fc2ブログ

ラダははブログ ~ラダックで 母 奮闘~

ラダックの都「レー」でザンスカール人の夫と子供たちと過ごす毎日

2015年06月 | ARCHIVE-SELECT | 2015年08月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

ダライラマ法王 ラダックご滞在中です


7月27日にダライラマ法王がラダックに到着されました。

今回は主にスピトゥク僧院に滞在されているそうです。

28日の朝はレーのバザールにあるゴンパソマを訪問されていました。

29日はスピトゥクにて会議、そして30日に我が家の目の前、ジヴェツァルにてお説法を行われるそうです。

今回のラダックご訪問は例年になく大変短く、31日にはレーを発たれるとのこと。

短い期間ですが、なんだかありがたい雰囲気がラダック中に漂っています。


関連記事
スポンサーサイト



| お知らせ | 01:04 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

生まれ変わった観光案内所



この夏のはじめ、レーの観光案内所が激変しました。


今までは、役に立たない地図などが置いてあるだけの、あまり意味のない観光案内所だったのですが、なんとなんと


ちょっとした博物館のような部屋が出現
150717-145503-DSC_0513_R.jpg



むしろ私が買い占めたいセンスを感じる布製品
150717-145402-DSC_0512_R.jpg
安!

150717-145355-DSC_0511_R.jpg
安!

この時は財布を忘れていたので買えませんでしたが、次は1000ルピー札を握りしめて訪問したいと思います。



さらに、血中酸素濃度を測ってもらえて、そして状態が悪ければ低価格で酸素を吸える「酸素バー」も併設。

150717-145759-DSC_0515_R.jpg

150717-145748-DSC_0514_R.jpg



コーヒーショップがオープンするという噂もあったのですが、これはまだ残念ながら実現していません。



ラダックの観光案内所、私はひそかに更なる進化を期待しています。





関連記事

| お知らせ | 00:58 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

狂ったように


遊び続ける長男と次男。


150728-150700-DSC_0552_R.jpg


150728-150624-DSC_0548_R.jpg


150728-150627-DSC_0549_R.jpg


150728-150639-DSC_0550_R.jpg


写真を撮るからこっち向いてと懇願しても、まったく聞いてくれません。


あまりの興奮に、叫びまわりながら遊んでおりました。


子供たちへの素敵なプレゼント、そしてヤンペルには日本酒を、私には高級なお菓子をいただいてしまいました。

本当に本当に、本当にありがとうございました。

関連記事

| ありがとうございます(涙) | 00:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

美しい季節


7月は各地で素朴ながら美しいお花を見ることができる季節です。

畑にも

P7100110_R.jpg

P7100111_R.jpg

P7100036_R.jpg


庭にも
P7100114_R.jpg


お花が咲いてくれいて、癒されます。


それに加えて、各地で大麦の稲穂が黄金色に染まって、それはそれは美しい光景です。


P7100017_R.jpg


忙しくて季節を忘れがちになる夏のシーズンですが、こうやって撮った花や畑の写真をみていると、季節は確実にめぐっているのだと実感します・・・・・。









秋生「ニャッハー」


P7100116_R.jpg


「母ちゃんなに言ってるの?」








関連記事

| 天候・道路・電気・ネット・航空券等ラダックの現地事情 | 00:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

穴場発見


お客様のご依頼により調査をして、おそらくほとんど観光客が訪れないであろう穴場の僧院を発見しました。


いつもは簡単に携帯電話で写真を撮るのですが、少し気合の入った調査だったので、いいカメラを持って行って撮影しました。


村の雰囲気も抜群、とても気に入りました。
P7100037_R.jpg


神聖な雰囲気を感じる老木
P7100024_R.jpg


期待できそうな入口の雰囲気に大興奮。
P7100027_R.jpg


P7100042_R.jpg


中には、思った以上に古くて精巧な壁画が。
P7100061_R.jpg


P7100053_R.jpg


P7100062_R.jpg


P7100047_R.jpg


P7100049_R.jpg


ラダックにはまだまだ知られざる素敵なお寺があるのだなぁと再認識。


こうやって調査をすることで、Hidden Himalayaでしか組み立てることができない特別な旅行のプランを提供することが可能になると思うと、忙しくても自分の足と目で調査し続けようと改めて思いました。



関連記事

| ツアーレポート | 00:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

収穫寸前です


春にお姉さんと一緒に植えたイチゴ、なんと実が赤くなってきました。


150725-113126-DSC_0529_R.jpg


お姉さんは、今年はうまく収穫できないだろうと言っていたので全然期待していなかったのです。

ところが、こんなにおいしそうに赤くなってきていて、あと数日で収穫できそうな雰囲気。

甘いかな、酸っぱいかな、いくつ収穫できるかなと、イチゴのことばかり考えて暮らしています。

お姉さんと奪い合って食べたいと思います。






関連記事

| 日々のつぶやきごと | 00:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

仙台のお母さん



私たち一家にとって本当に重要な存在である、仙台のお母さんにラダックで再会することができました。

創一は学校があったので残念ながらいけませんでしたが、母と一緒に、直人と秋生を連れてアルチに行き、そこでお会いしました。

いつもながらのやさしい笑顔に、本当に癒されました。


お土産を信じられないぐらいたくさんいただいてしまいました。


納豆をラダックで食べる日がくるとは・・・・。

P7100096_R.jpg

150714-195513-DSC_0498_R.jpg

ほんっとうに美味しかった・・・。


創一と秋生も納豆が大好きなので家族みんなで大興奮でいただきました。

なんと納豆菌の粉もいただいたので、今度良い大豆が手に入ったら納豆の自家栽培に挑戦します。


しそまき
P7100097_R.jpg


栗落雁、イカのくんせい、お菓子、きな粉、etc、etc・・・・
P7100098_R.jpg


本当に感謝してもしきれない気持ちです。

仙台のお母さん、どうぞお元気で。

私たちはいつもお母さんのことを想っています。

関連記事

| ありがとうございます(涙) | 23:58 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

母、帰る


6月下旬から手伝いに来てくれていた母のりこが、26日に帰ってしまいました。

母が去った今、何をするにも一刻一秒を争うような忙しさで、改めて母のいてくれたありがたみをかみしめています。

私はなんだかんだでほぼ毎日事務所に出勤していたのですが、その間やんちゃ盛りの創一と秋生と家で怒涛のお留守番をしていてくれました。

母のおいしい3食のごはんや手作りのおやつで毎日元気に乗り切ることができました。


母が帰る前日、ヤンペルのお姉さんがおいしい野菜モモを作ってくれて一緒に食事をしました。

150725-113651-DSC_0534_R.jpg
春雨とか、モンゴル(青野菜)とか、いろいろ入っていてとっても美味しかった野菜モモ。

150725-113153-DSC_0530_R.jpg
真ん中は親戚のティンレー君。

創一がお気に入りのTシャツを貸してあげていました。


150725-113500-DSC_0532_R.jpg
のり母「バター茶はちょっと・・・・」


母のおかげで、本当に楽しく、充実した1か月でした。



私「・・・8月と9月は無理だよね」

母「絶対無理」

私「ハイ、ひとりで頑張ります・・・・・」


関連記事

| ありがとうございます(涙) | 23:44 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

そろそろ生あんずの季節です


待ちに待った生あんずの季節がようやく始まりました。

150723-174709-DSC_0527_R.jpg



レーのバザールでは、野菜売りのおばちゃんたちが新鮮なお野菜をたくさん売ってくれています。


150723-174759-DSC_0528_R.jpg

心待ちにしていたブロッコリーも出回り始め、私は大喜びで全財産を投入して買いまくっています。


今年こそは生あんずでジャムとかあんず酒を作りたいけど、毎日気絶寸前ぐらい忙しいので、また有言不実行になってしまうかもしれません。



関連記事

| お知らせ | 23:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

秋生の寝相


長男創一が2-3歳だったころの寝相も相当でしたが、次男秋生も負けていない様子です。




150720-071427-DSC_0517_R.jpg


次男秋生は土下座スタイルがお好みのようです。


関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 23:27 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

オールドレーを歩く


用事があって、オールドレーをうろうろ。

お客様に同行してオールドレーを散策することはあっても、こんな風に一人で歩くことは無かったので、写真を撮ってみました。


150712-132029-DSC_0464_R.jpg


150712-132036-DSC_0465_R.jpg


150712-132230-DSC_0470_R.jpg



150712-132453-DSC_0476_R.jpg


正直少し匂いが気になるのが難点ですが、古き良きラダックの雰囲気にあふれていて、ここは歩く価値有り、と改めて思いました。


レーに来られたら、ぜひ皆様に散策していただきたい場所です。


関連記事

| 日々のつぶやきごと | 23:25 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ネットがダウンしていました


7月中旬以降、ずっとネットがダウンしていました。

ようやくネットが復活、やれやれです。


夫ヤンペルはトレッキングにガイドとして14日から同行していて不在です。


ヤンペルが出発した直後、創一がちょっとしたけがをして腕にギプスの生活に。

150714-154142-DSC_0481_R.jpg


家の仏間で「早く治りますように」とお祈り。
150714-192956-DSC_0487_R.jpg


普段仏間でのお祈りとかお供えものはヤンペルが一手に引き受け、私は何もしないのですが、ヤンペルが不在の折り、私が代わりにオイルランプを焚いてお祈りを代わりにしていました。



150714-192841-DSC_0485_R.jpg


150714-193009-DSC_0488_R.jpg

ヤンペルはお姉さまに代わりのお祈りを頼んでいたのですが、毎日毎日私の代わりにやってもらうのもちょっと嫌だなと思い、私がやるとお姉さまに宣言しました。

そしたらお姉さまは、嫁の敬虔な仏教徒ぶりを確認し、涙を流さんばかりにたいそう喜んでいました。

いえいえお姉さま、嫁は決して喜んでもらえるような敬虔な性根ではございません。

本当は絶対毎日オイルランプを焚かなければいけないらしいのですが、忙しすぎてできなかった日も幾日もありました。

空になったオイルランプの数で、サボりがばれるので、一回に何個も燃やして数を稼いだりもしました。


ちなみに、毎日水を代えなければいけない容器には、ヤンペルが不在の間何もしなくてもよいように、乾燥あんずとか、氷砂糖とか、お線香とか、なにやら甘い豆などが入れられていました。

150714-192822-DSC_0484_R.jpg


オイルランプもそんな風にできないのかとお姉さまに聞いたら、青く渋い顔をされていました。



そんな私の敬虔な祈りが届いたのかどうか、ようやく創一のギプスが今日取れました。


あさってにはヤンペルが帰ってくる予定です。

ヤンペルが出発した時には「私は代わりにオイルランプ燃やしたりお祈りとかしないからね、アチェレにも代わりのお祈りとかしないでって言っといて」と冷たく言い放っていたので、私が代わりにオイルランプを燃やし、お祈りをしていたとは夢にも思っていないはず。


帰ってきたら一番に空になった大量のオイルランプの入れ物を見せつけて恩を着せたいと思います。


関連記事

| 異文化体験記 | 10:52 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

じいちゃん


昨日、私のじいちゃんが亡くなりました。

89歳の大往生でした。

これからは、私たちのことを天国で見守ってくれると思います。

大好きなじいちゃん、今まで本当にありがとう。
関連記事

| 日々のつぶやきごと | 12:10 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ラダックは快晴です


ここ最近、ラダックは快晴です。

P_20150620_101025_R.jpg


やはりレー王宮には青空が似合います。

DSC_0396_1_R.jpg


ナムギャルツェモからの眺めも、抜群。

DSC_0397_R.jpg


日差しが強いと、うれしいことは景色だけではありません。

我が家では太陽の力で大量にお湯をつくるシステムを導入していますので、お天気が良いと贅沢にも熱々のお風呂に入ることができるのです。

紫外線のせいで肌はボロボロですが、力強くお湯を作ってくれるヒマラヤの太陽万歳です。



関連記事

| 日々のつぶやきごと | 15:39 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

へミスのお祭りに行ってきました


すこし前ですが、お客様に同行して、ラダックで一番大きいお祭りである「へミスツェチュ」に行ってきました。

5年もラダックに住んでいながら、今まで一度もへミスのお祭りには参加していませんでしたが、さすが、見ごたえのあるお祭りでした。


サキャリンポチェがお越しになったので、会場は大騒ぎでした。

DSC_0400_R_2015062818195367e.jpg


DSC_0398_R.jpg


DSC_0402_R_201506281819448bb.jpg



僧侶による仮面舞踏

DSC_0408_R_20150628181950ec7.jpg


DSC_0406_R.jpg


人がいっぱいで、混沌とした状態でしたが、無事お祭りの見学が終了。


静かな僧院も雰囲気があってよいですが、お祭りも活気があってそれぞれに楽しめると改めて感じました。

関連記事

| ラダックのお祭り | 15:25 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

お気に入りが消え去る

メインバザール、モスクの近くの建物が見事に取り壊されています。

DSC_0328_R.jpg

この区画には、私の大のお気に入りのアンティークや美しい緑がかったトルコ石のお店があったのに、全部なくなっていました。

また、こだわって買いに行っていた手作りのヨーグルト屋さんもなくなってしまいました。

たぶんどこかに移転しているはずなので、時間があるときに移転先を探したいと思います。



関連記事

| 日々のつぶやきごと | 14:38 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

まだまだ改造中


6月は家の改造が大幅に進みました。


庭には芝?を植えました。

P_20150620_100957_R.jpg

根付きますようにと祈りながら毎日水遣りをしています。


階段には手すりを取り付けました。

DSC_0332_R.jpg


玄関には、デリーのYasu Craftさんで購入したお気に入りのフックを取り付けました。

DSC_0331_R.jpg
ヤギの頭の形がかわいいのです。

DSC_0330_R.jpg
ニワトリの頭の形がかわいいのです。

お気に入りのザンスカール帽2種類を飾っています。


収納庫の棚も作って、家の裏のごちゃごちゃしていたところを工事して、ヤンペル念願の水槽のようなものを作成して、ひとまず今年の工事は終了。


毎年ちょっとづつ工事をして、自分の家を好きなように改造して楽しみたいです。

関連記事

| 日々のつぶやきごと | 14:25 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

豆好き秋生


ヤンペルのお姉さんが育てた豆を毎日大喜びで収穫する秋生。

秋生「マメ 取りに イコー!」

P_20150620_101105_R.jpg


まだまだ生えたばかりの小さいマメも全部収穫してしまうので困ります。

P_20150620_101215_R.jpg


茹でたりせずに、生で食べるのがお気に入りです。

P_20150620_101243_R.jpg


P_20150620_101239_R.jpg


秋生と創一がマメマメいうので、ヤンペルのお姉さんも最近「マメ」と呼ぶようになりました。


お姉さんの野菜が次々に収穫時を迎えていて、大変幸せな今日この頃です。



関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 14:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

寝てるときだけ


次男秋生、やんちゃざかりの2歳児です。

P_20150707_134743_R.jpg


P_20150707_134738_R.jpg


おきている時は一秒もじっとしていません。


寝ている秋生の腕に直人を乗せたら
P_20150702_211410_R.jpg

P_20150702_211514_R.jpg

大変居心地が良かったらしく、しばらく喜んで腕枕をしてもらっていました。



関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 13:21 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

やめなさい



P_20150628_203038_001_R.jpg




P_20150628_203033_R.jpg




P_20150628_203036_R.jpg




P_20150628_203038_017_R.jpg




P_20150628_203100_R.jpg


秋生「なおとーーー♡」

創一「わたしのなおとだからやめて なおと♡ 守ってあげるね」

秋生「やめなーーーい!!」


直人「ごかんべんを・・・」


母「二人とも やめなさーーーーーーーーーーーーい!!!!!!!!」

男子三人の母は、叫びすぎてのどが痛いです。

関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 13:12 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT