fc2ブログ

ラダははブログ ~ラダックで 母 奮闘~

ラダックの都「レー」でザンスカール人の夫と子供たちと過ごす毎日

2011年12月 | ARCHIVE-SELECT | 2012年02月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

1月27日から2月14日(頃)までレーを不在にいたします


さて、明日1月27日から2月14日頃までレーを不在にいたします。

上記の期間は大変申し訳ありませんがメール等チェックすることができません。

ご旅行のご相談やご質問等、ご不便をおかけしますがレーに帰って来てからチェックし、必ず全てに返信させていただきます。



さてさて、夢にまで見た親子で超ローカルチャダル

私の夢の一つがもうすぐ実現しそうです。

ザンスカール中の親戚が私たちを待ってくれています。

チャダル中、昼はのんぞむ姐さんのシルクの靴下で、夜は柴田さんに頂いたテントシューズで、しもやけと戦います。

ホッカイロ、乾燥食、チキンラーメン、親友の缶詰・・・愛のこもった贈り物に包まれて行ってきます。

今日はヤンペルがチャダルの成功をスピトゥクゴンパに祈りに行ったし、その他準備はぬかりありません。

無茶をしないで、安全第一、素敵なチャダルを実現してレーに帰ってくる事をここに誓います。

それでは、皆様ご機嫌よう。


--おまけ--
今日の創一
IMG_0526.jpg

IMG_0527.jpg


--おまけのおまけ--
母のザックを背負ってやる気満々の創一
IMG_0543.jpg

関連記事
スポンサーサイト



| お知らせ | 17:17 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ラダックのお祭り2012

少し遅くなりましたが、2012年のお祭りカレンダーです。

ラダックへご旅行の際には参考にしてみてください。

02月19,20日>>Leh, Likir Dosmochey 

02月24,25日>>Yargon Tungshak

03月02, 03日>>Stok Guru Tseschu

03月07,08日>>Matho Nagrang

05月06日  >>Saka Dawa

06月17,18日>>Yuru Kabgyat

06月29, 30日>>Hemis Tseschu

07月05,06日>>Shachukul Gustor

07月06日  >>H.H. Dalai Lama Birthday

07月06,07日>>Stongdey Gustor

07月15,16日>>Karsha Gustor

07月17,18日>>Pheyang Tsedup

07月22,23日>>Korzok Gustor

07月28,29日>>Dakthok Tseschu

08月01,02日>>Sani Nasjal

10月13,14日>>Deskit Gustor

11月01,02日>>Tiksey Gustor

11月11,12日>>Chemdey Wangchok&Padum

12月08日  >>Galdan Namchot

12月14日  >>Ladakhi Losar

※お祭りの名前や地名のつづりはThupstan Shanfanのカレンダーを参考にしました。

上記のお祭り以外にも、大小様々なお祭りが各地で行われている事があります。

ご旅行中にお祭りが見たいという方は、見学できるお祭りがあるかどうかお調べすることもできますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。


以下、今年一番最初のお祭りであるSpituk Gustorに行って来た時の写真です。

裏手から僧院へ向かいました。
2012Jan (8)
途中にあった磨崖仏、知らなかった・・。

2012Jan (9)
雰囲気のあるスピトゥクの裏手にノックアウト。

これからはこっち側から登る事にします!

2012Jan (10)

創一もチャダルに備えて準備運動。

2012Jan (11)
地元の人だらけ!!

2012Jan (12)
創一も父ヤンペルに抱っこされて見学

2012Jan (13)
仮面舞踏、やっぱり良いわ~。

スピトゥク僧院からの雪景色
2012Jan (14)



ラダックザンスカールのお祭り、地元の人たちが着飾って楽しそうに見学しているのを見学するのが私はとっても好きです。


関連記事

| ラダックのお祭り | 16:54 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

スカラの子牛


ここ3-4日、ありがたい事にものすごく忙しく過ごしていました。

お客様をトレッキングにお送りしたり、ヘミスやティクセの観光の手配をしたり、またまたトレッキングの手配をしたり。

この極寒期にラダックに来られて、しかもHidden Himalayaを使ってくださるなんて、本当にありがたい事です。

さて、メインの仕事で忙しくしている合間に、スカラ(レーの町の空港寄りにある地域)に用事があって行ってきました。

ヤンペルの「育ての家族」であるスカラのファミリー、私もたまに創一と二人で泊りに行ったりしているとても大切な家族なのです。

スカラのお家で飼っている牛が今月初めに出産をしたらしく、かわいらしい子牛が出迎えてくれました。

ただでさえ動物好きの我が子創一。

興奮して「ウヒョー!」と叫びまくり、極上の笑顔を出しまくりで、子牛に飛びかかっていました。

IMG_0512.jpg


IMG_0516.jpg
子牛あぶないッ!

IMG_0517.jpg

生まれたての牛は、寒さ対策のため、洋服を着せてもらっていました。

IMG_0522.jpg

カワイイ・・・。

あまりに子牛が好きになりすぎて「もう帰りたくない!」と号泣する我が子を子牛からひきはがして連れて帰るのがとても疲れました。

動物とたわむれながら、このまま健康に育ってほしいと願う母であります。


関連記事

| 異文化体験記 | 16:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

毎日足湯

毎日足湯でしもやけの治療をしています。

創一を足湯に誘ってもずっと断られていたのですが、一週間ほど前から突然我も我もと参加しはじめました。

2012Jan (6)

私のしもやけの状態を写真に撮ったところ、あまりにも気持ち悪く映ってとても掲載できません。

ですのでしもやけの状況を絵に描いてみました。
shimoyake.jpg

とりあえず全指がしもやけにやられています。

しもやけのピークは越えて、薬指のしもやけは枯れてきたのですが、その代わりいままで無事だった親指とかかと、足の底がしもやけに。

しかも恐ろしい事に人生初、手にしもやけが発生。

しもやけをしらないラダックの人たちからは「アレルギーだね」と心配されています。

とにかく春までまだ戦いは続きます。


関連記事

| 異文化体験記 | 13:54 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

冬のコンチェ 2着


段取りが悪く冬用のコンチェを事前に作っておかなかったため、冬に入ってからも夏に作ったコンチェを着ていた私。

12月中旬になってようやく冬用のコンチェを2着オーダーしました。

ラダックの新年の時期と重なったため、仕立て屋さんが大忙し。

ようやく出来上がったのが1月上旬の事でした。

えんじ色のオーソドックスなコンチェもいいかな・・・と思っていたのですが、いざ生地屋さんに行ってみるとシックな生地に一目ぼれ。

ちょっと町では見かけない、外国人風のコンチェにしてみました。

1着目は明るい灰色の記事にくすんだ緑色のエッジ。
2012Jan (18)

中にはエリ付きのシャツを着るのが私(ザンスカール)流。

2012Jan (19)

2着目は黒っぽい生地に濃いめの緑を合わせてみました。
2012Jan (20)

やっぱり夏の生地で作ったコンチェと違ってあったかい。

夏の生地よりも個人的には冬の生地の方がゴワゴワしていてかわいいなと気にいっています。

ザンスカールへもこれを着て行きたいと思います。


--おまけ--
創一、トゥアレグ風コーディネート@ラダック
2012Jan (15)


2012Jan (16)

関連記事

| 異文化体験記 | 13:43 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

チャダル ちょっと延期


少し事情が変わりまして、家族チャダルは少し延期をする事にしました。

今のところの予定では26日ぐらいに出発する・・・と思います。

今日レーに来られるはずだったお客様のフライトが欠航になった事とあわせて、25日にお客様がラダックに来られるので、そのお手伝いを全部してから落ち着いて再出発しよう事に夫と相談して決めました。

ということで、はやる気持ちをおさえてしばらくレーで待機の予定です。


(安心して)昼寝をする創一
20Jan0012.jpg




帰りは2月にチャダルに来て下さるお客様に間に合わせるように、軍が運航する民間の人達のためのザンスカール/レー間のヘリコプターで帰ってこようかと極秘で計画中です。


ところで、ここ最近のラダックザンスカールの知り合いが激増。

みんなチャダルラダックに到着しています。

今日もお昼ごはんにジグメットレストランに行ったら、知り合いのガイドさん達と遭遇。

20Jan0009.jpg

お兄ちゃん「昨日着いたの。でも明日からまたチャダル。」

創一「えーーーッ!?すごーーい!!」


20Jan0007.jpg


彼はナウェイというタフなトレッキングガイドなのですが、最新のチャダルの情報やザンスカールの様子を目をキラキラさせて語ってくれました。

チャダル後の雪焼けた顔、ス・テ・キ・・・。


そして明日はスピトゥクグストール。

みんなこのお祭りに出かけるのかな。

それともチャダル関係の仕事で早速ザンスカールに向かうのかな。

夏に別れて以来そんなに時間はたっていないはずなのに、この時期にザンスカールの人たちに会うとなんだか懐かしく嬉しい気持ちになるのが不思議です。


--おまけ--
今日のナムカ with 雪景色

①カメラを構える母の横を素通り
20Jan0003.jpg

②ちょっと寄り道
20Jan0004.jpg

③「かあちゃん、早くおいで」
20Jan0002.jpg










関連記事

| お知らせ | 17:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ナムカの新しい衣装

ナムカの伝統衣装が昨日出来上がりました。

夫のお姉さんが作ってくれたものにつづいて2着目のナムカのコンチェ。


レーのメインバザールの裏通り「ナウシャー通り」にあるお気に入りの仕立て屋さんで作ってもらいました。

今の時期何だか仕立て屋さんがとても混んでいて、製作期間は13日。

楽しみに待ちすぎて、昨日受け取った時はやっと出来上がった・・・という気持ちでした。


さすが伝統衣装。


19Jan0010.jpg



すみません・・・かわいすぎる・・・・!!!


ちなみに配色やコンチェの色、帯は私のチョイスでちょっとお気にいりです。

19Jan0006.jpg
履いている靴はおニュウのナイキの靴from best friends!

最近はコンチェの端の布にはチェック柄を使う人が多いのですが、私は断然シンプル派。

19Jan0007.jpg

えんじ色の布に、端っこは落ち着いた水色を合わせてみました。

愛しいうちろ姿
19Jan0009.jpg


オフィスの入口で新しい服をみんなに自慢する創一
19Jan0012.jpg

19Jan0011.jpg

「お客様いらっしゃい いらっしゃい~」


今までは私だけがラダッキースタイルな毎日でしたが、これからは母子そろって伝統衣装な毎日です。


幸せ~!


関連記事

| 異文化体験記 | 14:27 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

オススメの安宿 Palace view Guest House

この冬にHidden Himalayaで手配するチャダルの日程がほぼすべて決定しました。

2月の上旬から主な手配が始まるので、私たち家族は友人とともに超ローカルチャダルで一足先にザンスカールに行って来ます。

ここ最近の大雪がなければもうすでに出発していたはずだったのですが、なにせ創一を連れて行くのでとにかく天候と氷の状態が一番よいときを狙って出発します。

おそらく2-3日以内には氷の上を歩いているはず。

ということで、今ちょっとした準備をしているところです。

私の準備は「身を清める(号泣)」。

12月後半に家から一切水が出なくなり、電気も自由に使えない(昨年同様ボイラーも電気ストーブも禁止)、おまけに排水溝からは絶対に水を捨ててはいけないという状態で、きちんと体を洗えずに暮らしておりました。

この状態でチャダルにいくことは「清く正しくね」という母の教えに完全にそむくことになるので、ついに決心して本格行水をしにでかけて行きました。

家では本格行水は不可能なので、夫に懇願してゲストハウスを訪問。

とまられたお客様から評判のよかった安宿、ポログラウンドに程近い「Palace View Guest House」にお湯とシャワー室だけ利用しに行ってきました。

このゲストハウスは地球の歩き方にも古くから紹介されている老舗の安宿。

冬の間は暖房代が200ルピー部屋代に加算されるので、安くても500ルピー程度からなのですが、夏の間は安い部屋は300ルピー程度から利用できるとのこと。

部屋数も12部屋と多く、私が利用した感じ(ほんの2時間程度でしたが)では清潔で快適でした。

宿のおじさんも頼んだことをハイハイ~とすぐやってくれたし、おいしいミルクティーもさりげなく出してくれたし、なによりもこの立地、この部屋のレベルでこの料金設定だったらお得じゃないかなと思いました。

blog photo 2012 jan (12)

シャワー室
blog photo 2012 jan (11)

お部屋一例
blog photo 2012 jan (10)


またバケツシャワーをあびにここに来ようと思っている私です。


関連記事

| ホテル・ゲストハウス情報 | 13:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

素朴な一日@ラダック


先日レーに大雪が降りました。


blog photo 2012 jan
雪の上で転げまわる創一。


どこにもいけないので、仕事をほったらかして家に閉じこもって過ごした家族一同の日常を紹介したいと思います。

日中は私は読書。

ジェネラルルージュの凱旋、めちゃくちゃ面白かった・・・。

続いて読んだのは、夏にいただいた電子図書。

チームバチスタの崩壊をi phone で読破。

久々の読書、やっぱり脳を刺激してイイ!と再確認しました。


ヤンペルはダラムサラで買ってきた弦楽器の練習。


そして創一はお絵かき。

blog photo 2012 jan (4)

本を読んでいる私の袖をひっぱり「ひこうき かいた」と創一。

重い腰を上げてお絵かき帖を見ると

blog photo 2012 jan (3)

創一が指を指したところに、確かに飛行機が描かれている!!!
blog photo 2012 jan (2)


・・・・天才かと思いました。


夜はみんなで、「ほっぺたどれだけ延びるか大会」を開催。

ヤンペルと創一
blog photo 2012 jan (6)



blog photo 2012 jan (8)

・・・全然ダメ。


blog photo 2012 jan (9)

そういちもヤンペルの助けを借りていい線いってるけど


ジャーン!
blog photo 2012 jan (7)

かあちゃんの勝ち。


雪で家に閉じ込められた日に、こんな時間を過ごすのもなかなかオツです。



関連記事

| 日々のつぶやきごと | 13:28 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

大雪です@ラダック


さて、ヤンペルがバーにチキンを注文しに行っているので、オフィスに取り残された私は怒涛のブログ更新です。

今日は朝から雲が垂れこめていました。

家からストックカンリを見ながらヤンペルと「絶対雪降るねぇ」と言っていたのが今日の朝。

予想通り午後3時過ぎから雪が降り出しました。

先日から毎日のように少しづつ雪が降っていたレーですが、今日降っている雪はこの冬一番です。

15Jan (12)
さみしそうなロバが、さらにさみしそうに雪を積んで歩いていました。

足跡もなんとなくものさびしい感じがします。

ヤンペルによると、夕方に降り始めた雪は朝方まで続くとのこと。

本格的な雪景色のレーが明日には拝めるかしらと楽しみな私。

創一も寒さに負けずオフィスの前で雪見物。(あぁ、雪見大福食べたい)

15Jan (14)

創一はひふみおばちゃまに買ってもらったソレルのブーツで元気いっぱい。

15Jan (15)


以上冬中盤に差し掛かっているラダックより、大雪のお知らせでした。



関連記事

| 天候・道路・電気・ネット・航空券等ラダックの現地事情 | 17:27 | comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

今日のヤンペル


スプーン曲げヤンペルが妙におもしろいという評価を頂いたので、もっとヤンペルのディープな素顔に迫っていただこうと、「今日のヤンペル」を惜しむことなく公開したいと思います。


10分前、前触れなく突然超ハイテンションの夫
15Jan (18)


よくわかりませんが、軍隊になりきって演技をしていた様子。
15Jan (17)

そして最後に例の素朴スマイル。
15Jan (16)

決して人のことは言えませんが、この帽子のかぶり方は間違っていると思います。

今日は一日バザールをうろうろしていましたが、どこへ行ってもこのスタイルを終始貫いていました。


それに比べて創一はいつも通り、可愛らしいです。
15Jan (11)
ザンスカール帽をかぶって。
関連記事

| 異文化体験記 | 17:11 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

我が家愛用のチリンスプーン


最近食事がおいしいです。

なぜかというと、チリンで買ってきたスプーンで食べているからです。

ナムギャルトゥクパ(ラダックのきしめん)も、チリンのスプーンで。
15Jan (9)

ちょっとおしゃれ風に撮ってみました。
15Jan (10)

見た目と質感にノックアウトされた私ですが、使ってみるとこれが大変工夫されている事がわかりました。

スプーンの柄の部分の端っこ(創一のスプーンでいうとヤンペルが曲げたところ)が丸くくぼんでいて、そこに親指がフィット。

スプーンのすくう部分は微妙にエッジが効いていて、うどんなどを切りながら食べるのに最適。

ものすごく高価なスプーンですが、「さすがチリン製」の一言。

創一の口にはちょっと大きいかと思ったのですが、本人がこれで食べたいとせがむので貸してあげたところ・・・
15Jan (4)

上手にパクパクと食べていました。
15Jan (5)

我が家では、しばらくこのスプーンブームが続きそうな予感です。
関連記事

| 異文化体験記 | 16:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

おかえりパーティ開催

先日「夫ヤンペルがネパールで一仕事終えてラダックに帰ってきました」と報告しました。

その夜はひさびさの家族終結を祝って、ささやかな宴を催しました。

貴重な野菜をふんだんに使ったポトフ、日本米。

そして、ヤンペルがデリーから持ってきたキングフィッシャー・ウルトラビール。

そしてそして、奇跡のホタテの缶詰。

15Jan (2)

このホタテの缶詰は、私のいとしい親友達が日本から送って下さったもの。

ネズミとインド郵便局の無茶苦茶な扱いを受けながらも、無事に手元に届いてくれた世にも貴重なホタテです。

15Jan (3)
創一も大喜びでホタテを食べていました。

ホタテ、本当においしかった・・・。

日本海やオホーツク海が瞼の裏に浮かんでくるようでした。

まだまだ、我が家には缶詰がストックしてあります。

次に貴重な缶詰を開ける時も、何かお祝い事があったらにしたいと思います。

早くいい事ありますように。
関連記事

| 日々のつぶやきごと | 16:47 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ヤンペル、奇跡のスプーン(柄)曲げ


もうかれこれ一年以上前の事になります。

ヤンペルが奇跡(怒り)のスプーン曲げを披露しました。

15Jan (6)
曲がっているのは、スプーンの柄。

裏から見ても
15Jan (7)
せっかくの創一の名前入りのスプーンがむちゃくちゃです。

ずっと前にもブログで記事にした記憶がありますが、ヤンペルがオーブンで焼いた結果こうなったのです。

当時は私は怒り心頭でしたが、最近になって気付いた事があります。
15Jan (8)

ヤンペル奇跡のスプーン曲げによって、何だか指が感じよく引っかかってとても食べやすそうなのです。

これをヤンペルに伝えたところ

まさかの「計画的にスプーンを焼いた」発言。


・・・心身ともに非常に寒いラダックです。


関連記事

| 日々のつぶやきごと | 16:10 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

美しきかな、美しきかな


最近ラダックでは毎日少しつづ雪が降っています。

朝起きるて外へ出ると、それはそれは美しい光景が目にまぶしく広がる今日この頃。


美しい雪景色を楽しめるのも、冬のラダックの醍醐味です。

特に夕暮れ時の美しさと言ったら、ちょっと言葉に出来ないレベルにまで達してしまいます。

写真に関してはド素人でへたっぴな私ですので、残念ながらその美しさは全く表現できていませんが、それでもちょっとご紹介。

創一と二人でナムギャルツェモへドライブしてきました。
sunset (3)

振り向くと、「おぉぉぉ!」
sunset (4)

時間がたつと色が濃く濃くなっていきました。
sunset (1)


車の中で景色を楽しむわが子
sunset (5)


ということで今回は「美しき冬のラダックの魅力」をちょっとだけおすそ分けしてみました。

関連記事

| 異文化体験記 | 16:33 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ご帰宅です


1週間ネパールへ行っていた夫。

(待ちに待った)ご帰宅です。

今日の朝異様に大きい荷物をかついで、家に帰ってきました。

今回の用事はずばりトレッキング用品の買い出し。

上等なテントをたくさん買ってきたようです。

また、わたし用にとトレッキングズボンやずぼんの下に履くタイツを買ってきて、印籠のように見せつけていました。

とにかく無事に用事を終えて帰ってきて一安心。

これからまた家族一丸となってHidden Himalaya・ラダックの冬を盛り上げたいと思います。



創一「・・・」
majime.jpg


「グッジョブ!!!」
good job







関連記事

| 日々のつぶやきごと | 16:23 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

優雅な足元にうっとり


一昨日から私の足は、なんとシルクに覆われております。

日本からブッダガヤに来ていらっしゃったお姉さまが、わざわざ郵送してくださったのは、シルクの靴下。

なんでもしもやけにすごい効果を発揮するとのことで、2セットも送ってくださったのです。

創一
socs (1)

届いた靴下を持って。
socs (2)


履き心地最高。

ちょっと暗すぎますが、5本指の靴下わかりますでしょうか。
kutsushita_20120113190912.jpg




ブッダガヤの郵便局では2-3日で着くでしょうと言われたとのことでしたが、さすが(にっくき)インド郵便。

1週間以上かかって到着しました。

しかも自宅の住所が荷物に書かれていたにもかかわらず、届いた先は私たちのオフィスHidden Himalaya・・・。

日本人の嫁(よく郵便局をうろついている)がHidden Himalayaで働いていることが郵便局ではよく認知されているということが良くわかりました。

郵便局に用事があって創一と一緒に出掛けていくと、私の顔を見ただけで膨大な郵便物の中から私宛のポストカードをひっぱり出してきてくれることもあります。

愛しさ余って憎さ百倍(先日の荷物の件で恨みが相当たまっています)のインド郵便。

これからも末永くお付き合いしなければならないのだろうなぁ。

皆様、私のしもやけに対する終わりのない戦いを応援してくださって本当にありがとうございます!!



関連記事

| ありがとうございます(涙) | 16:13 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

チャダル、はじまりました


先日、夫のお姉さんとお母さんが暮らしている家に泊りに行った時のこと。

お姉さん「チャダルはじまったよ!」

7日に、ザンラの人々を中心とするザンスカールのグループがレーに到着したとのこと。

氷の状態もいまのところ問題なかったと報告を受けています。

いやはや、暖冬暖冬と言われているこの冬ですが、ちゃんとチャダルが始まりました。

いよいよチャダルの冬・到来です!



lamazugu and chadddar 2012 (194)

以上ザンスカール・嫁より喜びの報告でした。
関連記事

| チャダル(氷の回廊) | 14:04 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

夫の居ぬ間に、やりたい放題


今夫は用事があってネパールに行っています。

明後日レーに戻ってくる予定です。


さて、いつもの通り「夫の居ぬ間にやりたい放題」です。


バザールに出かけて、創一のラダッキー服をオーダー!

ちなみに私もオーダーしてしまおうかと思ったのですが、ぐっと我慢して、夫と一緒にオーダーした冬用のコンチェ2着を受け取るにとどまりました。

ナウシャー通りでタイヤ底のルームシューズを衝動買い。


毎日親戚の家に出かけて、食事を一緒に作ったり泊ったり。

そこでおばあちゃんが10年以上愛用しているスプーンを創一がおねだり。

か・・・・かわいいーーー!
Jan20120021.jpg

いつもおばあちゃんは腰にスプーンを差していて、食事の時間になると取り出してこれで食べます。

Jan20120022.jpg
創一はこのスプーンにやみつきになっていました。

あげるから持って行きなさいと言われたけれど、ここはぐっと我慢して断った母。

夕食前、モモの皮で作ってもらったトリとイヌ。
Jan20120023.jpg



アイスホッケーを鑑賞。

Jan20120024.jpg


夫のチキンラーメンも遠慮がちに拝借。

私「創一、楽しい?」

創一「楽しいねぇ~!!!」
Jan20120017.jpg

創一「幸せだねぇ~!」
Jan20120018.jpg

創一「嬉しいねぇ~!」
Jan20120019.jpg

創一

Jan20120020.jpg

「ところでヤンペル父さんはどこ?」



おまけ
ヤンペルがいなくてもパンを焼きまくり。

Jan20120013.jpg


Jan20120014.jpg




関連記事

| 異文化体験記 | 13:46 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ねずみが本当に嫌いになる


今こそ声を大にして叫びたいと思います。

私はネズミが憎い!!!!


そしてインドの郵便局が憎い!!!!




私の誕生日にと私の愛する友人一同が、心をこめて送ってくれた荷物を・・・・・


Jan20120012.jpg

こんな風にしたのは誰だーーーーーー!!!!(怒!怒!怒!)

それはインド郵便、そしてネズミ。

ワインはわれて、カンパンが入っていた缶は潰れ、ネズミがかじりまくった跡が・・・。


泣きながら中から荷物を掻きだすと、ネズミにやられていない素敵なおやつや、創一の靴、新幹線のTシャツ、高級缶詰、おつまみ、手ぬぐい。

そしてワインにやられて読めなくなってしまった愛情たっぷりのお手紙・・・・・。


こんなに離れていても、私の事を思って荷物を送ってくれた皆様。

ほんっとうにありがとう!!!!

私は幸せです!


最後にネズミに一言。

インドのものだけ食べなさい!

日本のものはかじるな!!


関連記事

| ありがとうございます(涙) | 13:32 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT