fc2ブログ

ラダははブログ ~ラダックで 母 奮闘~

ラダックの都「レー」でザンスカール人の夫と子供たちと過ごす毎日

2011年08月 | ARCHIVE-SELECT | 2011年10月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

明日日本に向けて出発します


16名様のツアーが無事終了し、そのまま転げるようにしてレーを23日に発ってはや4日。


デリーでも、毎日怒涛のイベントが続き今に至ります。

23日、朝デリー着後夫のビザ申請、その後外務省に出向き、私のインドビザの手配の確認へ。

長年苦しんでいた歯痛を治すため歯医者へ。

夜はお客様の素敵過ぎるお招きをうけ、ちょうちょう高級レストランへ!

24日、25日、26日は歯医者と夫の用事を片付け、27日は夫のビザを受け取り、最後の歯医者(激痛)と、インド一のアフガンチキンをご馳走になりました。

とにかく用事は全部済みました。

あとは、明日マレーシア航空に飛び乗り、日本に向かうだけです。

「ビール、飲み放題だね!」という夫の間抜けな一言にやる気をそがれながら、インド最後の夜を満喫しています。

あぁ・・・はやくお湯につかりたい。


相変わらずてんてこ舞いの毎日で、ブログの更新どころではなく、音信普通になっており、ご心配をおかけしました。

日本について落ち着いたら一気に今まで溜めていたネタを放出しようと考えていますのでお楽しみに!


関連記事
スポンサーサイト



| お知らせ | 01:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

シッキムの地震について


只今、16名のお客様に同行して、添乗業務中です。

一旦レーに戻って来たため、ブログを更新しています。

シッキムで起こった大地震に関して、安否をご心配いただくメールやお電話をたくさんいただいています。

ラダックでは揺れも無く、一切の被害はありませんのでどうぞご安心ください。


この夏にラダックに来られたシッキム在住のご夫婦の無事が心配でたまりません。

どうか無事でいらっしゃるようにと祈るばかりです。






関連記事

| お知らせ | 22:32 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

秋に日本に帰国します

わたくし事で非常に恐縮ですが、9月の下旬(おそらく9月28日頃)に家族で日本に帰国をする予定を立てています。

夫は仕事(ダラムサラへのツアーへ同行)があるので11月上旬にはインドに戻ってくる予定にしています。

私は11月の中旬か下旬にレーに戻ってくる予定です。

ご不便をおかけいたしますが、なにとぞよろしくお願いいたします。

※9月中旬から下旬以降のご旅行のお問い合わせをたくさんいただくようになりましたので、日本帰省を終えてラダックに戻る予定の11月後半までこの記事がブログのトップに来るように設定させていただきました。

※また、9月18日から23日まで夫はガイドとして、私は添乗員としてお客様に同行する予定にしています。
 その間はスタッフのギャツォ(GYATSO)が責任を持って事前にご依頼いただいたお客様のお手伝いをさせていただきます。重ねてご不便をおかけしますが、なにとぞよろしくお願いいたします。





関連記事

| お知らせ | 18:33 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

特別なスキューとモモ


先日、特別なお客様達が私に会うためだけにレーに来て下さいました。

その時に夫と一緒に作ったスキューとベジタブルモモ。

ryoryi.jpg

今頃は皆様無事に日本に到着されているはず。

どうか、また再会出来ますように!
関連記事

| 異文化体験記 | 19:35 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

髪を切ったきっかけはこれですよ・・・


お客さまから頂いた嬉しいお土産に、喜び舞い上がって髪を切った私。

きっかけの雑誌はこれなのZasshi2.jpg
です・・・。

こんな風になりたくて、髪を切りに行きました。

髪を切ってもらう私と美容師のお姉さん
cut.jpg


本当に残念な結果に終わりました。

日本に帰ったら、素敵なイベントに出席する予定もあるのに、大事な友人の結婚式に出る予定もあるのに(さらにスピーチまで)、もう取り返しのつかないこの髪型はどうしたらいいのでしょう。


それはさておき、この雑誌以外にも、たくさんの素敵なお土産を頂き大喜びのわたくしです。

zasshi1.jpg

キハチのケーキセット、トーマスのシナモンクッキー、靴下、推理小説・・・。

おいしいおやつや、楽しい本を読んで、間違いのあった髪型の事は忘れたいと思います。

感謝、感謝、感謝!!!

おまけ
今日のナムカ ニューファッション編
Soichi Hamidashi (2)

ロンパース、出てますけど~
soichi hamidashi


関連記事

| ありがとうございます(涙) | 19:31 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

二人のナムカ


お気に入りのお店「ゾムサ」。

もう明日から添乗に出ますし、そのまま帰国するために23日にデリーに向かうので今日はアプリコットラッシーの飲み納めをしてきました。

そして、お土産用にビッグサイズのアプリコットジャムを15瓶も買いました。

最近このゾムサにもう一人我が子と同じ名前の男の子がいることが判明しました。

我が子がダライラマ法王に頂いた名前は「テンジン・ナムカ」。

ナムカは「空」という意味です。

我が子ながら良い響きを持った名前だととても気に入っています。

今まで他の「ナムカ」にあったことが無かったので、ゾムサのスタッフのナムカ君にあった時は、ちょっと嬉しくて記念撮影をしました。

手前がゾムサのナムカ君、奥が私のナムカ

Namkha2 (2)

二人のナムカ
namkha2.jpg


関連記事

| 異文化体験記 | 19:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ネットも電気もボロボロ@レー、ラダック


このシルバーウィークのいそがしい時を目前に、なんとネットが完全ダウンしていました。

何が原因なのか、昼も夜も3日ほどずっとネット不通。

電話も全然繋がらず、声は聞こえてもこっちの声が聞こえないなどが多発。

電気も1日中停電していたりで、とっても不便でした。

ようやく繋がったネットを使って、明日からの添乗に向けて、最後の仕事の追い込みをしている私です。

明日から不在にするため、メールの返信やチェックが出来なくなること、ご不便をおかけしますが、なにとぞご了承ください。

関連記事

| 天候・道路・電気・ネット・航空券等ラダックの現地事情 | 14:41 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

アルチの発電所、やっぱりね・・・


昨年あたりからみんなが噂をしていたアルチの発電所。

今年8月には稼働し始める!と期待されていましたが、やっぱりねという結果です。

完成直前、ダムに水を入れてみたらどこからか水が漏れていて全然使い物にならなかったそうです。

ということで、来年の夏には完成するのでは・・・、いやもうちょっと後かしら・・・とみんな半分ちょっと諦め気味に噂をしています。

パン焼き機で焼くパンの成功率がぐっとあがると期待していた私は、正直がっかりです。

今年の冬は何回パンを焼けるかなぁ・・・。

以上、ラダックよりちょっと残念なアルチダムの進捗状況の報告でした。


関連記事

| お知らせ | 16:41 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

二年ぶりのカットでめちゃくちゃに


「女性は髪が長いほうが良いから、髪の毛切らないでね」といわれたため、ずっと伸ばし放題にしていた私の髪。

2年切らずにいたら、なんだかオオカミ?落ち武者?みたいな髪型になりました。

そして、ラダックの紫外線にやられて枝毛だらけになってきました。

そして極めつけは、日本の方にお土産で素敵な雑誌をいただき、そこに乗っている美しい女性たちを見て、私もこうなりたい!と思い、意を決して知り合いが経営するビューティーパーラーに行ってきました。

異常に髪の毛が多いですね・・・と何回もいわれながら、毛先をざく切りにされ、一切梳くことなくカットは終了。

最後、前髪はそのままで良いって言ったのに、「あなたは髪の毛が多いから前髪は少し切ったほうがいい」と説得され、流されるままに切ることに。

それがまた中途半端な長さで、しかも直線だし、髪の毛がばらばら落ちてきて我慢ができない髪型になりました。

100ルピー!!!

夫は25ルピーで丸刈りにしてもらっているのに、私の場合は結構お高いのね・・・。

ばらばら落ちてくる直線の前髪と、髪の毛の多さを強調する毛先に我慢ができず、母から託された髪隙バサミを手に、好き放題カットしたところ、まあまあ満足な仕上がりに。

でも、きっと日本の方たちからみたら、ありえない髪型だと思います。

オオカミで落ち武者のほうがまだましだった気がします。

なんだこの髪型・・・。


関連記事

| 異文化体験記 | 16:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ネット、ついに復旧・・・

ここ最近、まっっったくインターネットが通じませんでした。

シルバーウィークの忙しいシーズンを目前のこの不便。

3日もネットがつながらないなんて、日本では考えられませんね。

昨日の夜遅くからついに復旧して、今はメールの返信に大忙しです。

ツアーへ出発するまであと4日。

ネットの不通にも負けず、がんばりますッ!
関連記事

| お知らせ | 15:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

夫ヤンペルより、無事の報告がありました

先月から、1ヶ月のザンスカール遠征に同行している夫ヤンペル。

彼から昨日久しぶりに衛星電話を使っての電話がありました。

皆様元気で、予定通り明後日の11日夕方にはレーに戻ってくるとのこと。

大きなトラブルも無く1ヶ月のトレッキングを終えることができたのは、経験豊かなお客様のおかげだと感謝の気持ちでいっぱいです。

帰ってこられたら、皆様と一緒に打ち上げ会です。

・・・あと二日でかえってくるのか・・・。

まずいそがしすぎて散らかりまくった部屋を片付けて、それから閉ってあったチキンラーメンを恩着せがましく机の上に出して迎えようと思います。

関連記事

| お知らせ | 18:05 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

旅の写真集 リゾン編


先日お客様に同行した一日観光ツアー。

リゾン、マンギュ、アルチを巡る旅でした。

リゾン、マンギュは幹線道路から少し離れたところにあるため、観光客が押し寄せることのない素朴なお寺です。

ということで、今回の記事ではリゾンの写真を少しだけ公開!

Rizong Gonpa

この日は、スピティから巡礼に来ている団体さんがいました。
Rizong Gonpa (2)


Rizong Gonpa (3)


この日はたいそう素敵な青空でした。
Rizong Gonpa (4)
このラダックの深く青い空とゴンパの組み合わせが大好きなのです。


ちなみにマンギュ僧院は車に携帯電話を忘れたため写真がありません、残念!

私は個人的にはマンギュがとても好きになりました。

壁画も素晴らしく、素朴な素朴な村の雰囲気にやられました。


おまけ
インダス川とザンスカール川の合流点 9月上旬はこんな色です。
Rizong Gonpa (6)

好青年ドライバー、ナムギャルと創一
Rizong Gonpa (5)
ナムカ~転げ落ちないでよ~(汗)
関連記事

| 未分類 | 21:39 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

アルチでおすすめのジムスカンレストラン


先日お客様と一緒に訪れた、アルチ。

日帰りで、リゾン僧院、マンギュ僧院、アルチチョスコルを訪れるプランでした。

この日のお昼はアルチにて。

アルチチョスコルの近くにあるジムスカンレストランでお召し上がりいただきました。

ここはなかなかおすすめです。

ビュッフェもあるし(1人300ルピー)、オーダーもOK。

今回はビュッフェをオーダー。

お客様におごってもらってしまいました・・。

ビュッフェ
IMG_0911.jpg

ドライバーさんに遊んでもらう創一@ジムスカンレストラン
IMG_0913.jpg


お米は少し硬かったのですが、豆カレーやチーズカレー、野菜カレー、卵カレーなど全部おいしく頂けました。

アルチに昼時に行ったら是非立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

ちなみに、今の時期にアルチチョスコルを訪問すると、こんな風景を見ることができます。

IMG_0916.jpg
これはみんなであんずの種を割って天神様を取りだしているのです。

カツカツカツカツと小気味よく石であんずの種を叩く音が聞こえてきます。

おしゃべりをしながら、お茶を飲みながら作業をするおば様達は、なんだか楽しそうでした。

マニ車大好きな創一は、ここでもしきりにマニ車を回していました。

IMG_0918.jpg
関連記事

| ラダックのレストラン | 21:31 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

奇跡のくずきり@レー、ラダック

なんと、ラダックでくずきりです。

お客様から頂いたくずきりを事務所で開けてみました。

kuzukiri.jpg


竹をあしらった筒に入っているくずきりを突き棒で押し出して、黒蜜をかけて・・・おいしーーーー!!

創一もギャツォさんも大喜びでした。

お客様は昨年私が帰国している時に、夫が専用車の手配をさせていただいた方だとのことで、私は初めてお会いする方でした。

それにもかかわらず、わざわざ日本のもの、しかも大好物のくずきりをお持ちくださって感激でした。


私は、子供のころ何よりもくずきりが好きでした。

京都かぎぜんのくずきり屋さんで、すこーしだけ残っていたくずきりをお店のお姉さんがさげてしまって、それに対して怒りまくったという恥ずかしい思い出があります。

親戚の皆様は、その時の事をきっとはっきりと覚えていらっしゃるのではないかと思います。お恥ずかしー!

その時の事を思い出して懐かしくなり、今度日本に帰ったら、かぎぜんのくずきりを食べに行こうと思った私でした。

感謝、感謝!
関連記事

| ありがとうございます(涙) | 21:21 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

アプリコットラッシーとソフトアプリコットの日々


アプリコットラッシーを父母がラダックを訪問してくれた時に飲んでから、病みつきになってしまい、ほぼ毎日ゾムサに通って飲んでいます。

創一はお砂糖なし、私はちょっとだけお砂糖を入れてもらって仲良く飲んでいます。

創一に至っては、私の手からグラスを奪い取って焦るようにガブガブと飲みます。

dzomsa (4)


dzomsa (5)


dzomsa (2)
プハー!

二人で一日40ルピーのちょっとしたぜいたくです。

たまにそれにギャツォさんも誘って3人で60ルピー!


最近ゾムサで気にいって食べているものがもう一つあります。

それは、ソフトアプリコット。

いつも創一が行くたびに試食用のソフトアプリコットをもらっていたのですが、昨日初めて購入してみました。

200グラムで75ルピー。

かたいアプリコットもおいしいのですが、このソフトタッチなアプリコットもなかなかいけます。

もぐ、もぐ、もぐ
dzomsa (7)

もぐもぐもぐもぐ
dzomsa.jpg



ちなみにアプリコットはすごく便秘に効きます。

何人ものお客さまから「もしかして、アプリコットって便秘に良い感じですか?」と質問をうけました。

はい、その通り。

あんずを食べ過ぎるとお腹がゆるくなる事もあるのでほどほどに・・・。
関連記事

| ラダックおすすめのお土産 | 21:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ついつい買ってしまった!チリンのクリスタル


先日、メインバザールを歩いていたらこんなおじさんが、大量の水晶を売っていました。

Crystal2.jpg


crystal1.jpg


宝石類には興味のない私ですが、何かに導かれたように3つ購入してしまいました。

聞けば、チリンからやってきているおじさんで、全部自分で拾い集めたとか。

黒い水晶と、大きめの水晶と、白い水晶、3つで300ルピーでした。

私はほとんど値段の交渉はしないタイプなので言い値で購入。

創一を抱っこしていたので、創一にも一粒小さいクリスタルをプレゼントしてくれたおじさん。

彼に、いつ売りに来るの?と聞いたところ全く気分しだいとのこと。

神出鬼没系・・・。

購入したクリスタルは、お客様の旅の無事を守ってくれるようにと、お守りの意味を込めて事務所に飾ってあります。

関連記事

| 異文化体験記 | 21:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

リンゴの季節がやってきました

ラダックに住んでいると、町で売られるフルーツで季節の流れを感じます。

父母が来てくれた8月上旬に季節が始まったアプリコットも、すっかり終わりを迎え、今はリンゴが売られ始めました。

apple.jpg
赤い籠に入っているのがリンゴです。

おばちゃんたちがもぎたてのリンゴをどっさりと売る姿に、あぁ夏も終わりだなぁ、秋がやって来たなぁと感じるのは、私だけではないはず。

このリンゴ、小ぶりながらもちゃんと甘酸っぱくて私も創一も大好き。

大家さんの畑に植わっているリンゴもそろそろ収穫のシーズンを迎えるはず。

サチレー、リンゴどうぞー!とやって来て下さるのを心待ちにしている今日この頃です。

だって、去年食べたどのリンゴよりも大家さんのくれたリンゴが一番おいしかったから!

フルーツ好きの私には、杏もリンゴもたまらなく幸せです。

関連記事

| お知らせ | 21:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

シェイの収穫祭・シェイ シュブラ

ラダックフェスティバルの日程表にも記載されていない、とってもローカルなお祭り「シェイ シュブラ」というお祭りに行ってきました。

このお祭りは、外国人がほとんど来ない知られざるお祭りなのです。

実は、今ラダックのお祭りについて研究をしていらっしゃるお客様が今ラダックにお越しになっています。

お客さまからシェイのお祭りについて問い合わせを頂いてから、シェイに何度も出向いてお祭りに関する情報を調べているうちに、私もギャツォさんもこのお祭りにとっても興味をもつようになり、このお祭りに実際に行ってみようという事になったという訳です。

シェイ・シュブラは収穫祭。

祭りの前日、村の人たちが大麦の稲穂を刈り取ってシェイゴンパ(有名なシェイの王宮とは異なる場所です)に持ち込まれ、その稲穂でお守りのようなものがつくられ、お堂に祭られます。

祭りの責任者、ツェリンムトゥップさん
Shey Shubra (6)


稲穂を編むツェリンさん
Shey Shubra (8)


昨日7日が2日間にわたる祭りの開始日。

ギャツォさんがまたジンチェンからストックへの一泊二日のトレッキングのガイドとして出かけていたため、私は別のお客様と一緒にお祭りを見に行きました。

お祭り会場の一場面
Shey Shubra (13)


祈祷師にシェイのご本尊であるドルジェ・チェンモがのりうつり、村人からのお供え物「チャン」やアルコールを飲んでお告げをしていました。

Shey Shubra (20)



ある人は、昨年の洪水で子供が行方不明になっている人は「子供の行方が知りたい」という質問をしていました。

「残念ながら見つからないだろう」というお告げがなされた時は、民衆からあぁ・・・という溜息のような声があがっていました。

本当は午後から村人たちによるおどりや、獅子の踊りなどが行われる予定だったのですが、私は仕事があったのでレーに戻ってきました。

ヘミスやティクセのような大きいお祭りも良いですが、私はこんな小さいながらも地元の人が本気で参加しているお祭りの方がそそられます。

また来年も見に来たいなと思える素敵なお祭りでした。


お祭り会場で大喜びのそういっちゃん

真剣なまなざし
Shey Shubra (21)


お祭りの前日にギャツォさんと
Shey Shubra (10)

ザンスカールの友人リグジン君と婚約者のモナさんに遊んでもらう創一
Shey Shubra (42)
水遊び大好きです。お風呂は大嫌いですが・・・。


マニ車を回すのが大大大好き
Shey Shubra (40)

盛装したおば様に取り囲まれて
Shey Shubra (33)

祈祷師に驚く創一
Shey Shubra (25)
オオオオォォォォ!

関連記事

| ラダックのお祭り | 14:33 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

切手が値上がり@インド

今日郵便局に行く用事があったので、切手を購入しました。

今まで12ルピーで送ることができたポストカード(封書も)。

3-4日前から20ルピーに値上がりしたとのこと。

国際郵便で40円弱なので安いですが、値上がりを知らなかった皆様はびっくりされていました。

これからは、切手代は20ルピーですのでご注意を。

・・・これまでに買いためていた2ルピーはどうしようかと悩み中です。


以上ちょっと切なく悲しい、値上げのお知らせでした。
関連記事

| お知らせ | 18:07 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

感動!涙のラダックフェスティバル


今、ラダックはシーズンの終わりかけであるにもかかわらず、大変なにぎわいに包まれています。

9月1日から15日までの間、ラダックフェスティバルが行われているのです。

J&Kツーリストインフォメーションでは、プログラムを手に入れることが可能です。

私も何枚か手に入れてオフィスに置いていますので、ご興味ある方はオフィスで「プログラムについて知りたい」とお問い合わせください。

私たち(ギャツォさんと創一と私)は初日のパレードと昨日夜シンドゥガートで行われたミュージックコンサートを見学したのですが、想像をはるかに超える催し物でした。



パレードは、ラダックザンスカールの各地の伝統衣装をまとった人々が次々と登場。

ミュージックコンサートでは、伝統衣装に身を包んだ各地の人たちが踊りと歌を披露。


人がたくさん。外国人はもちろんですが、むしろラダックの人たちの方が多く見学に来ていました。
Ladakh fes

伝統衣装はやっぱりとても美しい!
Ladakh fes (11)


息ぴったりの皆様。
きっとたくさん練習したんだろうなと感心です。
Ladakh fes (2)

王様と女性の劇のような出し物も見ごたえがありました。
Ladakh fes (3)


これは、ダー・ハヌーの人たちの踊り。
ちょっと酔っぱらっている???とみんなが口々に噂をしていました。
Ladakh fes (10)
それでも、ほおずきをつけた衣装は見ごたえあり!

ペラックをつけた美しき女性達。憧れる―――!
Ladakh fes (5)


そして何といってもチャンタンの学校の出し物が飛びぬけて素晴らしかった・・。

あまりに楽しい出し物(なんと本物のヤギも登場、ツルの張りぼてやヤクの人形も登場)に、ほぼ全員が立ち上がり、椅子の上によじ登り「かわいーーーーーーー!!!!」と叫ぶ始末。

感動してちょっと涙が出たぐらいです。

Ladakh fes (9)


すごくわかりにくいですが、ブラックネッククレーン(ツル)が二匹います。
              ↓                        ↓
Ladakh fes (8)

私の大好きな歌「Sung Phui Kangri Karpo」(白く狭い氷河とは!?)に合わせて縦横無尽に踊りまくる老若男女に大興奮。


ヤギも赤ちゃんも舞台に登場。
Ladakh fes (6)


写真ではあまり素敵に見えないのがとても残念です。

実は最初はあまり興味のなかった私ですが、これから15日まで出来る限りフェスティバルを見たいと思っています。

今日はチュショットでアーチェリーが開催されましたし、ごごはポロの試合が開催されます。

明日はゴンパソマで、11:00から、チャム(仮面舞踏)が開催される予定。

ラダックザンスカールの文化の豊かさをこれでもかと見せつけてくれる、素敵なお祭り「ラダックフェスティバル」に今日も大興奮です。


ギャツォさんに抱っこしてもらう創一@シンドゥーガート
Ladakh fes (12)

関連記事

| お知らせ | 14:29 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |