fc2ブログ

ラダははブログ ~ラダックで 母 奮闘~

ラダックの都「レー」でザンスカール人の夫と子供たちと過ごす毎日

2014年01月 | ARCHIVE-SELECT | 2014年03月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

ほうれん草


新鮮な青い葉っぱを食べました。

ラダックに戻ってきて以來、2ヶ月ぶりです。



今日リキルの手前から戻ってきた時のこと。

空港のあたりからレーの街に向かっている途中に何やら人だかりができている野菜やさんを発見。

Dosmoche Leh (13)_R


みんなが殺到している先に注目してみると、なんとびっくり新鮮そうなほうれん草ではありませんか。

Dosmoche Leh (7)_R



車を飛び降りて人混みをかき分けて、ヤンペルがほうれん草とカリフラワーを合計150ルピー(約300円)分買ってくれました。

Dosmoche Leh (8)_R
ヤンペル、野菜不足に耐え切った日本人妻に新鮮野菜を食べさせようと一番必死。



車のマドを開けて日本人妻絶叫「レモン、レモン、レモン、例のちいちゃいやつでいいからレモンはないのぉぉぉぉ!!!」

ヤンペル無言で手をペケにして無念の合図。


ここで売られていたのは、今朝空輸されてきた新鮮野菜だそうです。

毎日空輸野菜などあるわけないので、本当に運とタイミングが良くないとこんな機会に恵まれません。


現にラダックに戻ってきてから2ヶ月強で初めての新鮮な青い葉っぱ。


全部湯がいて、3分の1は今日の夕御飯にほうれん草のバター醤油炒めにして美味しくいただきました。


3分の2は明日の夕食用に使います。

明日の夕食の予定はインド料理に挑戦第二弾。

私がインド料理の中で一番好きなパラクパニール(ほうれんそうとチーズのカレー)にする予定です。


ほうれん草を色よく茹でるにはゆがくときに重曹がいるらしいと知って、プールとラダックの人が読んでいるものを重曹の代わりに使ってみました。


プールというのは、ラダックの人たちがバター茶の元になる汁を作るときに使っている白い粉。

お茶っ葉と一緒にプールを入れて長時間ゆでると、きれいな濃いピンク色の液体が出来上がるのです。


かつて染め物をされるお客様をお手伝いした時のことを思い出してプールを使ってみたら大成功。


色鮮やかに茹で上がったほうれん草で、明日パラクパニールを作るのが楽しみです。

それにしてもほうれん草のバターじょうゆ炒め(イタリアのガーリックパウダーも投入)、美味しかった。

茹で上がった時に耐え切れずつまみ食いをしましたが、なんの味もついていないのに妙に美味しかったので素材の味そのものが良かったのでしょう。


明日もあさっても毎日毎日空輸してほしい新鮮野菜・・・。
関連記事
スポンサーサイト



| ラダックでクッキング | 22:48 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

今日はドスモチェでした

今日は家族でドスモチェに参加してきました。



ドスモチェのお祭りはチベット暦の12ヶ月目の28日、29日の2日間、レーとリキルで行われます。

どすもチェが行われる前日、レー周辺のお寺の僧がみんなレー王宮の下にある小さなお寺(チャンバゴンパとレーの人は呼んでいますが、本名はゴンパソマだそうです)に集まってお祈りやトルマ(悪いものの象徴)作りなどの準備を行います。


ドスモチェ1日目、チャンバゴンパでチャム(仮面舞踏)が行われます。


2日目である今日はトルマを燃やす儀式。

トルマを燃やすことの意味は、すなわち一年の厄災を事前になくすため。

また、仏教の敵に打ち勝つことも象徴していて、仏教の繁栄やお釈迦様の教えの存続も願う意味があるのだそうです。


このトルマを燃やし破壊する儀式が行われることで今年幸せに暮らすことができるとみんな信じています。

今は行われていませんが、かつて(5-6年前とヤンペルは言っています)はなんと本物の銃や手榴弾を使って悪魔のような像(アポ グラムシンという名前)を攻撃してやっつけていたそうです。

手榴弾を投げる係の人が間違って操作して死んでしまったこともあるらしい。



今年はへミス、ピヤン、スタクナ、チェムレの4つの僧院によってトルマがもやされたのですが、年によって担当ゴンパが変わっていくそうです。


ちなみにドスモチェのもともとの意味は「トルモチェ」だそうです。

トルモ=トルマ、チェ=大きい。

つまり大きいトルマという意味。




ちなみに、今日は私達一家はリキルのドスモチェに参加する予定でした。

参加する予定でレーを出発し、お気に入りのザンスカール川の写真など取りながらリキルに向かっていました。


Dosmoche Leh (1)_R


Dosmoche Leh (3)_R


Dosmoche Leh (4)_R


ドライブを楽しむ
Dosmoche Leh (12)_R


息子たち
Dosmoche Leh (10)_R


ところがですね、ヤンペルガソリンをレー出発前に入れ忘れていたことが発覚。

あてにしていた途中にあるガソリンスタンドにガソリンがなく、それでも行けそうだからと向かっていたところ、リキルに到着する寸前で「リキルまで行ったらガス欠で帰れなくなる・・・」とヤンペル。


あとリキルまで15分・・・というところでレーに引き返しました(怒)。


そしてレーに戻ってきてトルマ燃やしを見学したのでした。

モティバザールの近くの、普段はゴミ捨て場になっているところで行われます。
Dosmoche Leh (15)_R

トルマ
Dosmoche Leh (23)_R


熱心に祈る僧たちの姿。

Dosmoche Leh (26)_R


Dosmoche Leh (41)_R


大きなトルマを燃やす準備
Dosmoche Leh (20)_R


Dosmoche Leh (24)_R


Dosmoche Leh (48)_R


Dosmoche Leh (47)_R


Dosmoche Leh (50)_R


この喧騒は、トルマが燃やされたあとご利益があるという糸を奪い合って喧嘩をする群衆・・・。




Dosmoche Leh (52)_R



秋生「すごいトルマだった」
Dosmoche Leh (56)_R





トルマ燃やし以外にも、ドスモチェのお祭りで人気なのがロックコンサートと豪華車やテレビが当たる抽選会など様々なイベントが行われていました。

ドスモチェはラダックの人たちにとっての楽しみでもあります。

特にお祭中2日間はドスモチェセールがレー中で行われるので買い物に殺到する人であふれていました。


以上、ドスモチェ祭りに参加のご報告でした。

関連記事

| ラダックのお祭り | 22:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

はまり症の私ですから


はまり性、そして飽き性でもある私です。

飽きるまでしつこく日々のクッキング生活を掲載させていただきます。



ここ数日で作ったもの

肉まん>>切り干し大根と大豆ミートと乾燥玉ねぎで。

cooking in Ladakh (4)


cooking in Ladakh (3)


cooking in Ladakh (1)


具が少し濃い目になってしまったから昼からビール。 

できれば豚肉とか牛肉で作りたいけど、絶対に入手不可能なのでベジタリアン肉まんに。

大豆ミートはうまく味付けしたらとても美味しくいただけます。



あんまん>>ゆであずきの缶詰をごま油で練った。

cooking in Ladakh (3)


非常においしかった。

主に創一に大好評だった。

秋生には具なしの花巻を。

秋生用に作ったのに、ヤンペルがうまいうまいと食べまくり、秋生のが足りなくなり妻激怒。


肉まんとあんまんがめちゃくちゃ好きですが、さすがに作りすぎ、食べ過ぎたのでしばらくいいかな・・・。



クッキー>>中力粉とコーンフラワーを混ぜた粉で。

cooking in Ladakh (5)


cooking in Ladakh (2)


母から譲ってもらったクッキー型で作りました。

創一大喜び。

秋生が指差し号泣してちょうだいというから、ちょびっとだけあげたらとびきりの笑顔で食べていました。

甘さ控えめだし、あとから歯磨きしまくったらいいかしらと迷いながらしぶしぶの決断。


cooking in Ladakh (6)


チーズケーキ>>地元のヨーグルトを水切りしてクリームチーズを作成。

中力粉、越冬卵(感じいい名前で気を紛らわす)、ギー(インドの澄ましバター)、レモン汁の代わりにパイナップルジュースなど、全てラダックで手に入る食材で作りました。


40分という長いオーブン使用でしたが、その間弱い電力ながらも何とか停電せずに焼ききりました。

ありあわせの材料だからそれなりかと期待していなかったのですが、思ったより美味しかったです。


私にはジャーマンベーカリーのチーズケーキよりも美味しかった。


あのひげのおじいさんも、「このチーズケーキはヨーグルトでつくっとるんじゃよ フフフフフ・・・」と言っていたのを思い出しました。

クリームチーズはヨーグルトで代用できるとわかったのでこれからはクリームチーズ使用のレシピも恐れずにつくろうと思います。



さっそくヨーグルトの水切り第二弾を仕込んであるので、今日か明日、またなにか作りたいと思います。


我ながら作りすぎ・・・・。

でもシーズン始まったら、朝昼晩の食事を作る余裕もなくなるので今のうちと思って楽しんでおります。

関連記事

| 日々のつぶやきごと | 09:56 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

夫の希望、私の希望



2012年10月から住み始めている我が家。

今年も絶賛改装予定です。


夫の希望:屋上にチョカン(仏間)を作る。

ずっとずっと夫が願っていたこと、それは家の2階の一番方角のいい場所に仏間を建てること。

思う存分お経を読んで、五体投地を好きなだけ仏間でやりたいらしい。


今現在は、書庫兼仮の仏間として一つ部屋を割り当てているのですが、仮では満足できないらしく、気合の入った仏間を建てるそうです。


お祈りに必要な太鼓とか、仏像とか徐々に集めるんだ~♥文殊菩薩の蔵と観音様と、もちろんお釈迦様とー♥ターラー菩薩も忘れずに~~とすっごく嬉しそうに話しています。

私は平屋が夢だったので、二階部分に建物ができるのはとっても嫌なので、「えぇぇ今のままの仏間で十分十分十分すぎる!」と大反対していたのですが、あまりの夫の熱心なゴリ押しに「・・・・いいよ・・・」と言ってしまいました。

なんでも気合の入った仏間を作ったら、私達が死んだあとに本当のご利益があるらしい。

できればというか、絶対に死ぬ前にご利益が必要なんだけど・・・。

いつも何故か女言葉のヤンペル「チョカン、大事よーーー。」



私の希望:ベランダに屋根を全部取り付ける。

昨年夏に取り付けてもらってめちゃくちゃ便利&いい雰囲気になった、ベランダの屋根。

今はダイニングルームの前の部分だけに付いているのですが、夏を越してみると、屋根はやはりベランダの全ての部分に必要だということがわかりました。


ということで、ヤンペルと相談して今年は屋根をベランダ全部に伸ばすことに決定しました。

今ついている屋根とか壁の上の部分とか全面的に大きく取り壊さないと付けれないらしいのですが、即答で「それでもいいから付けて」とオーダー。


というわけでベランダの屋根の天井と、仏間の天井に使うポプラと柳の枝をヤンペルが探しまわっています。

工事はおそらく3-4-5月に行われると思います。


私達の自宅、どんどん工事とリフォーム(不具合の修正)を繰り返す必要があります。

雨漏りがするから、屋上に素敵なタイルも敷きたいし、玄関のひさしも取り付けたいし・・・。

カーラチャクラが行われる前に全て終わらせる!と息巻いているヤンペルですがどうなることやらわかりません。

関連記事

| 日々のつぶやきごと | 16:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

度重なる初挑戦


ラダックに住み着いてもうすぐ丸4年になろうとしていますが、このタイミングで多くなってきた「初挑戦」。

今日は秋生が寝た隙に、生クリーム泡立てに初挑戦。

インドの乳製品ブランドAMURのフレッシュクリームを利用しました。

泡だて器は、ちょっと前に買ったぐるぐる回すタイプの手動泡だて器。

本当はメレンゲとか生クリームの泡立てとかを簡単にしたいから電動の泡だて器が欲しかったのですが、レーで買うとまさかの2-3000ルピー(日本円だと4000円超え)だったので、電気も安定して来ないしばかばかしくなって諦めました。

ヤンペルと泡だて器
9f1f6bb4a9474caf27a99fc5d9349e59_R.jpg


この泡だて器は、私が気に入っているレーの裏通りで110ルピー(200円ほど)で買いました。

電気来てなくても使えるし、気軽に使えるし、なかなか気に入っています。

この泡だて器を利用して生地を作って先日焼いたチーズケーキ

7476135582b90449d988965c5aae0eb9_R.jpg


今日の生クリーム泡立てはぐるぐるぐるぐるひたすら回し続けて

610cf89d6ab39bce34c4b8fa81283554_R.jpg


ちゃんと出来上がりました。

2b00b81b05779b6f83341e11bce9db6f_R.jpg


生クリーム大好きなので大感激。


今日の目的は「生クリームの泡立て」だったので、何につけて食べようかまだ決まっていません。


今から甘さ控えめのクッキーでも焼いて、それにつけて食べようかな。

関連記事

| 日々のつぶやきごと | 15:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

カーラチャクラにTIPAが来るらしい



今日、夫ヤンペルがTCV(Tibetan Children's Village)のラダック人卒業生の集まりに参加してきました。

そこでは、今年7月に行われるカーラチャクラでどういった活動を行うかが話し合われたそうです。

沿道に建てるお香を焚く塔のことなど、具体的に話が詰められるのはまだ少し先になるようですが、大変興味深い情報をもって帰ってきました。

なんでも、カーラチャクラ期間中にダラムサラのTIPA(Tibetan Institute of performing arts/チベット伝統文化機関)がラダックに来て伝統文化の紹介(音楽や舞台・オペラなど)を行うとのこと。


また、有名なチベット人モダンミュージシャン、プルブ・T・ナムギャルラダック入りして持ち歌を披露するとのこと。

彼の曲は私がカイラスに添乗員として言った時以來、大好きになって、今でも毎日家でも聞いています。


さらに、私は知らないのですが、インドの有名なロックバンド「PARIKRAMA」も来るらしい。

インドでは超有名なバンドらしく、ヤンペルも昔は大ファンだったらしく大喜びしています。


ヤンペル「リチャードギアさん来るってさ、ティクセの高級リゾートに泊まるらしい」

私「キャッホー!家にお招きしよう♥♥」

ヤンペル「・・・・」

私「ジェットーリーさん来てほしい♥♥♥」

ヤンペル「・・・」

ミーハーなわたくしは、大変楽しみです。



このミーハーな話から派生して知られざるヤンペルのミーハー話で盛り上がりました。

なんでもヤンペルの話では、セブン・イヤーズ・イン・チベットとかクンドゥンの映画は、結局実現しなかったけれどもともとラダックでの撮影が予定されていたのだとか。

特にクンドゥンの撮影話が持ち上がった時には、当時子供だったヤンペル(優等生だったらしい)は、アメリカ人の先生に選ばれて重要な役をあたえられかけたのだとか。

あらすごいじゃない、ヤンペル君。



こんなミーハーな話だけではなく、カーラチャクラ中の手配のこととか、カーラチャクラ中にお客様のためになにかできないことはないかなど、真剣な話もたびたびしています。

お昼ごはんやお手洗いなど、会場は大変な状態になることがわかりきっています。


今のところの計画では、期間中家にコックさんとアシスタントさんを雇って、Hidden Himalayaを使ってくださるお客様限定で昼食や夕食を食べていただけるようにしようか、そのためには家の庭にキッチンテントはって、気持よく食べていただける家具を用意しなければ、もちろんお手洗いも自由に使っていただけるようにしよう、などと話しています。


夫は生粋の仏教徒なので、カーラチャクラ関連の英語の本を手に入れて朝晩読みまくっています。

ということで、最近はもっぱらカーラチャクラの話で持ちきりの我が家です。


関連記事

| お知らせ | 20:09 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ごちそうさまでした

たった今、蒸しあがった肉まんを家族4人で全部食べてきました。


爆発もしておらず、ちゃんと蒸しあがっていました。

06fe7bd8c3ee305e4cf3daec82c2561e_R.jpg

感無量。

maidaというインドの中力粉を利用した肉まんの皮。

仰天のふわふわぶりに家族一同絶叫。



私が持っているサイズの肉まんを16個作ったのですが、家族4人で奪い合って一瞬で完食。

dd1acb1d67fbef083df336f97e3bf800_R.jpg

076d26b384f4501b4136ee3f85873aa0_R.jpg


b3ebf026055571ef958aee9df439d041_R.jpg
ヤンペル「激ウマ」と言いながら何このおいしくなさそうな顔・・・怒


76140d6ca0729d30eb342e6c49933d18_R.jpg


中の餡も、むしろマトンのひき肉よりも美味しかったとヤンペルと意見が一致。

お取り寄せしたインドで作られている米酢と、とっておきのかまだのだしじょうゆに練りからしを添えて、悶絶しながら食べました。


次は調子に乗ってあんまんにチャレンジしたいと思います。

私「ラダックでベジタリアン肉まん屋さん・・・」

ヤンペル「一個60ルピーで行ける。」


関連記事

| ラダックでクッキング | 17:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

習得



今、肉まんを蒸しています。

蒸す前の肉まん
e657f20e2ab6b08a87c6db6854f61762_R.jpg


58d1c3a010d705ad23eba17242cf0c9a_R.jpg

私をよく知る人は誰も信じてくれないと思われますが、夫ヤンペル外出中に私が一人で生地から作った肉まんです。

小さい頃から自他共に認める不器用な私が作ったとは我ながら思えない。


ずっとモモ(蒸し餃子)を包むことができなくて、夫ヤンペル(とおそらく親戚の全員)に白い目で見られていた私ですが、ついにその技を習得。


それが不思議なのですが、今までいくら手取り足取り教えてもらってもできなかったのに、一人で挑戦してみたら手が勝手に動いて出来ました。


寝る秋生を抱っこしながら包んだのが功を奏したのか。

d927cf505523618d0a71959b54a2d52e_R.jpg
母に抱っこされながら気持よく寝る秋生。

お陰で母は腰が痛いよ・・。


それにしても謎の技習得。


最後の端っこを止めるところだけよくコツがわからないから、後ほど夫に教えてもらおうと思います。


中の具は、ニュートリと呼ばれる大豆ミートを挽いて味付けしたベジタリアンな餡です。

あと5分ほどで蒸しあがります。

爆発せず、おいしく蒸しあがってくれますように。
関連記事

| ラダックでクッキング | 16:50 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

寝相

それにつけても、息子たちのこの寝相よ・・・。


12fd46986226563f1af127c11056414c_R.jpg



起きてる時もめっちゃかわいいんだけど

e48ab65c154b3218770e86d26f343c08_R.jpg


寝顔もまた
892306812570c2bc1a88076b9b85d814_R.jpg


カクベツです
34fd17bb0dbde4fbb4698eeac0aec07b_R.jpg



この記事掲載後に「別にそんなかわいくないじゃん・・」みたいないじわるすぎるコメントをわざわざご丁寧に送ってくださった方がいました。

誰だろう恐ろしすぎる!と思って速攻削除しました・・・。

私は親バカ街道まっしぐらで、毎日かわいいかわいいとヤンペルと一緒に呟きながら暮らしています。

あくまでも私達にとっては・・の話ですのでお気を悪くされたのでしたらごめんなさい。


いじわるなコメントはこれで2回目。

一瞬悲しい気持ちになります。

同じひとかしら・・・。
関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 13:53 | comments:15 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

視察


チャダルの手配やラダックに来られたお客様のお手伝いなどが少し落ち着いたので、今日は一日視察をしていました。


スピトゥク付近にある小さい洞窟僧院、レーに新しくオープンする高級リゾート「ゼン」、カーペットの織物体験ができるホームステイ先、以前からお世話になっているザンスカールの靴作りのホームステイ先などなどたくさん回ってきました。


今日は天気が良くて寒さも穏やかだったので、大変気持ちのよい時間を過ごすことが出来ました。

スピトゥクあたりの風景、大好きです。
P2180137_R.jpg

インダス川に沿ってのドライブ
039168e324bcf84a9c99b389b6749c4a_R.jpg

冬ならではのインダス川の美しい色です。
3f5f1ff77f3b777ae1487154ad1b2c40_R.jpg
この色が、夏になるとコーヒー色ににごります。


我が一家がいつもお世話になっているスピトゥク僧院
P2180135_R.jpg


知られざるお寺へ
P2180145_R.jpg


お寺の一部が洞窟になっています。
P2180143_R.jpg

内部はかなり暗く、破損も激しかったのですが、よーく目を凝らすと素晴らしい壁画が・・・。
P2180154_R.jpg

壁画ズキにはちょっと外せない
P2180153_R.jpg

小さいけれどインパクトの有るお寺でした。
P2180152_R.jpg


小さなお堂が2つあるだけのお寺。

一つのお堂の壁は真っ黒になっていました。

P2180157_R.jpg

よーーーーーく目を凝らして見ると、昔は素敵な壁画があったことが分かります。
P2180158_R.jpg

うっっっすらと浮かび上がる壁画に、昔への想像が募ります。
P2180159_R.jpg




ちなみに、みんなが噂をしていた高級リゾート「ゼン」の雰囲気は、一言で言うと期待はずれという感じでした。

やっぱり自分の目で確認しないとお客様に進めることができないなあと再確認しました。


ということで、いろんな収穫があって、今日の視察は大成功。


また時間があったら視察で行ってみたいところがたくさんあります。

カスパン、コツァン、ナン村、その他知られざる小さなお寺や村・・・。

出来る限り自分で訪問して、素敵な情報をお客様に提供できるように、時間のあるときに行っておきたいと思います。


おまけ

創一のリクエストで撮影した軍用の飛行機
P2180134_R.jpg
スピトゥクは空港が近いので、地面すれすれに飛ぶ飛行機を見ることができます。

創一「家にぶつかるーーー!」

関連記事

| 日々のつぶやきごと | 22:31 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

今日のラダック


今日のラダックは、先日のどんより空と降雪からうって変わって、大快晴です。


夫の計測によると、本日の日の出は07:53。

どんどん日が長くなってきていています。

夜はまだタンクの水が全凍りするほど寒いですが、お日様がでると外に出てもとてもあたたかいです。

もうそろそろ春がラダックに訪れる予感です。

d2b65e3bbe5865f3bb651eb7c64727cb_R.jpg

関連記事

| 天候・道路・電気・ネット・航空券等ラダックの現地事情 | 12:31 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

前髪


街から帰ってきたヤンペルの前髪が揃いすぎていて、何度見ても爆笑です。

6f300746dc704f4b13c5830a6476a1de_R.jpg


本人はとても気に入っているようです。
8a2fd2dd9a91896ddd2350be92364b82_R.jpg


daf2468b234d56e1e085ddf5e710ab15_R.jpg


e73aba4bc99b3fe3a1892dd49b212d8c_R.jpg


2bdf31b9693267af43f0d4dfcaa9a21b_R.jpg


93e81ac456d96befe981cc19dc36a858_R.jpg
創一「ぐりぐり」



35bba59b3f594284101e02e36c2619a7_R.jpg
秋生「誰」

関連記事

| 日々のつぶやきごと | 12:19 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

相変わらずだねホスピタル


一週間ほど前、秋生が熱をだして、しかも首のあたりが腫れていたのでレーの病院に行ってきました。

首の腫れは最近レーで風邪とともに流行っているらしく、適切な処置が必要とヤンペルが噂で聞いていたため早めに連れて行きました。


あぁ、相変わらずのレーの病院。

相変わらずウロウロしている犬。
blog 2014 Feb (26)_R

blog 2014 Feb (25)_R

嗚呼、手描きの部屋番号
blog 2014 Feb (1)_R
色とりどりに18番を3回も書く必要があるのか?

すごい時のバランス、PHYSICIAN(内科)。

手書きにしても、もっとうまく書ける人がいなかったのか? 

書いたのは子供か?

レーの病院、お世話になっておいてあれですが、相変わらず過ぎてがっくりきます。


関連記事

| 異文化体験記 | 21:19 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

初インドフード


今日の夕食は、人生初のインド料理を作ってみました。


私の初インド料理は、Makhani Paneer (マカニパニール)でした。


Makhaniはバター、パニールはかの有名なカッテージチーズのこと。


今日はインド料理を作る!と何故か心に決めていたため、レーのスーパーでよくわからない香辛料を何種類か買ってきていました。

その香辛料たちと、バター、乾燥玉ねぎ、牛乳、ガーリックパウダー、缶詰のパニール、生クリームなどを使って作ってみました、マカニパニール。


本当はチリパウダーを入れて辛く赤くしなければいけないのですが、子どもたちも食べるので、チリパウダーは入れませんでした。

0b098f9eb436d6fb8ee295f6248319eb_R.jpg

真っ白けの不思議なマカニパニールが出来上がりました。

食べてみると、スパイスがしっかり効いていてこれは美味しいとヤンペルも満足気。

クリーミーで、我ながらおいしく作れました。

辛くしなかったので、創一もパクパク。


お湯で伸ばして秋生にも。
f503dc2f9ec75a799a0b91efbd641496_R.jpg

3b30796645b9a5af1d7b8185126d5ff5_R.jpg

お茶碗2杯分もりもり食べていました。


付け合せは、ピーナツ豆腐(薔薇風)。
b63f842268b4997af8cf7ab2fbc841a9_R.jpg


なんだか今日一回インド料理を作っただけで、スパイスの奥深さに取り憑かれたみたいで、すっかりその気になっている私。

次は私の好きなパラクパニール(ほうれん草チーズカレー)を作りたいけれど、ほうれん草は6月ごろまで手にはいらないのでおあずけです。


関連記事

| ラダックでクッキング | 21:11 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

発見


今日、レーで一番品揃えが豊富な素敵なスーパーマーケット「チョスパ」で私がずっと大量に買いたいと思っていたものを発見しました。


それは、固形チキンコンソメ。

b184855b6a6a04b1c144bcb0984003b6_R.jpg

この小さい箱にコンソメが2個入っていて、なんとお値段20ルピー!

まさかの一箱約40円、たッかーーーーーーーーーーいッ!

それでも、ラダックでコンソメが買えるというのは本当にありがたい。

とりあえず2個入りのコンソメを6個買いました。

これで、気兼ねなくおいしいポトフとかカレーとかを好きなだけ作れる。

スープストックはさすがインドで、ノンベジのチキンスープだけではなくて、ベジタリアン向けのベジスープストックも売っていました。

私は迷わずチキンコンソメを購入。


チョスパ様、品揃え豊富で本当にありがたいです。



今日チョスパで他に買ったもの


・オイスターソース(中国製)


・前から欲しかったガーリックミル

94d86c779798d06b7d4240083ca74de9_R.jpg
これでミルが3個に♥ イタリアの国旗のシールが張っているので、おそらくイタリアから輸入されたものだと思います。

これらをごりごりと料理にふりかけると、素敵な香りがして食材の乏しすぎるラダックにいることを一瞬忘れることができます。



・激辛、激口臭だけどめっちゃおいしいガーリックピクル
ea5229cf8fb43e5e3b253bfe99cc7775_R.jpg


その他にもいろいろ買って、1300ルピーも使っちゃったよチョスパ様。


チョスパ様、この調子で品揃えを増やして、生ダコとか、料理酒とかみりんとか、日本米とか、寒天アガーとか干ししいたけとか、おさしみとかしそとかおいてくれないかな。


関連記事

| 日々のつぶやきごと | 20:56 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

失敗


豆の種類が豊富なインド。

絶対大豆もあるはずだと思って、夫ヤンペルに頼んで大豆を探してきてもらいました。

ありました、ありました!

インドでの名前は、Lobhiya Safed。

32ade9b4a3626bce3ebd1e718cd95161_R.jpg


大豆を買ってやってみたかったこと、それは何をおいても豆乳づくり。

インド本土にはあるのだと思いますが、ラダックでは豆乳はみかけません。

豆乳を作って、湯葉を食べたい!と思って張り切って製作開始。

水に漬けて、ミキサーでどろどろにして、加熱して・・・とここまでは良かったのですが、何故か沸騰後にものすごい粘着質の液体に。

さらし布でこそうとしても全く濾せず。

水で薄めて再度濾そうとしても、のりみたいになって全然うまく行きませんでした。

水の分量が少なすぎたのが失敗の原因だと思われます。

近いうちに再チャレンジして、絶対湯葉を食べてやるぞ!


ちなみに、本当は湯葉ではなく豆腐を作りたいのですが、残念ながら豆腐作りに欠かせない「にがり」はラダックでは絶対に売っていないと思うので最初から諦めています。

豆乳があれば、湯葉を始め、豆乳プリンとかその他にもいろいろと作れるものが増えそうなので、失敗にめげずに頑張ろうと思います。


関連記事

| ラダックでクッキング | 20:42 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ウルトラ


夫ヤンペルの悪酔いの失態から約一年が経ちました。

私のアイフォンを壊し、殺してくれと叫び、家に駐車していた車の前に寝転んで、私達のみならず親戚の女の子を号泣させた駄夫ヤンペル。

あの時のことは、忘れようにも忘れることができない生涯の思い出です。

もちろんあのあと自ら禁酒を宣言し、私の特別な許しがないと一口もアルコールを口にしなかったヤンペルですが、彼の中では3月からお酒を解禁する予定でいるようです。


暴飲しない、酔うまで飲まない、外で飲まないというルールは絶対守ることを条件に、家のみビールは解禁しようと思っています。


その3月が来るのをとっても楽しみにしているヤンペル。

3月に備えて、今日ヤンペルは酒屋にビールのストックがあるかどうか下見に行ったそうです。

そしたらなんとなんと、なんと!

私達が敬愛している、幻のキングフィッシャーウルトラの缶とボトルがあったそうです。

デリーでしか買えないと思っていたウルトラ!

大量に買って密かに家にストックしてあるウルトラ!

他のビールと比べて高いけれど、明らかに美味しいウルトラ!


そのウルトラがまさかラダックで買えるなんて、ゆめかしら・・・とヤンペルは早速3缶買ってきていました。

5c3947038729c6f441a6bdc26b08cc30_R.jpg


3月以降売り切れるおそれもということで、ヤンペルのたっての願いで明日買えるだけ買い占めてくると言っています。


私は最近ビールがおいしくておいしくて、今日も羨ましそうにしているヤンペルを横目に、コロッケとビールを楽しみました。

昨年10月にヤンペルにマナリで仕入れてもらったワインもちびちび楽しんでいます。

授乳のことを考えずに、美味しいお酒が飲めるって最高。

何よりも授乳中とはお酒の味が違う。


一番のお気に入りワインはMadera。

photo 2014 Jan (16)

ヤンペルがマナリでお店の人に勧められて買ったらしいのですが、これがめちゃくちゃ美味しくて、びっくりしました。


定番のSulaもなかなか美味しい
photo 2014 Jan (11)


きっとインド産でも、もっともっと美味しいワインがあるのだと思います。


ラダックのワインといえば、前にダー村で激高くて激まずいワインを試飲して、これは買えないと断念。

安くて美味しいワインは、他州からの輸入物を含めてラダックでは今のところ手にはいらないので、次にデリーに行ったらお気に入りのワインをたくさん仕入れて帰ってこようと思います。

デリーで手に入るインド産の美味しいワインをご存知のかた、どうか教えてください。
関連記事

| 異文化体験記 | 22:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

暴走する趣味


私が料理やお菓子作りにはまっていて夫ヤンペルをはじめ、創一も秋生も大喜びです。

夫ヤンペル「ラダックに越してきた当時は、あなたの料理、ひどかったよね・・・」

私「だって日本では、母の美味しい手料理のみで暮らしていたからね、料理なんてしなかったからね」


そんな私が、昨日は例の母直伝のピーナツ豆腐を作り、その際に発生したピーナツのおからでマフィンを焼きました。

デリーから買ってきたバニラビーンズを使って、バニラケーキも3日に1度は焼いています。

中力粉とコーンフラワーを混ぜて薄力粉っぽい粉を作る技も習得し、日本風の食感と味付けを再現することもできるようになりました。

母のチキンカレーをアレンジして、ヤンペルが絶叫したほどのチキンカレーをお見舞いしてやりました。


今日はじゃがいもコロッケでした。

ひき肉がなかったので、簡単に手に入る大豆ミートをみじん切りにして混ぜ込み、パン粉などもちろんないので、パン粉はムスリムの丸パンをミキサーにかけて自作しました。


今日は停電が頻発していたので、真っ暗闇の中で揚げましたが、美味しく仕上がりました。

b36fcd512a3cad3831022b5400d20f77_R.jpg


36b9e08d7eef4122a3defe7566b45157_R.jpg

正直、家を建てて自分のキッチンを持つまでは、料理やお菓子作りの楽しさは全く理解することができませんでした。

夫はもちろん、創一と秋生がもりもりと私の作ったものを食べてくれているのを見るにつけ、私の趣味は加速しまくりです。

限られた食材を駆使して、それなりのものができると感動です。


明日は何をつくろうかな。
関連記事

| 日々のつぶやきごと | 22:11 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

創一の猛特訓


アルファベット、数(いち・に・さん、ワン・ツー・スリー)とマスターした創一。

最近はもっぱらひらがなの猛特訓中です。

下手すぎる母のひらがなと絵で
3eaa3a8b0691df1fc98b83a5f066fe46_R.jpg

531db0faf7f0afe95a9530bc44787387_R.jpg

お勉強の創一兄さん
ff83eabb387224bebbf5f3d04f281819_R.jpg

そのとなりで転げまわる秋生。
322fb7ad4d7e52a154fc16c3ce1b37e7_R.jpg


今年から学校に行き始める予定の創一。

3月初旬からと聞いていたのですが、どうやら今年は2月の中旬から下旬に始まるそうです。

なんでも夏のカーラチャクラの時期に学校が2週間ほど完全に休みになるので、その休みになる部分を学校を早く始めて調整しようとしているそうです。

正確な開始の日はまだわからない(何でやねん怒)のですが、学校開始までもう一週間も無いらしいのです。

ラダックの学校が始まったら、創一は間違いなく日本語よりもラダック語よりになっていくと思います。

その前に何とかひらがなを頭に叩き込んで無理なく日本語を読めるようになってほしいという母心からの猛特訓。

もう学校が始まるまでほとんど時間がないのでここ数日猛特訓につぐ猛特訓をして、ひらがなはほぼ完璧にマスターした創一。


壁にひらがなを貼りまくって
96b4f1e9ae039f03ec2806ef3e960991_R.jpg

へばりついてお勉強
6a8a440c657b27a7b866d3ff3f01714d_R.jpg

秋生「僕も覚えるッ!」
aad1fffef7aac95f529b0271e2810133_R.jpg

創一「これが「ち」だよ」
ea6b8244c8de927c7e97644e6edb4807_R.jpg


ひらがなの次はカタカナの猛特訓もまっているよ、創一くん。


関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 21:53 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ラダックは快晴でした


インターネットのニュースで、日本は全国的に雪に覆われたと見ました。

ここラダックは、今日は快晴中の快晴でした。


自宅の屋上から家の周りの風景を撮影しました。

7a11bb2e7b544fe9c145025274c1393f_R.jpg


dfe345ca0e517f54f284f8974f4faaae_R.jpg

澄み切った青い空と雪をかぶったヒマラヤの山々、冬限定の景色が大好きです。


関連記事

| 日々のつぶやきごと | 22:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT