fc2ブログ

ラダははブログ ~ラダックで 母 奮闘~

ラダックの都「レー」でザンスカール人の夫と子供たちと過ごす毎日

2014年02月 | ARCHIVE-SELECT | 2014年04月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

皿が壊れた


私が日本から持ってきている食器の中で、一番役に立っているお皿が割れました。

さすが結婚式のひきでものだった大皿。

我が家にある唯一の大皿だったので毎日めっちゃ活躍していたのですが、一瞬のすきを秋生につかれて(ヤンペルが洗ったのをキッチンに運ぼうとした様子)みごとに真っ二つになりました。


秋生に怪我がなくてよかった、でも切ないお気に入り真っ二つ。

得意の瞬間接着剤も残念ながら不可能な割れ具合。


「残念、とっても気に入ってたのになー」とか寂しくつぶやいていたら創一が「大きくなったら僕が買ってあげるから大丈夫だからね」と私を抱きしめながら愛の一言。


んーー!母復活!


関連記事
スポンサーサイト



| 日々のつぶやきごと | 01:53 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

出張より戻りました



2泊3日の出張より戻って来ました。

雪道でスタックしたりとなかなかの冒険ツアーとなりましたが、新発見が有ったり、ずっと調査したかった場所を訪問したりと大変充実した時間を過ごすことが出来ました。


家に辿り着いたらなんと創一がめずらしく熱をだしていて、私の不在中予想外に夫ヤンペルは大変な時間を過ごしていました。

私達は今日はいろいろと寄り道をしながらの帰宅だったので家に帰るのが遅かったのです。

ですのでヤンペルがおいしい食事を用意してくれているかなと思ったのですが、創一が具合が悪かったおかげでそこまで手が回らなかった模様。

ということで疲れた体を奮い立たせて、懇親のお好み焼きを作ってみんなで食べました。



また、不在中に20件以上のお問い合わせをいただいており、大変ありがたいことだと改めて感謝しています。

お問い合わせを頂きましたお客様には、順番になるべく早くお返事をさせていただきますので、なにとぞよろしくお願いいたします。


今回のツアーの景色を少しご紹介します。


Tsomoriri Tsokar Tour (127)_R


Tsomoriri Tsokar Tour (121)_R



Tsomoriri Tsokar Tour (232)_R



Tsomoriri Tsokar Tour (287)_R


ツアーのあれやこれやの詳細は、また落ち着いてから記事にしたいと思います。


関連記事

| ツアーレポート | 01:12 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

おつまみ


今我が家には、大好きなお客様が泊まりに来てくださっています。


一緒に毎晩楽しいお酒を頂いています。


今日はお客様が持ってきてくださった絶品ワインをあけました。


ワイン美味しすぎる!!


ということで、いつもはチーズケーキを焼くのに使っている自作のクリームチーズに大切にとっておいた酒盗をのせて簡單なおつまみにしてみました。


f9e9797f167f5325828cb77d4cb15b42_R.jpg


de22d5a1ec658960310bdc386d62a8bc_R.jpg

ラダックで酒盗クリームチーズ・・・・。

この酒盗は、思い入れのある大切な酒盗なので、いろんなことを思い出しながら頂きました。


おいしいお酒とおいしいおつまみ、私は幸せものでございます。


関連記事

| ありがとうございます(涙) | 01:49 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

レー不在のお知らせ



3月28日から2泊3日、添乗業務のためレーを離れ不在に致します。

この期間中、大変恐れ入りますがメールでのお問い合わせ等に返信ができなくなります。

不在中に頂きましたお問い合わせ等には、戻り次第確認をして迅速に対応させていただきます。


また、携帯電話も使えない地域に入りますため、電話も通じなくなります。

私は不在にしますが、夫ヤンペルはレーに滞在しますので、緊急の手配のご依頼などは夫の携帯電話 +91-9906-999937 までお問い合わせいただけましたら幸いです。

ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解の程よろしくお願い致します。


なお、今回の出張先は、ツォモリリとツォカル方面です。

外国人観光客がめったに訪問しないニョマ、ロマベンなど外国人に入域が許される場所限界までくまなく巡って来ようと思っています。


知られざる僧院巡り、パシュミナヤギや野生動物、おそらく凍っているであろうツォモリリなど、添乗業務をしながらも、今後のツアー作成のためにいろいろと調査をしてきたいと思います。



ちなみに夏のツォモリリツアーは天気が良ければこんな感じです。
P7080147_R.jpg


P7080136_R.jpg


P7080154_R.jpg


P7090255_R.jpg


P7090272_R.jpg


P7090293_R.jpg

この時期にツォモリリとツォカル方面を訪問するのは初めてです。

ツォモリリとツォカルももちろん楽しみですが、なんと言ってもニョマとロマベンなど、近年外国人に開放された地域への訪問はずっと希望していたのでしっかりと調査をしてきたいと思います。


関連記事

| お知らせ | 01:41 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

蒸しまくり


今日はモクトとよばれる、我が家の蒸し器が大活躍でした。



まずはお昼、創一が帰ってくる前に黒糖蒸しパンに挑戦しました。


レー一番のスーパーマーケット「チョスパ」で発見した黒糖。


700グラム入りで250ルピーと目が飛び出るような値段でしたが、思い切って黒糖蒸しパンを作るために購入。


この高級黒糖と、気に入りすぎているドライフルーツ屋さんのくるみとレーズンと半生アプリコットを使っての蒸しパンづくり。


粉はFine Attaと呼ばれる全粒粉を最近は好んで使っています。

今まではMaidaという中力粉ばかり使ってなんでも作っていたのですが、あまり体に良くないらしいと聞いてから、控えるようにしているのです。

Fine Attaだけだとあまり食感が良くない気がして、少量のコーンフラワーを混ぜています。

それに、スキムミルク、植物油、ベーキングパウダー、ドライイースト、砂糖、塩などラダックで手に入るもののみで作りました。


夫ヤンペル直伝のティモ(蒸しパン)の形に。
245ddaa37a2f8f1f24bfb16bf5af2c82_R.jpg
蒸す前



蒸し時間は15分。

3aba8dcd028338c0c8cf9e3136105331_R.jpg
いい感じに蒸しあがりました。


くるみとレーズン、くるみとドライあんずの組み合わせが大変おいしゅうございました。
6d206fa4edff4ff8261b2b89121b6789_R.jpg

大量に作ってみんなで大量に食べましたが、まだ3分の1ほど残っていますので、また明日のお楽しみにしたいと思います。


続きましては、なんと夕食に茶碗蒸し。

日本では実家の母の作る激ウマ料理に頼りきっていて、一切自分で料理をしませんでした。

大学生時代の一人暮らしの時もひどいもので、カップラーメンとかバイト先の賄いとかに頼りきって生活をしていた情けないヤツでした。


もちろん茶碗蒸しなど人生初。

いろいろ調べてラダックでもできる茶碗蒸しを作ってみました。

鶏肉・・・。骨なしチキンはありませんので、冷凍の骨付きチキンを回答してちまちまと骨を取って小さく刻みました。

その他、モンゴルという小松菜みたいな葉野菜をゆでて刻んで、それから缶詰のスイートコーンを豪華に使用。

極めつけは花弁の形をした人参で自己満足の極みに。

9bcbbfb01966dfbfe34c0641e2075aea_R.jpg


茶碗蒸しの器は、茶碗蒸しにぴったり過ぎる日本から持ってきていた湯のみ。

c75605ffb03ad7461ae8647b1f18b287_R.jpg


チキンの骨取りとか、だしをチキンの骨とか貴重なかつおパックを利用して取ったりと下準備にずいぶん手間取りました。

いよいよ最後の仕上げ、「蒸し」に入った途端に、長時間の停電に。

蒸し具合もよく見えず、出来上がり具合もよく確認できませんでしたが、暗闇の中で食べた茶碗蒸しは最高でした。

b886004919feca3887108a45fc29383e_R.jpg

「茶碗蒸しは目で楽しみながら食べたいのに、停電め!!!」などとブツブツ言いながら食べ終わったところで電気復旧。


せっかく素敵な茶碗蒸しの写真をとってブログに掲載しようと思っていたのに、暗闇の中に浮かび上がるあまり美味しくなさそうな茶碗蒸しの写真だけしか撮れませんでした。



今までは蒸し器は、モモ(ヤンペルの蒸し餃子)とかティモ(ヤンペルが作るラダックの蒸しパン)、そして最近私が頻繁に肉まんもどきを作っていたりと、本当にワンパターン化していたのですが、まさか私が茶碗蒸しを作る日が来るとは。


これからはもっと頻繁に蒸して蒸して蒸しまくりたいと思います。




関連記事

| 日々のつぶやきごと | 01:19 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

お茶菓子


ラダックでは、日々皆さん甘いミルクティーを飲みます。

その時に必須なのが、お茶うけのお菓子。


最近のお気に入りを紹介したいと思います。


ビスケットは、安くておいしいこの銘柄が好き。

6e7b036ddd5f91341951aa7e0f16d636_R.jpg


このパルレジーというビスケットは、インド番グリコみたいなイメージ。

最近はこのビスケットのちょっと豪華バージョン「パルレジーゴールド」も発売されて、私はそっちの方を好んで買っています。

でも、残念ながらだいぶ前にレーの街から在庫が無くなったため買うことができませんので、例のごとく陸路の開通を待たなければいけません。



ラスク
e10951ae45c49601d46f43042185c6d6_R.jpg

ヤンペルが買ってきたこのラスク。

今までもラスクは色んな種類があったのですが、甘いだけであまり美味しさを感じられずあまり買っていませんでした。

ところがこれはなんだか大変おいしくてお気に入りになりました。

でもこれもレーの街からは消え去っているので、当分購入不可能。


ドライフルーツ類

f28790ca31014a9511a80fcaaf9d4fdb_R.jpg


お気に入りのいつも買っている店のドライフルーツはハズレ無し。

カシューナッツ、レーズン、くるみ、輸入物の半ドライアプリコットなど、色んな種類をちょっとづつ食べるのが幸せです。

秋生はもちろんラスクやビスケットは厳禁だから、甘くないおやつ。
c5be772f986339060f3432ec97fb449d_R.jpg


ea293952f9c805bd0e6b4c22e668a69d_R.jpg

最近は、母のしつけが行き届いてビスケットやラスクには欲しがって手を出さないようになりました。


甘いミルクティとお気に入りのおやつ、このちょっとした時間に幸せを感じます。







関連記事

| ラダックおすすめのお土産 | 15:25 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ベランダの屋根完成


ベランダの屋根の工事が昨日とりあえず一段落しました。


一切機械を使わず、手作業の工事で完成したベランダの屋根。
48fe13dc575361084c7c629fbc70d77f_R.jpg


37b7510ef1a47fa2432ac1c47872fcf8_R.jpg


豪華にポプラの梁(ドゥンマ)と、柳(タルー)を使用して、伝統的なスタイルにこだわって作りました。
352c9290b4471fd08ae53e8d64ae95eb_R.jpg

あちこちの村の一軒一軒に、ヤンペルが「木を売ってくれませんか・・・」と聞きまわって、苦労の末やっとこさ買い付けたポプラと柳。

苦労の甲斐あって、素敵な屋根が出来上がりました。



eb41ce84147088487d385af6d2d63068_R.jpg




35e9cbea2472d716ac9bd24d93eb3d9f_R.jpg



ベランダから、青い空を眺めながらのお茶は最高だねとみんな言っていました。



186db829839988786de65c1c80e6cc34_R.jpg


0b54d75c32df5f075f43376e96eda7c3_R.jpg


3e930d6387764f24844b0ff9ecee8f2a_R.jpg


夏の「ベランダでビール大会」が非常に楽しみです。

関連記事

| 家のこと | 15:10 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

昨日はプリン



昨日はプリン・ア・ラ・モード@ラダックに初挑戦しました。

5e1aeb4c4eee4a6f8252f01b9d2587da_R.jpg


ea609c714350e1d5681e810b4c5e79d3_R.jpg


ラダックで手に入る中では、おそらくいちばんいい地元の赤卵を使ってのプリン作りでしたが、やっぱり黄身の色と味が弱くてちょっとパンチの効かないプリンになってしまいました。


カスタードは美味しかったのにな・・・。


関連記事

| 日々のつぶやきごと | 14:57 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

りんごの樹

昨年時期が遅くなってしまって、りんごの樹とかあんずの樹を植えることができませんでした。

今年こそはと、張り切って苗を買ってきました。

まずは一株。

今日の朝レーでヤンペルが1000ルピーで買ってきました。

レーの街から自宅まで、はみ出まくりで帰ってきました。
7557744cb6a8cab13aae1c4a6b6c6d7b_R.jpg


いい感じに芽吹いているりんごの苗。
e188367beec564ac7efec87c2871d891_R.jpg


秋生も興味津々で車に積んであったりんごの樹の苗に近づいていました。

5211cea2eb3d876314b9d8de43b098e6_R.jpg


昨年ダメになってしまったポプラみたいに失敗しないよね・・・とお姉さまに聞いたら、「りんごは簡單だから大丈夫。2年したら実がなるよ」とのこと。


というわけで一安心、早速植樹しました。


植える場所は私が指定。

ポプラほど高くならないし、ストックカンリの美しい景色は割と上の方に見えるので、ベランダからりんごの花と一緒にストックカンリが見えるように植ました。

95dbe686bd04e1b9a585db7739c7f3df_R.jpg

4bf1e925e07b364e277682ff03b01a9a_R.jpg



e5309b13d007a84f031180ccd5f6cf41_R.jpg
立て札も設置。


ヤンペルと相談して、あと2本りんごの樹を植えて、それから植えれるだけあんずの樹を植えようと計画をたてています。


夢の自宅でお花見、夢の庭もぎフルーツに向かって大爆走中の一家です。

楽しみーーーーッ!



関連記事

| ラダックで家庭菜園 | 14:53 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

好物 チョプシー


3月に入って、お客様がたくさん来てくださっていて、忙しい毎日を送っています。

お客様をお気に入りのレストランにご案内して一緒にランチを食べました。

冬には食べれない私の好物であるチョプシーがあって、大変うれしい気持ちになりました。

揚げ麺の上にとろっとした野菜いためが乗っかっているのですが、相変わらずこの店のチョプシーは美味しい。

185b4fcd3d7808db40f6f2020ab0442d_R.jpg
白いのはチーズ。

温室育ちの緑の野菜(多分モンゴルっていうチンゲンサイみたいな野菜)ものっていて、春だ春だと感激でした。


テントゥクも、蒸しパンも付け合せの野菜も、ベジモモも、全部美味しくいただきました。
cbfda51e09e4bb3af5c7a2d0e73181ed_R.jpg
美味しいお店はやっぱり美味しい。

こだわりのお店、これからも調査を重ねて増やしていきたいと思います。


冬が終わって短い春を迎えているラダック、食いしん坊の私は豊富な食材やメニューに心躍っています。



関連記事

| ラダックのレストラン | 16:58 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

パイ


レーの街でまたお気に入りの食べ物を発見しました。


さッくさくのパイです。


うちの大人気ドライバーのパッサン
8b974726fffd1146c1dbc8c183ac1960_R.jpg


4c0d6f7700b2102f8b64ad8b1ce7c213_R.jpg


ff978be36d90f65e24b634aff514c69b_R.jpg


f7f56f0f27310c20fd6bc8cb0ce3de66_R.jpg



残念ながら甘くないほんのり塩味なのです。

何故塩味なのかと言うと、このパイを甘いミルクティとかバター茶にひたして食べるからです。


これ砂糖を使って甘くして売ってくれたら毎日でも食べたいのに。



実は同じ形をしたパイは何度も食べたことがあったのです。

パイ好きの私は見つけては食べていたのですが、いつも湿気ていてサクサク感ゼロで、全然美味しくなかったから、最近は見つけても買わなくなっていました。


やっぱりお店によって質がぜんぜん違う。


こだわりのお店を見つけて大喜びの私です。

この日はこのサクサクパイをたくさん買ってもらって家に持って帰って、もうパイは当分いいってなるまで食べまくりました。


甘くないから秋生も食べれる
3098b88d6e103702674df34a97e835c9_R.jpg

そうか、パイを家に持って帰って、秋生や創一はそのままで、私は自分で粉砂糖をふりかけて食べたらいいのか。

今度やってみようと思います。



関連記事

| ラダックのレストラン | 16:50 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

寝静まったあと


皆さんが寝静まったあとは、

7995a2344c903889936c89f45c176bae_R.jpg


趣味に没頭。


夜な夜なお菓子作りです。



シュークリーム一回目、板のようにまっ平らなシュークリームが出来上がりました。


746cc75683abd0c5bc48eb954c827857_R.jpg


生地の硬さとかを調整して再挑戦したら、こんなふうに出来上がりました。


2376e3be8c069b0c4056a1e7f00e7abe_R.jpg


4e867b367105fad52d4423125dad1c4c_R.jpg

サイズを間違えて、プチシューみたいなシュークリームが出来上がりましたが、空洞が少し出来ていて大喜び。


手に入れた新鮮卵を使って、バニラビーンズ入りのカスタードクリームを大量に作りました。


それをプチシューにのせて食べたら最高に美味しかったです。


余ったカスタードは、肉まんの生地を作ってカスタードまんじゅうを作りました。

シュークリーム第三弾では大きいサイズでクリームをたっぷり入れられるものができたらいいな・・・。


関連記事

| 異文化体験記 | 16:38 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

創一の制服


入学時に売り切れていた創一の制服。

やっと入荷されて、学校指定のセーターとタートルネックセーターとズボンを買うことが出来ました。


実はさらにジャケットとか、靴とか、ジャージとか、いろいろと揃える必要があるのですが、全て売り切れていて買えません。


今はまだ全てのレーに通じる陸路(スリナガル経由とマナリ経由の道路)が封鎖されていますので、雪が溶けて道路が開通したら運ばれてくるから、それまで待たなければいけないらしいです。

ラダックの制服はパンジャーブ州で作られていると聞きました。


インド製の制服、袖とか裾は長いのに、サイズはめちゃくちゃ小さくて、朝の忙しい時に制服を着せるのが本当に一苦労です。


そしてよく理解できないドレスコード。

タートルネックのセータを着て、その上からさらにVネックのセーターを着せなければいけないらしい。

それを知らずに、最初制服を着て学校に行った日は、違う洋服を中に着せてvネックセーターをかぶらせました。

783a7f806a5bf3ff9751e1cfb9a2440e_R.jpg
着にくい制服にいかる創一

bf7425014b20b877deae58ef91af79d8_R.jpg

148db87c510170aa5b1053ac9f73bbbe_R.jpg

迎えに行ったら「明日からはタートルネックセーターの上にvネックセーター着せてね」と言われたので、こんな風に制服を着ています。


82f3d8939b5e2e7e0aa3da15aa1faf3d_R.jpg

0e45749b3b1e3b09d95250c5567159eb_R.jpg
・・・動きすぎで良い写真が全く撮れません。

関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 16:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

激変中

家が激変中です。


ベランダの屋根を伸ばして、玄関に屋根を取り付けて、2階にヤンペル念願のチョカン(仏間)を建てています。


もともとは、こんなベランダでした。

0eb5b5956b000c7440027b4f5071b425_R.jpg

私の希望で、屋根を伸ばしまくりました。
d1e6a51a1dc66fbdf38572c1b520a5de_R.jpg



こっちはヤンペルの希望。

玄関に屋根を取り付けています。
760231747f4a9e6c2c0f361a342666b7_R.jpg
写真をとったあと、私もつっかえ棒を押しまくりました。


仏間もちゃくちゃくと建築中。
61fecfe4969fc71dbfddc0907c553407_R.jpg


ヤンペルの願いが叶う日も近いです。

5c7cff2f9452bd3d07dc9291361f2931_R.jpg
あとは壁を塗って、仕上げをしたら出来上がり。

多分1週間以内には出来上がるんじゃないかと思います。

これが出来上がったら好きなだけ祈り、好きなだけ五体投地をして暮らしてほしいと思います。


関連記事

| 家のこと | 16:19 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

拝見・・


先日放送されたテレビ番組、ラダックに来てくださったお客様がDVDを持ってきてくださってついに私も拝見しました。


ラダックでの私の冬の暮らしを素敵に紹介してくださって、Hidden Himalayaのことも素敵に紹介してくださっていて、正直大変に感激しました。


ひどい風邪で入院をした直後に撮影が行われたため、顔はもちろん、特に熱でやられて唇がガッサガサだったので、どんな恐ろしい顔で写っているのだろうと心配していましたが、思ったよりマシで安心しました。


こんなに素敵に紹介してくださったからには、これから家族みんなでますます張り切って生活していかなければと気が引き締まる思いでした。

特にHidden Himalaya、他のラダックの旅行代理店には真似できない、旅行業界で経験を積んだ私とヤンペルならではの素敵なサービスで頑張ろうねと夫と話をしています。


番組制作担当の方から、なんと277回めの放送にして過去3番目に良い視聴率だったと、喜びの報告を受けました。


ヒエーッ!でも、いろいろな方が見てくださったのだと思うと、とても嬉しいです。


関西方面のみの放送だったので、もしも見てみたい方がいらっしゃったら、sachitsewang@gmail.comまでメールをいただければ、30メガ程度の動画をお送りすることができますので、お知らせください。



・・・それにしても入院中の夫ヤンペルのご飯が、まさかの玉子焼きと白ご飯で、ちょっとガクッときました。

「ちょっと~~!もっとラダックらしい料理とか、素敵なもの作れなかったのぉぉ(怒)玉子焼きとか晩御飯で食べたことないよねーーーッ」と相変わらずヤンペルを責め立てる感じ悪い私なのでした。

関連記事

| 日々のつぶやきごと | 13:35 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

卵も消え去った

牛乳に引き続いて、卵もラダックから消え去りました。

レーのどのお店に聞いても「とっくに売り切れた」と冷たい返事。


家の近くのお店で諦めつつ訪問したお店で、奇跡の卵を発見。

お店の人に「卵は無いですか」と聞くと、「・・・・・・・・あるよ、最後の卵」とのこと。

店の奥から取り出してきてくれたのは、なんと地元の卵。


大きさも新鮮さも、今まで食べていた卵とはひと味もふた味も違う雰囲気。

4befb7cfa4a1031cc23ab0f8cea869ff_R.jpg



美しい赤色の卵・・・・。


こんな卵が売られているなんて、今まで知らなかった。


卵が消え去らなかったら、永遠にこの地元卵の存在に気づくことはなかったと思うと、ラダックから卵が消えてくれたことに感謝したいぐらいの気持ちになってきました。


新鮮な素敵卵を手に入れて、嬉しくなりすぎてシュークリーム@ラダックに初挑戦。


746cc75683abd0c5bc48eb954c827857_R.jpg


・・・なんだこれは。



味と匂いはシュークリームだけど、全く膨らみませんでした。


残念ながら、シュークリームとは程遠い物が出来上がりました。


976175ffe5f662823afba59a8c07eb88_R.jpg


24833b87b6d1e02c368d488b15d76482_R.jpg
全く違うものだと思って食べればそれなりに喜ばしい気分になりました。



この卵もすぐにお菓子作りとか料理に使って無くなってしまうと思うので、ヤンペル情報「チュシュルに養鶏場がある」を頼りに、近いうちに卵を求めて訪問したいと思っています。





関連記事

| ラダックでクッキング | 12:57 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

これがラダックの五体投地です



[広告] VPS



五体投地の歌以外に聞こえているのは、風の音と、ヨーロッパの人がビデオ撮影をしている音声です。

結構本格的な感じで撮っていたので、ドキュメンタリーを制作しているのかな・・と思いました。


関連記事

| 異文化体験記 | 00:33 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

感動してちょっと涙が出た


今日はチベット仏教徒にとって特別な日でした。

チベット暦の最初の月の満月にあたる今日、昨日に引き続き大規模な五体投地が行われていました。

ラダックにお越しになるお客様のフライトが遅れたため、待機の時間を使って五体投地を見に行きました。


この写真はレーの高台に建っているナムギャルツェモの近くで撮影しました。

2014 Matho and Gotaitouchi (8)_R


こ・・・この急斜面を五体投地で進むのね・・・。
2014 Matho and Gotaitouchi (5)_R


五体投地とは、文字通り五体を地に投げ出して行うお祈りのことです。
2014 Matho and Gotaitouchi (13)_R

みんなで一斉に歌うように祈りながら、一回の五体投地ごとに体の身長づつゆっくりと進みます。


2014 Matho and Gotaitouchi (17)_R

夜中の3時から五体投地が始まったと聞いて、心底驚きました。

暖かくなってきているとはいえ、夜中は間違いなく氷点下。

今年はお祈りのご利益が強いと言われているうま年だからでしょうか、例年よりも明らかに参加している人が多いと感じました。

美しい祈りの歌と人々の祈りの思いに圧倒されて、ちょっと涙が出ました。




そうこうしているうちにお客様が無事ラダックに到着。

そして一路マトナグランのお祭り会場へと向かいました。


毎年マトナグランと五体投地は同じ日に行われます。

今日はお祭り二日目、地元の人達も多く集まってきていました。


2014 Matho and Gotaitouchi (51)_R



2014 Matho and Gotaitouchi (58)_R


2014 Matho and Gotaitouchi (62)_R



2014 Matho and Gotaitouchi (65)_R



2014 Matho and Gotaitouchi (68)_R

久しぶりのお祭り見学でしたが、やっぱりお祭りはいいなぁと思いました。

仮面舞踏はもちろんですが、見に来ている地元の人達の素敵さにも感激です。


そして、お客様と一緒にレーに戻って再度五体投地を見に行きました。

2014 Matho and Gotaitouchi (98)_R


2014 Matho and Gotaitouchi (97)_R


2014 Matho and Gotaitouchi (106)_R



2014 Matho and Gotaitouchi (107)_R



2014 Matho and Gotaitouchi (108)_R

祈りの力、すごすぎる。


来年か再来年か、いつになるかわかりませんが絶対私も参加します。




感動しきりの大変良い一日でした。

関連記事

| ラダックのお祭り | 23:53 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

臨時休校


金曜日の夕方に創一を学校に迎えに行ったところ、パドマ先生に「明日は休校だからね」と言われました。

第二土曜以外の土曜日は、普通は学校があるのですが、前日の突然の休校のお知らせ。

理由は「仏教徒にとって重要な日であるから」。


確かにカレンダーを見れば一目瞭、仏教的にはものすごく大事な日なんだけど、他の学校は休校にはなっていなかったとのこと。

誰が何を基準にどのタイミングで休みを決めているのか、大変謎です。

創一が学校に通うようになって、新たな謎が激増中です。

教室の外から創一を隠し撮りする母
248a542cbb26554ec4d596c4c35c1582_R.jpg

ディズニーワールドが壁一面に広がっています。



私にとってラダックは今大変過ごしやすい気候です。
04d6d2fbbaf5ab90ffb7b1c3a2315c03_R.jpg

宿題中の創一
342b956c49571b8facf4071aa7784f04_R.jpg


ヒンディー語は、私が復習をする創一に教えてもらっています。
2ba3d0acf3f7c5b0d4c4f7fbedabd838_R.jpg


秋生「ノート頂戴、えんぴつ頂戴、消しゴム頂戴」
c90a28fd248564a04d61f6631926ab3a_R.jpg



創一が宿題をしていると、張り切って参加してくる秋生。

1f294e0150eba22214ba35518a42134d_R.jpg

483dcc74b35753fc78c9e03c9337fd84_R.jpg


このガツガツぶりを見ていると秋生は創一よりも多分早く(3歳頃かな・・・)学校に行きたがり始めるんじゃないかと思います。



関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 23:42 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

牛乳が無い



ラダック中のお店からついにパック牛乳が消え去りました。


ほぼすべての店を回って探し回りましたが、どこのお店に聞いても即答で「とっくに売り切れたよ」の一言。


あぁ、ついにこの日がやってきたのかと消え去る前に買いだめして置かなかったことを後悔して暮らしています。


ラダックは冬の間、下界(マナリとかスリナガルとかデリーとか)に通じる道路が雪で通れなくなり、陸の孤島となります。


定期便は飛んでいるのですが、毎日空輸で物資が運ばれてくることなんて、まさか、まさか・・・という感じです。



道路が閉まる前にレーのお店の人たちは大量に生活必需品の在庫を仕入れます。

その在庫でお店は冬の商売を乗り切るわけなのですが、秋の終わりに仕入れた在庫は当然いつか尽きます。


去年牛乳がレーから消え去ったのは、確か1-2月頃のことでした。

ですので、今年は去年と比べて長く牛乳にありつけた冬でした。

今まで自由に牛乳寒天とかを作りまくって楽しく暮らしていましたが、これからは無理です。

近いうちにパックの牛乳が空輸されてレーのお店に並びますようにと願っています。

見つけたらちょっと多めに買っとこ。


これからは、レー近郊の村から運ばれてくるしぼりたて牛乳にお世話になることと思います。


しぼりたて牛乳、本物はめちゃくちゃ美味しいんだけど、早く大量に消費しなければダメなので、今までは時と場合によって使い分けていました。

冬は牛の乳の出が悪いので、バザールで売られているペットボトル入りの牛乳は「水増しされていることが多いからあまり買わないほうがいいよ」と皆言っています。

それもパック牛乳に頼っていた理由の一つです。

・・・・・・・・・・・・・いっそ牛を飼って好きなときに好きな分だけ絞りまくりたいです。


ちなみにすでに冬の間にラダックから消え去っているものは、好物のパンに塗るタイプのチーズ、激安だけどそれなりに美味しいお気に入りのパルレGというビスケット、等々。

私の好物はラダックの皆さんの好物でもあるらしく、私の好物ばかりがどんどんとレーから消え去りました。


消えてしまった切ない商品たち、挙げるとキリがありません。

欲しいものがあってお店に行って「あれない?これない?」といろいろ聞いても「そんなのとっくにないよ」という返事ばかりでもう聞く気もなくなるぐらいです。



お気に入りのものは先手を打って冬の開始とともに確保。

去年もそう決意したはずなのに、今年も必要な物が消え去ってから新たな決意を固めております。


大学生だった頃、カップラーメンが好きで格安の量販店に出没しては大量に買いだめをしていました。

そんなことを思い出し、あの頃の私はなんて贅沢な生活をしていたんだろうと、ラダックで牛乳一本さえ手にはいらない暮らしをちょっと切なく感じてしまう今日このごろです。

関連記事

| ラダックでクッキング | 00:11 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT