォさんから引き継ぎや、Hidden Himalayaスタッフとしての極意などを伝えてもらって、様子を見ています。

ギャツォさんがいなくなるのはとっても悲しいです。

でもHidden Himalaya自慢のギャツォさんがチベット伝統医として選ばれてザンスカールの人にとって役に立つ仕事をこれからするのだと思うと、とてもうれしく、誇らしい気持ちです。

ここは涙をぐっとこらえて、笑顔でギャツォさんの新たな門出を応援したいと思います。

ブログのランキングに参加中ですm(_ _)m
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



| お知らせ | 14:54 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

創一の夢と秋生の好物


昨日、創一と将来の夢についてヤンペルも交えて語り合いました。

創一の夢は「科学者」だとずいぶん前からきっぱりと言っていたのですが、少し変わったらしい。


「最近は、日本とインドの両方を守れる仕事がしたいと思ってる」。


感動です、かあちゃん、感動です。

その模範解答よ。

続きまして創一が一言。

「変身して戦うの」

あっ・・・・・・ヒーロー戦隊・・・・。


話の流れで、秋生さまに好きな食べ物は何かな?と聞いてみたところ、「くさ (草)」と。


直人とは数年後にまともな会話ができるように、今後最善を尽くしたいと思います。

ブログのランキングに参加中ですm(_ _)m
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 18:25 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ザンスカールへの道路がオープンしました。


3日前、ザンスカールへの道路が開通し、早速車の行き来が始まっています。

再会の時、そして別れの時です。


冬中一緒に暮らしていた夫ヤンペルのお母さんがザンスカールに戻る日が近づいています。

あと1週間ほどで旅立つ予定とのこと。

私や子供たちを見るたびに、別れが辛いと涙をこぼすお母さん。

ザンスカールの人たちはものすごく涙もろいのです。

次またお互い元気に会える日を楽しみに夏を過ごしたいと思います。
関連記事

| 天候・道路・電気・ネット・航空券等ラダックの現地事情 | 02:24 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ひどい仕上がり


キッチンのシンクと台のつなぎ目に隙間が出来て、それがどんどん広がってきて、水がたくさんたまるようになりました。

非常に不衛生なので、今日ついに重い腰を上げて、修繕に挑戦。

塗ったらはみ出て、はみ出たものを取り除いたら余計なところもはがれて、また塗ってと繰り返したら、収集つかない状態に。


我ながらこの出来栄えはひどいと思いますが、これ以上やってもまた悪化するだけとあきらめまして、記念撮影。


P_20170524_135513_R.jpg

あきらめたんだから、これでやめておけばよかったのに、やっぱりはみ出た部分を何とかしなければと布でこすってみたら、ねちゃねちゃ且つ真っ黒に。


しばらくして秋生の唇が真っ白になっているのを発見。


ヒィィーーーーーー!!!

一日放置しないとしっかり固まらないと説明書きがあったこの隙間埋め材。

ゆびでなすり取った跡があったので、おそらく歯磨き粉かなにかと思ってなめたのだと思われます。

速攻ごしごし洗って、今のところ秋生に異変は現れていません。


しばらくDIYはやめておきたいと思います。

ブログのランキングに参加中です
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村
関連記事

| 日々のつぶやきごと | 00:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

値動きが激しすぎる


最近の八百屋さんの暴走ぶりを見ていると、ヤンペルから「甘やかすから」と言われたご指摘が、正しいような気がしてきました。

さくらんぼの値段です。

八百屋弟、「1箱200ルピー」。

同じ日にもう1箱買う必要が発生し、別の店で買ったら160ルピーでした。

次の日に別の店で160ルピーだったよと報告したら、ひきつった笑顔で「イングリッシュ、テンショーン 英語わからなくて困る~」と言っていました。

さっそく「ところで今日はおいくら万円かな?」と聞いてみたら「160ルピーだけど、まけて150ルピー!」と元気よく教えてくださいました。

八百屋弟、英語めちゃくちゃわかってる。

そして顧客心理を把握した、値付けのセンスもバッチリ。

激しく変動するサクランボの値段にもかかわらず、言い値で毎日最低ひと箱づつ買っている私が悪いのでしょう。

しかし、サクランボの季節は非常に短いので、細かいことを気にして躊躇している場合ではないのです。

明日も明後日もサクランボ(完全に時価)が売られる限り、せっせと購入したいと思います。

ブログのランキングに参加中ですm(_ _)m
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
関連記事

| 八百屋ブラザーズ | 23:52 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ニラが



自宅の庭で細々と育っているニラ。

秋ごろにはニラ玉一回ぐらい作れるかと思って大切に育てている、ニラ。


そのニラが、レーのバザールで一束10ルピーで売られているのを発見し、腰が抜けるほど驚愕。

ひとしきり騒いだ後、もちろん、即購入。

残り三束、全部買いました。

P_20170515_133750_R.jpg

ギャツォさんは私がなぜここまで興奮してるのか、理解に苦しんでいる様子でした。

早速夕食にニラ玉を作りましたが、当然家族全員で奪い合いが起こり、一瞬で消え去りました。


この衝撃的なニラ発見の日以来、私は仕事をほっぽらかしてニラ探しの旅を続けております。

あそこならあるかもと、昨年ルッコラなどを買ったオーガニックガーデンを訪問。

まさかニラを育てていませんでしょうかと聞いたところ、「ある」と。

ダメ元万歳!ダメ元万歳!!


庭の主がおっしゃるには、ここのニラは毎年ダライラマ法王が食べるらしい。

ダライラマ法王のコック自ら、ここのニラを買いに来るらしい。

「チベット本土の味だ」と大変お気に入りらしい。


わぁ、ダライラマ法王と同じニラを食べることができるのね、嬉しい。

でもOh No !

明らかに庭で育っているニラの量は多くない。

見たところ、一度の最大収穫量は片手で一握り。

私が買い占めるとダライラマ法王が食べる分がなくなってしまう。

今年ももちろんダライラマ法王はラダックにお越しの予定。

収穫後一週間したらまた収穫できるといっていたので、お越しになる一週間前まで存分に通い詰め、それ以降は法王にニラをおゆずりしようと心に誓いました。

興奮しすぎて、バザールでニラを販売していたおばさんの連絡先をもらうのを忘れたのが最大に悔やまれます。

きっと数日に一回はニラを売りにバザールに来るはずと思い、亡霊のようにレーのバザールをさまよい探している今日この頃です。

もはやニラのことが頭から離れません。

ブログのランキングに参加中ですm(_ _)m
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
安定したニラの購入ルートが見つかりますように・・・・・。
関連記事

| ラダックで家庭菜園 | 13:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

八百屋の兄弟


陸路開通とともにラダックにご到着の八百屋の兄弟。

P_20170509_095518_R_2017051618142184e.jpg


P_20170509_095509_R_20170516181419262.jpg


P_20170509_095526_R_20170516181420f4a.jpg


これらの写真を直人に見せると「こわい、こわい」と言って目をそらします。

ヒゲ?それとも目つき?



八百屋さんとは数か月ぶりの再開。


私を一目見て、八百屋(弟)がまず言った言葉は「時計」でした(過去の記事をご参照ください)。

ハローとか、ハウアーユーとか、そういう挨拶めいたものは一切ありませんでした。

こんなにも楽しみにしてくれていたとは。

日本からちゃんと買ってきておいてほんとうによかった。


八百屋(弟)に八百屋(兄)にも渡すようにと念を押して時計を2個渡しておきました。

その後兄に会ったので、弟から時計を受け取ったかと聞いたら、兄は「知らない」と。

弟の時計独り占め計画。


時計をプレゼントしたので、ちょっと値引きしてくれるとか、バナナでもくれるかと思っておりましたが一切そういう待遇はございませんでした。

いや・・・・いいんです。


バナナ8本買ったら、「80ルピーだよ。1本おまけしてあげるね」 と。


実は先日バナナの値段は12本で100ルピーとラジオで放送がありました。

8本買ったら66ルピー、9本買ったら74ルピー。

全くおまけしてくれてない。

おまけどころか、規定の料金より高めに設定しているようですが。

なにも言わずに80ルピー払いましたけれども。


ヤンペルにバナナ高く売ってきたよと大喜びで報告したら、「あなたが甘やかすからでしょ」と厳しい一言。


八百屋さんがとなりにいてくれるだけで、サクランボやレンコンをせっせと持ってきてくれるだけで幸せと思っていましたが、甘やかしすぎなのかと若干反省。

昨日サクランボを早速お店に並べて、明らかに私が買いに来るのを待っている様子の八百屋さん。

170ルピーだよとおっしゃられた八百屋様。

私は値切ったりするのが嫌いなので、本当はそのまま払いたかったのですがぐっとこらえて「ちょっとまけてよね」などと言ってみました。

初の私のケチケチした言動に八百屋さんの顔がキュッと引き締まっていました。

あまりケチケチしているとサクランボとか変わった野菜をもってきてくれなくなる恐れもあるので、やはりお菓子などをせっせと運んで懐柔したいと思います。


最近、八百屋ブラザーズのいとこだという若い男の子も新しく売り子として送り込まれています。

ヤンペルの助言は完全に無視して、やはり彼とも甘いものを使って仲良くなろうと計画中。

たった今、八百屋カズンブラザーがHidden Himalayaのオフィスの中、私の目の前で3個めのイチゴケーキ(既製品)をむしゃむしゃ食べています。


ブログのランキングに参加中ですm(_ _)m
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

バナナと時計の件をギャツォさんに話したら、「八百屋兄はわりと正直者、八百屋弟はちょっと詐欺師入ってる」と言っていました。

弟、、、ばれてるぞ!!
関連記事

| 八百屋ブラザーズ | 12:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

Borosil大活躍


生のフルーツが続々とラダックに到着していて、大喜び。

毎日デザートを作りまくっています。

冷たいデザートを作るときには、Borosilの透明なグラスが大活躍。

P_20170512_164324_R.jpg


これはマンゴープリンです。


P_20170512_195124_R.jpg
生クリームをのせると子供たちが大喜び。

お菓子屋さんには冷蔵設備がありませんので販売できませんが、生マンゴー入りのプリンは最高に美味しいです。

・・・来年あたり冷たいものも販売できるように、冷蔵のショーケースに取り換えるのも有りかと悩んだりしています。

ブログのランキングに参加中ですm(_ _)m
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村
関連記事

| ラダックでクッキング | 05:10 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ミルクレープの食べ方


置いてきぼりで暇だった日曜日。

いつも私がお菓子を作っていると参戦してくる3名様が不在だったため、やりたいように作れるわと思い立ってミルクレープを作ってみました。

P_20170514_140431_R.jpg

マンゴーソースと生クリームを交互に挟んで、満足な仕上がりに。


帰ってきた皆様はもちろん目ざとくミルクレープを発見し、即かぶりついていました。



特に秋生の食べ方よ。

丁寧にかーちゃんが重ねた、きれいなクレープの層がぐちゃぐちゃのメタメタに・・・・というかパンツ一枚さえ履いていない(写真を撮るのにも一苦労です)。

P_20170514_141310_R.jpg


P_20170514_141315_R.jpg

グサグサッ
P_20170514_141325_R.jpg


親の顔が見てみたいです!!!!!!!


にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村
関連記事

| ラダックでクッキング | 18:10 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

正しい使い方


なんだかちょっと得意げな直人

P_20170514_204322_R.jpg


2年とちょっと生きて、洗濯ばさみの使い方がわかったらしいです。
P_20170514_204328_R.jpg


P_20170514_205443_R.jpg


母「正解ッ!!!!!」


ブログのランキングに参加中ですm(_ _)m
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 18:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

家の庭が


今年の夏は、家の庭がすごいことになる予定です。


P_20170513_170235_R.jpg

植わっている野菜、実はこれ全部日本の野菜です。


アスパラガス、ホウレンソウ、水菜シソ、白首大根、日本の細いキュウリエンドウ豆枝豆レタス、金時ニンジン、細口ネギ太いネギ・・・・。


きっと生えないわとあきらめ気味で植えた(主におねえさまが)種。

なんとほぼ全部芽が出てきています。

夢にまで見た種類豊富な野菜がこの夏収穫できるかと思うと、すでに感涙。

これらの野菜の成長を見守るのが、毎日の幸せです。

秋生と直人が畑を荒らすのを、全身全霊をかけて阻止したいと思います。


何を植えたかわかるように種の袋に土を入れて埋めていましたが、突風が吹いてたくさん飛んで行ってしまったので、なにが生えるかよくわからなくなってしまいました。

とにかく何でもいいので育ってくれたものをありがたくいただきたいと思います。



ブログのランキングに参加中ですm(_ _)m
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村


関連記事

| ラダックで家庭菜園 | 17:57 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

調査の名目で


最近お昼ご飯はもっぱら外食でした。

「調査」という名目で、各レストランでラダック名物であるモモやテントゥクなど旅行者の皆さまが気になるメニューの食べ比べをしていました。


あっちでモモ
P_20170509_135559_R.jpg

こっちでモモ
P_20170504_185324_R.jpg

写真はありませんが、本当にあちこちで同じメニューを試しました。

昨年は一番おいしかったお店も、どうやらシェフが変わってしまって味が落ちていたり、逆に美味しくなっていたりするお店もあるので、この食べ歩きは結構重要なのです。

一回行っただけではなかなかランキングは決定できないので、何回も同じ店に足を運んで今年のモモランキング、テントゥクランキング、ピザランキング、カレーランキングなどを、独断と偏見と舌の直感にしたがって決定。


おいしいものを食べることが大好き過ぎて、お客様からレストランのことを聞かれると、つい何よりも熱くなって延々と紹介してしまったりするので、注意したいと思います。

ブログのランキングに参加中ですm(_ _)m
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
関連記事

| ラダックのレストラン | 17:44 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

みんな行ってしまった



この土日は、置いてきぼりをくらっておりました。

毎月第二土曜日は学校がお休み。

子供たちは2連休となります。

ヤンペルが「良い季節になったので、みんなで山に行ってテント泊だ!!!!!!!!!!!!」と張り切り出し、下見に行くことになりました。

P_20170513_135935_R.jpg



P_20170513_141446_R.jpg

ヤンペルが前から行きたがっていたキャンプスポットはそれは美しく素敵で私もヤンペルも大興奮。


今日はキャンプだといったん家に帰って意気揚々準備をしていたら、ヤンペルがひとこと。


「あなたは邪魔だから留守番ね。」 

創一、秋生、直人、それに土日休みで寄宿学校から出てきていたジョルダン君とティンレー君が参加するため、私は車に乗れないというのです。

ひどい!!ひどすぎる!!

「邪魔って言った」 と1ヵ月は喧嘩できます。


とにかく家でゆっくりしてろと、ヤンペルは大喜びでガツガツ準備をしていました。

P_20170513_170145_R.jpg


P_20170513_170138_R.jpg

ヤンペル「撮らないで!!!」




出発の様子を見ていたら、全然車にもう一人乗れる!!!!

助手席に秋生が一人で座ってる!!

秋生を私が膝に抱っこしたら、問題なく乗れる!!!


意気揚々と出かけてゆく皆さまに向かって、ギャーギャー文句を言ってみましたが、あっという間に消え去っていきました。


というわけで取り残された週末、私はやけクッキングにやけ食い及びやけ酒で気を紛らわしてすごしました。

P_20170513_184439_R.jpg

P_20170513_181847_R.jpg




日曜日は昼前には帰ってくるかと思いましたが、帰ってきたのは夕方でした。

写真を見せてもらいましたが、非常に、非常に、非常に楽しそうでした。

山で冷やしたスイカとかビールとか、秋生が川に落ちた話とか、山に登りまくった話とか、歯ぎしりしながら聞きました。


男たちの強すぎる結束に、若干心おれそうな今日この頃です。

ブログのランキングに参加中ですm(_ _)m
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 17:33 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ヤクのお肉


毎年一回、ツォモリリ付近の知り合いから必ず我が家に届くヤクのお肉。

今回のお肉は、ジャーキー状態のものでした。

P_20170511_195717_R.jpg

ラダックの人でもめったに口にすることのできないものすごく貴重なお肉なので、親戚や知り合いに少しづつおすそ分けをしました。

みんな大喜びでしたが、特にヤンペルのお母さんがうれしそうだったのが印象的でした。

私もヤンペルに勧められていただきましたが、ものすごく癖があるので正直ものすごくおいしいとは感じませんでした。

せっかくの貴重なお肉、大喜びで食べる人がたくさん食べたら良いと思って、ほんの少しでやめておきました。



ブログのランキングに参加中ですm(_ _)m
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
関連記事

| 未分類 | 05:53 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

アプリコットラッシー値上がり


気に入りすぎてシーズン中、週に一度は必ず飲んでいるアプリコットラッシーが今シーズンから値上がりしていました。

今年は一杯35ルピー(約70円)。

昨年までは一杯20ルピー(約40円)だったので、1,75倍の値段になりました。

それでもあのおいしさで35ルピーとは、まだまだ安いと思いますので今年も引き続き飲み続けたいと思います。


ブログのランキングに参加中ですm(_ _)m
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
関連記事

| ラダックのレストラン | 15:24 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ラダックで豆腐作り


昨晩あんず酒を飲んでちょっといい気分になったので、ずっと作りたかったけれどめんどくさがって手を付けていなかった豆腐作りをついに決行しました。

この時のために、日本から持ってきていたステンレス製の豆腐の型が大活躍。

豆腐の型は木のものと少し迷ったのですが、ラダックは極乾燥地帯。

日本の繊細な木製品は真っ二つに割れてしまうことが多いと悟ったのでステンレスのものをチョイス。


豆乳は、日本から一本だけ買ってきていた無調整豆乳を利用。

にがりの量や豆乳の温度を調節し、豆腐製作に入ります。

P_20170511_212637_R.jpg

ちょっとわかりにくいのですが、ギネスのビールジョッキを重しに使っています。

出来上がった豆腐は、実はちょっとゆるかったのですが味は格別、まさに豆腐の味でした。

次回からはにがりの量を増やして再調整する必要有り。

きっと何回か繰り返して作るうちに上手にできるようになるのでは・・・と思える一回目の豆腐作りでした。


おいしいわ~と味見をしていると、子供たち3人がわらわらと寄ってきて、喧嘩をしながらほんの一瞬で完食。

「みんな落ち着いて! 喧嘩しないで!!」と大混乱状態でしたが、豆腐製作者としては子供たちのこの反応には大満足。

今回は無調整豆乳で簡単に作れましたが、次からは生の大豆から豆乳を作るところから始めなければいけません。

大量に豆腐を作るつもりで、インド産のオーガニック大豆を5キロ自宅に用意しているので、これからやる気を出して頑張ります。

「かーちゃん早く次の豆腐つくって」と3人がわいわい言っておりますので、早いうちに2回目に挑戦したいと思います。



ブログのランキングに参加中ですm(_ _)m
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

関連記事

| ラダックでクッキング | 12:53 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

わが子の靴下


わが子がはいている靴下が限界を超えています。

P_20170511_195805_R_2017051215301227d.jpg

もはや処分するタイミングがわかりません。


ブログのランキングに参加中です
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 12:32 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ラダックの両替事情


夏の間はレー市内でも日本円からルピーへの両替が簡単に行えるということは、あまり知られていないことかもしれません。

冬は軒並み私設の両替商が休業するので、銀行に行ってめんどくさい手続きをして両替をすることになりますが、それでも日本円からルピーへの両替が可能です。

各両替商ともにデリーの両替屋さんなどと比べて、そこまで悪くないレートですし、千円から両替が可能です。


ATMもレーのバザールを中心にたくさんありますので、国際クレジットカードを利用してキャッシングをすることが可能です。


デリーの空港は両替レートが非常に悪いので、ラダックをメインに旅行される方は、レー到着までに必要なルピーをデリーの空港で少し替えて、あとは必要な分だけラダック到着後にレーのバザール付近の両替所で替えたりATMで引き出しをするのがおすすめです。

レー空港での両替についてもお客様から頻繁にお問い合わせを受けるのですが、残念ながらレーの空港には両替所はありません。


私はいつも懇意にしている両替屋さんで日本円からルピーへの両替を行っています。

毎年大量の日本円を両替しているので、いつも他よりもちょっと良いレートを出してくれるからです。

Hidden Himalayaをご利用のお客様にも、私が両替するときと同じレートを適用してくれるので、お客様から信頼できる両替の場所は?と聞かれたときはいつも同じところを紹介しています。


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

関連記事

| 天候・道路・電気・ネット・航空券等ラダックの現地事情 | 12:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

野菜到着


一昨日あたりから、レーの八百屋さんが軒並み開店しています。

スリナガルの陸路の通行許可が、とりあえず小さい車からおりて、野菜を積んでついにラダックに到着です。

最初に到着した直後は、例年通り人々がバナナを求めて大混乱。

例年必ずラダックで数日の間勃発するバナナ戦争です。

ちょっと騒動が落ち着いてから、私たちもバナナを買い求めました。

久々のバナナはもちろん非常に、非常に美味しかったです。

さらにピーマン、マンゴー、オクラも購入し、今までのじゃがいもとにんじんのみの食卓が激変。

昨日は、フレッシュトマトのソース、ピーマンと豚肉(ヤンペルがデリーから持って帰ってきた)炒め、豚の角煮茹で卵入り、ねばねばオクラ等、狂ったように料理をしまくりました。


野菜が自由に手に入る生活、なんと素晴らしいのでしょうか!!!!!!

Hidden Himalayaの隣の八百屋さんも開店し、バナナを売りまくって満足そうにしていらっしゃいました。


さあ、これでいよいよ私が気に入っているレストランたちがどんどん開店するはず。

楽しい季節になってきました!!!

ブログのランキングに参加中です
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
どうぞよろしくお願いいたします m(_ _)m
関連記事

| 八百屋ブラザーズ | 16:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

インダス川の色


4月と5月にかけて何度も下ラダック方面をドライブしましたが、インダス川の色がいつも全然違うのにとっても驚きました。

直前の天候や気温に左右されて、濁った色になったり美しいエメラルド色になったりします。

雨や雪がたくさん降ると濁った色に。

気温が高いと濁った色に。

その逆だととってもきれいな色になります。


一番最後、5月に入ってから訪問したときが一番きれいな色でした。

P5071695_R.jpg



P5071697_R.jpg


これからは気温がどんどん上がって、雪解け水が増えるため6月以降はインダス川は完全に濁ってミルクコーヒー色になるので少し寂しい。

その後青く透き通った色に戻るのは気温が下がる10月ごろを待たなければいけません。



短い期間で頻繁に同じ道を通ると、いろんな発見があって面白いです。


ブログのランキングに参加中ですm(_ _)m
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
ちなみにこれは2月のザンスカール川です

関連記事

| 天候・道路・電気・ネット・航空券等ラダックの現地事情 | 12:57 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT