fc2ブログ

ラダははブログ ~ラダックで 母 奮闘~

ラダックの都「レー」でザンスカール人の夫と子供たちと過ごす毎日

2013年04月 | ARCHIVE-SELECT | 2013年06月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

創一リハビリ中


ギブスは取れましたが、まだまだ普通に歩く事が出来ない創一。

よろよろと歩く姿に、母は怒りと涙にくれていますが、創一は楽しくリハビリをしています。


ギャツォさんが作ってくれた楽しいリハビリコースに創一は大喜び。

blog 2013 May (2)


このコースでリハビリを始めてから、ぐっと良い状態になりました。


実はカルギル出張の時に、お客様がご褒美にバスケットボールとサッカーボール(しかも本物のスポーツ用の!)を買って下さったのですが、創一は○○さんが買ってくれたボールで早く遊びたい!と毎日言ってそれを楽しみにリハビリを頑張っています。


いろんな人のあたたかい気持ちに支えられて、私も創一も幸せだなとつくづく思います。




関連記事
スポンサーサイト



| ラダック式?子育ての事 | 17:37 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ピザを焼きまくる


ホームベーカリーでパンを焼いている途中に停電をした場合、その生地はピザとして再活用しています。


自宅にお客様にお泊まりいただいている時に、パンを焼こうとして例のごとく停電。

仕方なくピザにしてお出ししたら、事のほか好評で、もう一度ピザ!と光栄なリクエストを頂きましたので張りきってピザを作りまくりました。

blog 2013 May (21)

全部ラダックで手に入る食材で作っているのです。



夫ヤンペルも創一もギャツォさんも、私のピザおいしいおいしいと一杯食べてくれるので作りがいがあります。


・・・作るのに手間がかかるからそんなに頻繁にはやりませんし味も一種類しか作れませんが、正直申しまして、イルフォルノよりおいしいでございます。



おまけ

今朝のストックカンリ

blog 2013 May (24)



関連記事

| 異文化体験記 | 17:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ラモのところに行ってきました

お客様に同行して、またまたラモ(神おろし)のところに行ってきました。


今まで、数えきれないほどお客様に同行してラモのところに行きましたが、毎回毎回それはそれは不思議な体験を目の当たりにします。


神様が降りたら、写真は禁止。
blog 2013 May (18)
これは神様がのりうつる直前。


今回の訪問で印象に残ったのは、両親に連れてこられていた3歳ぐらいの男の子。


なんでも、砂を食べまくる癖があるとのこと、そのおかげで体調はあまり良くなく、確かに声もしゃがれているような感じでした。


いざラモの前に連れてこられると、恐ろしがって泣いていましたが、しっかりと治療(悪いモノの吸い出し)を施してもらっていました。


この話を夫のお姉さんにしたところ、お姉さんの子供(デサルちゃん)も小さいころ壁を削って食べる癖があったとのこと。


異物を食べる子供はそんなに珍しいケースではないと言っていました。


お姉さんとラモの話で盛り上がり、会話の流れでなんとお姉さん自身に生き霊がついた事があるという事が判明。


2-3年前に生き霊にとりつかれて、自宅にラモを呼んで生き霊を追い払ってもらったそうです。


・・・そういえばヤンペルがお姉さんの家にラモを呼ぶから手伝ってくると言って出かけて行った事が確かにありました。

その時には生き霊がついていたとか、そんな話は全く知りませんでしたので、改めてその話をお姉さんの口から直接聞いてびっくりしました。



まだまだ理解を越えたアンビリーバブルなでき事が起こっているラダックです。

関連記事

| 異文化体験記 | 17:21 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

1年ぶりにパンを焼く

デリー在住だった友人の家に遊びに行った時に頂いたパンとおもちがあまりにもおいしかったため、早速真似をしてホームベーカリーをラダックに持ってきた(父母に持って来てもらった)のが2年前。


しばらくはどうしたらラダックの素材だけを使ってホームベーカリーでいかにおいしいパンがやけるかを研究しながら楽しく使っていました。



でもその時住んでいた借り部屋に電気メーターがついてからは、お家のオーナーさんから余計な電力を使う事を厳しく制限されて泣く泣くホームベーカリーを封印していました。




自宅を建てて、さあ電気も好きなように使えるから焼き放題だと意気揚々と焼いてみたのですが、電力が弱すぎて、全くうまく焼けませんでした。



せっかくのホームベーカリーまた封印かしらと思い嘆き暮らしていたのですが、つい最近ようやく電力が強くなったので悲願の自家製パンを焼いてみました。



順調に焼き進んでいたのですが、焼き上がりの10分前に停電。


残念ながらパンは生焼け状態。

ですが、執念でガスタンドーリーで焼きあげようやく1年ぶりにパンを完成させることが出来ました。


停電によりなみだの生焼けパンが出来上がりましたが
blog 2013 May (27)

秘密道具を利用して
blog 2013 May (26)


焼き上がりました。

blog 2013 May (28)

お気に入りのゾムサのあんずジャムとバターをつけて食べたら、感無量すぎて気絶しました。



創一も夢中でむしゃむしゃ
blog 2013 May (30)


「母ちゃんおかわりーーッ!」
blog 2013 May (29)






それにしても、どうして私がパンを焼くたびに停電が起こるのだろうか。



焼くたびに途中で停電が起こるので、パンになるはずだった生地をピザに変身させて、最近はピザばかり食べています。



秋生も

blog 2013 May (31)

皆がハッピーで
blog 2013 May (35)


大喜び


blog 2013 May (32)

関連記事

| 異文化体験記 | 13:49 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

夢にまで見た○○(まるまる)


まさかここラダックで○○を食べる日が来るとは、夢にも思いませんでした。


しかも22箱も。



デリーからお越しになったお客様が持って下さったもの。


blog 2013 May


私の大好物。


日本に帰ったら食べたいもの第二位にランクインしている、The 納豆。




夢ですか・・・と呟きながら朝昼晩と納豆を食べ続け、3日で完食。



創一も納豆大好き。

夫ヤンペルも、まさかの納豆大好き。


最初は「匂いが・・・」などと言っていたのですが、一パック食べ終えた時には「この匂いが癖になるね♥」と納豆にはまっていました。



奪い合って3人で食べました。


秋生にも一粒あげたら一生懸命もぐもぐ、日本の味をかみしめていました。



そのほかにもイカとか魚とかいろいろ頂いてしまいました。

blog 2013 May (2)


久しぶりに納豆を食べて、ますます日本への望郷の思いが強くなった私でした。


本当に本当にありがとうございましたッ!




関連記事

| ありがとうございます(涙) | 13:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

オーガニックガーデン作成中


自宅を立てた土地は割と広い敷地なので、一緒に住んでいる夫のお姉さんが畑を作り始めました。


完全無農薬。

肥料はローカルトイレからとりだした下肥のみ。


お姉さまは、じゃがいも、にんじん、トマト、サラダ(レタスの事だと思います)、モンゴル、きゅうり、その他良くわからない野菜をたくさん植えています。


私も一緒に植えようと誘われて、玉ねぎを植えました。

blog 2013 May (25)



blog 2013 May (22)




blog 2013 May (23)




blog 2013 May (21)



お野菜の事をいろいろ説明してくれるお姉さま「この葉っぱの野菜はねー、食べても食べても次から次に生えて来るから好き。夏はこればっかり料理に使うのよ~」


私「その素敵な野菜もいいですけど、ブブブ・・・ブロッコリーお願いします。 日本から持ってきたシソの種もまいてください。」



野菜の収穫が待ち遠しいです。


関連記事

| 異文化体験記 | 13:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

被害者秋生


恐ろしいタイトルをつけてしまいましたが、記事の中で紹介する写真を見ていただければ秋生がどんな被害にあったのか納得していただけると思います。


数日前にギブスが取れた創一。


ギブスをしていた時はうろうろ動き回ることなく大人しくねていた創一ですが、ここぞとばかりに寝像の悪さが全開に。








哀れ秋生は、創一兄ちゃんの寝像の悪さの犠牲になっています。

blog 2013 May (40)





良く見るとなぜか髪の毛まで引っ張られている秋生。


blog 2013 May (39)


・・・次男坊は強く育つ事間違いなしです。




関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 13:09 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

道路工事のおじさんの写真



ダー村の近くで、道路工事をしていたおじさんの写真を紹介します。









































・・・・・・・・ハイ、道路工事のおじさんです。



Dah 2013 May (1) (338x450)




えーーっと・・・・・・・





Dah 2013 May (3) (338x450)






えーーっと・・・・・・・・・・








Dah 2013 May (2) (450x338)






えーーーーと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





Dah 2013 May (450x338)





・・・以上道路工事のおじさんたち@ダー村の近く、でした。


関連記事

| ツアーレポート | 16:24 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ヤンペル悶絶のノンアルコールビール


もう数年来のお付き合いとなるのんぞむさんがラダックにいらっしゃっています。


偶然にも父の元同僚だったことが判明し、驚きもひとしおだったのんぞむさん。


今回禁酒中のヤンペル悶絶のノンアルコールビール、私が厚かましくお願いした日本のマヨネーズ、秋生の出産祝いにかわいいこいのぼり、創一のためのシール絵本など、様々なお土産をいただいてしまいました。

Blog 2013 May (46) (450x338)

Blog 2013 May (50) (450x338)


Blog 2013 May (44) (450x338)


自宅に3泊してもらって、先ほど別の村へ旅立たれました。

料理上手ののんぞむさんに、駄妻はいろいろと料理を教えてもらって大満足。


またのお越しを心よりお待ちしておりますm(__)m



関連記事

| ありがとうございます(涙) | 15:59 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

アルチすごすぎる


壁画で有名な「アルチチョスコル」のあるアルチ村。


昨年の12月から本格的に稼働が始まったダムがあるのもこのアルチ。


完成したダムをこの目で見てきましたが、おもわず絶句。


ドアップの写真から

Blog 2013 May (32) (450x338)

なんじゃこりゃ・・・



Blog 2013 May (31) (450x338)


ちゃんとダムだ・・・
Blog 2013 May (30) (450x338)


感動のあまり写真を
Blog 2013 May (29) (450x338)


撮りまくった私
Blog 2013 May (28) (450x338)




そこで素朴な疑問をひとこと。


・・・・・なんでこんなにすごい発電所が稼働しているのに毎日毎日毎日毎日停電しまくるのだろう・・・。




関連記事

| 日々のつぶやきごと | 15:48 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

マナリ/レー間の陸路が開通しました


バタバタしていて、お知らせが少し遅くなりましたが、数日前にマナリ/レー間の道路が開通しました。

例年は6月10日頃に開通していたのですが、やはりその他の道路と同じく例年になく早い開通です。

これで、ラダックにつながるすべての道路が開通したことになります。


以上、お知らせでした。

Hidden Himalaya上甲
関連記事

| お知らせ | 15:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

パンゴンツォ 1泊2日がおすすめです

お客様に同行して、パンゴンツォに泊まりがけで出かけてきました。


今日本では、パンゴンツォがラストシーンに使われた超メガ大ヒット映画「3Idiots (邦題きっと、うまくいく)」の上映が開始されて、大ヒットの兆しを見せていると聞いています。



今まで何度も何度も訪問しているパンゴンツォですが、泊まりは今回が初めてでした。




レーから片道約5-6時間のドライブで行けるので、日帰りで訪問する人も多いパンゴンツォ。




今回1泊2日で訪れてみて、宿泊を伴うパンゴンツォの良さを、身をもって体験してしまいました。




ただしパンゴンツォに行くためには途中チャンラ峠という世界で3番目に高い5300mの峠を越える必要があります。


さらに宿泊を伴うとなると、パンゴンツォの標高が4300m程度となるため高山病のリスクがぐっと高まることも事実。


ですので、十分レーなどで高度順応をされてからお出かけになることをHidden Himalayaでは強くお勧めしています。



さて今回私が訪問した際ですが、一日目は曇りでした。

曇っていても、それなりに美しく感じましたが
pangong tso 2013 May (139) (450x338)

やはりどんよりぎみのパンゴンツォはインパクトが薄い・・・・
pangong tso 2013 May (142) (450x338)

お客様がパンゴンツォに向かわれる際は、晴れますように晴れますようにと祈りまくりの私たちなのですが、やはり天候ばかりは運によります。


この日は夜もかなり寒くて、メラク村のホームステイ先ではストーブをたくさん焚いてくれました。


pangong tso 2013 May (136) (450x338)


温かいお茶やお母さんのおもてなしに心癒される素敵なホームステイを堪能。
pangong tso 2013 May (134) (450x338)


ドライバーパッサンと次男秋生
pangong tso 2013 May (122) (338x450)



そして翌朝・・・・・・

あ・・・・・あおぞらーーッ!
pangong tso 2013 May (88) (450x338)


pangong tso 2013 May (99) (450x338)



最初のうちは雲が多かったのですが


pangong tso 2013 May (95) (450x338)



徐々にみるみる晴れて絶好のパンゴンツォ日和に。



ではご覧ください



この



美しい



パンゴンツォをーーッッ!







pangong tso 2013 May (85) (450x338)



pangong tso 2013 May (81) (450x338)




世界の車窓からパンゴンツォ
pangong tso 2013 May (58) (450x338)




これでもか!
pangong tso 2013 May (5) (450x338)



これでもか!!
pangong tso 2013 May (42) (450x338)




エイ!
pangong tso 2013 May (21) (450x338)



エイッ!!
pangong tso 2013 May (3) (450x338)


またまたエーイ!
pangong tso 2013 May (48) (450x338)


とどめの一枚ッ!
pangong tso 2013 May (76) (450x338)


エイッ
pangong tso 2013 May (52) (450x338)
アッッ!失礼いたしましたッ!

これは美しすぎるパンゴンツォでモデル魂が爆発しちゃったドライバーのパッサン。



星の写真は撮れませんでしたが、標高の高いパンゴンツォでは、天候が良ければ満天も満天、最高の星空をご覧いただけます。

また、宿泊した人だけが楽しめる朝夕の美しい湖を堪能できるという特典も。


宿泊場所の標高の高さ、また宿泊を伴うことによって最果てのメラク村まで行くと料金も高くなってしまうので全ての人に無理やりお勧めできるわけではないのです。

ですが、予算や日程等の条件さえあえばパンゴンツォは、できれば1泊2日がおすすめだと心の底から思いました。


これからパンゴンツォ訪問に最適の季節となります。

皆様絶景のパンゴンツォ、いかがでございましょうか。


Hidden Himalaya 宣伝平社員 上甲紗智より
関連記事

| ツアーレポート | 11:48 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

今撮った写真



2013 May Stok Range asayake (7) (450x338)


2013 May Stok Range asayake (1) (450x338)


2013 May Stok Range asayake (9) (450x338)


2013 May Stok Range asayake (4) (450x338)


朝起きたら、ストック山脈がすごいことになっていたので寝床から這い出して撮影。


全部家から撮った写真です。


我ながらなんと贅沢な事よ。


今から空港にお客様のお出迎えに行くのですが、やる気が倍増しました。


今日のフライトはさぞかし絶景だったと思います。

それでは、行ってきます。


関連記事

| 日々のつぶやきごと | 06:21 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

壁画に熱狂 ツァツァプリ・ラカン



ラダックで一番美しい壁画が残るのはもちろんアルチチョスコル。


何度も何度も訪れていますが、いまだにアルチチョスコルのお堂に入ってその美しい壁画を一目見るとため息が出ます。


アルチチョスコルの壁画、大大大好きです。


ただ、ご存じの方も多いと思いますが、アルチチョスコルでのお堂内部の壁画の撮影は厳禁。


美しい壁画を写真に収めるのがお好きな方にはちょっと辛いというのが正直なところだと思います。



そんな方にぜひお勧めしたいのが、ツァツァプリラカンという小さなお堂。


tsatsapuri lakhang 2013 May (36) (450x338)


私が今回このツァツァプリラカンを訪問したのは2度目のことでした。


前回の訪問は約5年前。


その時は大規模な修復チームが入っていて、一生懸命作業をしていました。


壁画の修復が終わったと聞いて喜んで訪問すると、あまりの稚拙な修復ぶりにがっくりすることが多々あるラダックの壁画。

ですので、このツァツァプリの修復がどんな具合にされたのか大変気になっていたのです。



訪問してみて、行われた修復の完成度の高さに大感動。


美しい壁画を堪能し、さらに写真の撮影も・・・。


(懐中電灯必携です)


tsatsapuri lakhang 2013 May (26) (450x338)



tsatsapuri lakhang 2013 May (30) (450x338)



tsatsapuri lakhang 2013 May (20) (450x338)



tsatsapuri lakhang 2013 May (29) (450x338)



tsatsapuri lakhang 2013 May (9) (338x450)



tsatsapuri lakhang 2013 May (11) (450x338)



tsatsapuri lakhang 2013 May (15) (450x338)



tsatsapuri lakhang 2013 May (3) (450x338)


マンダラに次ぐマンダラ。



ため息をつきながら、じっくりゆっくりと細部まで鑑賞しました。

ここも、壁画が好きな方には大変オススメな穴場です。


ツァツァプリラカン、下手な写真で申し訳ないですがお楽しみいただけましたでしょうか。


関連記事

| ツアーレポート | 16:42 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

私の好きな村スクルブチャン


ラダックに3年住んで、いろいろな村や場所に行きました。


どの場所も個性があって好きですが、やっぱり「個人的に飛びぬけて大好きな村」がいくつかあります。


その一つであるのがスクルブチャン村。


宿はホームステイのみで、宿泊自体は正直あまり快適ではないのですが、村の雰囲気は抜群。


伝統衣装を身にまとったおばちゃんやおじちゃん、元気に遊びまわるたくさんの子供たちに癒されます。


今回訪問した際には、マネという大きなお祈りの集まりが行われていました。

高僧によるお説法も行われていて、いつもにまして豪華な衣装をまとった村の人たちが一堂に会して圧巻でした。


笑顔がかわいかったおばちゃん
Skurubuchang 2013 May (4) (338x450)



高僧によるお説法


Skurubuchang 2013 May (9) (338x450)




Skurubuchang 2013 May (10) (338x450)



Skurubuchang 2013 May (7) (338x450)




Skurubuchang 2013 May (8) (338x450)



控えめに後ろに座っていたら、おばちゃんたちが「もっともっと前にきな!リンポチェを拝むといいよ!」と親切に話しかけてくれました。


素朴で優しい村、スクルブチャン。


ダーやベマと同じく許可証が必要なのですが訪問の価値あり、お勧めの村です。


関連記事

| ツアーレポート | 15:39 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ニンダプク洞窟の壁画

5月10日から、2泊3日でお客様に同行してスクルブチャン・ダー方面、サンジャク渓谷、下ラダックを巡ってきました。

まずは、美しい壁画が残るニンダプク洞窟を紹介したいと思います。


ニンダプク洞窟は、サスポールという村にあります。


車を降りて、急な砂利道を10分ほど登ったところにあるのは小さな洞窟への入り口。

2013 May Nyndaphuk cave (23) (338x450)


後ろを振り返ると、インダス川やサスポール村の眺めが抜群。

2013 May Nyndaphuk cave (25) (338x450)


2013 May Nyndaphuk cave (24) (450x338)



洞窟の中は真っ暗なのですが、徐々に目が慣れてくると洞窟の壁に美しい壁画がびっしりと描かれていることがわかります。


2013 May Nyndaphuk cave (1) (450x338)


懐中電灯必携です。

壁を照らすと浮かび上がる壁画壁画壁画・・・。



2013 May Nyndaphuk cave (28) (450x338)


2013 May Nyndaphuk cave (31) (450x338)


2013 May Nyndaphuk cave (29) (450x338)


2013 May Nyndaphuk cave (20) (450x338)


2013 May Nyndaphuk cave (14) (450x338)


2013 May Nyndaphuk cave (16) (450x338)



2013 May Nyndaphuk cave (19) (450x338)



2013 May Nyndaphuk cave (43) (450x338)


たくさん紹介しましたが、撮った写真の極一部です。


また、私はカメラの腕が全くありませんので、実物の方がずっときれいです。


壁画がお好きな方、ニンダプク洞窟は非常にお勧めです。

関連記事

| ツアーレポート | 14:35 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

Hidden Himalaya ピクニック部


もう何度もHidden Himalayaを使ってくださっている大好きなお客様が1泊2日の弾丸ツアーでラダックにいらっしゃいました。


ピクニックランチ!とご希望いただいたので、夫ヤンペルと計画。


とっておきの場所で、絶景ピクニックランチを開催しました。


ピクニックスポットからの眺め
2013 May picnic lunch Sakti (29) (450x338)


2013 May picnic lunch Sakti (1) (450x338)


2013 May picnic lunch Sakti (8) (338x450)



キッチンテントを設営
2013 May picnic lunch Sakti (31) (450x338)


スーパースタッフのギャツォさん
2013 May picnic lunch Sakti (27) (338x450)


後ろを向いているのはコックのニャンタクさん
2013 May picnic lunch Sakti (12) (450x338)


ドライバーのパッサンさんサラダ作り
2013 May picnic lunch Sakti (7) (450x338)


手作りのチキンモモ
2013 May picnic lunch Sakti (11) (450x338)



お茶もお楽しみいただきました
2013 May picnic lunch Sakti (16) (338x450)




2013 May picnic lunch Sakti (22) (450x338)



出来たー!



2013 May picnic lunch Sakti (6) (450x338)

2013 May picnic lunch Sakti (5) (450x338)



創一、おいしいおいしいとチキンモモを食べまくり
2013 May picnic lunch Sakti (4) (450x338)


秋生はまだ食べれません
2013 May picnic lunch Sakti (17) (450x338)



頑張った甲斐あって、とっても喜んで頂けたようでした!
2013 May picnic lunch Sakti (20) (450x338)




夜は自宅にお招きして、デリーからわざわざ持ってきてくださった大量の日本食をみんなで大変おいしく頂きました。



おすしーーー!
2013 May (5)


フライパンの中身は
2013 May (1)



2013 May (2)
天ぷら! ポークリブ! 串カツ!!


2013 May (3)
あまりの興奮に少しアップでもう一枚撮影。


やややや焼きサバーーッ!
2013 May (4)



お客様のおかげで非常に幸せな一日となりました。


次回はどこでピクニックをしようかと今から計画中。


Hidden Himalayaピクニック部発足です!


関連記事

| ツアーレポート | 08:15 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ありがとう Rosemarie!


スイスのお客様ローズマリーさんより素敵な荷物が届きました。


2月に南インドから送ってくれた荷物。


もう絶対届かないと諦めかけていたのですが、ようやく到着。


かわいいハンガーとか、チョコレートとか、靴下とか、手帳とか、いろいろ入っていて家族全員大興奮。



Blog 2013 May (1) (450x338)



Thank you Dearest Rosemarie!

We always love you!



ヤンペル、ローズマリーさんからの荷物到着を祝いまして

Blog 2013 May (40) (338x450)

喜びの
Blog 2013 May (41) (338x450)


ダンス
Blog 2013 May (42) (338x450)



関連記事

| ありがとうございます(涙) | 07:09 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

トンヨット兄さん大好き


夫ヤンペルの親戚のトンヨットさんがザンスカールからやってきました。


ヤンペルの親戚の人は、ティンレーおじさんやパルモ姉さん、ヤンチェン姉さんをはじめとしてめちゃくちゃいい人がザックザク。


トンヨットさんも、見るからにいい人で、しかも見た目以上にいい人です。


創一はトンヨットさんのことを「アチョトンヨット (トンヨット兄さん)」と呼んで慕いまくっています。


冬はザンスカールに滞在していたトンヨットさん。



夏はバリバリHidden Himalayaトレッキング部で働いてくれます。

トレッキングがない時は、家の工事の手伝いとかオフィスの手伝いとかをしてくれる予定とのこと。

・・・やったー!

夫ヤンペルは夏の間中家を不在にする予定なので、忙しい夏を子供二人連れて乗り切れるかなと心細く思っていた私には、ギャツォさんと同じく非常に心強い存在です。


The
Blog 2013 May (6) (450x338)


ザンスカール人って感じで
Blog 2013 May (4) (450x338)


なんだか
Blog 2013 May (3) (450x338)

かっこ
Blog 2013 May (7) (450x338)

いい
Blog 2013 May (2) (450x338)

わぁ・・・・


関連記事

| 異文化体験記 | 07:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

Hidden Himalaya 宣伝部長と課長




Blog 2013 May (33) (450x338)


Blog 2013 May (34) (450x338)


Hidden HimalayaオリジナルTシャツを作成しました。


長男の宣伝部長と次男の宣伝課長がオフィスをアピール。

Blog 2013 May (51) (450x338)


Blog 2013 May (53) (450x338)


写真で着ているのは創一だけですが、秋生の小さいTシャツも作ったので、この夏は強制的に着せまくりたいと思っています。


関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 06:43 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT