fc2ブログ

ラダははブログ ~ラダックで 母 奮闘~

ラダックの都「レー」でザンスカール人の夫と子供たちと過ごす毎日

2015年04月 | ARCHIVE-SELECT | 2015年06月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

秋生 託児所に通います


6月から秋生をPlay School(遊びの学校)という託児所に通わせることにしました。

夏のピークを迎えるHidden Himalaya。

夫ヤンペルは遠征や大事なツアーへのガイド業務で、例年通り夏はずっとレーを離れることが決定しています。

私は日本人スタッフとして早朝から夜遅くまで直人を抱えてオフィスに出ることが決定しているし、秋生はやんちゃ真っ盛りなのにオフィスに連れて行ってもあまり遊んであげられないし、いよいよ混乱状態に突入する、どうしようどうしよう・・・と思って対策を考えていました。

しかし、ギャツォさんやお姉さんがいてくれるとはいえ、私一人で家事、育児をこなし、朝から晩までオフィスに出勤、秋生はオフィス滞在・・・といったことを考えると、夏をうまく乗り切れるイメージが全然湧きませんでした。

そんな時、ヤンペルが昨年レーに新しくオープンしたHimalayan Angelという託児所の情報を仕入れてきました。

朝9時から夜17時までの好きな時間、好きな日に預けることができて、大変安全、子供の数も限定していて通常30人ぐらいの1歳から4歳までの子供たちが通うとのこと。

料金は一か月2500ルピー(5000円ぐらい)。

一か月単位でお願いすることができるらしい。

それなら夏のピークの間、6月7月8月9月だけ預けてみようかということになり、先日さっそく見学に行ってきました。

150520-094358-DSC_0322_R.jpg


150520-094932-DSC_0323_R.jpg


150520-094939-DSC_0324_R.jpg


日本の保育園のようには絶対行かないと思いますが、それでも毎日プログラムがあるらしい。

私が一番心配している、おやつのこともスタッフに絶対に絶対にあげないで、と懇願しておきましたが、さてどうなることやら。

とりあえず6月通わせてみて、どんな具合か様子を見たいと思います。

新生活、頑張れ秋生!


母は心の底から応援していますよ!


150506-165415-P_20150506_165415_R.jpg


150506-165418-P_20150506_165418_R.jpg




関連記事
スポンサーサイト



| ラダック式?子育ての事 | 12:39 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

夜な夜な



日本の皆さんにとってはあまりイメージが湧かないと思いますが、ラダックでは刻々と電力が変化します。

電力の強弱によって、電化製品の動きが天と地との差。

ラダックの電気は、夜中と日中とても強くなります。

朝晩は100ボルトぐらいで、やっと電気とかコンピューターとか、あまり電力を使わない電化製品のみ使えるぐらいの弱々しい電力なのですが、夜中と日中は200ボルトぐらいの強い電力が来て、電化製品が安定して動きます。

お昼は忙しくしていることが多いので、最近はもっぱら深夜に起きだしてお菓子作りやパン作りをせっせとしています。

日本から持ってきたホームベーカリーが毎夜大活躍。
150526-092239-DSC_0329_R.jpg

全粒粉とギーのパン。

電力がピークに達する真夜中過ぎに作ります。

このパンが創一のお弁当に大活躍。

パンを食べている創一を見て、昨日担任のモニカ先生が「どうやって作るのかお母さんに教えてって言っておいて」と言ってきたらしい。

ごめんなさい先生、ホームベーカリーという素晴らしい機械がないと、残念ながらこれと同じパンは簡単には作れません。


ということで、昨日の夜は家用に一回、モニカ先生へのプレゼント用に1回、合計2回パンを焼きました、といっても計ってスイッチを押しただけ。


最近のヒットはパインケーキ
150519-130657-P_20150519_130657_R.jpg

パインはインド産の缶詰、粉はいつもの全粒粉、バターとギーを半分づつ使って作りましたが、しっとりしていて家族みんな気に入って食べていました。


レーに到着したマンゴーを贅沢に使って、マンゴープリンも作ってみました。
150518-075139-P_20150518_075140_R.jpg


作りまくっているうちに最近は安定してパンとかクッキーとかを作れるようになったので、知り合いにプレゼントすることもあります。


レパートリーをせっせと増やして、いつかちょっとしたカフェでも開きたいと、調子に乗って夢を膨らませている日本人妻なのでした。


直人が食べることができるのは、2年後かな。
150522-105559-P_20150522_105600_R.jpg

150522-105615-P_20150522_105616_R.jpg

関連記事

| 日々のつぶやきごと | 12:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

母乳に気を遣うヤンペル


創一、秋生に続いて、直人も完全に母乳で育てています。

母乳がよく出るので、というか出過ぎで困っているぐらいで、粉ミルクはこれまで一回も作ったことがありません。

直人がしばらく飲んでくれないと、大変痛くなるので搾乳をしてキッチンのシンクに母乳を捨てていたのですが、それを見たヤンペルがなぜかお怒り。

ヤンペル「直人のごはんをキッチンに捨てるなんてあり得ない・・・・。排水管通ってめちゃくちゃ汚いところに行くの知ってるよね!!」


私「・・・・・何言ってんの?」


ヤンペル「だから、直人のごはんを汚いところに捨てないでよ。そこに置いといて、屋上にまきに行くから。」

私「好きにして」


ヤンペル「今後は絶対捨てないでよ」


直人「・・・どうでもいいです・・・」

150519-120248-DSC_0320_R.jpg



この異常な母乳に対する気遣いをほかのことに向けてほしいと思う今日この頃です。



関連記事

| 異文化体験記 | 11:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ヌブラへの旅行について


現在、ヌブラへの道路に以下の通りの規制が適応されています。

1)レーからヌブラ行きは9時から11時までのみチェックポストの通行可

2)ヌブラからレーへは、15時以降のみチェックポストの通行可

少し前までは、月曜日通行止め、火曜日レーからヌブラへ、水曜日ヌブラからレーへ、木曜日レーからヌブラへ、金曜日ヌブラからレーへ、土曜日レーからヌブラへ、日曜日ヌブラからレーへ、というスケジュールで通行許可が出ていましたが、これがこの度上記の通りに変更となりました。

通行できない日がなくなり、毎日道路が通れることになったのは大変うれしいのですが、出発時間等自由に設定できなくなったのは残念です。

このルールは道路の状態が良くなるまでこれから2-3週間続き、その後夏は規制が解消されるのではないかと思います。


以上、ヌブラへの道についてお知らせでした。
関連記事

| 各地域の情報 | 21:34 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ILP(特別許可証) 新規規定について


パンゴンツォ、ツォモリリ、ダー・ハヌー、ヌブラ方面への旅行の際に申請取得する必要のあるILP(Inner Line Permit/特別許可証)の規定が少し変わりましたのでお知らせです。

主な変更は2点。

1)今までは、申請当日から利用できる許可証が発給可能でしたが、今後は翌日以降の日付でしか発給しないとのこと。
つまり、申請当日からの旅行ができなくなったということです。

2)祝日および日曜日でも場合によっては申請可能となりました。

祝日および日曜日、ILPの申請機関は閉館していますが、責任者に電話をして、責任者が発給することができる状況であれば取得可能とのこと、これは大変ありがたい変更です。


以上特別許可証に関するお知らせでした。
関連記事

| ILP(許可証について) | 21:23 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ザンスカールへの道路が開通しました


昨日、ザンスカールへの陸路が開通しました。

早速夫のお母さんも今日の朝、ザンスカールへと旅立っていきました。

駄嫁な私を本当にかわいがってくれて大切にしてくれて、感謝してもしきれません。

大好きなお義母さん、どうか次に会うまでお元気でと願うばかりです。

関連記事

| 天候・道路・電気・ネット・航空券等ラダックの現地事情 | 21:09 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ザンスカール(インド・ヒマラヤ)登山小史のご案内



AACK (京都大学学士山岳会)の HP に「ザンスカール(インド・ヒマラヤ)登山小史」という貴重な資料が発表されましたのでご紹介します。

http://www.aack.or.jp/kaiinnope-ji/2015MAYsakamoto/Zanskar.html

この資料は、ザンスカール全般の概要、登山記録、概念図、及び主なピークの写真が集大成されたもので、AACKの阪本公一さんが執筆されました。


阪本さんが自身の足で集められた貴重な情報にあふれたこの資料が、これからザンスカールの未踏峰に興味を持ち、登頂を目指すクライマーの皆様にとって大変有益な情報となると確信しています。


阪本さんの遠征をHidden Himalayaでサポートさせていただいていること、本当に誇りに思います。

関連記事

| 各地域の情報 | 20:48 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

アタとギー



私は健康志向が強いとか、オーガニックにこだわりまくるとか、そういうことは全くないのです。

インスタントラーメンとか、ジャンキーなお菓子とか、なんか体に悪そうな食べ物大好き。


ところがやっぱり子供のことになると、少しでも体にいいものを食べてほしいと思います。


だから、私は食べまくるくせに子供たちには市販のおやつは厳しく禁止。

歯に悪そうなチョコレートとかアメとか、絶対許さない鬼母です。

でも、私の手作りの砂糖少なめのお菓子は解禁していて、息子たちも喜んで食べるので、日々なにかしら作っています。


お菓子作りの際に重宝しているのが、インド産のアタとギー。


アタは全粒粉。

インド初心者の頃は、この粉が扱いづらくて、Maidaという中力粉をよく使っていたのですが、コツを覚えてからは、ほぼどんな粉物もアタを使って作っています。


ホットケーキ、クレープ、クッキー、チーズケーキ、肉まん、あんまん、パウンドケーキ・・・。

それにホームベーカリーをこきつかって、アタ粉で夜な夜なパンを焼いています。

さすがに全粒粉だけだとパンの膨らみは悪いので、グルテンパウダーを大さじ1.5ほど入れて焼いています。


アタで作ると、Maidaよりもずっと安く、何よりも健康に良いものができるので嬉しいのです。

ちなみに私が買っているアタは10kgで約600円。




ギーは澄ましバター。

150513-131825-P5130112_R.jpg


無塩バターの代わりにギーを使っていろいろな料理やお菓子に利用しています。

このギーもちょっと調べてみたら「オイルの王様」と呼ばれるほど健康に良いものらしくて、母は大満足。

ギーは1L入の大きい缶が約900円と高級品。


アタとギー、どちらもインド産の商品。

ラダックで簡単に買うことができるため、もったいないと思わず遠慮なくふんだんに使うことができます。


一昨日はケーキを、昨日はクッキーを創一が学校に行っている間に秋生と一緒に作りました。

150511-101646-DSC_0308_R.jpg


150513-131610-P5130106_R.jpg


創一と秋生が二人一緒だと、つねに「私がやる私がやる」と言ってお菓子作りが前に進みません。



創一が出来上がったケーキとクッキーを見て、寂しそうにしていたので今度は創一と共に何か作りたいと思います。



さて、次のおやつはアタとギーのクレープでも作ろうかしら。


関連記事

| ラダックでクッキング | 12:44 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ココナッツオイル



直人が産まれてすぐ、助産婦さんに「ココナッツオイルでマッサージしてあげて」と言われました。


本来なら、秋生の時みたいにザンスカールのバターとか大麦の粉でマッサージをしてあげたいのですが、ザンスカールの道がまだまだ開かないので、手に入りません。


ということで、しぶしぶココナッツオイルを購入。

150513-131519-P5130105_R.jpg



試してみました、ココナッツオイルマッサージ。


・・・めっちゃいい!!!!

とろりとして、香りもよく、なんだかとってもいい感じで気に入っています。


買った時に、薬屋の店員さんに「これ食べれるんですか?」と聞いたら「食べれません、マッサージ用だから」と即答だった、このココナッツオイル。


帰ってパッケージの説明を見たら「Pure Edible(食べれる)」と書いてある。

むしろ食用で食べれば食べるほど健康に良いと記載がありました。

ということで、マッサージに食用にと、最近このココナッツオイルが大変重宝しています。
関連記事

| 日々のつぶやきごと | 11:54 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ついに初対面



ついにようやく、、私にとっても念願だった、私の母とヤンペルの母の初対面が叶いました。


150411-091333-DSC_0207_R.jpg
ザンスカール出身と日本出身、文化が違いすぎる二人の母。


ヤンペルのお母さん、さすが7人の子供を育て上げただけあって、貫禄たっぷり。


優しくて素朴で、でも凛としていて真っ直ぐで、ヤンペルも私も、お母さんのことを大変誇りに思っています。


ふたりとも元気で長生きしてください。


関連記事

| 異文化体験記 | 11:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

見解が食い違う


直人のことが好きすぎて、創一が狂わんばかりの状態で、ちょっとした勘違いをしています。


創一「わたしの直人」

150510-001614-P5100098_R.jpg



創一「わたしの直人」
150510-001644-P5100104_R.jpg



創一「わたしの直人」
150510-001604-P5100096_R.jpg



創一「・・・・直人はわたしが産んだんだよねーー」





秋生「にいにい、違うから!!」
150509-122535-P5090082_R.jpg



「直人は私が産みました。」
150509-170555-P5090086_R.jpg




・・・といくら言っても、創一は直人を産んだのは自分だと言って主張して聞きません。




二人で奪い合って直人を抱っこ。

150510-181800-DSC_0303_R.jpg


150510-181518-DSC_0302_R.jpg



150510-181408-DSC_0288_R.jpg



150510-181421-DSC_0290_R.jpg






直人「ちょっとしばらく」


150509-122248-P5090076_R.jpg





150509-122210-P5090071_R.jpg



「ほっといてほしいな・・・」



関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 11:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

母の日に



出産の手伝いに来てくれていた母が、母の日である5月10日にレーを発ちました。

母が4月11日に到着した次の日に直人が早々と産まれてきてくれたので、一か月まるまる直人の成長を見守ってもらえました。


母の滞在中、Hidden Himalayaはゴールデンウィークの超繁忙期を迎え、私は毎日毎日オフィスに母と直人と一緒に出勤をしていました。

連日夜遅くまで辛抱強く車の中で直人を抱っこしてくれていた母。

母がいなかったらきちんと乗り切れてなかったかもしれないと思います。


実は母の出発と同時に、夫ヤンペルがデリーに仕事で出かけていました。

ヤンペルは今朝無事用事を終えてレーに帰ってきたのですが、ヤンペル不在の3日間は、3人の息子と私一人の生活。

しかも仕事をしながらの暮らしなので、何とかやっていけたとはいえ、ヤンペルと母がいてくれた有り難みをひしひしと感じました。


やんちゃ坊主の創一と秋生の面倒から、おいしい食事まで、本当に助かりました。


150509-120651-P5090052_R.jpg




150509-121115-P5090055_R.jpg



いつも全力でサポートしてくれる母に、心の底から感謝しています。



関連記事

| ありがとうございます(涙) | 10:36 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

Tシャツにベスト


その組み合わせの不思議さよ。


150509-121221-P5090056_R.jpg

直人「・・・・・・」

ヤンペル「ほっといて」

関連記事

| 日々のつぶやきごと | 00:26 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

4日ぶりに


電気が来ました・・・・。


アルチの発電所が緊急停止したため、電力の供給が完全に止まっていたレー。

丸4日の停電は本当に不便でした。

停電するたびに思うことですが、本当に電気ってありがたい。

電気のある暮らしってなんて便利なんだろう。

夜暗くないって、なんて快適なんだろう!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


関連記事

| 天候・道路・電気・ネット・航空券等ラダックの現地事情 | 00:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

咲いた咲いた


昨年の春に植えたリンゴの樹に、花が咲きました。

150509-122439-P5090080_R.jpg


150509-122412-P5090078_R.jpg



美しい薄ピンクの可憐な花を見て、皆大喜びです。


苗を買ったヤンペルによると、この樹から生るリンゴの実は、尋常ではなくおいしいらしい。


今年の夏に早々とリンゴの収穫ができると思うと、よだれが出そうです。


ちなみに去年植えて全部死んでしまったのはあんずの樹。

りんごよりも私はあんずのお花見と収穫を楽しみにしていたので、もうこれ以上成長しないとわかった時は本当にがっかりしたのですが、気を取り直して今年また苗を植えました。

今年植えたあんずの樹の苗は、昨年の苗の10倍ぐらいの値段だったそうで、今年こそはしっかりと根付いてほしい、いや根付くはず、10倍だったんだから・・・。







関連記事

| 春のラダックでお花見 | 00:03 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

卵の取り合い


ちょっと前に記事にした「黄身が黄色い卵」。

一個10ルピー(20円、高ーーッ!)の絶品高級卵に大喜びで全財産を投入していたわが一家でした。

しかし最近、夫が卵を買うために卵を売ってくれる家を訪問しても、いつも「売り切れた」といわれてすごすご帰ってきていました。


想像するに、スリナガルの道路が開くのが遅れに遅れたため、卵の入手が困難になり、いつもは普通の卵を買っていた人が買いに来ていたのではと思います。

新鮮卵を入手するには知恵と努力が必要。

ヤンペルに朝から電話をしてもらって、「夕方にとりに行くから、生まれた卵お願いだから取っておいてね」と卵の予約をしました。

通りがかったことはあったけれど、私は実際に家の中に入ったことはなかったので、見学を兼ねて買い付けに行ってきました。


おじさま「このニワトリは、全部ラダックで産まれた正真正銘の地鶏なのだ」

150507-174506-DSC_0264_R.jpg

広々としたあたたかいビニールハウスで、のびのびと暮らしているニワトリ。

そんなニワトリの卵はやはり色からして違うし、何よりもとってもおいしいのです。



おじさま「昔は100匹以上飼っていたけど、売っちゃって減ったのだ」

おじさま「うちは食べるものほぼ自給自足。使ってる餌とか肥料も完全オーガニックだし、こうやって質のわかる顧客がいるから大満足なのだ」


秋生「ここは何ですか」

150507-174813-DSC_0265_R.jpg


おじさま「ほれ、子牛」
150507-174820-DSC_0266_R.jpg


150507-174824-DSC_0267_R.jpg




おじさま「朝君が電話してきてから、卵全部とっておこうと思ったのだが、知り合いのおばさんがどうしても欲しいってやってきたから少し売ってしまったから、ほれ10個」


150507-174900-DSC_0268_R.jpg

ヤンペル「今後ともなにとぞ・・・」


というわけで、この日は生みたての卵10個を獲得。

スリナガルの道路が開通して物資の供給が始まったラダック

ここの家の卵の奪い合いがおさまって、新鮮卵の我が家への供給が増えることを、こっそり願っている私でした。

関連記事

| 異文化体験記 | 23:52 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ようやく野菜到着


少し前にスリナガルから野菜がやってきますと記事にしましたが、結局野菜が到着したのは昨日の夜。

今日の朝さっそくヤンペルが野菜や果物を買ってきてくれました。


150509-103105-DSC_0276_R.jpg

スイカ、マンゴー、トマト、キュウリ・・・。

夢のようです。

みんなで今日はお祝いです。


関連記事

| 天候・道路・電気・ネット・航空券等ラダックの現地事情 | 11:24 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

アルチダムが停止しています


今、ラダック全体が大規模な停電に見舞われています。

電気が完全に止まってすでに2日経過しましたが、復旧の見通しも立っていません。

原因は、昨年末に起こったザンスカールでの土砂崩れ。

軍隊の作業により解決したと思われていたのですが、つい先日溜まっていた水によって土砂が決壊してしまいました。

それを受け、アルチのダムは緊急の事前対策として水を空にして運転を停止。

ザンスカールから流れてきた大量の水の影響が無くなってから運転を再開する予定ですが、いつの再開なのかは見通しがたっていません。

噂によると、今後2日は電気の供給が無いかもしれないとのこと。

また、土砂の決壊の影響により、土砂が溜まっていたプクタルのあたりから下流の橋がほぼすべて流されたそうで、その復旧には長期間を要するだろうとのこと。

付近の村や人的な被害は今のところ確認されていませんし、今後大きな被害が出ることもおそらく無いだろうとのことです。

今後あらたな情報が入ったら、またブログにて報告させていただきます。












関連記事

| 天候・道路・電気・ネット・航空券等ラダックの現地事情 | 09:58 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ラダック晴れの日に


ゴールデンウィーク前半は一日置きに、晴れ、曇り、晴れ、曇りだったのですが、後半に突入してようやくラダックらしい青空が続くようになってきました。


昨日の朝も気持ちのいい青空が広がっていたのですが、軍隊の演習か何かで、太い飛行機雲が白い線を描いていました。

DSC_0258_R.jpg


DSC_0256_R.jpg


長男と次男とヤンペルは大喜びで叫びながら空を見上げていました。

三男直人もきっと1年もすれば彼らと同じように飛行機に熱中し、一緒に空を見上げることでしょう。
関連記事

| 天候・道路・電気・ネット・航空券等ラダックの現地事情 | 15:07 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

明日の朝



噂によると、明日の朝野菜が到着するらしい。

今年は昨年より早くスリナガルの道路がオープンするだろうと言われていたのですが、最近の天候の不安定により延期に延期が重なり、ようやく2-3日中にオープンするとのこと。


バスや乗用車の通行許可はまだ出ていないらしいのですが、まずは野菜を載せたトラックが今日の夜にカルギルに到着するらしいのです。

ということは、明日の朝には、レーに野菜が到着するはず。


去年は到着した野菜を巡って、殴り合いの喧嘩がそこらじゅうでおこっていましたが今年はどうでしょうか。

殴り合いには絶対に参加できませんが、ちょっとでもいいからなすびとか、オクラとか手に入れたいです。

今日の夜はきっと野菜の夢を見ると思います。

関連記事

| 天候・道路・電気・ネット・航空券等ラダックの現地事情 | 14:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT