fc2ブログ

ラダははブログ ~ラダックで 母 奮闘~

ラダックの都「レー」でザンスカール人の夫と子供たちと過ごす毎日

2017年03月 | ARCHIVE-SELECT | 2017年05月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

お菓子屋さん 営業開始


実は1週間ほど前からひっそりとお菓子屋さんの営業を開始ししました。

毎日クッキーを焼くのは電気的にも忙しさ的にも無理なので、不定期に営業しています。

(1週間に2日しかオープンしていない不安定な焼き菓子屋、HAHA )


私は何事も形から入るのが大好きなので、看板や営業用の小物をそろえる準備がとっても楽しかったです。


プチ改装後のオフィス兼お菓子屋さん
P_20170429_161447_R.jpg
中に入らなくても買っていただけるようにしました。

Hidden Himalayaの看板がお菓子屋さんに割り込んできていてかっこ悪いので、いつかサイズ変更して見栄えが良くなるようにしたいと思います。


これはお店の前に置く看板。
P_20170416_164048_R.jpg

創一が描いた絵を看板屋さんにもっていって作ってもらいましたが、創一の絵のほうが味があって好き。

Haha Ori never delete_R

と思いましたが、もちろん余計なことは言わず、素晴らしい再現力ですねとべた褒めしておきました。

ついでにヒドゥンヒマラヤの看板も作ってもらいました。
P_20170416_164028_R.jpg

日本人には絶対に醸し出せないこの絶妙な雰囲気に大満足です。

ヤンペルにデリーでロゴ入りの伝票も作ってもらいましたし、袋などに張れるシールも出来上がりました。

小さいクッキーなどお菓子を入れるペーパーバッグもサイズなど細かく指定して作ってもらったのですが、ヤンペルが自信満々でデリーから持って帰ってきた袋、サイズがおかしすぎる。


10cm x 8cm のサイズをオーダーしましたが
P4290499_R.jpg

わかりにくいかもしれませんが、A4のノートが余裕で入ります。

ヤンペルはこれを見て10cm x 8cmと信じていたようですが、おそらくこれはインチかと・・・。

サイズの感覚なさすぎる夫ヤンペルにびっくりです。

(ちなみにヤンペルはインチ派ではなくセンチメートル派です)

お菓子を温めるためのオーブンも家から持ってきて、
P4290497_R.jpg

お菓子が用意できなかった日は「SOLD OUT」の看板でごまかすことにして、準備万端です。


メニューの一部を紹介させていただきます。

メニュー表
P_20170429_122316_R.jpg



ベルギー風ワッフル 1個 50ルピー
P_20170429_121919_R.jpg

発酵させた生地に、焼く直前にザラメを混ぜたカリカリのワッフルです。


アプリコットジャムサンドクッキー 5粒で90ルピー。  P4290500_R.jpg


P_20170429_122105_R.jpg

P_20170429_122052_R.jpg

2枚のお花のクッキーでアップリコットジャムをサンドした、こだわりの商品です。

大好きなミッシェルバッハのロゼクッキーを超独自に再現しております。

材料でいちばんこだわったのは自家製アーモンドプードル。

花の民さんが生産する、ガルコン村の高級アーモンドを自分で挽いてアーモンドプードル作りました ( とアピールする紙も用意済み )。


本当はクレープを焼きまくってミルクレープ、それに数年作り続けているチーズケーキなども販売したいと思っているのですが、冷蔵設備がゼロなので辛抱します。


お菓子屋さんの経営、好き勝手にめちゃくちゃやってますがとっても楽しいです!!

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



| お菓子屋さん HAHA | 18:02 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

自然児たち


もう2ヵ月も前のものですが、インターネットが復旧したら載せようと思っていた写真を紹介させていただきます。

チャダルの氷の状態を調べにザンスカール川に行った時の写真です。

2月下旬のザンスカール
P2220022_R.jpg

一昨日同じ道を通ってチリンまで言ってきたのですが、すでに夏のコーヒー色になってしまっていました。


車の中ではしゃぐ秋生
P2220020_R.jpg

自然児ヤンぺル 絶叫
P2220035_R.jpg


直人、岩のぼり大好き
P2220050_R.jpg


全員岩登り大好き
P2220030_R.jpg

ザンスカールの血が騒ぎまくっている様子でした。
P2220054_R.jpg

危険そうに見える岩の上も、創一は平地かのように走り回っていました。
P2220052_R.jpg


P2220014_R.jpg
3人の息子といとこのティンレーくん。

氷や岩の上で走り回り大満足の様子でした。

また来年チャダルのシーズンにはみんなでここで遊びたいと思います。


ブログのランキングに参加中です
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
関連記事

| チャダル(氷の回廊) | 16:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

秋生、転校しました 直人入学しました



4月中旬、ヤンペルがデリーに出張に行っている間に、ちょっとした思い付きで新しくできた学校の見学に行きました。

2歳になった直人、近い将来保育園のようなところに行かせても良いかなと思って気軽な気持ちで見に行ったのでした。

ところが、初訪問したその時に、直人の入学と秋生の転校を即決。


秋生がもともと通っていた学校は、一クラスに50人の子供がいました。

毎日大量の宿題が出るため、学校が終わってから寝るまでひたすら無理やり宿題をさせる必要があり、心の底から辟易していたところでした。

すべての教科書を毎日運ばなければいけないのもおかしいと思っていました。

前に記事にしましたが、先生やスタッフが暴力的で威圧的な態度をとるのも相変わらずで、正直限界を感じていました。


新しい学校は、Leh valley schoolという小さな学校。

ただひたすら詰め込むだけの教育ではなく、過剰なストレスを与えずに年齢に合った教育を心がけるという姿勢が校長先生から感じられたのが好印象で、電話口で転校を渋るヤンペルを押し切る形で決断しました。

一番のポイントは、少人数制のクラスにこだわっていること。

一クラス25人以上は受け付けないように設定しているとのことでした。

秋生のクラスはなんと6人。

これなら先生の目がちゃんと一人一人に行き届くはず。

勉強道具や教科書、ノートは宿題がある土曜日以外はすべて学校に置きっぱなしというシステムも大変助かります。

棒をもってたたく先生やスタッフはいませんか、と校長先生に聞いたら、開校当初は何人かのスタッフが棒を持ったり威圧的な態度でいうことを聞かせたりということもあったようですが、すぐに徹底して直させたと言っていました。

また、授業の内容も今までのように勉強のみというスタイルではなく、子供らしいアクティビティも毎日少しづつですが行われている様子。

秋生は学校が終わると、「今日はイチゴが生えているのをみんなで見に行ったんだよ」とか、「こんな工作をしたんだよ」などと毎日楽しそうに話してくれます。

というわけで、今までと一変秋生は大喜びで学校に通っています。

直人はやはり初めての社会生活に戸惑っている様子で、毎朝送りに行って私が離れるときには泣いています。

先生に日中の様子を聞くとまったく問題なく楽しく過ごしているとのこと。

普段家では秋生と喧嘩ばかりしているのに、学校では隙あらば秋生にくっついているとのことで、母は大変喜んでいます。

駐車場と学校のお庭
P4280478_R.jpg

直人登校
P4280467_R.jpg


P4280471_R.jpg


学校の近くにこんなにきれいなあんずの花が咲いていました。

P4280465_R.jpg


ちょっとした遊具も置いてあります
P4280479_R.jpg

秋生は砂で「ストックカンリ」を作っていました
P4280476_R.jpg

学校の建物
P4280472_R.jpg


学校自慢の子供のトイレと
P4280481_R.jpg


手洗い場
P4280483_R.jpg


ランチを食べる部屋
P4280480_R.jpg

秋生のクラス
P4280487_R.jpg

秋生のクラス
P4280488_R.jpg


直人のクラス
P4280491_R.jpg

直人のクラス
P4280490_R.jpg


直人のカバン
P4280485_R.jpg


創一も秋生と直人の学校のことを聞くたびに、その学校に行きたいなどというのですが、Leh valley school は今の時点では4-5歳のクラスが一番上で、来年以降1学年づつ増やして最終的には5年生のクラスまで設定するということだったので、創一残念!

それに創一は今の学校に相思相愛の親友がいるので、その子がいる限り本当は転校などしたくないようです。


秋生と直人の新生活が始まり、生活が激変(とくに宿題)し、今のところ大満足です。



ブログのランキングに参加中です
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村
関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 14:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

スリナガルの道路 もうすぐオープンか


皆口々に5月1日にスリナガルの陸路が開通するのではないかと噂しています。


現在ラダックは例年通り物資が底をつきています。


パック牛乳、卵、ポテトチップス、ビール(・・・ビールーーーーー!!!!!!!)、ジュースなどたくさんのものが欠品状態です。

セメントも簡単には手に入らないと知り合いが嘆いていました。

そしてまさかの飛行機の燃料もなくなったそうです。

デリーから飛んできた飛行機は、通常レー空港で給油するのですが、燃料がなくなってしまったので、デリーから来る飛行機は往復分の燃料を積んでレーに飛んできています。


そのせいでデリー飛行機には乗客と乗客の荷物以外を載せることができず、現在ほぼすべての空輸機能が停止。

物資の無いレーに追い打ちをかけるかのような事態になっています。

スリナガルの道路が開通し、燃料が陸路レーにやってくるまで当然この状態が続きます。


私も何個かデリーから届くのを待っている荷物があるのですが、スリナガルの道路が開通し、飛行機の燃料が到着してからしばらくしないと到着しないらしいです(もちろん発送元からは一切荷物が遅延するという連絡はありませんが)。

5月1日に開通するといっていますが、例年いつも期待させては遅れるので、気長に待ちたいと思います。


ブログのランキングに参加中です
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

関連記事

| 天候・道路・電気・ネット・航空券等ラダックの現地事情 | 13:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

インターネット復旧か


一昨日の夜から、とぎれとぎれですがブロードバンドが回復しています。

自宅に取り付けた衛星の遅いインターネットではどうしてもできなかった仕事を急いでしています。

早いインターネット、非常に便利です。



にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村
関連記事

| 天候・道路・電気・ネット・航空券等ラダックの現地事情 | 13:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

インターネット 引き続きダウン中


4月上旬に数日回復したブロードバンドのインターネットでしたが、その後3日ぐらいで大雪が降り、また完全にダウンしています。

本当はあんずのお花見調査のことや、すでに営業を開始しているお菓子屋さんのこと、秋生の転校、直人の保育園入園、夫のデリー滞在のことなど、いろいろいろいろブログで紹介したいのですが叶わずにおります。

いつになるかわかりませんが、インターネットが回復したら詳しく記事にしたいと思います。

忙しいながらも皆元気で過ごしております。

ブログのランキングに参加中です
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
関連記事

| 天候・道路・電気・ネット・航空券等ラダックの現地事情 | 12:56 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

開店準備中


私の夢の一つだったお菓子屋さん開店。

ただいま開店の最終準備中です。

ヒドゥンヒマラヤのオフィスとは別に一店舗で経営してもいいかなと思っていたのですが、私の条件に合う空き店舗が見つかりませんでした。

ということで、ヒドゥンヒマラヤのオフィスを改造して、小さい小さいお菓子屋さんを併設しました。

素人の私が考えた構造をそのまま大工さんに作ってもらったので、不思議なつくりになっています。


営業許可の登録手続きも開始していて、あと2日ぐらいたてば許可が下りる予定です。

レストラン業務は現時点ではないので、小売店のカテゴリーでの登録でよかったのですが、将来のことも見据えてカフェやレストランも営業できるような形態の登録を申請しました。


他にもいろいろ候補はあったのですが、迷った末、お菓子屋さんの名前は「Small Japanese sweets HAHA」に決まりました。

ヒドゥンヒマラヤの頭文字「HI HI」と「HA HA」 でごろを合わせてみました。

(ヒーヒー ハーハー ・・・出産か?)


お店のロゴのデザインはすべて長男創一に任せて、予想以上に素敵なものが出来上がりました。

Haha_R.jpg


今日お店の看板を発注したので、数日中には看板が出来上がるはず。

袋やシールも近いうちに発注予定。

着々と準備が進んでいて、充実した毎日です。


もともと使っていたオフィスを改造したので、開店のための準備資金は想定していた予算内に収まりました。


お菓子屋さん開店は、収益を上げるとかそういう目的ではなく、完全に「趣味兼冬の間の暇つぶし」と「自分で起業してみたい」という思いを満たすためでございます。

本業は100パーセント「ヒドゥンヒマラヤの日本人スタッフ」ですので、おそらく夏の忙しい時期はほぼ閉店しているかと思いますが、ぼちぼち楽しみながら営業できたらと思っています。

どうぞよろしくお願いいたします!


ブログのランキングに参加中です
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
関連記事

| お知らせ | 12:09 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

不便なラダック生活


最近の大きな出来事、それは大停電。


なんと丸5日間、まったく電気が来ませんでした。

なんでも近くの変電所が燃えたのが理由だそう。

5日間電気なしでも何とか生活できたので、おそらく私たちは原始時代でも生活できると思います。

ですが、、暗闇の中での生活が大変切なかったです。

灯りがないと、なんだか気持ちまで暗くなります。


今は点いたり消えたりですが、なんとか電気が来ています。

電気って便利だと心の底から思います。

もうちょっとインフラ整備が進んでくれたらと願う今日この頃です。


1月最後から続いているインターネットの断線、レーの町では昨日から復旧したそうです。

ですが、チョグラムサルの我が家にはまだ来ません。

不便の続くラダック生活です。



ブログのランキングに参加中です
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

なにとぞよろしくお願いいたします。
関連記事

| 天候・道路・電気・ネット・航空券等ラダックの現地事情 | 20:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |