fc2ブログ

ラダははブログ ~ラダックで 母 奮闘~

ラダックの都「レー」でザンスカール人の夫と子供たちと過ごす毎日

2015年08月 | ARCHIVE-SELECT | 2015年10月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

北欧風?


日に日に寒さの増すラダック

Hidden Himalayaのオフィスは日当たりが大変悪いので、夏は涼しく大変快適なのですが、寒くなってくると一気に過ごしにくくなります。


デリーで買った北欧風のおしゃれベビー服を中に着ていていも

150922-161430-P_20150922_161430_R.jpg


赤ちゃんを薄着にさせていると、皆念仏のように寒そう寒そう寒そうと言ってくるのでベストは必須。
150922-161412-P_20150922_161412_R.jpg


ベストを着て帽子をかぶるだけで
150922-161409-P_20150922_161409_R.jpg

一気にザンスカール風に。



関連記事
スポンサーサイト



| ラダック式?子育ての事 | 00:12 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

好きなように

好きなように使いなさいと買ったときに言われましたので、好きなように使ってみました。


豪華チリンの真鍮製品。


子供たちが寝静まった夜11時。

お客様から頂いた貴重な日本のおやつを秘密の棚から持ってきて謎の台に置いてみました。

150923-230342-P_20150923_230342_R.jpg

おぉ、お供え物のようでいい感じ。


150923-230447-P_20150923_230447_R.jpg

中身を出したらもっとお供え物みたいになっていい感じ。


いろいろ買ったスプーンの中でも、特に気に入っている一本で

150923-230504-P_20150923_230504_R.jpg


すくって食べてみましたが
150923-230459-P_20150923_230459_R.jpg

便利さとか金属臭はともかく、大満足。


見ているだけで幸せ。

手に取るだけで幸せ。

大量に買ってよかった。

今後しばらくは、チリンの製品のおかげで楽しく過ごせそうです。


関連記事

| ラダックおすすめのお土産 | 00:04 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

考え方を変えて


ただいま、特別許可証の手続きを終えツーリストオフィスから帰ってきました。

ちなみに、いつもはギャツォさんが手続きをしてくれるのですが、一昨日から用事でカルギルに出掛けているので私が手続きをしているのです。


さて、例のツーリストオフィスの特別出店はうわさを聞き付けたと思われる観光客の人たちでにぎわっていました。

次々と買われていく商品を見ていると、いてもたってもいられなくなり参戦。

ふと、お金に困ったら、これらを売ったらいいのだと考え方を変え気が楽に。

DSC_0834_R.jpg
?これはいったい何だろう。

説明をいっぱいしてくれたけれどもあまりわかりませんでした。

最後にはみんな「好きなように使って」と言っていました。


DSC_0835_R.jpg
高級スプーン


昨日も来た怪しげな日本人をチリンのおじさんが覚えていて、「お前は見込みがある、一番小さいポットを買わないかい」と営業をかけてきました。

3000ルピーのポットをなんと2500ルピーに負けるよと。

あわや買う雰囲気になりかけましたが、「夫を連れてくるよ」とその場を離れました。

・・・・買うとしたら、明日かしら。


ついでに直人のベストも購入。

100パーセントのウール、100パーセントのハンドメイド。

右の子供用のベスト、300ルピー、約600円。
DSC_0830_R.jpg

売っていたのは、イスラム教徒のお母さん二人。
DSC_0831_R.jpg

店番をしながらもせっせと毛糸を紡いでいました。

聞いたら私が作ったとおっしゃってたので、彼女の顔を思い浮かべながら大切に着させたいと思います。


ラダックフェスティバルが始まり、思わぬ出費が続いております。
関連記事

| ラダックおすすめのお土産 | 13:33 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

大興奮で買いまくり

昨日、許可証の手続きのためにツーリストセンターに行きました。

そしたら、ラダックフェスティバルの期間限定で、特別出店がツーリストセンターの庭で行われていました。


私好みの商品が、ザクザクザクザク置いてある。

DSC_0820_R.jpg


DSC_0822_R.jpg

真鍮の小物入れ(本当はバター入れだとおじちゃんは言っていました)を700ルピー(1400円程度)で購入。

さすが、さすが、チリン製品のプライド。

ちょっと安くして欲しいなぁ~ラダックフェスティバルなんだからぁ~といってみましたが、思った通りビタ一文も負けてくれませんでした。


おっとこっちにもザクザクザクザクとお宝が並べられているではありませんか。

DSC_0823_R.jpg


DSC_0825_R_20150922151103332.jpg


私の心のツボをぐいぐいとついてくる、素敵なデザインのスプーーーーン!!!
DSC_0824_R.jpg

「えーーーイシェナムギャルさんのよりも好みのデザインだよーーーー!」

「これを逃すときっと二度と買えないよねーーー!」

と叫びながら品物を選ぶ私を、爆笑しながらみんなが取り囲んでいました。


このお店では、スプーン大量、コップにのせるふた、今思うとなぜ購入したのか理解しがたい昔のペン入れを購入し、しめて2550ルピー(約5100円)。


こんなに買ったんだからちょっとだけ負けてよぉ~と甘えてみたら、たったの50ルピー(約100円)負けてくださいました。

どんなにまとめ買いをしても、100円しか負けてくれない、さすがチリン製品のプライド・・・。


ずらっとならぶ素敵なポットに「全部下さい!」といいそうになりましたが、このポット、一つ3万円~の高額商品。

DSC_0827_R.jpg

DSC_0826_R.jpg


欲しすぎるけど、ここで夏の稼ぎを全部使うと冬が越せなくなりますので、我慢我慢


ちっさい机2500ルピー(約5000円)も欲しかったけれど、これも我慢。
DSC_0819_R.jpg


・・・・さて、また特別許可証の手配があるので、今からツーリストオフィスに行かなければいけないのです。


お財布を事務所に置いていくべきか持っていくべきか。

迷うところですが、やはりお祭りなので持っていきます。

関連記事

| ラダックのお祭り | 12:27 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ラダックフェスティバルが始まりました


20日から、ラダックフェスティバルが始まりました。

私が思うに、このお祭りの一番の見どころは、ポログラウンドで行われた開会式までのカルズーからのパレード。

オフィスで仕事をしていたら外が騒がしくなったので出てみたら、パレードがやってきました。


き・・・きたーーーッ
P_20150920_101427_R.jpg


先頭は堂々のラダックフェスティバルの旗
DSC_0810_R.jpg

と、なまはげのような恰好をしたおじさん
DSC_0811_R.jpg


日頃お世話になっている伝統舞踊団のおじさんも張り切ってパフォーマンスを披露していました。
DSC_0807_R.jpg


花の民の子供たちが超絶かわいかった・・。
DSC_0804_R.jpg


花の民のおじさんたちもかわいかった・・・。


DSC_0801_R.jpg


やはり、衣装の豪華さに関しては、花の民に軍配があがります。
DSC_0816_R.jpg


完全にカメラ小僧と化し、得意のラダック語で話しかけまくり、撮影しまくりました。

DSC_0814_R.jpg


子供たちが元気に踊りながらのパレード
DSC_0800_R.jpg

もう、かわいすぎて大大大興奮!!


長男創一が通うLadakh Public Schoolの集団が来た時には、母は将来創一もこのパレードに加わるのかしらと妄想し、感激の涙。

P_20150920_101603_R.jpg


ペラックと結婚式の衣装を来た奥様方の集団が来た時には
P_20150920_101621_R.jpg
3年前にヤンペルが買ってくれると約束し、契約書にサインまでさせたのに、ペラックも結婚式の衣装もまったく買ってくれていないことを思い出して、感激の涙から一転、怒りの涙がこぼれ落ちました。



ほかにもポロ集団や
DSC_0795_R.jpg


お坊さんの集団がパレードを盛り上げ
DSC_0794_R.jpg


大盛況のうちに一番の見どころは終了しました。


昨日はメインバザールのゴンパソマで仮面舞踏が行われて、それも忙しさの合間を縫って、本の2-3分見学に行きました。


本当は夜に開催されるミュージックコンサートにも行きたいけれど、直人がいるので残念ながら無理かと思います。

ラダックフェスティバル、シーズン最後を一生懸命盛り上げています。



関連記事

| ラダックのお祭り | 12:07 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

レー王宮の修復進む


レーのシンボル的存在の「レー旧王宮」。


先日、2年ぶりにお客様に同行してレー王宮を訪問し、ガイドさんと一緒に見学してきました。

どんどん修復が進んで最上階である9階まで見学できるようになっていてちょっとびっくりしました。

王様と王妃様が使っていた部屋も修復されていて、当時の豪華絢爛な柱が感じよく再現されていました。

DSC_0748_R.jpg

DSC_0749_R.jpg


DSC_0747_R.jpg


私はこういう昔ながらの模様や壁画が好きなので、大興奮で見学しました。

写真は撮りませんでしたが、王宮の屋上からの眺めも大変素敵。

各機関の努力が実り、良い感じで修復が進んでいることに大変感銘をうけました。

レー王宮、おすすめです!


関連記事

| 未分類 | 10:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

小道好き

地元の人しか通らないような、そんな小道が好きです。


レーにもまだ何か所かそんな場所があります。


この前お客様が宿泊しているホテルを探していたところ、こんな小道に迷い込みました。

DSC_0725_R.jpg


祈祷旗の奥には
DSC_0726_R.jpg


リクスムゴンポ(文殊菩薩、観音菩薩 金剛手菩薩)
DSC_0727_R.jpg


いっぱいのチョルテンに
DSC_0723_R.jpg


磨崖仏
DSC_0724_R.jpg


もっともっとお気に入りの小道を発見して、お客様にもご案内したいです。

関連記事

| 異文化体験記 | 10:35 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

貴重な普通の生活


ヤンペルがトレッキングから戻ってきて、私も直人もデリーから戻ってきて、家族全員で過ごす毎日が再開しました。


夫ヤンペル、いなければいないでなんとかやりくりすることはできていたのですが、やはりいてくれると助かります。

創一と秋生と直人の面倒を見てくれてる間にちょっと落ち着いて仕事ができたり、私が仕事で家に帰るのが遅い時に食事を作ってくれたり、お客様が急病にかかったと連絡があれば病院に手伝いに行ったりと、いなかった時の分までしっかり働いてくれていて、妻は喜んでいます。


ヤンペルが秋生の歯を磨き

150709-204410-P_20150709_204410_R.jpg

その周りで
150709-204405-P_20150709_204405_R.jpg


創一が踊る


150709-204353-P_20150709_204353_R.jpg




150709-204408-P_20150709_204408_R.jpg


こんな光景を眺めながら、本当に貴重なのは普通の日々の暮らしなのだなぁと改めて感じる、今日この頃でございます。
関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 16:30 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ここ最近のランチ


シルバーウィーク関連のお客様のお手伝いで、お盆に引き続きピークを迎えているHidden Himalaya。

忙しいとなかなかちゃんとしたお昼ご飯を食べることができず、最近はもっぱらこんなもので済ませています。


150909-103603-P_20150909_103603_R.jpg

窯で焼かれたイスラムパンと近くのカフェのミルクティをギャツォさんに買ってきてもらって、オフィスで5分で完食。


まだまだシーズン真っ只中、Hidden Himalayaの猛烈社員は頑張りたいと思います!!
関連記事

| 日々のつぶやきごと | 01:13 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

イケメン運転手さん


デリーでチャーターした車の運転手さんが、Tokioの長瀬智也さんに似ていて、私はひそかに興奮しておりました。




150915-154434-DSC_0768_R.jpg


バックミラーに移る、ターバンを巻いた長瀬さん。


私のパン屋めぐりと買い物にさんざん文句も言わずに付き合ってくれた、ナイスガイ。


次にデリーに来た時もお願いしたいぐらいです。



ちなみに、夫ヤンペルはかつてはTokioの国分太一さんに似ているとお客様からコメントをいただいておりました。

昔の写真を見ると、確かに、確かに、そんな感じ!


ですが、中年期を迎え変わり果てた夫ヤンペル。

2日ほど前にお客様から、「誰かに似てる、誰かに似てる・・・・極楽とんぼの山本!」と名誉あるコメントをいただいていました。


これからしばらくは、ヤンペルのことを、ラダックのヘブンドラゴンフライと呼ばせていただこうと思います。

関連記事

| 異文化体験記 | 00:58 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

Thank you Uncle Walter ウォルターおじさんありがとう



大好きなウォルターおじさんが、ラダックに来てくれました。

お土産にいただいた子供服、創一と秋生は大大大喜び。

ウォルターおじさん、パジャマだよって言ってたけれど、この格好で庭を走り回っていました。

150902-174704-P_20150902_174704_R.jpg

150902-174617-P_20150902_174617_R.jpg

150902-174652-P_20150902_174652_R.jpg


Uncle, you said these are Pajamas for them right.. 
But they are running outside whole day with these fantastic suits!


直人もウォルターおじさんのベビー服を着て、渾身のスマイル。
150906-214349-DSC_0745_R.jpg

150906-214317-DSC_0741_R.jpg

Thousands of thanks to you Uncle...

ウォルターおじさん、実はアメリカの大きな旅行会社の社長さんなのです。

いろんなコネがあるらしく、ヤンペルがアメリカに来るときにはビザは任せて!とのこと。

そしてうちに来て!と何とも心強いおことば。

ウォルターおじさん、大好きです!!

We WILL come to your lovely place some day.

We love you Uncle!!!!!!!!!!!!!

関連記事

| ありがとうございます(涙) | 00:43 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

冬の色


ここ最近のラダックの人たちの話題、それは早すぎる冬の到来。

みな口々に「今年は冬が早く来る」と言っています。

確かに朝晩たいへん冷える今日この頃。


夏が終わってしまったことを、インダス川の色の変化でも感じます。


スタクナ僧院の近くにかかる橋を車で通った時に撮影したインダス川。

揺れる車の窓から、シャッター!

150911-135320-P_20150911_135320_R.jpg

・・・失敗。


シャッター!
150911-135317-P_20150911_135318_R.jpg



・・・失敗。


次こそ
150911-135331-P_20150911_135331_R.jpg

失敗


エイッ!

150911-135329-P_20150911_135329_R.jpg

ようやく成功。


これがインダス川の冬の色です。


冬だ・・・。

関連記事

| 天候・道路・電気・ネット・航空券等ラダックの現地事情 | 00:21 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

シュークリームと

グルガオンのシュークリームと

150917-201758-DSC_0782_R.jpg

ヤンペル。


130ルピー(260円)の高級シュークリームなので

150917-201804-DSC_0783_R.jpg

おちょぼ口で上品に召し上がっていました。


「これがもしラダックで200ルピーで売られていたら、ひと月に一回は買って食べるよね」と二人で妄想。

ヤンペル一家が通いますので、ぜひラダックにも出店希望です。

関連記事

| 日々のつぶやきごと | 22:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

アバとアヴァ


デリーからレーの飛行機の中で配られた小さいミネラルウォーター。

その名も

150917-203655-DSC_0785_R.jpg

Aava。

ラダック語でお父さんは「アバ」。


アヴァを見るアバ。
150917-203654-DSC_0784_R.jpg


アヴァとアバヤンペル。
150917-203701-DSC_0786_R.jpg


私の真似をして、創一と秋生がアヴァアヴァ言いながらひたすら笑っていました。


その後二人でアヴァの取り合いになったので、今度エアインディアに乗る時には忘れずに2本もらって来ようと思います。

関連記事

| 日々のつぶやきごと | 22:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ちょっぴりだけ


授乳中なので、ほんのちょっと。

150918-202930-DSC_0791_R.jpg


150918-202925-DSC_0790_R.jpg

デリーの空港で衝動買いした、Sulaのスパークリングワイン白。

1050ルピー、約2000円。

苦労してラダックに運んだひさびさのワインは、辛口で非常においしゅうございました。
関連記事

| 日々のつぶやきごと | 21:27 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

デリー滞在の楽しみ お土産編


レーで買えないものを精一杯買い込んで、持って帰ってきました。


150917-120550-P_20150917_120550_R.jpg
HEINZのケチャップはレーには売っていません。

マスタードも購入。

おいしそうなドレッシングが売られていたので飛びついて購入。


150917-120533-P_20150917_120533_R.jpg
カーンマーケットのファブインディアで、オーガニック大豆を購入。

大豆はレーで探し回ったけれど売っていなかったのです。

お客様から頂いた大切な納豆菌を利用して納豆を作ろうと、目下計画中。

創一と秋生から懇願されたヤクルトを15本。

それと最大の努力の末に手に入れた、豚肉3キロ。


直人プラスこのお土産。

当時はこれが限界、これ以上買うと腕がちぎれるかと思いましたが、今思うともっともっと買い込んでくればよかったと後悔。


こんな買い物をすると、デリーって素晴らしいと思ってうらやましくなってしまいます。


関連記事

| 異文化体験記 | 14:25 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

デリー滞在の目的 子供服編


直人を抱え、サロジニナガルバザールに出現。


目的は激安の子供服。


直人に着せる服が創一と秋生のおさがり2枚ぐらいしかなかったため、ベビー服を探しに来たのです。

かわいい服がたくさんありましたーーーッ!

150917-113958-P_20150917_113958_R.jpg
一枚150ルピー、約300円。



150917-114126-P_20150917_114126_R.jpg
一枚90ルピー、約200円。


150917-120519-P_20150917_120519_R.jpg
直人のペンギン柄の靴下、4足セットで200円。


150917-114050-P_20150917_114050_R.jpg
これは創一用に買ったのですが、秋生が気に入って着ていました。

90ルピー、200円。


150917-114924-P_20150917_114924_R.jpg
クマが魚を持っている柄がかわいいベビー服、これも150ルピー300円。

150917-114912-P_20150917_114912_R.jpg

子供の服、ラダックではすぐにすべてがどす黒くなるので、なるべく色の濃い服を選ぶのが必須。

このほかにも、タイツや秋生の靴下など、冬に備えていくつか買い物をしました。

ラダックには残念ながら素敵な子供服がないし、あったとしても輸送代などで恐ろしく高いので、デリーに来たらサロジニナガルでのショッピングがとっても楽しみなのです。

直人を抱えてのショッピングだったため、ゆっくりじっくりとは行きませんでしたが、デリーでのショッピング、安くて良いものが変えて大変満足です。


関連記事

| 異文化体験記 | 13:00 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ホームステイ探しは楽し


Hidden Himalayaでは、お客様のご希望に応じて各地でホームステイをご利用いただくことも多くあります。

残念ながらレー以外では、電話が通じる場所も少なく、またご自身で場所を特定するのが難しいので、レーから離れた村でのホームステイだけという手配は承っておらず、専用車とセットでのご利用となってしまいます。

ですが、ステイ先の多くは私自身が実際に調査に行ってお願いしているお家であったり、ドライバーさんの家であったり、もしくは個人的なつながりのない村だとドライバーさんに細かくご希望を伝えるなどして、こだわった家を紹介させていただいており、お客様にはとても好評をいただいていると思います。

先日もこの村に泊まりたい、こんなことをしたい、などご希望をいただき、張り切って村に調査に行ってきました。

P_20150823_151109_R.jpg
ステイ先のご夫婦

P_20150823_150547_R.jpg
キッチン拝見


P_20150823_152802_R.jpg
別のお宅も拝見。

P_20150823_145746_R.jpg
この壁の感じが何とも風流です。


P_20150823_151156_R.jpg
時にはこんなに広いお庭を所有するお宅も。

芝が青々と育っていて大変うらやましい・・・。


こうやって実際に訪問することで、お客様の要望を直接伝えることができるし、人脈の広がりにもつながるし、ついでに素敵な景色も見ることができるし、へき地の村などを訪問するのはとっても楽しいです。

関連記事

| ホームステイ情報 | 11:12 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

デリーの楽しみ パン編


デリー滞在中、まず第一の優先事項は直人のパスポートの手続き。

第二はレーでは決して楽しむことのできない食生活とショッピング。


車をチャーターして、好き放題デリー中を巡りまくりました。

レーに来られたお客様から教えてもらった、グルガオンのパン屋さん。

150914-114141-DSC_0760_R.jpg

アップルパイとシュークリームが素晴らしくおいしかった。

そして定番のカーンマーケットのロペラ。
150915-123605-DSC_0764_R.jpg

150915-123558-DSC_0762_R.jpg

クロワッサンがサクサクしてて、やはりここのパンやケーキは高いけれど秀逸。


またグルガオンの別のパン屋さんDe loftにも2回出現。

150916-154003-DSC_0775_R.jpg

150916-154114-DSC_0776_R.jpg

シュークリームを買いまくり、カフェスペースでお茶もしました。


上記の通りデリーではひたすらひたすらパンのみを食べ続けました。

というのも、直人を連れているとゆっくりレストランで食事というわけにもいかず、簡単に食べることのできるパンは大変助かりましたが飽きました。


さすがインドの首都デリー、食生活が豊かでうらやましゅうございます。









関連記事

| 異文化体験記 | 10:19 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

デリー滞在の目的


今回の突然のデリー訪問の目的は、ずばり直人のパスポート取得。

仕事が立て込んでいましたが、なんとか調整して丸4日のデリー滞在となりました。

書類不備などの失敗は許されないので、事前に何度も大使館に確認をしました。

その甲斐あって、14日に申請をして、16日の午後には無事直人のパスポートを受領。

日本のパスポート、書類さえきちんとそろえれば申請日の翌々日には受け取ることができるのです。

すばらしくありがたい日本国籍。

日本人で良かったと思うと同時に、インド人のパスポートはなぜ取得するのに3か月も6か月も場合によっては一年もかかるのだろうと不思議でたまりません。

ラダックで生まれた直人。

前回秋生の場合もここまでは順調でした。

大変なのがインドビザ。

秋生の時は半年以上かかりました。

インドビザのせいで、日本への帰国を含むすべての計画が台無しになったことは、もはや私たちの中ではトラウマとなっています。

秋になんだかんだの手続きのために、なんとしてでも直人を連れて日本に帰りたいと思っていますが、直人のインドビザ取得にどれぐらい時間がかかるか検討つきません。


ということで、日々の仕事に加えこれから政府機関通いで忙しくなりそうですが、重要事項なので頑張ります。


手続きに必要なので、レーのバザールで直人の証明写真を撮影してもらいました。

150918-112332-DSC_0789_R.jpg
ザンスカールの手編みベストが自慢の渾身のショット。

撮影料とプリント代4枚合計で40ルピー(80円)でした。

いざ、インドビザ取得!!
関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 08:52 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT