fc2ブログ

ラダははブログ ~ラダックで 母 奮闘~

ラダックの都「レー」でザンスカール人の夫と子供たちと過ごす毎日

2013年08月 | ARCHIVE-SELECT | 2013年10月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

日本一時帰国のお知らせ--12月25日頃まで--


今日9月24日の夜より、12月25日頃まで、日本一時帰国のためレーのオフィスを不在にいたします。


その間にHidden Himalayaをご利用いただくお客様には、ご不便をおかけすることとなり、大変申し訳ありません。



今のところ帰国するのは、私と創一と秋生だけです。

私が不在の期間は、夫ツェワンヤンペル、スタッフのギャツォが、精一杯お手伝いをさせていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。


私がレーを離れている間にもしお越し下さるお客様がいらっしゃいましたら、以下のいずれかの電話番号にご連絡ください。


1)夫の携帯電話
+91-9906999937

2)夫の携帯電話2
+91-9469213546

3)スタッフのギャツォの携帯電話
+91-9419836769



また、私が日本に帰国している間でも、メールでのお問い合わせや手配のご依頼は張り切って承っておりますので、どうぞお気軽にお知らせくださいませ。


実は冬のご旅行の手配、来年の手配等すでにたくさんたくさん頂いています。


特に12月の末のピークシーズンはたくさんのお客様がいらっしゃる予定なので、私も日本から駆け付けてレーでご旅行のお手伝いをさせていただきます。



ちなみに今回は、夫のお姉さんも一緒にマナリ経由、陸路でデリーに移動します。

夫のお姉さんの娘「デサルちゃん」にマスリで再会するため、その他いろいろな事情により陸路での移動を決めました。

夫はデリーで私たちを見送ってからまた陸路でレーに戻ります。


私は2人の息子を連れて上海で2泊したのち、10月5日に日本着の予定です。




不在中、大変ご不便をおかけしますが、なにとぞなにとぞよろしくお願いいたします。



Hidden Himalaya 上甲 紗智

関連記事
スポンサーサイト



| お知らせ | 20:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ラダックフェスティバル満喫中--コスプレ編-- 


20日から始まったラダックフェスティバル。


11時に行われるはずだった開会式のパレードが、なんと行ってみたら10時前に終わってしまっていたなどの失態はありましたが、何とか無事に開催されています。


報告第一弾目は、LAMO訪問。


レー王宮の下にあるセンターを訪れてきました。


もともとは王宮の経理があった場所だったそうです。


外観は
blog 2013 Sep (242)

もちろん

blog 2013 Sep (243)


素敵でしたが、
blog 2013 Sep (244)



なんと言っても建て物の中の雰囲気が抜群。



blog 2013 Sep (249)


blog 2013 Sep (246)


blog 2013 Sep (247)

blog 2013 Sep (245)


部屋の入口が狭くて、天井が低くて、暗い部屋、これです私が求めていた雰囲気は!!


次にもし家を建てるなら、ここに相談して建てたいと強く思いました。




ラダックフェスティバルでは、「展示」とし書かれていなかったのであまり期待せずに行ったのですが、おもしろいものを発見。


昔のオールドレーの写真を背景に、伝統衣装を着て写真を撮るコスプレサービス!!

blog 2013 Sep (259)


blog 2013 Sep (258)

調査も兼ねてやるしかないと判断して、コスプレをしてみました。

(普段もコンチェをきているので、あまり変わりはないとLAMOのスタッフの人に言われましたがそれでも!)



ザンスカールの妻、花の民に変身。
blog 2013 Sep (251)

blog 2013 Sep (253)


ギャツォさん、写真下手すぎるよ!



blog 2013 Sep (250)
創一は嫌がって一緒に写ってくれませんでした 悲



花の民でございますぅ~
blog 2013 Sep (255)
「ジュレ~」



プリントのサービスに異様に手間取っていたので、そのすきに絞り染めの伝統衣装にもトライ。
blog 2013 Sep (256)


そばににあった鏡を利用して自分撮りをしてみました。

blog 2013 Sep (257)
フラッシュがビカーーーーッとなって変な写真になりました。




一枚50ルピー(高!)でその場でプリントしてくれますので、記念に白黒の写真とカラーの写真を作ってもらいました。
blog 2013 Sep (271)

プリントに異様に時間がかかっていたけれど、それはご愛敬ということで。



9月中はやっているそうですので、もし花の民に変身したい方いらっしゃいましたら、是非。


とっても楽しかったです。



--おまけ--

タンカの展示が行われているという事でゴンパソマに行ってきました。

まずは創一のリクエストでお祈り。

blog 2013 Sep (262)


blog 2013 Sep (263)
・・・お尻丸出しですけど・・・


マニ車も回しまくりの創一
blog 2013 Sep (264)

大きいマニ車も回しまくりの創一
blog 2013 Sep (268)


タンカの展示会場には、たくさんのラダックの人がお参りに来ていました。

blog 2013 Sep (261)


関連記事

| ラダックのお祭り | 21:07 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

夢がかないました 感涙




blog 2013 Sep (277)

風呂・・・@・・・・ラダックの自宅・・・。

関連記事

| 異文化体験記 | 20:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

新しいお気に入り


Hidden Himalayaのオフィスの近くにある、多分名前はYak Tail Restaurant。


お気に入りのメニューを発見しました。


焼き飯とガーリックポテトのコンビネーションが、絶品・・・。


blog 2013 sep (211)


blog 2013 sep (212)

二つを交互に食べてはおいしいおいしいとぶつぶつ言いながら食べています。

二つオーダーしても190ルピーとリーズナブルなお値段。


多分今年は冬もオープンしているのではないかと思います。

極寒期のたまの楽しみに、このやきめしとガーリックポテトを食べに通おうと計画中です。




--おまけ--


ポログラウンドから、素敵なレー王宮の写真が撮れます。

blog 2013 sep (213)

今日もラダックはまっ晴れです。

関連記事

| ラダックのレストラン | 16:58 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

そーさん・・・


私たち夫婦が大好きすぎて倒れそうなそーさん。


大親友、唯一無二の存在である私のマイそーさん。

そーさんからびっくりの荷物が送られてきました。


もーーーー!!
blog 2013 sep (233)

家を建てたばかりで節約して生活してるって言ってたのに、、、
blog 2013 sep (235)


なんでこんなにたくさんの贈り物を送ってくれるのよ―― 泣泣泣
blog 2013 sep (232)


blog 2013 sep (231)
秋生「感激」


2人の息子が邪魔をしてうまく撮れませんでした。
blog 2013 sep (234)




ありがとーーーーーーー!!!
blog 2013 sep (236)

絶叫


関連記事

| ありがとうございます(涙) | 16:51 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ガルコンおじさんのお店



いつもブログで大好き大好きと言っているドライフルーツのお店に、お客様をご案内してまた行ってきました。


前回は息子さんでしたが、今回はしっかりとオーナーさんがいました。


いつみても、エキゾチックで素敵な顔立ちのおじさん。

blog 2013 sep (217)

ヨーロピアンみたいな顔立ち


blog 2013 sep (222)

素敵ですねと写真をとらせてもらっていたら、大喜びで30歳の時の写真パネルを出してきてくれました。

blog 2013 sep (224)


自慢の故郷の写真も「これ、撮りな!」と出してきてくれました。



blog 2013 sep (225)

これからも、愛用し続けるよていですので、おじさまよろしくお願いいたしますッ!
関連記事

| ラダックおすすめのお土産 | 16:39 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

やっぱりお気に入りのレストラン--カシミーリー料理編--


今年は生まれて間もない秋生を連れての忙しい夏でしたので、大好きな食べ歩きがあまりできませんでした。

お気に入りのレストラン巡りもままならず、少し悔いの残る夏となりました。


シーズンの最後になって訪問したお気に入りのカシミール料理の店。

このレストランは、地元の人にも大人気の主に辛いカレー料理を取り扱っているのです。

なんといってもナンとか、ロティとかと一緒に食べるチキンコルマが私の大好物。

blog 2013 sep (4)


blog 2013 sep (3)

お客様に美味しいカレーが食べれるところと聞かれたら、必ずここを紹介しています。


辛いものが大丈夫なお客様は、必ずリピートをされる、間違いないレストランなのです。

本当の極寒期は閉っていたはずですが、道路が閉まる頃まではオープンしていたはずです。


こんな記事を書いていたらチキンコルマが食べたくなってきました。

早速今日、行って来ようかな・・・・。

関連記事

| ラダックのレストラン | 16:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

Hidden Himalaya取り扱いホテルのお知らせ

お客様の評判などから、Hidden Himalayaで責任を持って手配出来るホテル等をまとめてみました。


料金は年々・もしくはシーズンによって変更となるので、ホテルのホームページをご確認ください。


・言わずと知れた高級ホテル 「グランドドラゴン


・チャンスパの高級ホテルと言えば「ラダックレジデンシー


・メインバザールにほど近い人気のホテル「Spic n Span


・あのアミルカーンやブラットピットも泊った老舗のホテル「Omasila」 現在ホテルのサイトが工事中のようです。料金等はお問い合わせください。


・メインバザールからは少し遠いですが、トリップアドバイザーなどで大人気の「ホリデイラダック


・レーから車で約20分、サービスやお食事は誰もが認めるサブー村のホテル「Ladakh Sarai


・少し騒がしいけれど、立地は抜群。メインバザールに位置する「Hotel Lingzi



・アルチの「サムドゥプリンホテル」 

オーナーさんも優しくて、私の好きなホテルの一つです。
blog 2013 sep (37)



blog 2013 sep (38)



上記ホテルは、過去の利用実績をもとに、自信を持ってお勧めできるホテルです。


逆に前には利用していたけれど、スタッフの態度が悪い、レーの旅行代理店の中であまり良い評判を聞かないなどの個人的に印象の良くないホテルは、上記には載せていません。


ご予算や立地など、ご希望に応じてじっくりとご検討いただいてはいかがでしょうか。


最近インターネットなどで予約ができるホテルが増えているようですが、いざホテルにチェックインしようとすると部屋が用意されていない、ダブルブッキングが頻発・・・などと悪い噂が絶えません。

Hidden Himalayaにご依頼を頂いた場合は、私か夫、もしくはスタッフのギャツォさんが直接ホテルに出向いて予約をしていますし、ご宿泊が近くなったらリコンファームもしていますので、どうぞご安心してお申し込みください。



ゲストハウスについては、手数料を頂戴して予約の代行をしています。

以下、問題なく予約が可能で、快適にお泊まりいただけるゲストハウスの名前を紹介します。

料金は大変申し訳ありませんが、予約状況やシーズンによって異なりますのでお問い合わせください。


予約代行可能なゲストハウスは、Zik Zik Guest House、Shanti Guest House、Jigmet Guest House等です。

その他、中級以上のゲストハウスであれば、責任を持って予約代行ができると判断した場合、承る場合もありますのでお気軽にお問い合わせください。



以上、Hidden Himalaya 上甲より、取り扱い宿泊施設のお知らせでした。


来年は5つ星のプール付きリゾートみたいなホテルもオープンするらしいし、サブーにもティクセにも新しいリゾートがオープンしているらしいので、また評判を集めて、ブログで報告させていただきたいと思います。









関連記事

| ホテル・ゲストハウス情報 | 16:12 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

インド映画 ロケ地巡り--Dil Se--


ロケ地巡りの報告の最後は、1998年に公開された、Dil Se (心から)です。

ネタばれありですが、概要はこちら



歌と踊りのシーン





バスゴー、スタクナ、シェイ、ティクセで撮影されています。

バスゴー
4.jpeg


バスゴー
dil_se_2.jpeg

バスゴー
Dil_se_5.jpeg

バスゴー
Dil_se_3.jpeg



こちらが、現在の写真

blog 2013 sep (73)


blog 2013 sep (80)


blog 2013 sep (76)

blog 2013 sep (74)


あまりに楽しそうなお客様につられて、私も秋生と記念撮影
blog 2013 sep (77)



ティクセにも行ってきました

blog 2013 sep (91)
コスモスがたくさん咲いていて、きれいでした。



blog 2013 sep (99)
ガイドのチュンツェさんと秋生



blog 2013 sep (93)
チュンツェさん、一緒に働く(添乗員+ガイドとして)のは初めてだったけれど、とっても良い人だった!


The弥勒菩薩@ティクセ僧院
blog 2013 sep (110)



スタクナでもロケ地巡り。

blog 2013 sep (113)


この映画でもパンゴンツォの撮影が行われています。
blog 2013 sep (176)


シェーでのロマンティックなシーンの撮影ポイントも特定!!
blog 2013 sep (136)


blog 2013 sep (137)


blog 2013 sep (135)
車が砂にはまって大変でしたが、無事生還。

このほかにも、レーのメインゲートでも撮影が行われていた事を突き止めました。



とにかくご依頼を頂いてから、事前調査をしておいて本当に良かった!

ツアー中は、ドライバーさん、ガイドさん、そして私の勘を総動員してロケ地を巡りまくりました。



久しぶりの添乗のお仕事、とってもとっても楽しかったです。


お客様からお土産もこんなにたくさん頂いてしまいました・・・。

blog 2013 sep (25)


blog 2013 sep (24)


blog 2013 sep (22)


楽しい時間を共有させていただいた事本当に感謝しています。

ありがとうございました!


それでは、最後にひとこと「ラダック、ロケ地巡りは Hidden Himalayaにお任せくださいませ!!」


関連記事

| ツアーレポート | 15:29 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

インド映画 ロケ地巡り--きっと、うまくいく--



引き続き、ロケ地巡りのレポートをしたいと思います。

私も大好きな、アミルカーン主演の映画 「きっと、うまくいく」(3idiots)のロケ地を巡ってきました。


この鉄橋は特定できたのですが、残念ながら今回の訪問はかないませんでした。
3idiots_bridge.jpeg

この鉄橋は、マナリからレーへの途中の道路(チュマタンからさらにレー寄り)にかかっている橋です。




ランチョスクールの標識のロケ地
_-1.jpeg

これはなんとレーからアルチへ向かう途中にある、Taru村に入る道路で撮影されています。

The 一致!
blog 2013 sep (86)



ランチョスクールのある、シェー付近だとばかり思っていたのですが、どんでん返しで特定できました。

Skitsal Schoolの標識は、映画の撮影の時はSkitsal Schoolと書かれていましたが、今は白く塗られていました。

ですが、映画の中で映っていた標識に間違いありません。



白く塗られた標識
blog 2013 sep (83)





割と有名な「ランチョ・スクールで、サイレンサーが感電するシーン」
_.jpeg


シェーにある、Druk Padma Karpo Institute(Druk White Lotus School)です。

ガイドさんにサイレンサー役をしてもらいました。
blog 2013 sep (128)


ちょうどお昼休憩の時間帯で、休憩中の子供たちも興味津津。
blog 2013 sep (127)



撮影の様子がポストカードになっていて、販売されていました、ハイ一枚20ルピー(高ッ)。
blog 2013 sep (124)
・・・許可はとっているのか・・・?


ランチョ先生の部屋として撮影された場所も特定できました。
blog 2013 sep (131)
子供たちが寝ているので、許可をとって静かに写真を撮っていたら、まさかの「部屋の中に是非いらっしゃい!」。

なんと先生が部屋に招きいれてくださいました。



最後は何と言っても、パンゴンツォのラストシーンの撮影場所。
blog 2013 sep (159)

シューティングポイントにはたくさんの3 idiots ファンのインド人が続々とやってきていて、撮影をしまくっていました。





ドライバイーパッサン君のサプライズで、俳優・女優陣及び撮影隊が宿泊した、タンツェにあるゲストハウスにご案内しました。


blog 2013 sep (146)

有名人とのツーショットなどが堂々と飾られていました。

撮影隊及び俳優陣が午後に毎日ミーティングを長い時間行っていた、ダイニングホール。
blog 2013 sep (145)


blog 2013 sep (144)


blog 2013 sep (143)

カリーナさんとのツーショット写真もあったそうなのですが、なんと盗まれてしまったとのこと。

心無いファンもいるものです・・・。


アミルカーンが泊まった部屋、その他俳優さん達が泊った部屋など、宿のおかみさんが紹介してくれました。

おかみさんがマル秘エピソードもたくさん聞かせてくれて、大・満・足!

・撮影隊の人、みんなみんな良い人だったけど、一番最高にいい人だったのはアミルカーンと断言していました。

・アミールカーンはミックスジュース好き

・アミルカーンは卵の黄身は食べない

・アミルカーンは小食だけれども、キチリー(インド風炊き込みご飯)はたくさん食べていた

・カリーナさんは当時の婚約者(今は結婚した)を連れて来ていた

etc、etc。


また、撮影隊がレーで泊ったホテル オマシラにもご案内して、オーナーさんから驚きのマル秘エピソードを入手しました。

アミルカーンも素敵だけれど、ブラットピットも素敵・・・。
blog 2013 sep (88)

ラストシーンのパンゴンツォが大変有名な「きっと、うまくいく」。

なんとなんと、当初はツォモリリで撮影が行われる予定だったそうです。

ツォモリリでの撮影の許可がおりず、やむなく急きょパンゴンツォに変更となったそうです。

それは驚き。



いろんなエピソードも聞けて、皆様大満足。


きっと、うまくいく」ファンの方にはたまらないロケ地巡りのツアーとなりました。



今回いろいろと調べてたくさんの情報を得ましたので、もし「きっと、うまくいく」のロケ地巡りにご興味のある方、是非Hidden Himalayaにお問い合わせください。

全力でお手伝いさせていただきます!
関連記事

| ツアーレポート | 11:18 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

インド映画 ロケ地巡り--命ある限り--


ボリウッド4で公開されたシャルークカーン主演の映画 「命ある限り」(Jab Tak Hai Jaan)のロケ地巡りのお手伝いをしました。




残念ながら私は映画自体は見ていないのですが、お客様が「ここがみたい!」とおっしゃっているところを探してご案内しました。


冒頭の爆弾処理のシーン

JTHJ-_.jpeg

これはレーのバザール。

私たちのオフィスにも近い、モスクの角。






バイクの疾走シーン。
JTHJ_.jpeg

これは、ラマユルやアルチに向かう途中にある、マグネティックヒルです。







鉄橋のシーン(ラストに近いシーンだとお客様がおっしゃっていました)は探すのに苦労したのですが無事に突き止めました。

JTHJ_2-5.jpeg


JTHJ_2-1.jpeg


JTHJ_2-6.jpeg


JTHJ_2-2.jpeg


JTHJ_2-7.jpeg



このシーンは、インダス川とザンスカール川の合流地点にかかる橋で撮影されました。

橋には名前は付いていないのですが、地元の人たちはこの橋を「チリン橋」と呼んでいます。



このシーンの撮影場所はもちろんパンゴンツォ。
JTHJ_-1.jpeg

お客様と一緒に訪れた時も、真っ青な美しいパンゴンツォでした。



私の携帯電話で撮った写真を一挙公開。

じゃ
blog 2013 sep (171)

じゃ
blog 2013 sep (174)

じゃ
blog 2013 sep (169)

じゃ
blog 2013 sep (162)





じゃーーん!!
blog 2013 sep (167)




私も映画の撮影気分で撮ってもらいましたが
blog 2013 sep (164)
彼のような思い切りが全く足りません(目つきとか、指先までのポーズとか)




秋生と母
blog 2013 sep (194)

秋生とドライバー パッサン君
blog 2013 sep (203)



大ヒット映画の「命ある限り」(まだ見てませんが)のロケ地巡りは・・・・・・・・・・Hidden Himalayaが全力でお手伝いいたしますッのでお問い合わせお待ちしています!



---おまけ---


JTHJ_1-2.jpeg


JTHJ_1-3.jpeg

この鉄橋は、スリナガルに近い、ソナマルグにある鉄橋だそうです。






関連記事

| ツアーレポート | 00:06 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

脱穀@ラマユル



先日添乗員として同行したツアーの途中で、素敵な光景に出合いました。


脱穀作業@ラマユルです。


ヤクがかっこ良すぎる・・・。
blog 2013 sep (61)

ムーンランドと大麦の穂
blog 2013 sep (60)


blog 2013 sep (48)


blog 2013 sep (51)


blog 2013 sep (50)


青空の下皆で作業歌を口ずさみながら、昔ながらのやり方で脱穀しているのを見ていると、とても幸せな気持ちになりました。


関連記事

| 異文化体験記 | 23:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

これを販売してもいいのか?


チョスパで買い物をしていたら発見。

blog 2013 sep (229)

ただのポテトチップスのようですが、なんだこれは・・・。

Baku は 「爆」?

New Packの文字があったので、新製品と言う事でしょうか。


氷河を救おう!といい感じのコメントがありますが、その前にこのドラエモンとティガーのコラボは許されているのでしょうか。


初めて見た時は、あまりの衝撃に手が出ませんでしたが、次チョスパに行ったら絶対買って食べてみたいと思います。


関連記事

| 異文化体験記 | 23:10 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ラダックのレストラン 悲しい冬の閉店


秋も深まり、夏の間賑わっていたレストランも続々と閉店の雰囲気です。


9月に入ってすぐに、お気に入りのヒゲのお爺さんがやっているジャーマンベーカリーが閉店。


それ以外、私が気にいっているお店は今のところ開いていますが、ラダックフェスティバルが終わると同時に8割ぐらいのお店は閉店すると言っています。


最近気に入ってよく行っているチベッタンキッチンも、おしゃれなジーバンカフェも、とっておきレストランボナペティも、チョップスティックも全部全部閉るかと思うと、大変さみしいです。


ちなみに、これまた最近チキンモモとテントゥクがおいしくて気に入って通っている「ラマユルレストラン」は、10月後半まで営業しているそうです。


その他情報入ったら、ブログでお知らせしたいと思います。

関連記事

| ラダックのレストラン | 04:36 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

秋のラダック到来


ラダックには早くもシーズンオフの気配が漂っています。


今年は例年よりも早い秋の到来です。

ラダックやザンスカールの人たちは皆「今年は早く寒さがやって来た」と口にしています。


朝晩はもうジャケットが無いと晴れた日でも寒いです。



でも、私は夏が終わったこの時期が一番好きです。

冬の青空も最高だけれども、秋の空も好き。

blog 2013 sep (158)




日本で生活をしていた頃も、秋好きでした。


日本だと栗とか梨とか、私がこの世で一番二番に好きな食べ物の季節ですが、残念ながらラダックにはありません。


小さくてもおいしいリンゴとか、新じゃがとか新玉ねぎとかを、心の中では「栗がいい、梨が良い」などと思いながらありがたく食べています。


1kg40ルピーでした。
blog 2013 sep (227)


blog 2013 sep (228)

今年は虫にやられてあまり豊作ではなかったそうですが、食べたらとてもおいしかったです。



そういえば、今回の添乗中に立ち寄ったカルツェ(ラマユルへ行く途中の中継地点)で買った「すもも」がとってもおいしかったです。

カルツェ周辺はあんずの一大産地なので、たくさんあんず製品が売られていました。
blog 2013 sep (39)

かわいいけれど、商売熱心なおばさま。
blog 2013 sep (42)

ツェポ(しょいこ)にはいったかわいいすもも
blog 2013 sep (41)


秋生とすもも売りのおばちゃん
blog 2013 sep (40)



ポプラが日に日に黄色く色づいてきていて、短い夏の本当の終わりを感じる今日この頃です。


今後ラダックにお越しの皆様は、絶対に防寒対策をしてください。

秋のラダックよりご報告でした。




関連記事

| 天候・道路・電気・ネット・航空券等ラダックの現地事情 | 04:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ラダックフェスティバル2014が始まります


明日9月20日から、ラダックフェスティバルが始まります。

例年より20日も遅くに設定された2014年のラダックフェスティバル。

短いシーズンを少しでも伸ばそうという、ラダック観光協会の奮闘が垣間見えます。

日程の詳細を入手したので、ご興味ある方はクリックして大きくしてご覧ください。

ladakh fes


関連記事

| ラダックのお祭り | 22:38 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

おいしすぎる とらやの羊羹


渋い虎の袋を見た瞬間、絶句。


blog 2013 Aug (51)


まさかのとらやの羊羹。
blog 2013 Aug (48)


しかも成田空港限定の詰め合わせだそうで、感激でした。



一本だけ食べましたが、おいしすぎる・・・・。


賞味期限が長いから、冬一日一ミリずつ食べるために、今はぐっと我慢をしようと思います。


本当にありがとうございました!!!

関連記事

| ありがとうございます(涙) | 10:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

秋生、秋冬仕様


日に日に気温が下がるラダック

まだまだお客様が来て下さるので、毎日オフィスに出かけています。


おねえさまの強い希望により、次男秋生は秋冬仕様で出かけています。


帽子をかぶせて
blog 3013 Sep (16)

毛布は2枚
blog 3013 Sep (17)


blog 3013 Sep (18)

日によっては、ザンスカール特製の手編みのセーターを着せる事も。




--おまけ--

家に帰ると、人目を気にせず薄着の2人。

blog 2013 Aug (35)


blog 2013 Aug (36)



関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 09:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

背景よ・・・


秋生はとってもとっても可愛いんだけど、背景が残念すぎる・・・・・。


blog 2013 Aug (37)



夫ヤンペル、まる裸みたいに映っていますが、ちゃんとハーフパンツを履いています。


息子を見守る優しげな顔が、残念すぎる!!

関連記事

| 日々のつぶやきごと | 09:46 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ガソリンスタンド@レー


この前ガソリンスタンドに行ったら、工事をしまくっていました。


blog 2013sep (8)


blog 2013sep (9)

この状態で普通に営業しているとは、ちょっと驚きでした。


ラダックに住んで3年半がたって、たいていの事には驚かなくなりましたが、まだ文化というか考え方や価値観の違いに若干戸惑う事があります。


関連記事

| 異文化体験記 | 09:43 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT