fc2ブログ

ラダははブログ ~ラダックで 母 奮闘~

ラダックの都「レー」でザンスカール人の夫と子供たちと過ごす毎日

2013年12月 | ARCHIVE-SELECT | 2014年02月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

温かいラダック


予想外のことがおこってバタバタしていてブログを更新できませんでした。

ところでここ2-3日、大変に温かいラダックです。

快晴続きで大変気持ちのよいお天気です。


この暖かさに嬉しくなり、昼食をベランダで食べたりして楽しんでいます。


全く別の話になりますが、創一の時は2歳まで授乳をしていました。


秋生にも2歳ごろまでの授乳を予想していて今まで欲しがるだけあげていました。


ところがいろいろと訳あって突然卒乳完了しました。


卒乳してから、秋生の食べる量がみるみる増えて、寝る時間のまとまりも長くなりました。

それになんだか心がぐっと成長したみたいで私達は驚いています。

まだ夜寝付くときと夜中は泣いてしまうのですが、これも徐々に治まってくると思います。

しようと思ってしたわけではないので、本当に想定外の卒乳でしたが結果オーライで良かった。

今後はもりもり食べて、元気に育ってください秋生さん。
関連記事
スポンサーサイト



| 日々のつぶやきごと | 00:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

Hidden Himalayaのチャダル



ラダックザンスカール)はチャダルのシーズンに入っています。

Hidden Himalayaでもチャダルの手配がいくつか入っています。


チャダルは私たちにとって何よりも特別なトレッキングです。

信頼できるスタッフの手配や情報の収集が命のチャダル。

私たちが手配しているチャダル、お客様にとって正直決して安価ではありません。

その代わり、私たちを選んでくださったお客様には、お客様にとって素敵な思い出となるように最大限以上のサポートをすることを一番に心掛けています。


こんなことを今更あらためて書いているのは、今日夫ヤンペルがチャダルについての恐ろしい情報を仕入れてきたからです。

チャダルの途中にある、有名なとあるキャンプが、インド人観光客に汚染されていて大変なことになっているとのこと。

すでにそのキャンプには、インドの大量送客を行っているMakemytripという会社によって、常設テントが立っているとのこと。

ポーターから情報を集めたところ、夜は飲み騒ぐインド人観光客のせいで眠れないほどと・・・。

昨日はインド人のチャダルグループが、なんとバス9台で出発したとのこと。


チャダルでは、通常夜の暖は周辺から集めてきた薪で取ります。

しかし、このインドからの大量の観光客のおかげで、そのキャンプ地の付近から薪は消え去り、スタッフが1時間探し回ってもまったく見つからないというとんでもないことになっていると言うのです・・・・。

薪の問題だけでなく、トイレの問題も大変なことになっていて不潔な状態になっていると聞きました。



まさかまさか、まさかそんなところに、無責任に私たちの大切なお客様をご案内するわけには絶対にいきません。

どんな犠牲を払っても、少しでも素敵なチャダルをアレンジすると心に決めています。


真剣に向き合えば、どうしたらいいか、解決策は絶対あるはず。

というわけで、急きょ明日ヤンペルが日帰りで現地に赴いて調査に出ることになりました。

汚染されてしまったキャンプ地の代わりに私たちのお客様に宿泊場所としてご案内できるところを探して、その他今後の私たちのチャダル手配のための情報収集をしてきます。

正確な情報収集は、ラダックでは現地でその目で確認をするしか方法がないと私は思っています。


本当はいろいろとヤンペルの仕事があるのですが、明日は不在の夫に代わって、私が倍働きます!!!


いつもそうなのですが、なんだかこういう予想外のことが起きると、大切なお客様に対する内なる熱い思いが噴き出して、むしろやる気が出てきます。


ヒドゥンヒマラヤ日本人スタッフ、極寒期ですが心は松岡修造さんのように熱く燃えております。

関連記事

| チャダル(氷の回廊) | 17:53 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

一歳のヤンペル

山崎まさよしさんの「セロリ」っていう歌の出だし。

「育ってきた環境が違うから好き嫌いはイナメナイ~夏がだめだったりセロリが好きだったりするのね~」

夫ヤンペルの一歳の時の姿を見るたびに、この歌詞が頭の中をぐるぐるとまわります。



夫ヤンペル一歳の時の姿はこちら。 The my husband.

b9be2481d6cc5d4128df3a23fa06fc57_R.jpg


さらにこちら

a74f6248778b1811e3ad70faab7f1699_R.jpg


The夫(横顔)
17d884d4ffa6cc0e69d1c61bd28763f7_R.jpg


アメリカの学者さんに抱っこされるヤンペル一歳
10ef77c9c0e9afb742eb8d66d3037c3c_R.jpg


そしてドアップ
ea4e03fbde293812ffc5fd9395fb0fde_R.jpg

昔は泥にまみれててもかわいかったんだね、ヤンペル君。


夫のお母さん、つまり私の義母の30年前の姿。






The義母
8c89c59f6f57bc7397047b49391c03af_R.jpg




義母(奥)と義姉(手前)
c3d651ee9666f5c57ec409b957dc14c1_R.jpg
か・・・かっこいい!


二人の義父と義母(膝の上にはヤンペル)

86524dff0eca699d64e996ed9a88001d_R.jpg



夫の実家
7cd873f09d4063d975cd9836600d290d_R.jpg

この家の家畜小屋で、お義母さんが一人でヤンペルを産んだそうです、一人で。


夫の実家、ザンスカール、本当に美しいです。

018108e45462f23bfd0f3577214115b3_R.jpg


実はこの写真、全部映像を私が携帯電話で撮ったものです。



30年以上前のBBCのドキュメンタリーにまさかの1歳児ヤンペル出演。

9807115c8de85e8697339e73a4d9938f_R.jpg


664756d4a734898eeadac36c39c043e4_R.jpg

夫が出演しているので私にとってすごく貴重なこの映像。


ザンスカール的にもこれはかなり貴重な映像に違いありません。

BBCに感謝感激です。



それはそうと生まれ育った環境が違いすぎる私と夫。

価値観の違いたるや、そう簡単に埋めることはできません。

殴り合い、蹴り合いの大喧嘩も我ながら納得です。


この貴重な映像、もし見たい方がいらっしゃったらラダックに来られた時におっしゃってください。

事務所のパソコンで上映したいと思います。


関連記事

| 異文化体験記 | 16:56 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ラダックで乾燥野菜

昨年の夏に、夫のお姉さんと一緒に庭で育てた玉ねぎ。

ラダック産の白い玉ねぎはさすがにおいしい。

自分たちで育てたと思うと、さらにおいしく感じられ、毎日大切に食べ続けています。

さて、この自家製玉ねぎ。

越冬用の玉ねぎ全てをキッチンに保存していたのですが、ちらほらカビて来ているのを発見。

急いで昨日全部スライスして干し始めました。

大量の玉ねぎ
2014Jan (6)


ひたすらスライスしました。
2014Jan (3)

干すのは創一の係りでした
2014Jan (12)


どや顔創一
2014Jan (8)


もちろん秋生も手伝ってくれました
2014Jan (2)
玉ねぎを運んできてくれたり、網の中に玉ねぎを入れたり、母は大助かりでした。


乾燥するまで、お天気が続きますように。
2014Jan (13)




最近は前冬から引き続いて料理やお菓子作りを楽しんでいます。

お決まりのピーナツ豆腐
2014 Jan (15)
必須の浮き粉がなくなりかけていたので、代わりに昨夏にお客様から頂いた吉野葛で作ってみたら、これまたおいしかった。

吉野葛でピーナツ豆腐を作ったのは、間違いなくラダック初だと確信しています。


パンナコッタ@ラダック
2014 Jan (7)

デリーでわざわざ仕入れてきたバニラビーンズを使っています。
2014 Jan (6)
夫ヤンペルは「一つ160ルピーで売れる」と値付けをしてくれました。



焼き菓子にも凝っていて昨日はバニラケーキを。

2014Jan (14)



今日はジンジャーティーブレッドケーキを作りました。

オレンジージュースゼリーとか、ミルクゼリーとか、毎日暇を見つけては作りまくっていて、本当に楽しいです。

日本だったら絶対味的に、見た目的に、センス的に無理ですが、ラダックでお菓子屋さんとかカフェとかはじめたら成功するかも。


ラダックのゆったりとした冬はこうして過ぎていくのでした。






関連記事

| ラダックでクッキング | 13:54 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

チャン


ザンスカールの親戚のおばさんが、我が家にチャンを届けてくれました。

2014 Jan (8)


チャンとは、大麦から作られる地ビール。



酸っぱくてさっぱりしていて飲みやすく、私はとっても好きです。

「ぺ」というローストした大麦の粉を入れて飲むのがラダックザンスカール流。

「ぺ」を入れて、右手の薬指でかき混ぜてからどろっとしたチャンを飲むのです。

見た目は気持ち悪いですが、これがなんだか香ばしくて独特の風味が出て大変おいしいのです。

多くの人が一年を通してチャンを飲みますが、冬の間はみなさん摂取量が大幅に増えます。

長い冬を楽しく超すための貴重なチャン。


ヤンペル「ちょっとだけ」


ザンスカールの人たちは、子供(驚きの赤ちゃん含む)にチャンを飲ませるのが大変良いことと考えています。

ザンスカールに滞在したとき、酔っ払いまくった子供たちをたくさん見ました。


うちの子供たちは、2-3滴だけ。

2014 Jan (4)



ラダックの冬はそれなりにいろいろと楽しみがあって、とっても興味深いです。
関連記事

| 異文化体験記 | 22:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

キャクシャ


今日の夕飯は「キャクシャ」でした。

キャクシャというのは「凍った肉」という意味。

生の肉を凍らせた文字通りの凍ったお肉なのですが、ラダックザンスカールではちょっと特別とされる贅沢な冬限定の食べ物。

チャンタン高原出身のヤンペルの友人がくれたのはラムのお肉でした。

2014 Jan (3)


2014 Jan (5)

バザールなどでは当然購入することはできない、知人を通じてのみ手に入る貴重なお肉です。

超新鮮なお肉を凍らせてあるので、そのまましゃりしゃりと半生で食べることもできるのです。

すこしそうやってしゃりしゃりといただいた後、今夜のメインにステーキにしました。

2014 Jan (9)

赤ワインとお醤油、バターにオイスターソースを使って、手作りステーキソースを作りました。

普段私たちはあまりお肉を食べませんが、貴重な栄養源と思ってありがたくいただきました。


私はうわさには聞いていましたがキャクシャを食べるのは初めてでした。

冬のラダックの珍味です。

関連記事

| ラダックでクッキング | 21:56 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

鼻血


0f5311e37f5f5db421ebee0777da481a_R.jpg


ヤンペルの膝蹴りをくらい大量の鼻血がでました。

こんなに鼻血が出たのは生まれて初めてかも!


寝すぎで目も腫れて、最低な感じです。


ちなみにヤンペルの膝蹴りは、私の勢いのある逆立ちをヤンペルが支えきれず転んでヤンペルの膝が見事に鼻にあたった時の事故です。


連日の猛特訓で、首が折れそうです。

関連記事

| 日々のつぶやきごと | 21:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

最近の息子たち

ついに極寒中の極寒の時期に突入したラダックです。

創一のギブスも取れ、子供たちは元気に過ごしています。


子供たちの冬の必需品はコンチェです。


既製品のジャケットとかは、ほぼ効力を発揮しなくなり、伝統のあたたかい羊まみれのコンチェが役に立っている今日この頃です。

親戚のジョルダン君のおさがりのコンチェを着て
0bb009fb62816837e932bfa4388f922e_R.jpg

秋生のはレーのバザールでオーダーメイドしたコンチェ
20997fb35cfa598787dba4a5ccd9be1a_R.jpg
夫および親戚の皆様「このレーのはあたたかくないから、ダメ!」

「来年はザンスカール製のすごいの作ってあげるから、待ってな!」


創一「ひつじって感じ」
25d58e541b3b2058a6c62175c6409ff7_R.jpg


秋生のコンチェ、親戚の皆様には「レーのコンチェ」だと不評ですが、実はこれは創一がチャダルの時に着てたコンチェなのです。
3ed9670ad17aebcbba7c440b2f9aaaf5_R.jpg

ザンスカールで一か月近くこれ着て創一が生活してたの、みんな覚えてないのですね。
46906ad80b40769450dbe9942403ec88_R.jpg


極寒期が無事終わるまで、これからは毎日これが彼らの制服です。
関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 13:13 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

戦い


憎い憎いしもやけ野郎が毎日猛攻撃を仕掛けてきます。


日々無念の敗北中です。


でも指をくわえて見ているだけの私ではありません。


効果がないと分かっていても足湯、靴下3重ばきと爆熱ソックスで必死に戦っています。

先日インターネットでビタミンEが効くと知って、夫ヤンペルに薬局で怪しい薬を買ってきてもらいました。

9a783dcbbb5382be45301fe804e0238c_R.jpg


どう飲めばいいのかわからないのですが、とりあえず一日3粒飲んでみようかと思っています。

これでどうかしもやけめが死に絶えますように。
関連記事

| 異文化体験記 | 12:54 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

2014年のちいさな目標


本年度の私たち夫婦のちいさな目標を発表したいと思います。


仕事面の目標ではなく、あくまで個人的な目標です。



ヤンペル:突き出た腹を引っ込めて、スリムな体に。あと家の玄関に屋根を取り付ける。

私:バク転



張り切りすぎて体を痛めないように頑張りたいと思います。





関連記事

| 日々のつぶやきごと | 18:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

悔恨の情 --創一の場合--


昨日創一が突然足首が痛いと言いだしたため、夫ヤンペルが病院に連れていきました。


私と秋生は家で待っていたのですが、やたら遅くに帰ってきました。

こんな姿で
photo 2014 Jan (5)

ここで一句「母涙、創一まさかの、またギブス」

お医者さん曰く、寒さで凍傷のようになっているのだろうとのこと。

4-5日後にまた病院に行ってお医者さんに様子を見てもらうのだそう。


創一は生後4か月でラダックにやってきてからこれまで3度の冬を問題なく乗り切っていました。


ですので彼は父ヤンペルのザンスカールの冬に強い血を受け継いでいるのだと喜んでいたのですが、とんだ間違いだったようです。

4歳にしてまさかの凍傷(本当なのか?とお医者さんを疑う気持ちはありますが)。


ラダックの冬は私たちにとっても厳しいです。


秋生の手足もいつもとっても冷たいので、大変気になります。
blog 2013 Dec (12)
でも元気に家中をうろうろしています。


ギブスにショック
photo 2014 Jan (4)

早く外で遊びたいッ
photo 2014 Jan (2)


関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 11:38 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

悔恨の情 --私の場合--



ただ悔しい、それ以外なにも申し上げることはありません。



昨日の夜、足の指にみごとなしもやけができているのを発見しました。


無念の極み、自分の無力さを痛感している今日この頃です。


関連記事

| 異文化体験記 | 11:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

雪が降りました


昨日の夕方から朝にかけて雪が降り続きました。

photo 2014 Jan (8)


起きて一番に、庭や屋根に積もった雪を片づけました。

今日はもちろんすべての飛行機がキャンセルになったはず。

明日のフライトも飛ぶかどうか微妙なところです。


ラダックの人たちはみんな年々雪が少なくなってきていると言っています。

私も今年で4回目のラダックでの越冬ですが、本当にそうだと思います。

冬の間の降雪量によって夏の水の状況が左右されるので、冬の間は定期的に雪が降ってほしいと皆言います。


そんなラダックの人たちの思いもあって、雪景色のラダック、それはそれで格別なのです。



関連記事

| 天候・道路・電気・ネット・航空券等ラダックの現地事情 | 11:06 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

寒い・・・


ここ数日、ほんっとうに寒いラダックです。

部屋の中にいても、ストーブをたかないと凍え死んでしまいそうな感じです。

なんといっても足先が冷たい、手がかじかむ。

末端冷え性の私は、日に日に近づいてくるしもやけの恐怖におびえ暮らしています。


レーには雪は降っていませんが、ザンスカールには少し雪が降っているそう。

例の親戚の女の子がついに復活したのでヘリコプターでザンスカールに向かおうとしているのですが、毎日フライトキャンセルでなかなかザンスカールに向かえないと嘆いています。


彼女と彼女のお母さんはチャダルをしたことがないので、チャダルで帰らなければならないかしらとおびえています。

日本人妻「ついて行ってあげようか」

ヤンペル「ハイハイ」



というわけで、これからラダックにお越しの皆様、十分すぎるほど十分な防寒が必要です。

私はよくお客様から質問を受けた時に「スキーとかスノーボードに行くときの恰好がいいですよ」とおすすめしています。


キーボードを打つ手も凍っているみたいで、うまく動かせませんので今日はこの辺で。


おまけ

元気になった秋生
c65d608424995f54c97730b67791308c_R.jpg

元気になった創一
e446f66679c56c7b02f24f0e41cda0c7_R.jpg
・・・のはずが足に激痛を訴え今病院に行っています。

最近病院通いの多い創一、母は心配しています。



キッチン寒い!
blog 2013 Dec (3)

でも料理を作るのは好きです。
blog 2013 Dec (2)

関連記事

| 異文化体験記 | 14:30 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

2014年のカレンダー


2014年のカレンダーを夫が買ってきました。

写真は、堂々たるダライラマ法王の写真。

2014Jan (2)



カーラチャクラを全面に押し出した、まさに2014年らしいカレンダーです。

2014Jan (3)



写真では見えにくいですが、カレンダー自体に、カーラチャクラの期間に星マークが付けられています。

2014Jan (8)


ちなみにカレンダーにつけられている謎の青色、緑色、赤色の●(丸)ですが、それぞれ新月、半月、満月を表しています。

この●のつけられた日はレストランではお肉とアルコールが出ません。


LBA(ラダック仏教協会)の発行するこのカレンダーと、占い師の人が発行している手帳を手に入れると、新しい年の始まりを改めて感じて気合が入ります。



関連記事

| ラダックのお祭り | 13:53 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

冬の趣味


昨年より続いている私の趣味、それはお菓子作り。


夏は忙しすぎてとてもじゃないけれどお菓子を焼く暇などありませんでした。

思い返してみると、母が来てくれた時に一度作ってそれきりでした。

ところが、この冬ラダックに帰ってきてからまたクッキー熱がぶりかえし、すでに5回以上焼いています。


我ながらお菓子作りなんて、なんと似合わないのだろうと思いますが、創一も喜んでくれるのでわき目も振らずに焼きまくっています。


ふつうラダックの新年(ロサル)は、揚げ菓子の「クラ」や「プリ」とか「トゥトゥ」と呼ばれる固いパンみたいなお菓子が定番です。

お姉さんと一緒にそれを作ろうかなとも思ったのですが、ヤンペルにお願いされてクッキーに。

3e35871dd9b1f82710d805a8abc452fe_R_20140106182545e3a.jpg


ロサルのあいさつに自宅にやってくる大量のお客さまにクッキーを用意したところ、見たことのない素敵な形の焼き菓子にみんな大興奮してくれました。


あとからヤンペルが「このクッキーどこで買ったのって聞かれたよ~」と言っていましたのでみんなおいしく食べてくださったのだと思います。


冬はまだまだ続きます。

クッキーだけではなく、マドレーヌとかケーキとかにも挑戦したいと思います。



関連記事

| 日々のつぶやきごと | 17:11 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

トラウマ


年末年始、実は息子二人が熱を出してひどい状態でした。

もう大丈夫なのですが、秋生はひどい熱と下痢、創一はひどい熱と発疹に苦しんでいました。


秋生の昨年の入院と手術を経験した私はどうやらトラウマに陥っているようで、子供たちが熱を出したりするともしかして命に係わる病気なのではないかと、あの時のことを思い出してそれこそ夜も眠れない状態になってしまいます。

私のトラウマはしばらく続きそうです。

創一も秋生もどうかこのまま元気に育ってくれますように。


関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 14:39 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ラダックの冬


少し前の記事で体感温度マイナス10度と書きましたが、大間違いでした。

実際の記録では、マイナス20度程度の毎日です。

マイナス20度ともなると、大きなバケツにためた水は夜の間に完全に凍ります。

ea7640252bf0e957ead569ab1788d4fd_R_2014010523444620a.jpg


これからますます寒くなると思うと気合いが入ります。

さて、ラダックの冬は大変過酷です。

新鮮な野菜がゼロになることが一番私にとってはつらいことですが、食べるものよりなによりも寒さ対策が必要です。


朝起きると必ず部屋の窓が凍って美しい模様が現れます。

442a1701b9fcdcc90001126291205c44_R_2014010523442765e.jpg


寒さ対策に、全ての窓にビニールを貼っているのにこのありさま。


ザンスカール川もインダス川も、順調に凍り始めています。

ヤンペル情報によると、最初のチャダルチームがザンスカールを出発したそうです。

まだチャダルの本格シーズンは到来していませんが、あと2週間もすると続々とチャダルザンスカールの人たちがレーにやってくることと思います。


ラダックの冬はこれから厳寒期に突入します。

ちなみにですが、毎冬格闘している私の足のしもやけ、あと4-5日もすれば敗北しそうな雰囲気です。



関連記事

| 天候・道路・電気・ネット・航空券等ラダックの現地事情 | 20:50 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

2014年 あけましておめでとうございます

2014年あけましておめでとうございます。

ラダックより新年のお慶びを申し上げます。


皆様の一年が、素敵な一年になりますように心からお祈り申し上げます。


blog 2013 Dec (15)


家族そろって新しい年を迎えることができる喜びをかみしめています。


2013年は創一の骨折や秋生の病気など苦しんだこともいろいろありましたが、思い返してみると結果とても良い年でした。

2014年もよい年になるよう家族全員楽しく過ごしたいと思います。

どうぞ、よろしくお願いいたします。
関連記事

| 異文化体験記 | 08:28 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |