fc2ブログ

ラダははブログ ~ラダックで 母 奮闘~

ラダックの都「レー」でザンスカール人の夫と子供たちと過ごす毎日

2012年12月 | ARCHIVE-SELECT | 2013年02月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

ヤンペル、日本語猛特訓は続く

昨日は、得意の絵を使って体の部位を覚えようと頑張っていた夫ヤンペル。


勉強前
blog 2013 Jan (5) (338x450)



勉強後
blog 2013 Jan (4) (338x450)

ヤンペルの絵気持ち悪ッ!



それにつけても仲のいい息子二人
blog 2013 Jan (14) (338x450)
関連記事
スポンサーサイト



| 日々のつぶやきごと | 13:52 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

お問い合わせいただきました高橋様へ


Hidden Himalayaのホームページのお問い合わせフォームよりメールをいただきました高橋様へご連絡です。

先ほどメールをお返ししましたところ、送信エラーとなって帰ってきました、

恐れ入りますが、受信設定もしくはメールアドレスを今一度ご確認の上、再度ご連絡をいただければ幸いです。


どうぞよろしくお願いいたします。

上甲
関連記事

| お知らせ | 16:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

100%の微笑み返し

次男秋生は、今日で無事3か月を迎えました。

私たち一家に毎日笑顔を運んできてくれる、かわいいかわいい秋生。


最近笑いかけると、絶対に微笑み返しをしてくれます。

その確率たるやほぼ100%。


ついつい時を忘れて微笑みあって過ごしています。


微笑んでいる写真を撮ろうといろいろと努力をしているのですが、眼がちゃんとあってないと微笑み返してくれませんのですべて失敗。


カメラに向かって微笑んで頂戴ーーッ!
2013jan (70) (338x450)

2013jan (71) (338x450)

2013jan (72) (450x338)

2013jan (73) (450x338)

2013jan (69) (338x450)

撮影はなかなかうまくいきません。
関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 13:25 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

創一 断髪の動画


動画最後のアップロードは、創一の断髪の瞬間です。



画像が良くないですが、とりあえず髪を切った瞬間はバッチリ映っています。

興奮する周りの大人に比べて、創一はわりと平然としていました。

次男秋生の髪の毛を切るときは、ザンスカールで更にちゃんとした儀式をしたいなぁと思う母でした。
関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 13:11 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

秋生、兄の邪魔をする


秋生が寝ている時に、いつも創一は起こそうと邪魔をします。

秋生、日ごろの復讐を果たそうとしておりますが、兄爆睡。



秋生のパンチもまったく気にせずにぐーすか寝ています。
関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 13:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

おしゃべり好きの長男です


デリーのゲストハウスにて撮影の長男創一。

なにやら機関銃のように喋りまくっています。



関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 13:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

デサルとナムカの五体投地


続きまして、マスリでの動画です。

マスリにあるゴンパを訪れ、熱心に五体投地をする二人の子供。

敬虔な仏教徒ぶりを発揮する創一に父ヤンペル大喜びです。



秋生もいずれ五体投地をしまくるようになると思います。

兄弟でコラボの五体投地を見るのが今から楽しみです。
関連記事

| 異文化体験記 | 13:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

プクタルゴンパの歌


前々から創一は踊りが大好きでしたが、最近は歌もよく歌います。

大のお気に入りは、ザンスカールの人ならみんな知っている「プクタル僧院の歌」。

父ヤンペルに教わりながら日々練習をしています。



関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 12:58 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

KFCにて



今日はヤンペルが創一を連れてアルチへ仕事に行きました。


私は秋生とお留守番をしています。

自宅のインターネットの調子がいいので、撮りためていた動画を大放出したいと思います。


まずはトウモロコシを食べる創一です。


関連記事

| 日々のつぶやきごと | 12:52 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ヤンペル今日の一言

ビスケットを立ち歩きながら食べていた創一に向かってヤンペルが大声で一言。



「座って食べたいッ!!!!!!」



日本語を完ぺきに理解している創一。

怒られたはずなのに、父の発言の意味が分からずポカーン。


ヤンペル君残念!正解は「座って食べなさいッ」ですよーー。


ヤンペルの日本語への挑戦はまだまだ続くのでした・・・。
関連記事

| 日々のつぶやきごと | 22:35 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

デリー食い倒れ生活(またですか・・・)

毎度のことですが、デリーでは食いに走りまくったわが一家。


チベタンコロニーのビーフモモ、ビーフステーキ(水牛のお肉の串ですが)、豚肉まんから始まり、KFC、マクドナルド、アイスクリームは3度も食べました、最後の締めには絶対にはずせないアフガンチキンのアルカーサー。

KFCでのそういちのお気に入りはコーンスティック
2013jan (8) (450x338)


野菜好きの創一でうれしい母です。


あやしげすぎるハラジュクと名前が付いたクレープ屋で、アップルシナモンクレープをオーダー。

2013jan (6) (338x450)

2013jan (7) (450x338)

ふりふりの服を着た愛想のあまりよくないスタッフが異様に時間をかけて作ってくれたクレープはとってもおいしくなかったです。

今回はお気に入りのケーキ屋さん、カーンマーケットのオペラには行けませんでした。

ところで、チベタンコロニー(マジュヌカティラ)に新しくハイソなレストランがオープンしていました。

名前はノルキルレストラン。

もともとはバターティを販売していた一家が、新たに食事を提供するレストランをオープンさせたそうです。

さすが、バター茶の老舗。

とってもおいしくて何杯もお代わりをしてしまいました。

blog 2013 Jan (1) (450x338)

blog 2013 January (450x338)


このレストラン、パンケーキも、お食事も全部おいしく、そしてサービスも良くて足しげく通った私たちでした。

バター茶好きの方、マジュヌカティラに行ったらぜひ訪問してみてください。


こんな風にデリー食い倒れを満喫してラダックに戻って来た私たち。


デリーでの食い倒れ、幸せは幸せでした。

この時期、ラダックは食材は少なく、キッチンは寒すぎ、水も凍りまくって非常に不便です。

でもでも、やっぱり家で食べる自分たちの料理が一番おいしくて、幸せを感じる今日この頃です。
関連記事

| 異文化体験記 | 20:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

大学時代の友人に再会@グルガオン


今回のデリー訪問中楽しかったことの一つが、大学時代の友人との再会でした。

私は愛知県の大学に通っていたのですが、学食でアルバイトをしていました。

彼女は、その時の友人なのです。

グルガオンで会うのは今回で2度目だったのですが、インドで会うのはどうやらこれで最後になりそうです。

彼女の旦那さんが転勤で、今度はアメリカでの生活が始まるそうです。


これでデリーに行くときの楽しみが一つ減ってしまうなとさみしい気持ちの私です。

ですが、彼女の新しい生活がもっともっと充実したものになるように心から応援したいと思います。

2児の母である彼女、忙しいのにもかかわらず、おいしいおでんや野菜炒め、それに手作りの和菓子をごちそうしてくれて本当に嬉しかった。


blog 2013 Jan (2) (338x450)

blog 2013 Jan (3) (338x450)


お土産に、おそうめんやグルテンパウダー、それにグリコのお菓子におつまみなどいただいてしまいました。


彼女は本当に大好きな私の自慢の友人です。

アメリカに行ってもずっと友達でいようねーー!!

関連記事

| ありがとうございます(涙) | 20:28 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

創一マスリへ行く


夫のお姉さんの娘さんであるデサルちゃんがいるマスリというところに、ヤンペルが創一を連れて行ってきました。

過去のデサルちゃんに関するブログの記事はこちら


私と秋生は、デリーのゲストハウスで待機。

二人の旅は長距離夜行バスにのっての1泊2日の強行軍でした。

短い時間でしたが、夫は元気にがんばるデサルちゃんの姿に安心して帰ってきました。

マスリ
blog 2013 Jan (7) (450x338)

創一@マスリ
blog 2013 Jan (9) (450x338)


デサルちゃんと創一
blog 2013 Jan (8) (450x338)


blog 2013 Jan (5) (450x338)


blog 2013 Jan (6) (450x338)


デサルちゃんはチベット語、ヒンディー語、英語を話すようになっていて、なんとザンスカール語やラダック語をすっかり忘れてしまっていたそうです。

親元を離れデサルちゃんはとってもがんばっているらしく、クラスでも上位の成績をキープし、かつ生活態度もとても良く、みんなに愛されて過ごしているとのことでした。

夫ヤンペルが会いに来る(けれど私と創一と秋生は日本に行くから来ない)ということは、ちょっと前に伝えていたらしく、毎日みんなにヤンペルが来るヤンペルが来ると話してとても楽しみにしていたそうです。

実際にヤンペルが来てデサルちゃん大喜び。

しかも創一までついてきたのでさらに喜んでくれたそうです。


私にも会いたいと言ってくれているとの事なので、次は秋生を連れて一緒に会いに行こうと思います。


デサルちゃん、アネサチは応援しているぞ!!

関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 20:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ちゃぶだいコタツを購入しました


極寒のラダックですが、新しいアイテムを投入して幸せな時間を過ごしています。

前回のデリー訪問の時に、日本人オーナーが経営するインテリアショップYasu Craftさんを訪問して、ミニちゃぶだいなどを購入しました。

その時の記事は>>こちら

そのミニちゃぶだいがとっても気に入って、ぜひ他にも家具を購入したいと思い夫婦で相談して、1か月ほど前にちゃぶだいコタツをオーダーしておいたのです。

100cmx100cmのとっても大きいちゃぶだいこたつ。

正直持って帰るのはとっても大変だったのですが、Yasuさんが丁寧に梱包してくださったおかげでダメージは最小限に抑えることが出来ました。

こたつ布団は、日本に帰国して良いものを注文しようと思っていたのですが、帰国叶わず。

ということで、デリーのBig Bazaarというスーパーマーケットで手ごろな布団を購入。

これがサイズ、厚み、デザイン、全てばっちりで大満足。

こたつの下にひく円形のカーペットもセールで安く購入。

こたつの中のヒーターは、これまた日本に帰国して購入しようと思っていたのですが帰国叶わず。

とりあえず、湯たんぽを中に入れて足を温めています。


極寒のラダックで、こたつちゃぶだい。

blog 2013 Jan (20) (450x338)

blog 2013 Jan (16) (338x450)

blog 2013 Jan (19) (338x450)


大大大満足です。


実は決して私たちにとって安くない買い物だったので、本当は夫ヤンペルは、「こたつーー?」と渋っていたのですが、Yasu Craftで現物を目にした瞬間、これは高くない、値段以上の価値がある、よかったよかったバンザイバンザイと態度豹変。

わがままなオーダーに対応してくださって素敵なこたつを作ってくださったYasuさん、本当に本当に感謝です。

ちなみに厚かましくYasuさん主催の鍋ヤキトリパーティにも呼んでいただいて、これまた素敵な時間を過ごしたわが一家。

2013年夏のビジネスが良かったら、素敵すぎる食器棚とテーブルを購入したいとヤンペルが言っています。

2度の訪問を経て、一家全員でファンになったYasu Craftさん。

今後ともお世話になると思いますので、どうぞよろしくお願いいたします♥


秋生もこたつを満喫
blog 2013 Jan (17) (338x450)

blog 2013 Jan (18) (338x450)

今もヤンペルの友達が家に遊びに来ているのですが、この机はなんだ!と興味津々。

日本の冬のテーブルなんだよーーと自慢げなヤンペルです。
関連記事

| 異文化体験記 | 19:54 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

レーに戻ってきました



今日の朝、一家全員ですごすごとレーに戻ってまいりました。

飛行機のアナウンスでは、レー到着時マイナス15度。

さすがラダックはすごく寒いです。

ストーブを焚いて、お茶を入れてほっと一息。

デリーで10日間過ごしました。

デリーは暖かくていろいろとっても便利で食べ物もおいしい。

でもやっぱりやっぱり自宅が一番。

秋生も創一も幸せそうです。


私が少し風邪気味なので、野菜たっぷりの夕食を食べて、今日は早めに寝ます。



ちなみに今日は夫ヤンペルの誕生日(?)でした。

でも夫はザンスカールで生まれたので、正直正確な日付は全くわからないそうです。

ヤンペルはいつも「誰もいない時に産気づいたお母さんが一人でヤギ小屋で生んだ」と話しています。

今日が本当の誕生日じゃなくても、何日が本当の誕生日かわからなくても、ヤンペルをそれこそ命がけで生んでくれたお母さんに感謝の気持ちです。

ということで、週末はゆっくりと過ごして、来週からバリバリ手続きや仕事などをしたいと思います。

関連記事

| お知らせ | 21:26 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

創一の儀式


レーからデリーへのフライトがキャンセルになった日に、特別なお祝いをしたと先日記事にしました。


それは、創一の儀式が無事に終了したお祝いだったのです。


デリーへの出発(するはずだった)の日の朝


母、ザンスカールのコンチェを着て正装

2013jan (40) (338x450)

お香を焚きまくり
2013jan (38) (450x338)


2013jan (36) (450x338)

ザンスカールの靴を履いて
2013jan (37) (450x338)



この儀式用に特別に焼いてもらったヒュルヒュルタギル(ラダックではカンビルと呼ばれている発酵パン)。



2013jan (33) (450x338)


真ん中に小さな穴をあけて、創一の頭にのせて、穴からてっぺんの髪の毛を引き出します。

2013jan (34) (450x338)


そしてついに!!!!
2013jan (30) (338x450)
生まれて初めて創一の髪の毛にはさみが入りました。



2013jan (35) (450x338)

髪の毛を切ってくれたのは、おなじみギャツォさん。

2013jan (27) (338x450)

本当は、髪の毛を切る役目は、私のいとこのしょうくんかけんちゃんが一番よかったのだそうです。

でもラダックに来てもらうことはできないので、切ってもらう人についてはとっても悩みました。

条件は、「父親も母親も存命で、性格が良くてラッキーな人」とのこと。

子供は、最初に髪の毛を切ってもらった人の性格や運などを受け継ぐとザンスカールでは信じられているそうです。

最初に髪の毛を切るタイミングですが、伝統的に3歳か、できれば5歳の吉日。

もういい加減に創一の髪の毛を切りたい!と調べていたところ奇しくもデリーへの出発の日が適当な日だということで、バタバタを承知でその日の朝に儀式を行ったというわけです。


無事儀式終了で記念撮影。

2013jan (25) (338x450)

小さくてかわいかったヒュルヒュルタギル
2013jan (23) (450x338)


ギャツォさんが儀式で切ってくれたのは、頭のてっぺんの髪の毛だけ。

残りの髪の毛は、デリーに飛んでから散髪をしようという計画で空港へ向かったのですが、結局フライトキャンセル発生。

せっかくだから吉日であるこの日のうちに散髪をすませるべく、散髪屋さんを家に呼びました。


恐怖におびえ
2013jan (22) (450x338)

泣き叫び
2013jan (21) (338x450)

やめてくれと懇願するも
2013jan (20) (338x450)
夢の丸刈りに。


生まれてからずっとずっとのばしていた創一の毛は、夫ヤンペルが全部集めて大切に保管。

春になったら、この毛を混ぜた土を使って木を植えるのだそう。

これもザンスカールでは伝統的に行われているそうです。



母大喜びのマルコメ創一。


頭を無理やり刈られ、創一お怒り。
2013jan (19) (338x450)

鏡を見て、徐々に落ち着きをとりもどしました。
2013jan (17) (338x450)


しばらく見慣れなかったけれど、ようやく丸坊主の創一が普通になってきました。

2013jan (12) (450x338)



本当は、日本に帰った時に空港でのりこ母を驚かせたかったのでヒミツにしていたのですが、日本帰国がかなわなかったのでついに公開の創一丸坊主。
2013jan (4) (338x450)

創一の丸坊主、ジョリジョリしてめっちゃ気持ちいいです。

関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 22:13 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

悲しい結末



努力むなしく、結局秋生のインドビザはすぐに発行してもらうことはできませんでした。


実は秋生のビザが取れたら、このまま日本に帰国をして2か月ほど滞在する計画だったのです。


母もおばあちゃんもみんなみんな私たちの帰国を楽しみにしてくれていたし、オーストラリア在住の双子の妹ゆっちゃんも娘のまやちゃんを連れて合わせて帰ってくる予定にしていたので、とっても残念です。


結局、最近ビザのシステムが変わって、レーに戻ってビザ発行の手続きをする必要があって、それには最低1か月ほどかかるとのこと。

なぜ秋生のインドビザ発行のために1か月も待たされて、インドに滞在する必要があるのか、本当に意味がよくわかりませんが、とにかくそういうことなのだそうです。

ヤンペルがレーに帰ってもすぐにビザが発行されないということがわかったので、結局すごすごと家族全員で金曜日にレーへと戻ることにしました。


非常に非常に悔しいです。

もしも1か月以内にビザが取れたら、日本帰国再トライします。

今回の日本帰国は不確定要素が多かったため、親戚以外にはほとんど誰にも言っていませんでした。

こっそりと日本に持って帰って荷物で送るつもりだったあんずの種などは、デリーから明日発送することにしました。


この際デリーでやけ買い。

大量の荷物を抱えてラダックに舞い戻ります。
関連記事

| 異文化体験記 | 21:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

創一 飛行機に乗る準備



飛行機に乗るんだから心身ともに綺麗にしなきゃね、ということで創一もしぶしぶシャンプー。


日本ではお風呂大好きな創一ですが、寒すぎるラダックではめちゃくちゃ嫌がります。

シャンプーしないと飛行機乗れないよとおどかして、ようやく納得してシャンプー開始。


ラダックではシャンプーも一苦労。

全ての排水の設備が凍結しているので、我が家では大きめの桶を使ってシャンプーをしています。


創一を太ももに乗せてシャンプーをすると、変な体制になるので毎回腰が折れそうになります。

2013jan (51) (450x338)


2013jan (54) (338x450)


2013jan (53) (450x338)


2013jan (52) (450x338)


2013jan (50) (450x338)


2013jan (48) (450x338)
なおちゃんが2年半ぐらい前に持ってきてくれたアジエンスをチビチビチビチビ大切に使っています。


2013jan (49) (450x338)
ほじほじ



努力の甲斐あって、スッキリの創一。

2013jan (42) (338x450)

2013jan (45) (338x450)


2013jan (46) (338x450)


2013jan (47) (338x450)


2013jan (41) (450x338)
ロン毛は髪の毛をとくのも一苦労です。


こんな騒動もしらずにぐーすかぴーの次男秋生。

2013jan (39) (338x450)


関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 11:38 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

秋生の写真撮影


秋生のパスポート取得に関して、一番苦労したのが写真撮影でした。


日本のパスポート用の写真は規定がいろいろあって、変な写真を提出したら受け付けてもらえないことは、創一の時でわかっていました。


創一は生後一か月ごろにパスポートを取得したのですが、その時の写真では真っ白な服を着ていたため、服が背景と同化。

顔だけが浮き上がっているような写真になってしまっていました。

結局受け付けてもらえたのですが、その写真でいいかどうかの確認でだいぶ待たされました。


ということで、今回は絶対に受け付けてもらえる写真を撮ろうと父母頑張りました。


背景白のための努力

2013jan (66) (338x450)
ヤンペル「僕のマヌケ写真取ってないではやく秋生をかして」

2013jan (68) (338x450)


2013jan (65) (338x450)



背景にしわが映りまくりでうまくいかず、白い壁に変更

2013jan (59) (338x450)



首が完全に座っていないのでグラグラ


2013jan (60) (338x450)

撮っても


2013jan (62) (338x450)


撮っても

2013jan (61) (338x450)

撮っても

2013jan (63) (450x338)

撮っても

2013jan (64) (450x338)


なかなか納得のいく写真が撮れない。



背景の影もダメらしいので、パソコンで修正しまくり、ようやく証明写真の作成が完了。

akio assport (450x302)
いっちょうらのザンスカールのちゃんちゃんこでビシッときめる秋生。


ついでに彼らの証明写真も撮っておきました。

2013jan (56) (338x450)


2013jan (57) (338x450)


2013jan (55) (338x450)


2013jan (58) (338x450)
関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 11:22 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ヤンペル大移動



あたたかすぎるデリー(レーに比べて)に降りてきて、なぜか体調を崩し鼻水を垂らしながら過ごしている一族です。

さて、昨日無事に秋生の日本のパスポートが完成しました。

確か日本国内で取得すると申請から発行まで1週間ぐらいはかかったのではないでしょうか。


在インド日本大使館では、2日で取れました。

日本のこういうシステマティックなところ、大好きです。


さて、その次はインドのビザを取得しにデリー中のFRROやMHAなどの政府機関を巡りまくったのですが、結局ダメ、どこでもかしこでも散々ならばされた挙句手続きはできませんでした。

どこに行ってもレーに戻って手続きをしてくださいと言われるという衝撃の展開に突入。

これにはびっくり、前回はレーでビザの延長の手続きが出来なかったからわざわざデリーに緊急でやってきたのになんで今回はできないんだよ(激怒)・・・と詰め寄ると、20日前にシステムが変わったと一蹴。


レーのお役人に問い合わせると、デリーでやれるはずだからデリーで、とたらいまわし状態になりました。

インド大嫌い!!!!!!あなたがちゃんと事前調査しなかったからこんなわけわからないことになっているんだよーーとヤンペルにやつ当たり。


結局レーに戻ってそしてまたデリーに来ないと素早い手続きができないということが判明し、夫ヤンペルはひとりでレーに戻り、また書類を持ってデリーに帰ってくることになりました。

私たちはデリーで待機。


ということで、今日の朝のフライトを急きょ予約し、朝3時ぐらいに空港に向かいました。


ところが今電話があって、彼のフライトは残念ながらキャンセルとなったとのこと。


明日はもともとフライトのない日なので、もしかしたら代替のフライトがなく、日曜日の出発になるかもしれないと言っていました。

インド疲れるわーーーーーーッ(激怒)!!


関連記事

| 異文化体験記 | 11:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT