fc2ブログ

ラダははブログ ~ラダックで 母 奮闘~

ラダックの都「レー」でザンスカール人の夫と子供たちと過ごす毎日

2013年07月 | ARCHIVE-SELECT | 2013年09月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

8月21日の風景



ダライラマ法王によるお説法とツェワンというお祈りが行われた去る8月21日の風景を一挙公開したいと思います。


実際のお説法などは8時から10時の間の割と短い時間だったのですが、それに参加するために殺到した人、人、人・・・。


会場入りするための行列。
blog 2013 Aug (14)
順番ぬかし、おしまくりの皆様が大量発生。

心の中で「せっかくのダライラマ法王のイベントなのに、そんな事してたら功徳全部無くなっちゃいますよ」とつぶやいて耐えました。


人だらけ
blog 2013 Aug (15)


人の海
blog 2013 Aug (16)


気合いの入った伝統衣装を見ると嬉しくなってしまいます。

blog 2013 Aug (12)


さすが、さすが、良い天気に恵まれました。
blog 2013 Aug (17)


blog 2013 Aug (18)


チンレップ(食べると縁起がいいと思われている食べもの)
blog 2013 Aug (19)
甘く煮込んだご飯を大喜びで食べる創一


おねえさまも嬉しそうでした。
blog 2013 Aug (21)


傘は必需品。
blog 2013 Aug (23)

みな真剣に耳を傾けていました。
blog 2013 Aug (29)


法王の姿を間近に見れて感激。
blog 2013 Aug (26)

なんでダライラマ法王の姿を見るだけで心がじーんとするのでしょうか。
blog 2013 Aug (34)
不思議・・・。


ここぞとばかりに盛りまくる素敵すぎる花の民さん達。
blog 2013 Aug (37)

でも首から下の服装が普通すぎて非常におかしい気がするのは私だけでしょうか。



こんな写真を見るにつけ、来年どうなっちゃうんだろう、来年どうなっちゃうんだろうと思い悩んでしまいます。


以上、8月21日の風景でした。





関連記事
スポンサーサイト



| 日々のつぶやきごと | 02:07 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ラダックで本格コーヒーをいれる


自称コーヒー好きの夫ヤンペルのために、おいしいコーヒー豆を持って来ていただいたのです。

「豆か粉になっているのかどっちが良い?」と聞いて下さったので、コーヒー豆ミルなどありませんから、厚かましくも挽いた豆を頂いたのです。


自称コーヒー好きのヤンペル君意気揚々と頂いたコーヒーをいれていました。


もちろんミルクたっぷりお砂糖たっぷりのお子様コーヒーです。

飲んで感想を一言。


「ものすごくおいしいけど、ざらっざらするね!」


ヤンペル君、本物のコーヒーは是非とも濾しましょうよ。


ということで、私が「インスタントじゃないコーヒー@ラダックの我が家」に再挑戦。



blog 2013 Aug (44)


チリンの茶漉しが大大大活躍。


例のごとく粉ミルクと砂糖を大量に入れてヤンペル仕様にしたコーヒー。


ざらざらしないし、香り高いし、最高だねと飛び上がって喜んでいました。


それ以来私を見習って、チリンの茶漉しを利用しておいしいコーヒーを楽しんでいる夫ヤンペルです。


私が思うに、コーヒーは大人な飲み物だから、その大人なコーヒーをインスタントではなくて、豆からいれてこだわって飲んじゃっている大人な自分に陶酔しているのだと思います。


超甘いミルクコーヒーですが。



夫の飲んでいたコーヒーを少しもらいましたが、確かに確かにおいしゅうございました。



コーヒー以外にも、たくさんたくさんたくさんお土産を頂いてしまいました。

blog 2013 Aug (70)



創一「それ秋生に一個あげるから、その他のものは触らないようにね♥」
blog 2013 Aug (68)
母「全部貸してあげなさい、そしてズボンをはきなさい」



The 奪い合い
blog 2013 Aug (69)



秋生「だいまんぞく」
blog 2013 Aug (71)



映画好きの私たちのために、DVDも頂いてしまいました。

これで冬が楽しく越せそうだねと、夫と二人で大喜びをしています。


基本的にオフシーズンで暇になりがちな冬。


こたつに入ってワイワイと言いながらパソコンでDVDを見る冬を今から想像して、夏を乗り切りたいと思います。



ほんとうに、ほんとうに、ほんとうにありがとうございました・・・。



おまけ

茶漉し以外にも、チリンの製品には毎日大変お世話になっているのです。
blog 2013 Aug (45)

おかゆもチリンのおたまですくうと何だか特別な感じに。




≫ Read More

関連記事

| ありがとうございます(涙) | 01:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

またも仙台から・・・


私たち一家にとって、本当に大切な存在である仙台のご夫婦から、またもまたも大量の荷物が届きました。


秋生の入院を知って、私たちを励まして下さるためにわざわざ荷物を送って下さったのです。


大興奮して箱をほじくりまわす長男と、夢中で物色する次男
blog 2013 Aug (77)


箱を開けると、日本食の缶詰セットが・・・。

blog 2013 Aug (78)


見た瞬間思わず「うぉーッ!」と叫んでしまって、創一と秋生がびっくりしていました。


酒盗に興味津津の秋生
blog 2013 Aug (79)


これこれ(怒)踏まないの(怒)
blog 2013 Aug (76)



いつも私たちの事を優しく見守っているご夫婦、感謝感激です。


日本からの愛のこもった荷物、大切に大切に頂きます。



関連記事

| ありがとうございます(涙) | 01:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

夫ヤンペル The Guide


ずっと絶え間なくガイドとしてお客様に同行していた夫ヤンペル。

ついについに今日で一旦ガイド業務終了。

次の夫がガイドに出るのは、おそらく4-5日後。


ラダックガイドとしては彼以上の人を見た事がないというのが正直なところだから、やっぱり優秀なヤツだと夫ながら尊敬してます。


息子の骨を折ったり、悪酔いして禁酒していたり、そういう印象悪い系の事を全部私がブログで発表しているので、夫はさぞかし肩身が狭いだろうと密かに心配したりしているのですが、ブログ効果なく、お客様に満足してもらって帰ってくるのが若干悔しいでございます。


普段の生活では超がつくほど忘れん坊の夫ですが、歴史とか仏教とか、僧院とかそういうガイド的な知識は半端ないのです。


私と一緒にいると変な日本語を少ししかしゃべらないくせに、お客様と一緒だと張り切って日本語を使っているらしい夫。


喧嘩をするとすぐに「本当にデリー大学卒業したんかい!」「大学の時に全部の脳細胞使ってしまったんだねぇ」とかイケナイ暴言を吐きまくる私ですが、どうやらその暴言も若干の撤回をする必要がありそうです。



久しぶりにアバヤンペル(ヤンペル父さん)が家でゆっくりしていて、創一はもちろん秋生も嬉しそうです。



関連記事

| 異文化体験記 | 22:47 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

大収穫@スカラ


ヤンペルが幼少のころを過ごした、レーの下の方にある「スカラ」の家を訪問しました。


ヤンペルが「スカラのアバレ(お父さん)」と呼んで尊敬しまくっているチェワンノルペルさんは、ナン村に独自の理論を利用して人口氷河を作ってレーの暮らしを激変させた凄い人。


日本の雑誌などにも何度か紹介されている、知る人ぞ知るラダックの偉人なのです。


このお家の庭が今凄い事になっています。


花だらけ、野菜だらけ
blog 2013 Aug (32)

久しぶりに訪問した私たちのために、大収穫をしてお土産をたくさん下さいました。


貴重な生花
blog 2013 Aug (31)


かぶにキャベツに、人参に・・・
blog 2013 Aug (33)

ヤンペル「わーい♥」


秋生「キャベツ大好き」
blog 2013 Aug (34)


あんずの樹もたくさん植わっていて、完熟のなまあんず(レーで買うとめちゃくちゃ高い)も大量に頂いて帰りました。



blog 2013 Aug (35)




もぐもぐもぐもぐもぐ
blog 2013 Aug (36)



もぐもぐーーーーッ
blog 2013 Aug (37)


秋生「かあちゃん なんで こんなに おいしいの」
blog 2013 Aug (38)

丹精込めて作られたスカラのお野菜たち、本当にありがたいです。


スカラの家族皆に「どうしてもっと頻繁に来ないんだ」と本気で罵倒されましたので、また近いうちにお土産持って訪問したいと思います。

嗚呼ありがたや。


関連記事

| 日々のつぶやきごと | 03:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

通りすがりのサングラス


オフィスで忙しく働いていたある日、突然創一がサングラスをかけていました。


かあちゃん
blog 2013 Aug (57)


今チギャルの人(外国の人)がねー、サングラスくれた!!


blog 2013 Aug (56)



子供のサングラスだよ
blog 2013 Aug (59)


どやどやどやーー!
blog 2013 Aug (58)



あわてて外にでてみると、ヨーロッパの人が遠くで手を振っている。

彼らか、創一にサングラスをくれたのは・・。



タグ付き新品のサングラス、創一は大喜び。


突然の親切に母子感激。


私も人になるべく人に幸せをもたらしたい、人に親切にしたいと思いました。


でもそう思うのは簡単でも、実行に移すのは難しいのよね、頑張ります。



関連記事

| 異文化体験記 | 03:32 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

お盆の風景



ランチの時間はもちろん、授乳の暇もトイレに行く暇もなかった怒涛のお盆。


お客様のご来店が途切れたそのすきにあわてて2階の倉庫けんHidden Himalayaキッチン部に行ってみると

blog 2013 Aug (45)

連日の早起きに参って、爆睡中のおねえさまと秋生。


おねえさまがいなかったら、絶対のりきれていなかった怒涛のお盆。



感謝の一言に尽きます。



関連記事

| 異文化体験記 | 03:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

神戸より

お盆の少し前に来て下さった素敵すぎるお客様から、涙ものの焼き菓子セットをもらってしまいました。

blog 2013 Aug (17)


うまいうまいうまいうまいうまいと泣き叫びながら、夕食後に皆で食べました。




例のごとく自分は夜な夜なむしゃむしゃ食べているくせに、ヤンペルが無断で私の好物の栗が入っているケーキを食べ始めた時には、実際に涙を浮かべて「これはわたしのなの」と抗議。


優しいお客様のお気持ちからお土産に下さっているのに、下らない夫婦喧嘩にしてしまって本当に自分たちが情けないです。


それにしても日本のお菓子って、なんてなんてなんてなんておいしいのでしょう。


こんなおいしいお菓子を食べて、舌が壊れそうです。



例の私が気にいっているパシュミナとかアンゴラ製品のとっておきのお店でお買い物を楽しまれるおしゃれなお二人。

blog 2013 Aug (41)


blog 2013 Aug (40)


品ぞろえが豊富なのも、このお店が好きな理由の一つ。
blog 2013 Aug (42)


お客様がお勤めという神戸のお花屋さん、帰国したら遊びに行きたいです。

ありがとうございました!!


関連記事

| ありがとうございます(涙) | 03:11 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ハンディクラフト 大集合予定


レーの街から少し離れた一角に、ハンディクラフトの巨匠たちが政府によって集められ、制作展示販売が行われる場所ができます。



なななんと、チリンの私たちが一番信頼している大好きなイシェイナムギャル爺も。



開店準備中の爺の店
blog 2013 Aug (24)
「チリン」ブランドの真鍮と胴製品の店。

チリンの文字が誇らしげ、さすが。



おられましたよ、仙人のようなチリンの爺様が。
blog 2013 Aug (25)

ヤンペルや私を見ると、驚いて店から飛び出してきてくれました。


爺「政府に頼まれたんじゃよ。店をオープンしなければいけんから、レーに移り住んできたんじゃ」


政府の計画とは言え、このおじいさんがチリンから消えるのは何とももったいないことです。

blog 2013 Aug (30)

しかもあの超つぎはぎだらけの雰囲気たっぷりのボロボロコンチェが、新しくなってるし・・・・。

あの古いコンチェが頑固職人っぽくて大変良かったのに・・・・。

Hidden Himalayaからは、私が個人的に気にいっているチリン村へとご旅行されるお客様がたくさんいらっしゃるため、このおじいさんがレーに来ているのなら、代わりに誰が鍛冶仕事をしているのかとあわてて聞いたところ、息子さんがやっていると聞きひとまずは安心。


そのほかにも、仏像の制作
blog 2013 Aug (27)


blog 2013 Aug (26)



木彫りの机の制作
blog 2013 Aug (29)

blog 2013 Aug (28)


そのほかにも、コンチェの仕立て屋さんとか、タンカ制作とか、いろいろいろいろお店の開店準備が進んでいました。



これは全部お盆前に撮った写真なので、今はもう開店しているお店も多くあると思います。

近々訪問してまた情報を仕入れたいと思います。

関連記事

| ラダックおすすめのお土産 | 02:50 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

よみがえる思い出


私と夫ヤンペルが初めて出会った時のザンスカールツアーのお客様が、私たちに会いに来てくださいました。


ラダックからザンスカール、そしてダルチャまでのトレッキングツアーに参加されるため、レーでは1日しかお会いできるチャンスがなくて残念でした。

でも、一緒にお昼ご飯を食べて、街を歩いて、無理やり自宅にお招きして、とっても楽しい時間を過ごすことができました。


まさかこうしてラダックで再会できる日が来るとは思っていなかったので、それはそれは感激しました。





たたた大量のお土産にドぎもを抜かれまくりで呆然の一家。


blog 2013 Aug (15)


blog 2013 Aug (16)

嗚呼、なんとありがたいことか・・・・。


素敵な24時間T-shirtも家族お揃いのを頂きました。

「けんかせずにこれ着て仲良くネ」というありがたいお言葉、胸に刻み込んで定期的に家族ペアルックをしたいと思います。


少し前の記事でも掲載した、家族24時間ティシャツの集合写真。
blog 2013 Aug (13)

お気に入りなので再掲載。


素敵な時間とたくさんのお土産、本当にありがとうございました!






関連記事

| ありがとうございます(涙) | 02:30 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

思い出のカステラ


年末年始にラダックにお越しいただいたご夫婦のお譲さんが、何とご両親の強いアドバイスによりラダックに来てくださいました。


こんな風に、素敵なご縁がつながること、大変大変幸せです。

ご両親がお土産に持って来て下さったカステラにえらく感激した事を覚えていてくださって、お譲さんも同じカステラを持って来て下さいました。

blog 2013 Aug (10)


他にもたくさん愛のこもったお土産を頂いてしまいました。


素敵な出会いに感謝感激、ありがとうございました!!


関連記事

| ありがとうございます(涙) | 00:05 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

2014カーラチャクラ@ラダックについて


来年2014年の7月3日から14日の間、ダライラマ14世によってラダックでカーラチャクラの儀式が行われます。

このカーラチャクラの儀式に来場する人々は10万人を超えると言われています。


おそらくラダック中の宿という宿は全て満室になり、大変な混乱状態になることが予想されます。


さて先日、大切なお客様からの依頼を受けて、会場であるチョグラムサル付近の宿泊施設を予約するべく宿という宿の全てをまわりました。

会場付近はもちろん、難民キャンプがある少し離れた場所に建つゲストハウス等全て全てしらみつぶしにまわりました。


どこへ行っても即答で「部屋はもうない」と言われ、もうだめかと思いながら訪れた最後の会場の目の前のゲストハウスに奇跡的に空室が2室あり、予約をすることが出来ました。


そのゲストハウスも既存の部屋は全て満室だったのですが、なんとカーラチャクラに間に合うように2階部分を増築中で、その建築中の部屋を即確保。


部屋は大変シンプルで決して広くはない(狭い・・・)、トイレとシャワーは共同という普段は一泊当たり何百ルピーも出せば泊まれる安宿なのです。

ですが、カーラチャクラのシーズンは、さすが会場の目の前という抜群の立地のため強気の料金設定です。

1日単位では貸さず、1か月借り切って一部屋○万ルピー(食事等一切なし)。

ですが残っているのが2部屋だけだったので、即予約。

前金もしっかり払って絶対にほかの人に貸さないようにと約束を取り付けました。


これにてチョグラムサルの会場付近の宿は私の知る限り、全て満室になりました。


今のところレーのゲストハウスやホテルに空室はありますが、これも時間の問題で絶対に超満室になります。


開催時のレーからの交通手段等については、道路が今の4倍になるとか、完全に車が通れなくなるとか、いろんな噂が錯綜していますので、今の時点でどういう風になるのかは全く正確なことがわかりません。



お盆が終わって少し仕事が落ち着いている今、私が気に入って使っているゲストハウスやホテルの部屋を確保しに、各宿泊施設のオーナーさんと部屋の確保の約束を取り付けに奔走しています。

レーの宿はもちろん、会場から徒歩4-50分の場所に建つ建築中のホテル等なるべく条件のいい宿との交渉の日々です。

7月1日から14日までの宿を確保して、Hidden Himalayaを利用してくださるお客様に、いざご依頼をいただいた時に対応できない事の無いようにと、奮闘しています。

普段必要のない予約金などを支払っているため、また、7月1日から14日までの全期間分を通しで予約しているなど様々な事情から、申し訳ありませんが通常料金よりも高くなってしまいます。

それでもぜひ、というお客様がいらっしゃいましたら、お問い合わせいただければ誠心誠意対応させていただきます。




来年のカーラチャクラ、楽しみだけど本気で心配です。


関連記事

| お知らせ | 17:07 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

メンツィカン

あまりに忙しすぎたのか、お盆の真っ最中にきつめの頭痛発生。


普段頭痛など一切無いので少し心配になり、お盆を元気に乗り切るために、お昼御飯の時間を削ってアチェレ(夫のおねえさま)について来てもらってメンツィカン(チベット医学の病院)に行ってきました。


メンツィカンは、SMN病院の近くにあります。

blog 2013 Aug (61)


アムチ(先生)に診てもらいました。


問診、触診の結果、お薬を出してもらいました。


ずらーーーーーっと並べてあるお薬の中から、診断書をもとに処方してくれました。

blog 2013 Aug (62)

blog 2013 Aug (63)

薬の数を数えるための道具も味があって素敵でした。
blog 2013 Aug (64)

処方された薬を飲んだところめちゃくちゃすごい味がしたけれど、急激に症状が和らいだのでびっくりしました。



恐るべしチベット医学。


メンツィカンには、チベット医学グッズを買えるお店も併設してあって、気になるものがたくさんありました。


blog 2013 Aug (65)

めずらしいものを買ってみるのが大好きな私なので、あれ欲しいこれ欲しいと楽しいウインドウショッピングでした。


本当は買いたかったけれど、おねえさまに「浪費しまくりの日本人嫁」と思われる(めちゃくちゃいい人なのでそんなことは一切思わないのはわかっているのですが、それでも)のが気が引けて買えませんでしたので、あとからこっそり買いに行こうと思っているのがこちら。


blog 2013 Aug (66)

お風呂に入れる薬用入浴剤。


ちなみに私の家にはひびの入ったバスタブが設置してありますが、今までお湯を張った事が一度もありません。

今のところただの飾りですが、もしかしたらもうすぐ本来のバスタブとしての機能を果たす日が来るかもしれません。

その時はこの入浴剤を是非利用しようと思っています。

一袋お値段160ルピー。

高いッ!




それとは別に、ずっと前におねえさまが「薬を粉々にする道具を買おうかと思ったけど、高かったから節約してスプーンとか指とかで潰してる」と言っていたのをふと思い出して、お店にそういう道具があるかどうか聞いてみました。

思った通りここが例の道具の売り場で、在庫もあったから、いつもお世話になっているおねえさまにその道具をこっそり買ってプレゼントしたらえらく喜んでくれました。


おねえさまは毎日大量の黒い薬を飲んでいるのですが、こなごなにする道具を手に入れてから、薬を飲んだ後いっそう口の中が真っ黒で、お歯黒みたいで私はひそかに笑ってしまっています。



お盆の真っ最中に大変貴重な体験をいたしました。


blog 2013 Aug (67)








関連記事

| 異文化体験記 | 01:49 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

めずらしい朝食 2013夏


お客様から「ラダックのパン、カンビルをどうしても食べたい!」とリクエストを頂戴し、久々に行ってきました。


カンビル、オムレツ、アプリコットラッシー、どれもとってもおいしかったです。


blog 2013 Aug (55)

blog 2013 Aug (54)

blog 2013 Aug (53)


カンビルにたっぷりのアプリコットジャムとホームメイドのバターを両方つけて食べるのがお勧めです。



久しぶりに行ってとってもおいしかったので、しばらく私の中でブームが続きそうです。


関連記事

| ラダックのレストラン | 01:12 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

お盆が終わりました


怒涛のお盆が終わりました。


素敵なお客様との出会いがたくさんありました。

お盆中、本当に多くのお客様がHidden Himalalayaを利用してくださって大大大感激でした。

今日の夜数えてみただけで、お盆期間中ご利用いただいた方は70名様をゆうに超えていました。

夫ヤンペルはガイドとしてお客様に同行してザンスカールへと出かけていましたので、私とギャツォさんとおねえさまは、10日から17日まで、朝は5時半に家を出発し、晩は10時帰宅と本当に休みなく働いていました。


ネットがダウンし、実を申しますとあまり天候の良くなかった今年のお盆でしたが、皆様また来るよ!と言ってくださったのが救いでした。

少しでもラダック旅行が思い出深いものになるようお手伝いが出来た事、本当に幸せに思っています。


ありがたい事に、秋生も創一も元気に過ごしています。

お盆後もまだまだ夏のピークは続きます。


また気を引き締めて頑張りたいと思います。

blog 2013 Aug (13)

ありがとうございました!
関連記事

| 異文化体験記 | 01:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

文明の利器


秋生の生後一ヶ月から、ずっとおむつなし育児を実践していました。


普段は一日昼夜含めて1-3枚程度しかおむつを使わなかった秋生ですが、病気になってしまって、入院してからはきつい薬のせいでお腹を下し、おむつを1日に10回以上替えていました。


それを見た夫ヤンペルがポツリと「紙おむつ使ったらいいんじゃない?」と。


おぉぉぉ!!!紙おむつという文明の利器があるという事をすっかり忘れていた私。


目からうろこの紙おむつ。

入院中、そして退院してからもずっと紙おむつにひたすらお世話になっていました。


またまた現代に感謝。



最近ようやくお薬を飲まなくてもいいようになったので、紙おむつを卒業。


またおむつなし育児を実践中です。


1ヶ月近く紙おむつだったので、いっぱいおむつを使うかなと思っていたのですが、そんな心配は杞憂に終わりました。


おとついから一枚もおむつを汚していません。


まだ油断はしてはいけないとは思いつつ、秋生の完全復活を喜んでおります。


大好きな我が子たちのために、かあちゃん頑張るよ!
2013 Jul (29)



関連記事

| 日々のつぶやきごと | 02:09 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |