fc2ブログ

ラダははブログ ~ラダックで 母 奮闘~

ラダックの都「レー」でザンスカール人の夫と子供たちと過ごす毎日

2013年10月 | ARCHIVE-SELECT | 2013年12月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

ヤンペル下山します


私が日本でカニだのビーフだの栗だのお魚だのを食べまくっている間にも、しっかりお客様の対応をしてくれている夫ヤンペル。

ヤンペルによると、ラダックはすっかり冬に突入。

もちろん水道からは一滴も水が出ないようになりましたし、ストーブをたかないと凍え死んでしまうらしいです。

マナリの道は閉ざされ、あとはスリナガルの道路がいつ閉まるか・・・といったところだそうです。

お客様のお手伝いをして充実の日々を送っているヤンペルですが、突然「旅に出てみたい」とのことで29日にレーを発ってデリーに降りる予定だそうです。


ブータンかタイに行ってみたいとのことで、初めての旅行を計画中の夫ヤンペル。

ラダックザンスカールのことはなんでも知っているヤンペルですが、たびに出るとあのおっちょこちょいボーイはどうなってしまうのでしょうか。


ということで、29日以降は夫ヤンペルもレーを不在にします。


その間は我らがスーパースタッフのギャツォさんと連絡を取り合って来てくださるお客様のお手伝いをさせていただきます。


私達がレーに到着するのは、12月23日の予定です。


それまで少しご不便をお掛けしますが、何卒よろしくお願いいたします。



おまけ

大好きなどーもくんと一緒に
20131127165611c58.jpg


201311271656125ff.jpg


2013112716561593f.jpg


201311271656130db.jpg


関連記事
スポンサーサイト



| お知らせ | 13:58 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

哀れ創一くん



開店前のトミカショップにへばりつく長男創一。

2013112511424248a.jpg


20131125114241fde.jpg


2013112511423925a.jpg


創一「かあちゃん、あいてなくて残念だね」


母「残念だね、でも開いてても絶対買ってあげないからね」


創一「・・・わかってる」


おもちゃとかおやつとか、子供がほしがったものは絶対に買ってあげないと決めているので、それを察して諦めのいい創一です。


それ以外にもいくつか割と変なルールがあります。



・おやつを食べるときは絶対に大人が先。子供はあとから。


・おいしいものを食べているときにはかあちゃんに一口あげること。


・常にリュック持参で自分のものは自分で運ぶ。


・携帯電話は触ってはいけない。



などなど、限りありません。


我ながら変なこだわりだと思いながらも、やめられない楽しい子育てです。



本大好き
20131125120445dfc.jpg
でも本当は車で遊びたいの・・


りりしく電車を待つ
20131125120443ab2.jpg

秋生のお世話もしっかりね
20131125120441a81.jpg


兄ちゃんに続け、次男秋生さん!
20131125120446bb3.jpg





おまけ

母はケーキ食べ放題
20131125131555bd5.jpg




関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 10:17 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

男子2名を連れて


日本に帰ってきて、息子二人が大変喜んでいるのがこちら。


20131122141958ff2.jpg

The 乗り物 @ Japan

親子三人で記念撮影



カッコいい・・!
2013112214184983b.jpg


いつになくお利口さんにする創一。
20131122141848251.jpg


秋生も。
2013112214195913d.jpg

20131122142522be5.jpg


仲良く新幹線の窓から外を眺める二人。
201311221424079df.jpg


なかよくかしこく新幹線を満喫していました。
201311221424050f2.jpg



201311221420001ee.jpg

日本の電車や新幹線、バスなど公共交通機関の正確な運行時間やサービス、本当にすごい。

関連記事

| 日々のつぶやきごと | 11:32 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

日本で思うこと



ヒマラヤの中に住んでいる私たち一家にとって、日本は超絶衝撃的です。



停電しないのが衝撃的。

ネットがずーーーっとつながっているなんて奇跡。

水も電気もネットも24時間来まくっているなんてすごすぎる。

電圧が安定しているのも驚き。

どんな家電も一切問題なく使える電圧、素晴らしい。


お・・・お風呂に毎日入っていいのね。

水道ひねれば、無限に水が出てくるもんね。


スーパーの品ぞろえがなんて衝撃的。

電気屋さんとか、夢ですか。

トイレのふたが自動で開く、立ち去ろうとすると自動で流れる。

すさまじい電車とか道路の整備など、ラダックの人に見せたらなんて言うだろう。


と常に思いながら暮らしています。


何でも便利で快適でシステマティックな日本を、私は大満喫しています。

日本大好き、好きすぎる。

だって生まれ育った国ですもの。


でも、時々あのラダックののんびりとした不便さを懐かしく思うこともあるのよね・・・。

あと一か月の日本滞在が終わると、不便の極みの極寒ラダックへと戻ります。

そう思うと、ラダックの不便さを懐かしんでいる場合ではない、せっせと日本の便利さにどっぷり甘やかされようと自分を戒める私なのでした。


世界で一番好きな梨を送っていただいて大喜びの一家
photo small (219)


photo small (218)

秋に帰ってきて、よかったーーーーッ!


ガタボコ道しかないラダックでは全く役に立たないベビーカー。
photo small (242)
便利だなぁ。


滋賀県、蓬莱の実家にて
photo small (231)
癒される。



素敵すぎるくるくる寿司

photo small (221)



photo small (220)
創一ポカーン。




実家の庭で
photo small (224)

シャボン玉大会
photo small (226)



絶対ラダックでは見れない巨大クリスマスツリー
photo small (201)


何もかもが非常に幸せです。


ふつうに日本で生活する人にとっては何でもないことだと思うけれど、私たちにとってはすべてが奇跡のように感じます。


小さな幸せが重大な幸せと思えるラダック在住の私たちはとってもラッキーですね。


関連記事

| 日々のつぶやきごと | 22:18 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

秋生一歳になりました


大変忙しく暮らしている、幸せな日本滞在の毎日であります。


夫ヤンぺルと電話をしたところ、「ラダックはものすごく寒いし寂しい、君たちはさぞ楽しく暮らしているんだろうねぇ」とぼやいていました。

すでに朝晩はマイナス10度は当たり前だそうです。

もちろん蛇口からは一切水が出ないようになり、不便な冬が始まったと何だか誇らしげに報告してきていました。



さてそんな孤独なヤンぺルの話はおいておいて、去る10月27日次男秋生は1歳になりました。



レーでの緊急の出産のことや、突然の手術のことなどを思い返すにつけ、よく無事に育ってくれたと感謝の気持ちでいっぱいです。


1歳の誕生日には、一升餅を背負わせるといううわさの日本伝統行事を行いました。


夢の一升餅
photo small (21)


よだれかけであまり見えませんが、蝶ネクタイ調の一張羅を着込んでいます。
photo small (24)


おそろしくうつろな感じの母
photo small (25)


リュックに一升餅をつめて秋生にしょわしているところ
photo small (28)


秋生「重いぜ母ちゃん」
photo small (32)


いざスタート
photo small (36)
ひいばあちゃんも見守ります。


創一の時は一歳の誕生日をラダック出迎えたので、伝統行事をしませんでした。
photo small (38)
ですから、私にとっては大変新鮮な体験でした。


親戚一同が見守りまくり
photo small (39)


無事
photo small (43)

終了
photo small (45)



手作り(モントン)のケーキ
photo small (61)
みんなの手を借りて(というかほぼ作ってくださった)完成。



素晴らしい出来の、メッセージボード母作
photo small (62)


素晴らしい出来の、メッセージボード母作
photo small (63)



甘いものは秋生は2歳ごろまでは一切食べさせる気がありません。
photo small (64)


ですので代わりに創一がごちそうにありついていました。
photo small (75)



というわけで、秋生は無事に1歳を迎えました。

これからもきっといろいろあると思うけれど、ともに乗り越えて楽しい人生を歩んでいきたいと、つくづく思った秋生一歳の誕生日でした。


母、感涙。


関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 21:50 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |