fc2ブログ

ラダははブログ ~ラダックで 母 奮闘~

ラダックの都「レー」でザンスカール人の夫と子供たちと過ごす毎日

2016年05月 | ARCHIVE-SELECT | 2016年07月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

3年半越しの穴をなんとかする


私道からメイン道路に出るところに、割と大きい四角い穴があいています。

朝晩車でここを通るたびに、車輪が落ちそうで(むしろときどき落ちます)、ずっと気になっていました。

今の家に住み始めたのが、2012年の10月。

もちろん夫ヤンペルに、これまで1万回ぐらい「あの穴をふさいでくれよ!!!!!!!!!!!!!!!」と懇願していたのですが、妻の願いは聞き入れられず、放置されていました。


この穴を不愉快に思いながら、3年半もたってしまったことに愕然としております。


穴は、先日取り付けたゲートの目の前。


これは最後のチャンスと、「あの穴をふさいでくれよ、今度こそ!!!!!!」とヤンペルにしつこく言ったら、ついにヤンペルの重い腰があがり、鉄格子のようなものを穴のサイズに合わせてオーダーしてくださいました。


鉄格子、1500ルピー(約2500円)。
P_20160629_175812_R.jpg


・・・・・・・あぁ・・・・・・・穴より一回り大きかった!!!

残念!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


--ブログのランキングに参加しています--

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ

お手数ですが、応援してくださるととっても嬉しいです。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

関連記事
スポンサーサイト



| 日々のつぶやきごと | 14:51 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

八百屋さんと親しくなる


隣にできた八百屋さんと、急激に仲良くなっています。

最後のひと箱だよとさくらんぼを売ってくれましたが、やはり本当に最後のひと箱でした。


毎日バナナを一本ずつ、プラムを一個づつくれるし、すっかりなついて、餌付けされております。


一本20ルピーのミネラルウォーターも、なぜかときどきただでくれるようになりました。


私もせっせと八百屋さんで果物を買っているし、おやつを大量に提供したりとお返しをして、ギブアンドテイクの良好な関係です。


毎日毎日一日何回もオフィスに遊びにいらっしゃる二人の八百屋さん。


彼らはウルドゥー語とヒンディー語しか話さず、私は日本語と英語とラダック語。


共通の言語がなく、会話がほとんど成り立たないので、若干私は気まずいのですが、彼らは一切気にしていないようです。


イエーワーディーカシミーリーヘージャンナットカナザーラーと繰り返して言いなさいと指示がでたので、意味も分からないまま何度も繰り返したら、非常にお喜びでした。

いったいどういう意味なんだろうと思いつつも、いまだに不明。

変な意味の文章だったら嫌だな・・・。


そして、どうやら2人の八百屋さんのうち一人がもうすぐ結婚するらしく、結婚式に招待するから来るか?来るか?とギャツォさんと私をせっせと誘ってくださいます。

おいしい料理たくさん出るよ、来てよ来てよ。来るか来るか?といってくださるので、ギャツォさんと相談して「行く」と返事をしました。


レーで開催されるとばかり思っていた彼の結婚式。

詳細を聞いてみると、開催地は、まさかのスリナガルでした。

スリナガルへは、ここから車で片道1泊2日かかります。

ごめんなさい、そんな時間、本当に取れないです。

しきりに「日本の時計が素晴らしいと聞いている」とおねだり感たっぷりにおっしゃるので、次帰ったときに、日本の高くない時計を買ってきて、ご結婚のプレゼントにしようと思います。


八百屋さんとの良好な関係、このまま頑張って続けたいと思います。



--ブログのランキングに参加しています--

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ


にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ

いつも応援してくださってありがとうございます!
関連記事

| 八百屋ブラザーズ | 14:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

シェアタクシーで 通勤通学


無事ゲートが固定されて通れるようになり、忍者のような日々は終了したのですが、今日は諸事情あって「シェアタクシー」で通勤しました。

3男が吐いたり下痢をしたりと体調を崩していて、夫ヤンペルが朝からクリニックに連れて行っていて、自家用車が使えない状態だったのです。


ということで、急いで準備をして、自宅から歩いてチョグラムサル村の中心部「ザンパ」まで20分。

P_20160629_082811_R.jpg


P_20160629_082920_R.jpg


P_20160629_082905_R.jpg

重いかばんを担いで、二人ともよく頑張りました。


ザンパから二人の通う学校の近くまで、3人で合計40ルピー。

安いかわりに、ぎゅうぎゅう詰め、小さい車に9人も乗っていました。

秋生ともう一人女の子の座る場所がありませんでしたので、立ち乗り。

立ち乗り秋生
P_20160629_085106_R.jpg

秋生のランドセルを迷惑がる創一
P_20160629_085112_R.jpg


こうして無事に学校に到着。

学校へはヤンペルが車で迎えに来てくれて、快適な通勤でした。


久しぶりにシェアタクシーを使いましたが、やっぱりドア to ドアの自家用車が最高に便利だわ・・・と思いました。


--ブログのランキングに参加しています--

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ



にほんブログ村 海外生活ブログへ

応援よろしくお願いいたします!!

関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 15:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

La la 's Cafe に行ってきました

レーのメインバザールにある、古民家を改装した Lala's cafeに行ってきました。

私が気に入っているのは、屋上のスペース。

真後ろにレー王宮。
P_20160620_173014_R.jpg


ナムギャルツェモも美しく見えます。
P_20160620_173030_R.jpg


屋上に設置されている飲食スペース
P_20160620_173051_R.jpg


実は新しく杏仁豆腐のメニューができたと聞いて訪問したのですが、残念ながらすでに取り扱いが終わってしまったとカフェのスタッフさんが言っていました。

残念!
P_20160620_172728_R.jpg

杏仁豆腐が復活したらまた行きたいと思います。


--ランキングに参加中です--

ぽちっと応援していただけたらとっても嬉しいです。
にほんブログ村 海外生活ブログへ


にほんブログ村 子育てブログへ
関連記事

| ラダックのレストラン | 16:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

これが彼らの通学路


昨日、一昨日に引き続き、今日もゲート設置中で大変不便な毎日です。


土日の休みが終わって、今日は月曜日。

創一と秋生の登校風景です。


日本のはしごと違って、釘が出まくり、もちろんぐらぐら。
P_20160627_084621_R.jpg


私は昨日、飛び出ている釘に服をひっかけて破いてしまいました。


P_20160627_084626_R.jpg

全く平気な我が子二人。


たくましく育っております。

P_20160627_084714_R.jpg


じゃり山をかけおり

P_20160627_084710_R.jpg


P_20160627_084718_R.jpg

ゲートから出る。
P_20160627_084729_R.jpg



明日にはこのゲートが開くことを祈っております。

P_20160627_084749_R.jpg


--ランキングに参加しています--

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ

ぽちっと応援していただけるととっても嬉しいです。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 16:31 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

これが私の通勤路



先日我が家のすぐそばで行われた、大きなお説法


私道でのトイレや駐車、ゴミ捨て、本当に困りました。

年に数回は必ずこのような大きなお説法が行われるので、そのたびにとってもいやな気持ちになります。


ということで、早速今後不愉快な気持にならないようにと、私道の入り口にゲートを取り付けることにしました。


夫ヤンペルの指揮下にて、昨日からゲートの取り付け工事が始まりました。


ゲートを取り付けている最中は、人も車も一切通行できません。

P_20160626_093829_R.jpg

ヤンペルいわくものすごく微妙な調整が施されているため、手を触れてもいけないとのこと。


ということで、これが最近の私の通勤路です。


はしごをのぼる

P_20160626_093719_R.jpg


そうすると、裏側に置いてあるじゃりの上に出るようになっている。
P_20160626_093751_R.jpg

ざざざーーっと降りる。



そこは他人の家の庭なので、ゲートから出る。

gate.jpg



許可を取っているとはいえ、毎度毎度自分が他人の家に侵入している忍者であるかのような錯覚に陥りますので、はやくゲートが完成するように祈る毎日です。


--ブログのランキングに参加中です--

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

お手数ですが、クリックで応援していただけると嬉しいです!!

関連記事

| 家のこと | 17:26 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ヤンペルの工夫


我が家には洗濯機があります。

夏の間は、強い電気が来ていれば洗濯機の利用が可能なのです。


夫ヤンペルが家にいるときは、洗濯はヤンペルがします。


今日は朝から電気が来ていたので、ヤンペルはせっせと洗濯に精を出していました。



のろのろ起きだして、洗濯場に出てみるとヤンペルが靴を洗った痕跡を発見。

ヤンペル工夫の自動靴洗濯システムを見て、

P_20160626_092905_R.jpg

妻は朝から笑いが止まりませんでした。

ぎゃーーーっはっは


P_20160626_092919_R.jpg


ブログを書きながらもクスクスと笑いが止まらず、スタッフのギャツォさんに不審な目で見られております。


--ブログのランキングに参加しております--
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
いつも全力な夫ヤンペルに愛の一票をよろしくお願いいたします!!

関連記事

| 日々のつぶやきごと | 16:53 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ザンスカール国際結婚組の宴



一週間ほど前のことですが、我が家で「ザンスカール国際結婚組の宴」が開催されました。

日本とザンスカールの国際結婚組は私たち一家。

それと、ドイツとザンスカールが一組と、フランスとザンスカールの家族が一組。

合計3組の家族が集まりました。

それぞれ子供連れで、総勢12人。

我が家は大変な賑わいとなりました。

その日は気合を入れて午後からひたすら料理を作り続けました。

メニューは、ほうれん草とチキンハムのクリームスパゲティ、チキンカツ、大根とレタスとゆで卵のサラダ、白菜の炒め物、インド米。

デザートはババロアのイチゴジャム添え。

美食の国、フランスからのお客様をお招きするとあって、めちゃくちゃ頑張って作りました。

その甲斐あって、みなさんとっても喜んでくれました。

でも、フランス人とドイツ人の奥さんに、いつもフランスとかドイツで何食べてるのと興味津々で聞いてみたところ、フランス料理とかドイツ料理とかめんどくさいからいつもインド料理かラダック料理しか作らないって二人とも言っていました。


もともと旦那さんたちがヤンペルのとっても親しい友人ということもあり、久しぶりの集まりで、積もる話も弾みまくり。

子供たちを寝かしつけてから大人は深夜2時ごろまで盛り上がりました。


久しぶりの宴はとっても楽しく、またみんなで集まって素敵な時間を過ごしたいと思いました。


--ブログのランキングに参加しています--
クリックでの応援↓、ありがとうございます!
にほんブログ村 インド情報


関連記事

| 日々のつぶやきごと | 12:53 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ペンギンレストラン



いつも気に入ったレストランばかりをリピートしているので、たまには気分を変えてみようと、久しぶりに新しいレストランの調査に行ってきました。


レストランの名前はペンギンガーデンレストラン。

なぜペンギンなのかは全くわかりませんが、名前のことはさておき、頼んだものは全部おいしゅうございました。

P_20160620_144122_R.jpg

実はこのペンギン、私が気に入って通っているチベッタンキッチンの系列店だそうで、前々からちょっと気になっていました。

庭に大きな木が何本も植わっていて、さらにその木に大きいテントが張ってあって、良い感じの陰になっていて、快適でした。

P_20160620_144129_R.jpg


大人4人で、軽めのランチに、ピザ、チョプシー、春巻きをオーダー。

ピザに乗っていたトロトロのチーズが非常においしかった。

私の好物チョプシーもボリュームがあって、味も満足。

こえはドリンクメニューの一例
P_20160620_144212_R.jpg

ものすごい豊富な種類のメニューで、読むのに一時間ぐらいかかりそうでした。

ABCドリンクとか、アボカドラッシーとか、独創性の高いアイテムがずらり。

私に負けず劣らず食いしん坊なヤンペルも
P_20160620_150349_R.jpg

じっくり味わって
P_20160620_150341_R.jpg
おいしがっていました。

ソフトドリンクも頼んで、全員で800ルピー程度と、妥当な料金設定でした。

そんなこんなで、とっても気に入りましたので、ペンギンレストラン、また利用したいと思います。

--ブログのランキングに参加しています--
にほんブログ村 海外生活ブログへ
上の画像をクリックして応援してくださるととっても嬉しいです。
関連記事

| ラダックのレストラン | 12:31 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

可愛すぎる ラダックの伝統靴


レーの町の中に、私が大好きな小道があります。

地元の人が使う道であまり外国人は通りません。

その小道に私が大好きなルームシューズなどを売っているお店があるのですが、価格が高騰していてびっくりしました。

うろ覚えですが、1500ルピーぐらいだったと思います。
P_20160603_142247_R.jpg
靴も刺繍も全部手作業。


P_20160603_142214_R.jpg

見ているとほしくなります。

こちらはシンプル派におすすめのスリッパ
P_20160603_142206_R.jpg
1000ルピーぐらいだったと思います。

ちゃんと底はタイヤが張り付けられています。


手編みの靴下
P_20160603_142257_R.jpg

毛糸の帽子も大量にありました
P_20160603_142335_R.jpg


レーの町を歩いているとときどき見かける手作りのモノ。

同じ商品でもひとつひとつデザインが違うので、選ぶのも楽しいです。

--ブログのランキングに参加中です--
にほんブログ村 海外生活ブログへ

ぽちっと応援していただけると、とっても励みになります。
関連記事

| ラダックおすすめのお土産 | 13:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

Hidden Himalayaピクニック部も活動中



学校がお休みの日に、家族でピクニックに行ってきました。

マナリロードを2時間半ほど、ラトという村まで行ってきました。


突然思い立ってのピクニックだったので、今回はお弁当なし。
P_20160619_133035_R.jpg


途中の町で焼きそばを買って持ってきて、牛を見ながら食べました。

P_20160619_133747_R.jpg



青空が気持ちいい一日でした
P_20160619_133144_R.jpg


絶景を見ながらのピクニックは最高です
P_20160619_133116_R.jpg


はしゃぐ子供たち
P_20160619_133321_R.jpg

はしゃぎすぎの子供たち
P_20160619_133335_R.jpg


P_20160619_133250_R.jpg

菜の花畑がとってもきれいだったので

P_20160619_133439_R.jpg

私も記念に撮影してもらいました。
P_20160619_133541_R.jpg

できれば顔を入れて撮ってもらいたかったです。


創一と秋生は後ろの岩を滑り台にして、ひたすら遊んでいました。
P_20160619_133935_R.jpg

直人も楽しくピクニック
P_20160619_134216_R.jpg



P_20160619_134421_R.jpg

創一「この岩持って帰ろうよぉぉぉ」

私「ごめん、掘り出せない」



P_20160619_135624_R.jpg
草原でのよちよち歩きを楽しむ直人。

秋生は自ら放牧中なのでほぼ写真に写っていません。


ということで、久しぶりのピクニックはとっても楽しかったです。

次は秋かな、それともヤンペルが出張に出る前にまたいけるかな。

Hidden Himalayaピクニック部、できる限り活動したいと思います。


--ブログのランキングに参加しています--
にほんブログ村 子育てブログへ

クリックで応援していただけたらとっても嬉しいです
関連記事

| 未分類 | 13:46 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

42円の髪型


創一と秋生は常に丸刈り。


二人の髪の毛がちょっと伸びていたので、昨日ヤンペルに連れられて美容院で散髪してきました。

創一にいくらだったと聞いたら、二人で50ルピー(約84円)だったよと言っていましたので、一人当たり42円。


ハイこちらが42円の髪型です、いかがでしょうか。
P_20160622_090438_R.jpg
素晴らしい前髪のカーブ。

日本だったら間違いなく「ヘルメット」のあだ名がつくかと思われます。



いかがでしょうか。
P_20160622_090423_R.jpg
カツラがずれたかのように、前髪が斜めになっている。


ひとり42円のカット代なので母は大満足です。


三男直人は、ザンスカールの伝統風習をしっかり守るため、あと2年は散髪できないのが残念です。
P_20160616_181214_R.jpg


--ブログのランキングに参加しています--
にほんブログ村 子育てブログへ

ぽちっと応援、どうぞよろしくお願いいたします!
関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 15:03 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

キムチを作る


先日作ったキムチは、あっというまになくなってしまいました。

その時はキムチの素で作りましたが、もうありません。

キムチがあまりにもおいしかったので、ヤンペルも私も、キムチのことが頭から離れず、何かにつけてキムチが話題に上ります。

こんな時は、想像力を働かせ、工夫して作るしかない。


ということで作ってみました、完全オリジナルの自家製キムチ。

白菜を収穫。

P_20160621_175405_R.jpg

ざく切りにして、塩を振りかけてしんなりさせて、水気を絞る。


さて重要なのは味付け。


ガーリックピクル
P_20160621_175421_R.jpg
これならキムチに不可欠な、辛さとニンニクっぽさが醸し出せるはず。


私があまからいのが好きなので、砂糖も少々。

ヤンペルが前回のキムチを「酸っぱくておいしかった」と何度も言ってくるので、酢を少々。


キムチは魚のうまみも加えるから、だしの粉末はいかがでしょう。
P_20160621_175450_R.jpg
貴重なだしの粉末を少し投入。


あっ前日本から持ってきた、アンチョビペーストがちょっと残ってる。
P_20160621_175436_R.jpg
貴重なアンチョビを少し投入


昨日の夜に着け始めたので、今日の夕ご飯はオリジナルキムチの予定。

キムチがおいしかった時のために今日は白米多めに炊いて準備をしたいと思います。

・・・子たちはキムチは食べれないのでふりかけでも準備したいと思います。


--ブログのランキングに参加しています--
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

応援、よろしくお願いいたします!
関連記事

| ラダックでクッキング | 14:09 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

Hidden Himalayaトレッキング部 活動中


先日、本格的に始まるこれからのトレッキングに向けて、Hidden Himalayaスタッフ総出で準備を行いました。

冬の間倉庫にしまっていたテント、寝袋、イスなどすべての装備を2日がかりでチェックして洗いました。

シェイの川辺でテントを張って、ギャツォさんを始めトレッキングの時にいつも手伝ってくれるコックさんやスタッフと一緒にステイ。


川を渡ったところに
P_20160619_105034_R.jpg


P_20160619_105055_R.jpg


テントを張りました。

P_20160619_105437_R.jpg

P_20160619_105355_R.jpg


P_20160619_105341_R.jpg


皮で汲んだ水でごしごし洗って、すすぎはもちろん川で。

P_20160619_111059_R.jpg

環境に悪いので、この場所では洗剤をつかいませんでした。


子供たちは川遊びに夢中、ではなく・・・
P_20160619_111340_R.jpg

前にここでテントを張っていた人たちが残していったゴミを拾わされていました。


これで、夏の準備は一旦完了。


お客様に気持ちよくトレッキングをしてもらえるよう、Hidden Himalayaトレッキング部、全力で頑張ります!!

関連記事

| お知らせ | 15:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

お説法が行われています


18日から今日まで、ディクン・カギュ派法王のディクン・ギャムゴンリンポチェによる大きなお説法が行われています。

我が家の目の前のジヴェツァルで。

学校は昨日と今日休みとなり、創一と秋生もお説法に参加。

もちろん私たちも仕事の都合をつけてはせっせと参加しています。


みなさんお説法に参加して功徳を積むのは良いのだけれど、正直大きなお説法がジヴェツァルで行われるたびに、ラダックの人たちのマナーのなさにげんなりします。


道は人々が捨てたごみであふれかえり、私たちの個人道は勝手に入ってくる人々のトイレと化しています。

汚い、臭い、本当にイヤ!!!!


ある時は私たちの個人道に車が勝手に停めてあって、私たちは仕事に出ることができませんでした。

ザ・大迷惑。


世界平和とか、長生きとかのためにお祈りするのもいいけれど、マナーを守ることも大事だよみなさん。

ごみ捨てないとか、人の道をトイレにしないとか、人の道に車停めて邪魔しないとか、基本的なことですよ!!!!!


こういうことこそ、リンポチェからも直々に指導してほしいです。


--ブログのランキングに参加しています--

にほんブログ村 海外生活ブログへ

一日一回、クリックでの応援をしていただけたらとっても嬉しいです。
関連記事

| 日々のつぶやきごと | 14:43 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

収穫しました


春に植えた白菜とチンゲン菜の収穫がついに始まりました。

チンゲン菜
P_20160616_174823_R.jpg

白菜
P_20160616_174758_R.jpg


完全無農薬、下肥とヤギのフンだけで育てた自家製の高原野菜は、本当に本当においしいです。


白菜もチンゲン菜も、もっぱら炒め物を作って食べていました。

思い立って、先日去年母が一袋持ってきてくれた貴重な粉末のキムチの素を開封。

P_20160616_174806_R.jpg


白菜を使ってキムチを作ってみたら、ヤンペルがおいしすぎて気絶していました。

子供たちは辛いものが好きではないので、私とヤンペルで奪い合って、一瞬でなくなってしまいました。

なんておいしい自家製白菜のキムチ。


今度日本に帰ったら、スーツケースいっぱいキムチの素を持って帰ってこようと決意した私でした。


--ブログのランキングに参加中です--
にほんブログ村 海外生活ブログへ

お手数ですが、応援してくださるととっても嬉しいです。
関連記事

| ラダックでクッキング | 14:38 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

遠足でした


2日前、創一と秋生は年に一度の遠足でした。


前日から二人は大興奮。

いつもすべてに大興奮している二人ですが、遠足ともなると、さらにコントロール不能な状態に。


着ていく服や持っていくものを念入りに何度も何度も何度も準備し、夜のうちからかばんを背負う始末。


遠足に持っていくお弁当やおやつに関する注文も激しく、「かーちゃんクッキー焼いて」だの「かーちゃんお弁当は絶対パンね」などと言いたい放題。

興奮している二人がかわいくて、ついおっしゃる通りにすべて支度しました。

夜な夜なクッキー焼きました。

P_20160615_004704_R.jpg

P_20160615_015058_R.jpg

きっとお友達と交換するんだろうと思って、この日だけはたくさん持たせました。


検討に検討を重ねた末に決定したコーディネートで颯爽と登校する創一と秋生。
P_20160615_091144_R.jpg


P_20160615_091218_R.jpg

学校へ二人を送って行くと、みんな私服でウキウキ、キャッキャしていました。

P_20160615_091327_R.jpg

おぉぉぉ、女の子はみんなプリンセス並みのドレスで気合い十分。


創一「・・・・変」

母「ノー!おだまりなさい!」


プログラムとかは一切親には知らされませんので、どこへ行って何をするのか全く知りませんでしたが、創一と秋生によるとみんなでバスに乗って、ティクセやサクティへ行き、そこで思う存分遊びまくったとのこと。

学校行事少ないですが、少ないからこそ二人ともものすごく楽しんだようで、話をきいていてとっても楽しかったです。


--後日談--
今日オフィスに遠足の時に作ったクッキーの残りを持ってきていました。

ギャツォさんと私とでむしゃむしゃ食べて、クッキーがのこり二つになりました。

食べたいけど、創一と秋生が学校終わったらおなかをへらしているはずだから、残しておこうとぐっと我慢をして机の上においていました。

そしたらついさっき、断食中の隣の八百屋さんが、うつろな目でオフィスにやってきて、ものすごい勢いで奪っていきました。

ちなみに八百屋さんは実は二人組で、飴をあげてサクランボを食べた人とは別の人です。

ということで、せっかく二人のために残しておいたクッキーが一つになり、一つだけだとものすごい喧嘩になること間違いなしですので、今から私が食べてクッキーの痕跡を消したいと思います。


断食、大変なんだね。

でも甘いものは良いんですね。

それと私は一応仏教徒だけど、私が作ったクッキー食べてもいいんですね。

日没がきたら、好きなだけ食べることができるはず。

二人の八百屋さん、それまでがんばれ!


--ランキングに参加中です--
にほんブログ村 海外生活ブログへ
クリックで応援してくださったらとっても嬉しいです!
関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 15:54 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

サクランボ計画 終了(か)


たった今、悲しいお知らせが舞い込んでまいりました。


隣の八百屋さんがいつもの通りおもむろにHidden Himalayaのオフィスに入ってきました。

八百屋さんはイスラム教徒。

ラマダンの断食中なので、おなかをへらしていらっしゃるのです。

「ミタイ・へー?」 (甘いものは ないのか?)


・・・私の貴重な日本の飴のことですね。

私「・・・ございますよ、あげますよ・・・。」


八百屋さん、私が彼から買ったサクランボをたくさんつまんで一気に口に入れてひとこと。


「サクランボのシーズンも、おわりだねぇ」




今、なんと?


「終わりって言った?」


八百屋さん「終わり。うちに今ある一箱で。」


一箱ということは1キロ。

即、200ルピーを渡して購入しました。


最後のサクランボ一箱と八百屋さん
P_20160617_142053_R.jpg
最後の一箱とあって、心なしか寂しそうな八百屋さんです。


最後の一箱を譲ってくれて、なんて優しい八百屋さん・・・日本の飴を大量に差し上げ続けたおかげかね・・・などと喜んでいました。


ところがですね、今ギャツォさんが外から帰ってきて、「サクランボ終わっちゃったんだって、最後の一箱なんだって」と号泣しながら報告したら、「それ、言ってるだけですよ、今にどんどん入荷しますよ」と衝撃の一言。



それを聞いてから、2枚目の写真に写る八百屋さんの顔が、商売上手の顔に見えてきました。
P_20160617_142048_R.jpg


ということで、サクランボを毎日1キロづつたべるという素敵な計画に陰りが見えてまいりました。


終了か?それとも続行か?

八百屋さんのみぞ知る。

--ブログのランキングに参加しています--
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

お手数ですが、クリックで応援してくださったらとっても嬉しいです。

関連記事

| 八百屋ブラザーズ | 15:16 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

毎日一キロの


隣に八百屋さんができてしまったおかげで、我が家の家計が圧迫されております。


毎日1キロのサクランボを購入しております。

時には1キロではたりず、1.5キロ購入する日も。

P_20160615_123756_R.jpg

    ↑左のお皿に乗っているのが朝10時に0.5キロ買ったサクランボの残り。

右の箱が12時ごろに足りなくなると焦って購入した1キロのサクランボ↑。

1キロ200ルピー(340円)です。

断言できます。

私たちが間違いなくラダックで一番サクランボを食べている家族です。

いやもしかしたらインドじゅう、アジア中でも週間ランキングにすると一番かもしれません。


実はレーのほかの八百屋さんではほとんど売られていないさくらんぼ。

隣の八百屋さんにだけ3箱ぐらい常備してあります。

えぇ買いますよ、あなたが入荷する限り、私が全部買いますからどうぞ安心して仕入れ続けてください。


--サクランボを食べつつブログのランキングに参加しています--
にほんブログ村 海外生活ブログへ

よろしくお願いいたします!
関連記事

| 八百屋ブラザーズ | 13:21 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

れんこんを買いまくる


たまーーーーーにですが、下界から「れんこん」が運ばれてきます。

れんこんは八百屋さんでは「ナドゥル」と呼ばれていることを夫が突き止めてから、私は八百屋さんに行くたびに「ナドゥルはないのか、ナドゥルはないのか」としつこく尋問するようになりました。

もちろん隣にできた八百屋さんにも「ナドゥル、ナドゥル」と入荷を催促していました。


れんこんは入荷の頻度がほかの野菜に比べて極端に少ないうえに、すぐに黒くなるので、みつけたら即買いが吉。


仕事帰りの車窓から、病院の近くの八百屋さんでれんこんを久しぶりに発見。


すぐに車を停めてもらって、レンコンを買いに走りました。


ほ・・・・・・細ッ!

P_20160613_161243_R.jpg
これで100ルピー(170円ぐらい)。



細い、でもちゃんと穴が開いています。(やまなさんすみません)
P_20160613_161209_R.jpg


さっそく皮をむいて、お酢につけて、輪切りにして、半分をその日のうちにきんぴらにしておいしくいただきました。


細いれんこん、シャキシャキして最高。

特に創一はれんこん大好きなので、「かーちゃん、全部食べていい?」と言いながらむしゃむしゃ食べまくっていました。



次の日出勤すると、隣の八百屋さんがものすごくニコニコと私を見つめてきました。


いよいよ気に入られたのかしら、ちょっと距離を置かないとまずいかしら、などとくだらないことを考えていると彼は満面の笑みでひとこと。



「ナドゥーーーール!!!!!!!!!!!!!!」


私のために大量にれんこんを入荷したと言っている。

「ナドゥル、フォー、ユー」と言っている。


「オーノー!昨日ほかの八百屋さんで見つけて100ルピー分もれんこん買っちゃったよ、えぇーー」と言いつつ、おそらく私のためだけにわざわざ仕入れてくださったのは100パー間違いない。

これ買わなかったら多分もう私のわがままに付き合ってくれない。

ですので買いましたよ、全部。


ということで、足が速いれんこんに負けないように、ここ最近日々大量のきんぴらを食べております。

今のところ簡単なきんぴらばかり作っていますが、れんこんチキンバーグとか、酢れんこんとか、レンコンの天ぷらとか、いろいろ試しておいしく楽しくいただきたいと思います。

--れんこんを食べながらも ランキングに参加中です--
にほんブログ村 海外生活ブログへ

関連記事

| 八百屋ブラザーズ | 11:17 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT