fc2ブログ

ラダははブログ ~ラダックで 母 奮闘~

ラダックの都「レー」でザンスカール人の夫と子供たちと過ごす毎日

2013年01月 | ARCHIVE-SELECT | 2013年03月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

今日も抱っこ


今日は朝は暖かかったのですが、午後急に天気が悪化。

雪がたくさん降って、またとても寒くなりました。

クッキー熱が冷めない私は、今日もせっせとクッキーを焼いていました。

もちろん抱っこひもで

2013 Feb blog (2)

秋生を抱っこしながら。

2013 Feb blog (3)


友人のみんなが送ってくれた抱っこひも、めちゃくちゃ活用しています。


ちなみに、今日の夕食は前に作って好評だった酒盗トマトクリームパスタ。

ヤンペルが「たくさん作って」と言ってきたので、超大量につくりました。

おいしすぎる!と大興奮して3人前ぐらいぺろりとたいらげていました。


おいしすぎて薄目に。
2013 Feb blog (4)

カメラがどこにあるかわからないヤンペル
2013 Feb blog (5)
※変な顔をしていますが、酔っぱらっているわけでは断じてありません。断酒断酒断酒断酒!


おまけのそういっちゃん
2013 Feb blog

関連記事
スポンサーサイト



| 日々のつぶやきごと | 22:02 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

賑やか・・・


ザンスカールからチャダルで到着した皆様に囲まれて、賑やかに暮らしております。

朝から晩まで子供たちがギャーギャーと騒ぎ立てております。

ジョルダン兄ちゃんと創一はボール遊び。
blog Feb

blog Feb (8)

エンドレスギャーギャー
blog Feb (3)


ラダックザンスカールの子供は、ある程度大きくなると大喜びで赤ちゃんの子守りをしてくれます。

blog Feb (7)

blog Feb (5)

blog Feb (4)

blog Feb (9)


カルマー♥カルマー♥と皆で奪い合ってくれるので、私はとても幸せです。

関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 11:49 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ジョルダン君も到着


たった今ジョルダン君とティンレーおじさんも我が家に到着。

ドイツの撮影チームのドキュメンタリーに出演していたため、なんと8日間もチャダルをしていたそうです。

やっぱり撮影は大変だったようで、疲れたゼィと言っていました。

続々とザンスカールの親戚たちが我が家に集まって、とても賑やかです。


3月からまた家族と離れ学校に通うジョルダン君
blog feb

おなじみ、私の大好きなティンレーおじさん
blog feb (2)
「日本の皆さんによろしく」

関連記事

| チャダル(氷の回廊) | 21:48 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ティンレー君到着


夫の甥っ子ティンレー君が、ザンスカールよりチャダルでレーにやってきました。


彼にとっては初のチャダル

去年創一を背負ってくれた、ザンラ村のおじいさん(アバンザンラ)と一緒にやってきました。

もうチャダルも最後の最後の時期となりましたが、氷の状態は大変よく、終始問題なく歩けたそうです。


究極のいたずらっ子だったティンレー君も、お母さんのもとを離れて今のところはめちゃくちゃ良い子。


blog 2013 Feb (4)


彼は3月からチョグラムサルにあるTCV(Tibetan Children's school)に寄宿して、勉強をするのだそうです。

夫ヤンペル、ティンレー君が学校に行く前に猛特訓をしています。
blog 2013 Feb (5)




頑張れティンレー君。

アネサチは応援しているぞ!

ちなみにウフティ村の甥っ子ジョルダン君も今チャダルでレーに向かってきているところ。

なんでも外国の撮影チームと一緒にドキュメンタリーの撮影をしながらチャダルをしているそうです。

創一もアチョジョルダンが来る~と心待ちにしています。


おまけ

勉強をするティンレー君の横で遊び回る創一。

blog 2013 Feb (7)

blog 2013 Feb (6)

blog 2013 Feb (10)


うちの子たちは、
blog 2013 Feb (14)

まだ
blog 2013 Feb (13)

猛勉強は先ですね
blog 2013 Feb (16)
関連記事

| チャダル(氷の回廊) | 19:34 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

仲良し兄弟に癒される


ヤンペル泥酔の記事にドン引きの皆様、ご心配をおかけして申し訳ありません。

私の怒りと悲しみもとりあえずおさまりました。


ヤンペルの事を知っている皆様はご存じかと思いますが、普段はとっても優しく楽しく、そしてちょっぴりマヌケな自慢の夫です。

私たち一家は、嵐が去って地が固まり、また幸せに暮らしております。


しかしあの日の事は一生忘れんぞ(怒)


さて、夫が新しい携帯電話を買ってきました。

I phoneを再度購入する余裕はありませんので、サムソンギャラクシーエースというお手頃価格のスマホをレーのバザールで買ってきた夫。


日本語の読み書きができないと仕事にならないので、四苦八苦しながら日本語のシステムをインストール。

写真も撮れるようになりました。

記念に仲の良すぎる創一と秋生のツーショットを撮影してみました。

創一黒いな・・・
blog 2013 Feb (7)


汚いおててを秋生に食べさせる創一兄さん
blog 2013 Feb (5)
創一の鼻についているのはレーズンのかけらです。


すごい免疫がつきそうやな
blog 2013 Feb (6)


blog 2013 Feb (8)

嬉しいのは、Iphoneにはなかったフラッシュ機能。

夜でも割ときれいに写真が撮れるのがちょっぴり嬉しい。


新しい携帯で、写真の編集などしてみました。
blog 2013 Feb (4)

秋生は相変わらず終始ニコニコ、創一はゲラゲラで二人の子供に癒される毎日です。


関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 13:46 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ヤンペル様ご出張


さて、失態も失態の夫ヤンペルですが、今日は泊りで出張に出かけていらっしゃいます。

今回の出張は、ダー・ベマとラマユル方面へ。

もちろん創一もついて行っています。

今日はラマユルにてホームステイ。

明日はダー・ベマ方面を回って、夜にレーに戻ってくる予定です。

4月中旬から下旬にかけて、たくさんのお客様をあんずのお花見にご案内する予定なので、お花見情報の収集やホームステイの予約もお願いしました。

私は創一とヤンペルがいないので、怒りにまかせて怒涛のラーメン生活に入っています。

部屋の張り紙(ひとつ前の記事をご参照ください)を見ては怒りが再沸騰し、張り紙にNo mobile breaking No knifeと殴り書きの追加を記入しました。

帰ってきてヤンペルが何と言うか楽しみです。


関連記事

| 異文化体験記 | 20:31 | comments:7 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ヤンペル禁酒します


昨日の夜、ヤンペルがお酒に酔って大問題を起こしました。

30分で帰るからと言ったのに、電話があってから2時間後、ベロベロに酔っぱらって帰って来たヤンペル。

それだけでも嘘ついたとイライラしたのに、創一と酔いにまかせて遊んでいて椅子から落とし、創一は激しく頭を打って大泣き。

頭の打ちどころが悪かったら大変な事・・。(怒りの涙)

さらに私のIphoneを机に投げつけ、見事に大破。

その後も続くひどい行動(どつかれましたよ、外で寝転んでいましたよ、包丁持ってきて僕を刺してくれとか怖すぎるんですけどetcetcetcetc)、挙句の果てに「全部記憶にございません」!!!!!!!!!!!


訴えるぞ!!!


あまりの事に母に電話をして起こった事を説明したところ、「ありえないね、創一にも秋生にも危険が及びかねないから、今後ヤンペルがお酒を一滴でも飲んだら次のステップを考えなさい」と言ってくれました。


朝になって酔いがさめた駄夫ヤンペルに、自分が何をしたか教えると、頭を壁に打ちつけ「ごめんなさいごめんなさいごめんなさいもうお酒は飲みません」と。

当然じゃ!当然じゃ!当然じゃ!当然じゃ!当然じゃ!(口が悪くてごめんなさい)

というわけで、今私たちの部屋には、「もうお酒を飲みません、さちを叩きません」と張り紙が貼ってあります。

ヤンペルの友人を含めて、すべてのお客様が来るたびにこの張り紙を紹介してヤンペルを懲らしめ続けたいと思います。


ヤンペルはどうかブログでは僕の失態を発表しないでくださいと言っていましたが、許しません。

いましめのため、ヤンペルの禁酒を皆様に報告するため、全世界に向けてブログ更新です。


泣きまくったため私の目はボンボンに腫れていて、これも発表したいほどですが、I phoneが駄夫ヤンペルによって破壊されたので、写真はしばらくアップ出来ません。


関連記事

| 異文化体験記 | 18:33 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT


秋生の予防接種の帰りに焼き豆を買いました。

冬の間レーのバザールでカシミーリーのおじさんが売っている美味しい焼き豆。

20ルピー分買って帰って美味しくいただきました。

なんという名前か知りませんが、噛むとほろほろと崩れて溶けるやさしい味の焼き豆。
2013 Feb Blog (23)


子供たちには、こういう甘くないおやつをたくさん食べさせたいです。

創一もこのお豆が大好き。
2013 Feb Blog (20)

2013 Feb Blog (22)


まめを食べた後、口の中の水分が無くなってのどが渇いたらしく、猛烈に水を飲んでいました。

2013 Feb Blog

2013 Feb Blog (26)

2013 Feb Blog (27)

blog 2013 Feb



おまけ


2013 Feb Blog (9)


2013 Feb Blog (8)


2013 Feb Blog (6)


2013 Feb Blog (5)
関連記事

| ラダックおすすめのお土産 | 18:06 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

秋生の予防接種




今日のラダックは、とても気持ちのよい青空でした。

残雪と青空のコントラストが美しいこの時期ならではの景色。

The
2013 Feb Blog (13)

ラダック晴れ
2013 Feb Blog (10)

タルチョと青空
2013 Feb Blog (11)


さて、本日は秋生のB型肝炎の予防接種の日でした。

朝から家族全員でレーに出かけてきました。

予防接種は総合病院ではなく、予防接種の注射のための専門の施設があるのですが、今日は大混雑。

列などなく、赤ちゃんや子供を抱えた人たちが押し合いへしあい。

身動き
2013 Feb Blog (17)

取れません
2013 Feb Blog (18)

ヤンペル秋生を抱っこ
2013 Feb Blog (19)

秋生「しくしく」
2013 Feb Blog (16)


中の様子を見てくるわね、といってちゃっかり順番抜かしをするおばさんや、押さないでーーーーッ!と叫ぶおばさん、けんかを始める人、「けんかしてると中に入れないわよ!」という強気のスタッフ、まるでそこに待っている人が見えないかのように強引に順番抜かしをするおじさんなど、実にさまざまな人がいました。

夫ヤンペルは、スタッフに「順番待ちのシステムを作ってください」と無駄なリクエストをしていました。

日本だったら受付を済ませて、中に入るように呼ばれて・・と混沌状態を避けるシステムがあるのを知っているだけに、私にはあの無意味な大混雑が理解できませんでした。

何はともあれ、予防接種完了。

先日の三種混合の時は副作用で大泣きだった秋生も、今回のB型肝炎の注射ではなんとも無いらしく、今日はいつもどおりです。


次は秋生が9ヶ月になったらまた予防接種を受けに行かなければなりません。

あの押し合いへしあい状態の中にまた飛び込んでいくかと思うと、気がめいります。


予防接種、がんばってちゃんと受けさせます。

2013 Feb Blog (4)
関連記事

| 異文化体験記 | 17:51 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

おめでとう!


私の大切な大切な、大好きでたまらない親友に赤ちゃんが生まれたとメールをもらいました。

遠くラダックに暮らしながら、日本にいる友人から幸せな報告をうけること、とっても嬉しく思います。

今日母になった親友は、私が最初に勤めた旅行会社の同期。

一緒に働いていたころ、2人で涙を流したこと、励ましあった事、呑みまくった日々のことなどを改めて懐かしく思い出しました。

赤ちゃんの写真は送ってもらったのですが、やっぱり生で見たい、早く会いたい!

という事で、早く秋生のビザをインド政府に出してもらって、日本に飛んでいきたい私です。


大切な人の素敵なニュース、嬉し涙が出てきてしまいます。

関連記事

| 日々のつぶやきごと | 23:34 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ついに途切れた記録


約一ヶ月ぶりに秋生がおむつの中にうんち。

昨日はちょっとお腹を下し気味だった秋生。

昼の間に2回トイレにしたから、油断していた寝る前に・・・。

また今日から新記録目指してせっせとおむつなし育児に取り組む母子です。


ところで今日は秋生の予防接種の日でした。

三種混合、BCGを受けてきました。

DPTと呼ばれる三種混合の予防接種を受けると、発熱が起こり大泣きするので、今日は一日中抱っこでした。

太ももにグサっと注射をされた秋生。

1時間もすると太ももは真っ赤に腫れ上がり、その腫れと共に熱が上昇して大泣き。

大泣きする姿はとてもかわいそうですが将来大きな病気にかからないため、避けては通れない道。

次は来週の火曜日にB型肝炎の注射が待っています。

頑張れ秋生!

今日は特にエルゴのベビーキャリアにお世話になっていた私と秋生。
blog Feb 2013 (2)


創一はプチットちゃんと父ヤンペルと外でサッカー。

暖かくなってきて
blog Feb 2013 (5)

外で遊びまくる
blog Feb 2013

皆さん
blog Feb 2013 (3)

私も秋生が寝ている間に、30分ほど外でサッカーをしました。


こんな風に外で遊べるほどあたたかくなってきているラダックですが、夫によると、必ず最低1回は劇的な寒さが戻ってきて、それから本格的な春になるとのこと。

早く蛇口から水が出て、排水も出来るようになると便利になるのですが、まだ4月ごろまでは無理みたいです。

関連記事

| おむつなし育児 | 23:19 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

愛のお好み焼き


今日はお好み焼きを夕食に作りました。

頂いた貴重なお好み焼きの粉、桜エビ、豪華に干しイカも入れて作りました。

blog 2013 Feb (27)

今日はバレンタインですから。

blog 2013 Feb (26)
特別にハートの形も一枚。


めちゃめちゃおいしかったお好み焼き@ラダック

ちゃんとあおさのりもかつおぶしもかけました。

私は感激のあまり絶叫しながら食べました。


おまけ

寝顔

秋生
blog 2013 Feb (22)

秋生
blog 2013 Feb (4)
白ッ


創一
blog 2013 Feb (21)
黒ッ。


最近毎日親戚のプチットちゃんが遊びに来ます。
blog 2013 Feb (23)

創一は一緒に遊びまくって幸せそうです。
blog 2013 Feb (24)




関連記事

| 異文化体験記 | 21:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ヤンペルご帰宅


子連れガイドヤンペル、2泊3日のアルチ・ラマユルのツアーから昨日帰ってきました。

今日朝にお客様はデリーへと無事飛ばれ、ほっと一息ついている一家です。


ヤンペルがちゃんと写真を撮って来てくれたので、紹介させていただきたいと思います。


まずはツアー中の長男創一から。
blog 2013 Feb (15)
母のザンスカール帽をかぶって。

blog 2013 Feb (5)



そしてリゾン僧院。

blog 2013 Feb (8)


私の大好きなちょっぴり秘境感の漂うリゾン僧院。

僧院に泊りたいというご希望を頂く時には、真っ先にお客様に紹介するゴンパです。



今はチベット歴の2140年の最初の月。

新年に当たるこの月は、とても神聖なひと月であるため、熱心な人々は肉を絶ち、お酒を絶ち、お祈りをいつもよりたくさんします。

この時期ならではの五体投地の風景。
blog 2013 Feb (14)



チューリチャン尼僧院からリゾン僧院まで2時間ほどの行程を五体投地をしている一行に遭遇したとのこと。


ピヤン僧院
blog 2013 Feb (20)


チリンの近くにて、プチチャダル!

blog 2013 Feb (18)

創一ももちろん大喜びで参加。

blog 2013 Feb (17)



以上、ヤンペルの写真を紹介させていただきましたがお楽しみいただけたでしょうか。




秋生「父ちゃんお帰りー」
2013 blog Feb (8)




ツアーが終わり、こたつでのんびり夫ヤンペル。

2013 blog Feb (11)


おまけ

秋生にまたあたらしい手編みのセーターが届きました。

2013 blog Feb (24)

デザインが凝っていて素敵な色のセーター。
2013 blog Feb (23)

嬉しゅうございます。
関連記事

| 各地域の情報 | 22:43 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

チョスパで見つけた「ペ」

ちょっと前に、久しぶりにレーの町へ出かけて買い物をしました。

レーで一番大きいスーパー「チョスパ」でお買いもの。

何を買おうかしらとうろうろしていたところ、おもしろいものを発見。

2013 blog Feb (18)

ラダック産の「ペ」です。

「ペ」はチベット語ではツァンパ。

大麦を炒って挽いた粉です。

コラク(バター茶をいれて練った食べもの)や、チャンに入れたり、ヨーグルトと一緒に食べたり、ラダックザンスカールでの生活には欠かせない粉です。

この「ペ」、普通は売っているものではなく、地元の人たちが自分たちで作って自分たちのために消費するもの。

私の家でも、ザンスカールから届いたものを使っているのですが、パックになって売っているのを見てついつい一袋買ってしまいました。

お値段20ルピー。

昨年の夏、ラダック産の「ペ」を買いたいというお客様がいらっしゃったのですが、その時は民家にホームステイをしていただき、そこで頼んで分けてもらって持って帰っていただきました。

これからは、びっくり、なんとパック入りのものを買って持って帰ることができます。

ラダックの味を一袋お土産に、いかがでしょうか。



今日早速、最近はまっているクッキー作りに利用してみました。

2013 blog Feb (20)

香ばしい大麦の香りのクッキー、素朴ながらいい感じの歯ごたえ。

大変おいしく仕上がりました。

仙台から届いたうぐいすきなこを入れたり、大麦の粉を入れたり、研究を重ねる毎日です。

先日自宅に来て下さったお客様からも「おいしいー!」の一言を頂きました!

次は何を入れて焼こうかしら。



おまけ

転びまくってけがだらけの長男創一。

ほっぺと
2013 blog Feb (13)

胸の上あたりを負傷
2013 blog Feb (12)

足の膝も、足の指も怪我をしています。

やんちゃ坊主ッ!

関連記事

| ラダックおすすめのお土産 | 22:03 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ゾモ肉カレー


今日の夕食は、カレーでした。

タイトルにある通り、使ったお肉はゾモ(ゾという動物のメス)のお肉。

なんとザンスカールからはるばるやって来たお肉だそう。

この時期ザンスカールからやって来た・・ということは、例のチャダルです。

夫の知り合いが、わざわざザンスカールからチャダルで新鮮なお肉を持って来てくれたのです。

普段はゾモのお肉など興味のない私ですが、チャダルでやって来たお肉!という事で、張り切って調理しました。

2013 blog Feb (19)


本当は新鮮なお肉なので生でも食べることができるとのことでしたが、カレーに。

お客様がデリーから買って持って来て下さった貴重なお野菜をたっぷり入れておいしいカレーが出来上がりました。

2013 blog Feb (22)


カリフラワー、たくさんのトマト、ナスビ、人参、たまねぎのたくさん入った野菜カレー。


創一もヤンペルも喜んで食べてくれました。

いつもの通り秋生は授乳で。

2013 blog Feb (10)






関連記事

| 異文化体験記 | 21:47 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ラダックは雪景色です


秋生が寝てくれているので、このすきにブログをたくさん更新しています。


4-5日前にたくさん降った雪。

そのおかげで最近は美しい雪景色+青空を楽しんでいます。

blog 2013 Feb (16) (338x450)

目の前に広がる、ストック山脈。


美しすぎる雪景色に、夫ヤンペル外でランチを開始。

blog 2013 Feb (18) (338x450)

創一も大喜びで遊びまくっています。
blog 2013 Feb (17) (338x450)


私も秋生を連れて外に出ようとしましたが、生まれたて秋生が外に出ることは許されないらしく、夫ヤンペルの指示により私と秋生は部屋の中で過ごしています。

blog 2013 Feb (15) (338x450)



おまけ

創一、愛の抱っこ
blog 2013 Feb (2) (338x450)
秋生「ギャー」
関連記事

| 天候・道路・電気・ネット・航空券等ラダックの現地事情 | 15:11 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

幸せ者@ラダック


なんと幸せ者な一家かとつくづく思います。

去年スピティに同行させてもらったお客様より、大量の日本食をいただいてしまいました。


大きな箱いっぱいの日本食。

blog 2013 Feb (13) (338x450)

お好み焼きセット、創一のおやつ、ふりかけ、フルーチェ(これ、欲しいと思っていたんです!!!)、好きすぎるハッピーターン、大好きなどんべー、ラーメン!


小魚大好きそういっちゃん
blog 2013 Feb (12) (338x450)

創一「ニャーーーーーー!(魚ーーーッ)」
blog 2013 Feb (11) (338x450)

ラダック語で魚は「ニャー」。

ニャーニャー言いながら奪い合って小魚をたべる私と創一。


インスタントラーメン大好き、日本のおやつが大好きな私(会社に勤めていた時代、コンビニで毎日新作のお菓子をチェックして買い食いするのが趣味でした・・・)には、たまらなすぎる品々。

届けてくださったのは、GNHトラベル&サービスの社長山名さん。

山名さんがラダックに行くなら!とことづけてくださったのです。

ちなみに現在ヤンペルは山名さんとお客様に同行して出張しています。


感謝感激の連続の毎日、幸せすぎて倒れそうです。

関連記事

| ありがとうございます(涙) | 14:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

抱っこひも、ありがとう!


昨日、郵便局から私の携帯電話に電話があり、日本から荷物が到着したとの事。

急いで郵便局に荷物を受け取りに行ってきました。

送ってくれたのは、大学時代の親友の皆々様。

みんなで秋生の出産祝いを送ってくれました。

11月の中旬に発送してくれた荷物、2か月半かかってラダックに到着しました。

荷物の中身は、エルゴのベビーキャリアや、ありがたすぎるたくさんの日本食。

わー!
blog 2013 Feb (7) (338x450)

わーわー!
blog 2013 Feb (6) (338x450)


エルゴのベビーキャリアは、知る人ぞしる超高級抱っこひも。

実は創一が生まれたときに購入した抱っこひもがあるにはあるのすが、昨年のチャダルで酷使したおかげで肩紐がぼろぼろになっていました。

昨日大興奮してさっそく秋生を頂いたベビーキャリアに乗せてみたのですが、本当に使いやすい。


ずっと抱っこしていても全然腰が痛くならないし疲れない。

秋生もすこぶるご機嫌でニコニコとしていました。

今まで使っていた抱っこひもとは天と地の差でした。

・・・これがあれば第二回目、二人の子連れ家族チャダルも楽勝ですッ!!!


メッセージカードには、こんな愛にあふれた文章が。

(無許可で掲載ゴメンナサイ)


「秋生君の未来がたくさんの愛と笑顔に包まれますように。

たくさんの幸せに包まれますように。

にほんのおばちゃんたちよりアイラブユー!!心をこめて。」

・・・私はすっかりおばちゃんだけど、みんなはまだきれいなお姉さまよーーー!

みんな本当にありがとう。

遠く離れていても、いっつもみんなの事を心の支えにしています。

みんながいるから頑張れます。

これからもずっとずっと、おばあちゃんになっても、友達でいてください♥



大喜びでヤンペルに「これ全部私のだから!食べないでね!・・・でも抱っこひもは時々使っていいよ」って言ったら、超怒ってました。

ヤンペル出張中につき、妻大暴走で、早速ラーメンいただきます!
関連記事

| ありがとうございます(涙) | 14:43 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

おきにいりのランチョンマット


お気に入りのこたつちゃぶ台に大喜びで載せているランチョンマットとコースター。

blog 2013 Feb (22) (338x450)

blog 2013 Feb (3) (338x450)

夫ヤンペルがダラムサラに出張に行った時に買ってきてくれたものです。

Shopがあるのは、ダラムサラのふもとKangra谷にあるNorbulingka Institute。

http://www.norbulingka.org/

私も一度家族でダラムサラを訪問した時にここを訪れていますが、このお店のセンスは素晴らしい!

お値段はとても高いのですが洗練されたデザインに目移りし、どれもこれも全部欲しいと思ったほど。

新しく新居を構えたことだし、素敵なインテリア製品を買いに行きたいと思っている今日この頃。

なんとラダックにも小さな支店ができると夫ヤンペルが言っていました。

場所はメインバザールから近いとのこと。

今年の夏はきっとオープンしているはず。

是非お店の開店と共に駆け込んで視察および買い付けをしたいと思います。

関連記事

| 異文化体験記 | 14:25 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ヤンペル子連れで出張中


2月6日頃から、たくさんお客様がラダックに到着されていたため、とても忙しい毎日でした。

ILPの申請や車の手配は夫が担当。

私も秋生を夫のお姉さんに預けて、ご旅行の相談などをするため何度もレーの街と自宅を往復。

おすすめのゲストハウスやレストランを紹介したり、お勧めの旅行日程をご案内したりと、とても楽しく仕事をさせていただいています。

さて、今日の朝から夫ヤンペルは2泊3日の出張に出ています。

長男創一も「ヤンペル父さんについていく!おまいりおまいり」とくっついて行ってしまいました。

出張先はアルチとラマユル、リゾン、チリンなど。

この時期お勧めの美しいインダス川沿い、そしてザンスカール川沿いの絶景ドライブルートです。

ヤンペルにブログで紹介したいから写真を撮ってきてとお願いしたのですが、さてうまく撮ってきてくれるでしょうか。


ということで、私は今は秋生と二人。

久しぶりにのんびりとした時間を過ごしています。

でも、いつもヤンペル君がしてくれていた家の仕事を全部一人でしなければいけないため、ヤンペルのありがたみを再確認。

今日は朝二人がばたばたと出て行ったあと、布団をたたんで別の部屋に運んで、薪をはこんでストーブをつけて秋生を起こして、水運び。

昨日はお客様をお招きして自宅でパーティをしていたためその片づけがようやく終わり、やっとパソコンを立ち上げて仕事を開始しました。

甘えん坊の秋生を抱っこしたりしながらのろのろとメールの返信やブログの更新などをしています。

今日のお昼ご飯は昨日のパーティの残り、ティモ(蒸しパン)とラジュマピン(豆はるさめカレー)。

夜ごはんは、親友のえりたちが送ってくれた大好きなマルちゃん正麺にします。

ヤンペル様ご帰着の折「いつも僕が食べたいって言ったらまた今度特別な時にねって言って拒否するくせに、ぼくがいなくなった隙を狙っておいしいラーメンやおいしい日本のおやつを食べつくす卑怯なあなた」とお怒りになる様子が目に浮かびます。

その時は、「だって、創一がいたらインスタントラーメンとかご飯に出来ないし、ヤンペル様はインド人だからメギーでいいよね」と反論したいとおもいます。

関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 14:13 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT