fc2ブログ

ラダははブログ ~ラダックで 母 奮闘~

ラダックの都「レー」でザンスカール人の夫と子供たちと過ごす毎日

2016年04月 | ARCHIVE-SELECT | 2016年06月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

ギャツォさんのおいしいお昼ご飯


Hidden Himalayaのオフィスの上に、テントなどの大量のトレッキンググッズをしまっておくための倉庫を一室借りているのですが、一角に簡単なキッチンスペースを作っていて、そこでギャツォさんが料理をしてくれるのです。


ここ最近のお昼ご飯は、ずっとずっと私のリクエストにより、毎日ギャツォさんのオクラでした。


さすがに毎日毎日同じお昼ご飯だったので、ちょっと前にカリフラワーをリクエストしたら、これがまた絶品で喜んでいます。

P_20160530_142337_R.jpg

これをいつものパンと一緒に食べています。

P_20160530_142346_R.jpg

オフィスの近くのイスラムブレッド街で買ってきてもらっています。

一枚10ルピー(17円ぐらい)。

ギャツォさんと二人分で、いつもパンと野菜と合わせて材料代は120円ぐらいですので大変お得なランチです。


オフィスのスタッフ兼ドライバー兼コック兼子守担当兼アムチ(チベット伝統医学のお医者さん)であるギャツォさん。

本当に頼れるスーパースタッフです。


--ランキングに参加しています--
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



| 日々のつぶやきごと | 16:38 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

夫が不在でおお大変


先日、ここヒマラヤ山中のラダックから下界へと旅立った夫ヤンペル。


夫ヤンペルが不在の際にいつもいつも頼まれる(かなりめんどくさいと私が正直思っている)仕事があります。


それは、お祈り代行。


家にいるときは、毎日朝晩瞑想にお祈りにと2階の仏間で忙しくしている夫ヤンペルを、普段はもっとほかに優先することがあるでしょうがと横目で見ながら過ごしている私ですが、ヤンペルが家をあけると、その仕事が私にのしかかってきます。


ヤンペルのお祈りの仕事を、私はひそかに「趣味」と呼んでいますが、ヤンペルの親戚の皆様、及びラダックじゅうの仏教徒の皆様にばれたら、間違いなく恐ろしく非難されるはず。

つくづく敬虔な気持ちの欠けている私の代行お祈りは、果たして意味があるのでしょうか、(いや絶対にない)という疑問が湧いてたまりませんが、ヤンペルおよび周りの皆様全員の強い希望により、毎日頑張って代行お祈りに励んでいます。


うちの仏間
P_20160529_203500_R.jpg
ほかの部屋に比べて、明らかに豪華な仕様。


燈明を夫のお姉さんがせっせと用意してくれるので
P_20160529_203320_R.jpg

夜一生懸命五体投地をしなければいけません。


ヤンペルが瞑想を行ったり、お経を読んでいる場所に、抜け殻のように毛布が置いてありました。
P_20160529_203526_R.jpg


敬虔な仏教徒の息子たちは、すでにお経に興味津々。
P_20160529_203611_R.jpg


さすがに瞑想代行は無理。


ため息がでるほど熱心な子供たち
P_20160529_203516_R.jpg


P_20160529_203716_R.jpg

兄二人の特訓により
P_20160529_203830_R.jpg

一歳児の直人ですが、もうすでに五体投地が板についています。

P_20160529_203824_R.jpg


P_20160529_203815_R.jpg


お祈りグッズも知らない間に激増しています。
P_20160529_204142_R.jpg


ヤンペルが一週間後に帰ってくるまで、毎夜こなさなければいけないこの仕事、結構大変です。



--ランキングへの参加を始めました--
ブログランキング・にほんブログ村へ

お手数にもかかわらず、クリックでの応援、本当にありがとうございます!
関連記事

| 異文化体験記 | 16:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

となりが突然


Hidden Himalayaのオフィスの隣は、今まで別の旅行代理店でした。

ところが今日朝出勤したら、突然すべてが壊されていて、早速工事が始まっていました。



・・・なんだろうこの形は。

ここここここの形は!!!

P_20160531_144834_R.jpg

ここここここの形は間違いなく!!!

「八百屋さんが引っ越してくる」で間違いありません、間違いありませぇぇぇぇぇん!!!


Hidden Himalaya日本人スタッフ、「隣が八百屋さんになりそう」ということを突然知って、本日は朝から大興奮、おおよろこび過ぎて頭が混乱中です。


これからは、好きな時にバナナとか買うことができるのですね。

卵とかもわざわざ帰宅の途中で停まって買う必要がなくなるのですね。

これは、うれしすぎる・・・。

夢のようです。



工事中の写真を撮ったついでにHidden Himalayaのオフィスの外観を撮影。
P_20160531_144845_R.jpg


小さすぎるオフィスですが、窓には私とヤンペルが撮影したお気に入りの写真を引き伸ばして貼り付けています。
P_20160531_144858_R.jpg



これから快適な野菜生活が始まるかと思うと、八百屋さん様、ここを選んでくれてほんとうにありがとうと涙を流してお礼に行きたい気持ちです。


--最近ブログのランキングに参加し始めました---

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

お手数なのに応援してくださって本当にありがとうございます。


ランキングに関して、今日わかったこと。

応援のクリック(画像を押すこと)は、一日一回のみ有効らしい。

おそらく私の母などはそれを知らずに一日何十回もせっせと押してくれているかと思います、大変大変、たいへんにありがたいのですが、一日一回のクリックで十分です。



関連記事

| 八百屋ブラザーズ | 15:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

庭の植物 成長してます


庭の草花が日ごとに成長していてうれしい毎日です。


この間芽が出たばかりだった白菜やチンゲン菜。


収穫できるまであと何週間ぐらいだろうと毎日思いながら庭を眺めています。
P_20160529_113546_R.jpg

お姉さんがせっせと世話をしているお花
P_20160529_113557_R.jpg

子供たちは赤くなる苺に大興奮。
P_20160529_113514_R.jpg


なぜか大麦の稲がところどころから生えてきています。

P_20160529_113523_R.jpg


お祈りの儀式で使った大麦の種が土にこぼれて成長しているのだと思います。


昨日は久しぶりに家で一日過ごしたのですが、みんなでワイワイ言いながらお花の鑑賞をできて幸せでした。
P_20160529_113455_R.jpg


冬は草の一本も見ることができませんが、夏は庭があるととっても楽しいです。


--↓ランキングに参加中です↓--

にほんブログ村 海外生活ブログへ

関連記事

| ラダックで家庭菜園 | 18:48 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

年季の入ったルームシューズ


もう4-5年使っているルームシューズ。

P_20160529_113637_R.jpg

毛玉だらけになりましたが、まだまだ現役。

底がタイヤでできていて、とっても丈夫です。

履いているうちに、どんどん伸びて大きくなってきて素足や薄い靴下だけだと正直履きにくい。

冬、たくさん厚い靴下を履くとちょうど良い履き心地。


このルームシューズ、バザールの裏通りであるナウシャーにもたくさん売っていますし、今日は野菜売りのおばちゃんがおそらく自分で作ったと思われるものを売っていました。

タイヤの靴底のおかげで、若干家の床が黒くなりますが、それを差し引いてもあたたかくて大変気に入っています。




------ブログのランキングに参加しています------

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

応援してくださってとっても嬉しいです!
関連記事

| ラダックおすすめのお土産 | 18:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

お気に入りのインド米



私がラダックで使っているお米を紹介したいと思います。

バスマティ米というインド米です。
P_20160529_165343_R.jpg



P_20160529_165350_R.jpg

5キロで450ルピー(770円ぐらい)。


ラダックに越してきたばかりの頃は、もっともっと安いお米を使っていました。

そのお米の何がめんどくさいって、混入している石やらネズミのフンをご飯を炊くたびに取り除かなければいけなかったこと。

あらゆる家事の中で、お米から異物を取り除く作業が、ダントツ一番嫌いでした。

平らな容器にお米を並べて、目を皿のようにして異物をチェック。

ラダックではもちろん頻繁に停電するのですが、停電していたら、異物を取り除くことなんて無理。

責任を感じてものすごく時間をかけて取り除いても、見逃してしまってご飯を食べている時に「ガリッ」となった時のあの失望感といったら・・・。


このパック入りのインド米に切り替えてからは、その作業をする必要がなくなり、大変快適です。

いろいろ試した結果、India Gateというブランドの緑のパッケージが一番口に合うことがわかって、以来こればかり買っています。


細長くてパサパサしているのですが、チャーハンとかピラフとかには最適。

水分を良く吸うので、もちろんカレーにもよく合います。

ぞうすいやおかゆなども、もちろんインド米を利用。

昨日のオムライスの中身のケチャップライスも純インド米でした。


白ご飯そのものの味を楽しみたいというときには、とっておきの日本米を半分、このインド米を半分のハーフブレンドで炊いて大喜びで食べています。




↓ランキングに参加しています
ブログランキング・にほんブログ村へ
関連記事

| ラダックでクッキング | 16:46 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

お子様オムライス


昨日の夜ご飯は、手抜きオムライスでした。

P_20160529_174730_R.jpg

見えませんが、ケチャップライスは、最近お気に入りの冷凍チキンハムを使って作りました。

ピーマン、トマト、玉ねぎ、にんじんと野菜のたっぷり入ったオムライスです。

卵は、スリナガルからラダックまで運んでこられた卵を使用。

やはり色が薄い。

あの色の濃くておいしいシェーの地鶏の卵は、大変残念ながらドゥク派の法王「ドゥクチェンリンポチェ」が鳥を助けるという目的のため、昨年の秋にニワトリを全部買い占めてしまったので、もう手に入りません。


こだわった部分は「旗」。


写真に撮るのを忘れましたが、子供たちも自分の旗を作ってオムライスに突き刺して喜んでいました。




----ブログランキングに参加しています----
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

関連記事

| ラダックでクッキング | 16:29 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

チョスパで叫んでしまった


ラダック一番の品ぞろえを誇るスーパー「チョスパ」。

2階部分は輸入物や、ちょっと高級志向な品物を置いています。

私はここをちょくちょくのぞくのが好きです。

新しい商品が入荷されているとちょっと豊かで楽しく、そして安心した気持ちになるからです。


念願の、ハインツのケチャップが陳列されていて大喜び。
P_20160528_150722_R.jpg
インドのブランドのケチャップよりもだいぶおいしいので、この入荷はうれしすぎる!

けっこうたくさん並んでいるから、今買っておかなくてもしばらくは在庫切れにはならなさそう。


冬の間ラダックから消え去っていたコーンフレークも数種類届きましたね。
P_20160528_150544_R.jpg
忙しい朝に大活躍のコーンフレーク、よしよしこれで一安心。

!?!?!?!!?!?!?!?

↑端っこに見えているのは


まさかの

P_20160528_150551_R.jpg

パン粉。


驚きすぎて、つい一人だったのに「えっパン粉?」と大声で叫んでしまいました。


そしてこのパン粉、4キロと大量すぎる上に

P_20160528_150618_R.jpg

400ルピー(約680円)というお値段設定。


多分頻繁にやってくる日本人妻(わたし)が、店のオーナーにしつこく「素敵な日本食入荷してくださいよ~たくさん買いますから~」とお願いしたからだと思いますが、パン粉4キロはちょっと買えない。

我が家のパン粉事情ですが、グラタン焼くときににかけたりコロッケに使ったりしています。

ですが、買ってきたパンをミキサーで細かくして今のところ問題なく料理できているので残念ながら本当に必要ない。

それよりもですね、まずは基本中の基本、おいしい日本米を置いてくださいよチョスパさん。

少々高くても、私が買い占めますから!!!



------------------
ランキングに参加始めてみました。
お手数でなければ、下の画像のクリックで応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 海外生活ブログへ

関連記事

| 異文化体験記 | 15:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

地元の女性のハンディクラフトショップ


数年前からお気に入りの、ハンディクラフトショップがオープンしていましたので立ち寄ってきました。


とっても小さいお店なのですが、中にはセンスのいいフェルトの人形やアクセサリーなどで埋め尽くされています。

地元ラダックの女性グループの手作り作品で、質もとっても良いのでお土産などを購入するときに便利です。

大きいマーモット
P_20160523_135228_R.jpg
これはいつかはHidden Himalayaのオフィスにぜひ欲しい・・・・。


これは私の家にもある小さいマーモット
P_20160523_135215_R.jpg
ひとつひとつ表情が違って、お気に入りを探すのが楽しいのです。


トリ
P_20160523_135205_R.jpg
・・・棚の下には大量のマーモット(少)が待機しています。

大変な売れ筋商品なのではないかと推測します。



そして定番の靴下など
P_20160523_135237_R.jpg

トルコ石のついたピアスなど、アクセサリー類も充実しているので女性のお客様は選ぶのが楽しいと思います。


P_20160523_135253_R.jpg

伝統柄のルームシューズやヤクの置物など
P_20160523_135300_R.jpg

パシュミナの毛糸玉がどっさり置いてありました。
P_20160523_135314_R.jpg


編み物をされる方へのプレゼントに最適。
P_20160523_135321_R.jpg
パシュミナの毛糸玉、パッキングもきれいにされていました。


私の好みにドンピシャの、お気に入りのお店です。

------追記------
先日からはじめてみたブログランキングへの参加。

実はありがたいことにたくさんの方がクリックで応援してくださったらしく、なんだか順位が急上昇しているみたいで、本当にうれしいです。

インド情報部門ではなんと3位になっているらしい・・・。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

お手数なのに、応援してくださっている皆様、本当に本当にありがとうございます!!

関連記事

| ラダックおすすめのお土産 | 14:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ラダックのチキン事情


スリナガルの道路が開いて、冷凍食品もたくさんラダックに到着しました。

私が一番利用している冷凍食品のお店は、「ヤルゴン」というメインバザールから少し離れたところにある、大きな冷凍庫を所有するお店。


ここではもっぱら、骨なしチキン(一キロまさかの370ルピー/630円ぐらい。高い・・・)を購入しています。

冬の間はずっと品切れだった冷凍チキン。

スリナガルからはるばる運ばれてきた冷凍チキンは、私にとっては格別です。

ここのスタッフに、「ところでスリナガルからどうやって運んできているのですか、まさか冷凍車なんてないよね」と聞いたところ、「冷凍車で運んできてるよ」とのこと。

日本で言う冷凍車のようなトラックを見たことがなかったので、正直めちゃくちゃ驚きました。

見た目は普通のトラックだけど、実は中に冷凍の設備のあるトラックが存在するのだと思います。

確かに、大量に置いてあるアイスクリームなど、一回も溶けた形跡がない。

そうか、この冷凍チキンたちは、運んでくる間に溶けて、もう一回ここで凍らせて売られていたとばかり思っていましたが、私が考えていたより安全な食べ物だったのですね。


冷凍車、万歳。

そして最近ほかの冷凍食品のおみせで、チキンハム、チキンソーセージ、チキンサラミが売られているのを発見、どうせ期待外れだろうと思いながら有り金をはたいて購入してみました。


意外や意外、すべて大変おいしゅうございました。

この素敵なソーセージの使い道を考えまして、まずは

P_20160522_081209_R.jpg


コッペパンを焼きました。


P_20160522_081215_R.jpg

おもむろにチキンソーセージを焼き(もったいないので半分に切りました)

P_20160522_081157_R.jpg


はさんで、ホットドッグの完成です。
P_20160522_082658_R.jpg


子供たちもヤンペルも、めちゃくちゃ喜んで食べていました。
P_20160522_082712_R.jpg


P_20160522_082717_R.jpg


ヤンペル「毎朝これがいい」

私「コッペパン作りがものすごくめんどくさいから無理」


以上、私たちのチキン事情でした。



ランキングへの参加を始めました。
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

クリックで応援お願いいたします。
関連記事

| ラダックでクッキング | 11:46 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

家族の時間


最近ヤンペルの出張が多くて、なかなか家族みんなで過ごせる時間がありません。

ヤンペルは、昨日の夜まで2泊3日の出張でした。

そして今日の夜から一週間ほどまた仕事でレーを不在にするので、残された私はなにかと忙しくてたまりません。


つかの間の家族の時間、大切にしたいとおもいます。

子供たちと本を読んだりする時間が何よりの癒しです。
P_20160521_200618_R.jpg


P_20160521_200622_R.jpg
↑ヤンペルのおみあし。

写真には写っていませんが、ヤンペルが直人をおなかに載せています。



P_20160521_200815_R.jpg
私は最近風邪が長引いていて声がでないので、私の代わりに創一が本を毎日読んでくれます。

秋生は大好きな「あっちゃん あがつく」を熟読中。


忙しくても家族みんなが元気でいれば、すべてOK。

みんな事故や病気など無いように、元気で暮らしたいと願うばかりです。




ところで、今日からブログのランキングに参加してみることにしました。

あまり仕組みがよくわかっていないのですが、下の画像をたくさんの方にクリックしてもらえると順位が上がり、より多くの方にブログを見てもらえるようになるのではないかと想像しております。

にほんブログ村 海外生活ブログへ

どうぞよろしくお願いいたします。
関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 10:58 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

おばあちゃん


私のおばあちゃんが、今日亡くなったと母から連絡がありました。

かわいくて、楽しすぎる大好きな大好きなおばあちゃんでした。

おばあちゃんとの思いでに包まれて、私はこれからも一生懸命生活していきたいと思います。

大好きなおばあちゃん、お疲れ様。

私にたくさんの愛をくれて、本当にありがとう。


関連記事

| 日々のつぶやきごと | 15:48 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

マナリから観光客が到着しました


昨日、マナリを出発した最初の観光客が、陸路でラダックに到着しました。

レーの街にはバックパックを抱えたヨーロッパの人たちが増えています。

以上、お知らせでした。

関連記事

| 天候・道路・電気・ネット・航空券等ラダックの現地事情 | 11:31 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

チベッタンキッチン オープンです


昨日のお昼ご飯は夫ヤンペルとチベッタンキッチンにて。

例年チベッタンキッチンがオープンするのは遅い傾向があり、油断していたのですが、忙しく過ごしている間にあっけなくオープンしていたようです。

今年は5月7日にオープンしていたと聞き、大変驚きました。

チキンモモとエッグチョウメン(やきそば)、スイカジュースとレモンソーダをオーダー。

P_20160519_144218_R.jpg


P_20160519_144238_R.jpg


お支払いは、合計540ルピー。

たっかーーーい!!けど大変おいしかったーーー!!ので満足です。


観光客向けで確かに高いのですが、何を頼んでもおいしくて、ビールも飲めるチベッタンキッチン。

夏になると、夕方以降は予約なしでは入れない人気のお店です。

どんどん自分の好きなお店がオープンしてテンションが上がる今日この頃です。
関連記事

| ラダックのレストラン | 10:52 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

おしゃれなバー発見


さっきレーの町を歩いていたら、知り合いと遭遇し「お願いだからちょっときてくださいよ・・・」と懇願されて、連れて行かれた先が、彼の経営するバー。


忙しいのにぃ~とぶつくさ言いながらついていったのですが、想像以上の洗練された空間に仕上がっていて、Hidden Himalayaのお客様にぜひとも紹介したい素敵なお店でした。

P_20160519_150902_R.jpg

これぞ、レー一番のキモかわいい壁飾り。

オーナーの友人によると、家具は全部ラダックでオーダーメイドしたと、ものすごく自慢げでした。

P_20160519_150637_R.jpg

P_20160519_150627_R.jpg

つい長居してお酒を飲みたくなりそうなナイスバー!

トイレもこだわってきれいにしたの、見て見て、見てーーーッと紹介され、無理やり写真を撮らされましたが、確かに自慢するだけあって非常にきれいなトイレでした。


一番興味をそそられたのは、つるしてあった大量のワイングラス
P_20160519_150619_R.jpg
きっとものすごい努力をしてデリーあたりから運んできたのでしょう。

それと友人が強調していたのは、おいしすぎるオーガニックにこだわった食事。

内装、料理ともにこだわりまくっているため当然値段はほかのバーよりも高い様子ですが、彼があれだけ力説するのですからきっとおいしいはず。

レーにはもちろんお酒を飲むためのバーはもともとありましたが、どうもひたすら飲んで酔いたい人のために存在しているような感じで、おつまみといえばピーナッツとかポップコーンとか良くてタンドリーチキン程度でした。

そんなバーは女性が気軽に一人で入れるような感じではなかったので、今までは全くバーに興味はなかったのですが、ここだったらいつか子供たちが手を離れた時にふらっと一人で立ち寄っておしゃれにワイングラスを片手においしい料理をいただく・・・といったことも夢ではない様子。


近いうちにオーナーの友人がご馳走してくれるようなことを言っていたので、実現したらまたレポートしたいと思います。

日々、Hidden Himalayaのお客様に紹介するため、質の良いレストランやお店などを血眼になって探している私にとっては、思わぬ収穫でした。

関連記事

| ラダックのレストラン | 10:39 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

新規オープン 秘密にしたいパシュミナ製品のお店


夫ヤンペルの友人が、素晴らしいパシュミナのお店をオープンしました。


今まで、ハイセンスな商品をお求めのお客様には「ジグメットクチュール」を紹介してきましたが、ジグメットクチュール残念!

これからは間違いなくこちらのお店が私のお気に入りとしてお客様に紹介するお店となるでしょう。

こだわりのパシュミナ及びウールの製品は、すべての行程が手作業で行われているものばかり。

もちろん少々高額ですが、こだわり抜かれたデザインや商品の質を考えると、納得のプライス。

かわいすぎるフェルトの人形の数々
P_20160518_133807_R.jpg

Hidden Himalayaのオフィスに欲しすぎる鳥の置物
P_20160518_134710_R.jpg

パシュミナストールの絶妙な色合いと手触りに大興奮
P_20160518_134655_R.jpg

シンプルなデザインが好きな私のツボをぐいぐい押して来るショールたち
P_20160518_133442_R.jpg
お値段8000ルピー~。

気の遠くなる手仕事のことを考えると、高いですが納得かと思います。

もし日本で同じものが売られるとしたら一体いくらで販売されるのでしょうか。

絶対ゼロが一つ増えると思います。


貴重なザンスカール独特の織物 ナンブーが売られているなんて驚きです。
P_20160518_133832_R.jpg
いくらお金を積んでもレーでは絶対に買えないものだとばかり思っていました。


これはなにかとたずねたら・・・つ・・・つけ襟とのことでした。
P_20160518_134005_R.jpg
日本でもおしゃれ女子がつけていそうな素敵な製品です。

ディスプレイもこだわっていてかわいい。

購買意欲がそそられます。



赤ちゃん用のパシュミナの帽子とかレッグウォーマーとか
P_20160518_133819_R.jpg
これはプレゼントに喜ばれそう・・・

あぁ・・・もう一年オープンが早ければ直人がかぶれたのに・・・。

割と手が出しやすいのは、お手頃な価格の靴下や靴下カバーでしょうか。
P_20160518_134101_R.jpg
一組350ルピー~売られていました。


そして私が特に驚いたのは、洗練されたデザインの洋服たち

今までラダックで売られていたセーターなどは、残念ながら形などがダサいものがほとんどで、おすすめできるお店がありませんでした。


美しい形のセーターを作りたいという努力が感じられるデザイン。
P_20160518_134035_R.jpg


お店の中を見物していて気づいたこと、それはほとんどの商品が一点ものであるということ。

このベストはむしろ私が購入したい!!
P_20160518_134018_R.jpg


このほかにもかわいすぎる高額ポーチなども販売されていました。


ワークショップが併設されていて、そこではラダッキーのお姉さんがせっせと機織りや糸紡ぎの作業をしていました。

P_20160518_134606_R.jpg


P_20160518_134630_R.jpg


P_20160518_134615_R.jpg


P_20160518_134558_R.jpg

ワークショップの部分はまだまだ未完成で、これからさらに良い感じになると言っていましたので楽しみです。

もし気に入ったデザインの製品が無かったら、オーダーメイドにも対応してくれるらしい。

少し高くても、こだわりのパシュミナ製品を購入したい方がいらっしゃったら、このお店は本当に本当におすすめです。

自信を持ってお客様に紹介できる、とっておきのお店ができて、めちゃくちゃ喜んでいます。

関連記事

| ラダックおすすめのお土産 | 14:26 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ブログ限定 レーのベストホテル グランドドラゴン割引き企画


私の知る限り、ラダックで一番の設備とサービスを提供しているホテルは、高級ホテル「グランドドラゴン」です。

Hidden Himalayaのお客様にも多くご利用いただいて好評をいただいています。

ホテルのウェブサイトはこちら >>http://www.thegranddragonladakh.com/

ホテルのウェブサイトでは料金を確認していただくのは少し難しいですので、以下ホテル発表の料金をご確認ください。

Summer Tariff -2016 (Valid from 1st April -2016 to 31st October -2016/4月1日~10月31日ご宿泊分の料金となります)
なお、料金はすべて一部屋一泊当たりの合計金額となります。

Deluxe  朝食付き11,000 INR  2食付き13,800 INR  3食付き15,800 INR
Royal Suite 朝食付き18,500 INR 2食付き21,300 INR 3食付き23,300 INR
Extra Bed or Extra Adult 朝食付き3,850 INR 2食付き5,250 INR 3食付き6,250 INR
Child Without Bed (7-10 year) 朝食付き1,650 INR 2食付き3,050 INR 3食付き4,050 INR

上記料金にホテルが徴収する10パーセントのサービス料が加算されます。

この記事をご覧いただいてお問い合わせをいただいたお客様限定で、合計お支払金額より10パーセントの割引きをさせていただきます。

割引き料金にて手配をご希望のお客様は、お手数ですが必ずブログの割引き企画の記事をご覧になった旨お知らせください。

お申込み、お待ちしています!
関連記事

| ホテル・ゲストハウス情報 | 13:58 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

今日のランチ --絶品のチキンコルマ--



昨日の朝、スリナガルで用事を終えたヤンペルが無事にラダックに帰ってきました。

今日はものすごく久しぶり(半年ぶりぐらいと思われる)にヤンペルとレーの街で外食をしました。

私のリクエストが採用され、大のお気に入りのカシミーリーカレー屋さんに決定。

正直カレーには全く興味を示さない私ですが、ここのカレーは絶品、とっておきの秘密にしたい、地元の人々が通うお店です。

絶対に外せない、チキンコルマスペシャル

P_20160518_130028_R.jpg
スパイスのハーモニーはもちろん、レーズンとかカシューナッツとかが絶妙に投入されていて、本当においしい。

辛くしないでくださいとオーダーすると、「全く辛くしないから安心して」と自信たっぷりに受けてくれるスタッフさんなのですが、出てくるチキンコルマは正直辛いです。


今日はスタッフドトマトを初めてオーダー。
P_20160518_125925_R.jpg
トマト味のソースの中に、丸ごとトマトが入っているのですが、そのトマトの中にまさかのマッシュドポテト。

お・・・おいしい・・・。


ロティも好きですが、今回はヤンペルのチョイスでナンをオーダー。

小太りぎみのヤンペル様、ガーリック・チーズ・ナンがお好みの様子。
P_20160518_125934_R.jpg

私はこれよりもプレーンナンがあっさりで好みでした。

タンドリーチキン。
P_20160518_131402_R.jpg

おいしかったですが、ちょっと塩辛くて、ナンが進みまくりました。

ちなみにヤンペルと二人でこんなには食べたわけではなく、ヤンペルの友人2人も一緒でした。


食べまくるヤンペルを隠し撮り。

ガツガツ・・・
P_20160518_125943_R.jpg


ご満足の様子。
P_20160518_130000_R.jpg


おいしいカレーを食べて、大・満・足!!

4人で合計1200ルピー、ごちそうさまでした。


関連記事

| ラダックのレストラン | 16:44 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

昨日のお昼ご飯


昨日はギャツォさんと二人でこれをお昼ご飯に食べました。


P_20160517_124245_R.jpg



チョスパで買ったインド版ニッシンのカップヌードル。

スリナガルから陸路ラダックまではるばる運ばれてきた貴重な物資に紛れ込んで売られていました。

カップに描かれているのは、おそらくクリケットの有名選手。

さすがインド、チキンラーメンとはいえど、大変辛い仕上がりになっていました。

一つ40ルピー(約140円)。

驚いたことに、折り畳み式のフォークも入っていました。

忙しくてお昼を食べに行ったりギャツォさんに作ってもらったりする時間がないときなどは、お湯を沸かすだけでできるこのカップヌードルが活躍しそうな予感です。

関連記事

| 日々のつぶやきごと | 16:24 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

弟子入りしてました


ゴールデンウィークの前の話ですが、実は大工さんとペンキ屋さんに弟子入りしました。


DSC_0396_R.jpg


子供いす3つと直人のためのベビーサークルを作成。

大工さんとペンキ屋さんのお手伝いをさせてもらいました。


DSC_0399_R.jpg


子供たちへの愛情を込めて一生懸命作業しました。


こちらはベビーサークル
DSC_0402_R.jpg


DSC_0401_R.jpg


直人のベビーサークル、創一も手伝ってくれました。
DSC_0405_R.jpg


子供いす完成
DSC_0409_R.jpg


思い入れのある家具が増えて、母ちゃん大満足です。


DSC_0437_R_2016051813214276b.jpg

ヤンペル「僕にも愛情込めて何か作って」


妻「ごめんね、もう飽きた」


関連記事

| 異文化体験記 | 10:28 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT