fc2ブログ

ラダははブログ ~ラダックで 母 奮闘~

ラダックの都「レー」でザンスカール人の夫と子供たちと過ごす毎日

2011年02月 | ARCHIVE-SELECT | 2011年04月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

部屋の入口、春仕様に


今日部屋の入り口を冬仕様から春仕様に変更しました。

冬の間冷気が部屋に入ってくるのを防いでくれていた分厚い布の代わりに取り付けたのは、ダラムサラにて400ルピーで買ったゴヨル(ドアのカーテン)。

door curtain


八吉祥のうちの一つである終わりのない結び目の模様が2つ刺繍されています。

この終わりのない結び目は、パタ(Pata)と呼ばれているもので、英語だとinfinite knotと訳されます。

無限の知恵や慈悲の象徴です。

このドアカーテンのおかげで、何だか部屋が少しありがたい雰囲気になりました。

関連記事
スポンサーサイト



| 日々のつぶやきごと | 15:55 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

不思議な朝食


今日の朝食は夫が作ってくれました。

所要時間は約10秒。

ザンスカールの麦こがし「ツァンパ」と塩少々。
そこにお湯を適量。

ちょっと混ぜて出来上がりです。

Kholak.jpg


これは、コラック(Kholak)と呼ばれる、この地域伝統の朝食。

指でこねてスプーンのような形に整え、ヨーグルトをすくって食べます。

見た目は「エッ?これを食べるの?」という感じですが、それが、食べると何ともおいしいのです。

夫はこれが大の好物らしく、おいしいおいしいと言いながら食べていました。

私は途中から飽きてきたので、ヨーグルトに砂糖を入れてみました。

これまた、おいしい。

創一も食べたそうにしていたので少し食べさせてみると、何度もうなずきながらおいしそうに噛みしめながら味わっていました。

簡単でおいしい、病みつきになるコラック。

でも食べすぎると、豊富に含まれている食物繊維のおかげでちょっとお腹が壊れます。


おまけ
--今日の創一--
Todays soichi



関連記事

| 異文化体験記 | 15:52 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

レーの野菜マーケット


久々にレーの中心街に出かけてきました。

野菜マーケットの前を通ると、何だか人だかりができていたので中に入ってみました。

一番手前の店と、もうひとつ少し奥に入ったところにある店がオープンしていました。

vegi market


品ぞろえはガーリック、なすび、ピーマン、リンゴ、きゅうり、しょうが、卵、ぶどうなど。

デリーから空輸された野菜たちです。


あまり種類豊富ではありませんでしたが、野菜に飢えたラダックの奥様方達が人だかりを作っていました。


関連記事

| 異文化体験記 | 15:39 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

殺到する人々

人々が列を作って何かに殺到しています。

Yasai.jpg

この人々が殺到しているのは、デリーから到着した野菜。

場所はバスターミナルの近くです。

これは政府によって冬の間ときどき行われるサービスで、デリーから空輸された新鮮な野菜を一人合計3キロまで購入できるのです。

大家さんから「野菜を買いに行くから車を出してほしい」と依頼を受けたので、彼女を送りにいったついでに写真を撮ってきました。

男女に分かれて列に並んで、皆さん辛抱強く順番が来るのを待っていました。

冬のレーでは、野菜は本当に貴重です。

道路がオープンするのは、もうしばらく先。

野菜が自由に買えるようになるのが待ち遠しい今日この頃です。

ちなみに私たちは、デリーに滞在している知り合いがたくさんいるので、ちょくちょく野菜を届けてもらっています。

今日もはくさいやトマトなど、素敵な野菜が届きました。

何よりありがたいことです。
関連記事

| 異文化体験記 | 13:57 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

創一の新しい服


デサルちゃんのお母さん「ヤンチェンさん」が、創一の新しい服を作ってくれました。

デサルちゃんがデリーに行ってしまってからもう1ヶ月半。

最初は泣き暮らしていた彼女ですが、今はデサルちゃんがいない生活に慣れて元気に過ごしています。

それでも、デサルちゃんが居なくなってちょっと暇にしているようで、創一の服や私の靴下などいろんなものを作ってプレゼントしてくださいます。

昨日の夜、夕食にお邪魔した時に頂いた創一の新しいベスト。

New best2

New best

色といい形といい、とても素敵。

これからの季節に大活躍する事間違いなしです。

関連記事

| ありがとうございます(涙) | 13:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

フランスからの素敵な荷物


昨年夏にザンスカールのトレッキングに来て下さったフランスのお客様より、素敵な荷物が到着しました。

送付日が昨年12月28日になっていたので、約4カ月かかって私たちのもとに到着した事になります。

送られてきたものはこちら!

Gift from France

Gift from France3

Gift from France2


創一&私の写真入りのマグカップ、マウスパッド、創一の写真がプリントアウトされたTシャツをきたティディベアー、写真、テーブルクロス、大きく引き伸ばされた創一の写真などなど。

宝物が増えました!

関連記事

| ありがとうございます(涙) | 13:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

インド対パキスタン


今行われているクリケットワールドカップ。

昨晩、オーストラリアとインドのクリケットマッチがありました。

インドがオーストラリアに勝ったため、次の試合はインド対パキスタンのマッチが行われるそうです。


インドとパキスタンが試合をするのは、5-6年ぶりだそうです。

開催場所はチャンディガール。

30日に行われる予定です。


この試合に向けて、対テロ等の治安強化が実施されるとのこと。

クリケットマッチに関連したスリナーガルの治安も心配です。

この試合、インド中が注目することとなりそうです。
関連記事

| 日々のつぶやきごと | 12:26 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ドイツのサッカーボール


毎年冬になるとヨーロッパへ旅に出るザンスカールの友人がいます。

フランスの写真家「オリヴィエ・フォルミ」が彼のゴッドファーザー(スポンサー)だそうで、彼に会いに年に一度はヨーロッパへ出向くそうです。

昨年は創一にBMWのミニカーを持って帰ってきてくれました。

今年のお土産は、ドイツよりミニサッカーボールでした。

soichi ball


さすが男の子です、創一は大喜び。

サッカーボールを蹴ったり投げたり、楽しく遊んでいます。
関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 15:26 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

創一の新しい靴@ラダック


レーのモティバザールにある靴屋さんで、創一の新しい靴を購入しました。

230ルピー(約460円)。

soichi kutsu

それほどしっかりした生地ではないため、すぐに破れてしまうと思います。


それにしても子供の足というものは、すぐに大きくなるのですね。

日本でひいおばあちゃんに買ってもらった靴は、もうすでに小さくなってしまいました。

たくさん歩いてたくさん走って、靴先に穴があきました。

soichi kutsu


--おまけ--

soichi sleeping

創一熟睡中
関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 15:13 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

夫の帰宅


昨日、連日のフライトキャンセルでデリーに足止めを食っていた夫がついにレーに帰ってきました。

ザンスカール出身の夫にとっても、久しぶりのレーの高度は体にこたえるようで、「頭が重い」「息が苦しい」などと言っていました。

お土産はこんな感じでした。

・いつもの通り、大量の野菜。

レーでは食べる事の出来ないケンタッキーフライドチキン。
これは空港で買ってきてくれました。

・創一の味なしビスケット


さて、帰って来たばかりの夫がまず行きたいと言ったのが、スピトゥク僧院。

日本の震災に対するお祈りを行いたいとのことで、カタ(白いスカーフ)とお布施を持って出かけてきました。

これからしばらく、夫と共に僧院に通う日々が続きそうです。

関連記事

| 日々のつぶやきごと | 15:26 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

フライトキャンセル再び


昨日(18日)にデリーからレーに帰ってくる予定だった夫は、残念ながらまだデリーにいます。

フライトは今日もキャンセルとなりました。

キャンセルの理由は、天候です。

昨晩から降り出した雪で、レーは再びすっかり冬に戻ってしまいました。

朝起きるとあたり一面白銀の世界。

雲が垂れこめていて、それを見た瞬間今日のフライトキャンセルを確信しました。

10時前に夫に電話したら案の定フライトキャンセル。

せっかく買った野菜がどんどんダメになっていると悲しげでした。

ちなみに昨日を含めてインディアンエアラインズからは何の手当てもでなかったそうです。

荷物が多いのでタクシー利用で、下宿場所から空港まで約500ルピー。

それを往復2回で今日の時点ですでに2000ルピーも使っています。



さて、雪が降ったおかげで昨日まで暖かだった気候も、今日は寒々としていました。

昨日夕方干した洗濯物にも雪が積もって、意気消沈でした。

夫が帰ってきていたら今日は一緒にマトのお祭りやゴチャック(五体投地)に出向く予定だったのですが、一日部屋にこもってじっとしていました。

昨日の記事で電気はほぼ24時間と報告しましたが、今日は昼間全く電気が来ませんでした。

やはり心の準備ができていないと、電気が来ないのはとても不便に感じます。

夕方までちらちらと降り続いていた雪。

明日も飛ばないかもしれないなぁと、今はあまり期待せずに明日の朝を待ちたいと思います。
関連記事

| 日々のつぶやきごと | 20:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ストックのお祭り


少し前の話になりますが、3月14日にお客様と一緒にストックのお祭りに出かけてきました。

お客様が2泊されたストックのホームステイ先にお邪魔をして、お茶を頂いてからストックゴンパへ。

ストクホームステイ
ストックのホームステイ宅にて撮影

お祭りが始まったのは11時ちょっとすぎでした。

会場であるストックゴンパには、人・人・人。

バクラリンポチェもご臨席、マスクダンスも軽快で、これぞお祭りという雰囲気でした。


創一を発見
ストク祭り1


バクラリンポチェ
ストク祭りバクラリンポチェ


混雑していました
ストク祭り3

熱心にお祭りを見学する創一
ストク祭り創一

お祭りでは盛装している人をたくさん見かけます。
ストク祭り5

迫力のあるマスクダンス
ストク祭り4



ストックのお祭りで驚いたのは座席料。

人の渦に巻き込まれていたところ、係りの人に自動的に連れられて行かれた屋根の上の席。

後からお金を集めに来た係員に300ルピーと告げられました。

外国人のための有料の席だったのです。

300ルピー、これは高い。

「実はザンスカールの人と結婚していて、警察や各方面に登録も済ませてあるんですけど・・」と申し出たところ、

「そうかそうか、それならあなたは払わなくても良いですよ」と言われ、席料は払わなくても良い事になったのでした。

お昼御飯は、お客様が滞在しているホームステイ先のお母さんが、揚げモモとチャイを用意してくれていました。

私は創一と退席していたので見ませんでしたが、午後には祈祷師もあらわれてお祭りは最高潮になったそう。

マスクダンス、リンポチェ、祈祷師、地元の人たちとの交流、ラダックのお祭りはやっぱり見ごたえがあります。
関連記事

| ラダックのお祭り | 01:48 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ラダック最近の電気事情(3月下旬)

日本では大地震のせいで計画停電が行われているというニュースを読みました。

ラダックで停電に慣れている私には普通の事ですが、日本で停電というのはとても不便で大変な事だと思います。

「節電」の意識を高める事はもちろん大切だとは思うのですが、被災された方々が安全に暮らせるよう、少しでも早く良い状態に復旧してほしいと思います。

ここラダックでは最近、ほぼ24時間電気が来るようになりました。

日差しも日に日に強くなり、冬の間シャリシャリと音を鳴らしていたインダス川の氷はほぼ全部溶けました。

創一のおむつも朝干して、凍ることなく夕方にはとりこめる状態に。

寝るときに使っていた軍隊仕様の寝袋はもう使っていません。

湯たんぽは冬の習慣の名残で使っているのですが、使わなくても眠れます。

蛇口から水が出るようになるのも、シンクから水を捨てれるようになるのも、水洗トイレが使えるようになるのも、もうまもなくだと思います。

大家さんにいつ使えるようになるかと聞いてみたところ「3月下旬かな」とのこと。

あと少しです。

ラダックには短い春が訪れ始めています。
関連記事

| 天候・道路・電気・ネット・航空券等ラダックの現地事情 | 01:36 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

IC、フライトキャンセル


今日は夫がデリーから帰ってくる予定でした。

さすがインディアンエアラインズ(IC)、なぜかフライトキャンセルになりました。

天気はとても良かったので、おそらく機材の整備不良か何かが原因だと思います。

日本なら欠航の次の日はよほどの事が無い限り代替便が飛ぶと思いますが、インドではそうとは限りません。

国営インディアンエアラインズ、明日は代替便を飛ばすでしょうか。
関連記事

| 日々のつぶやきごと | 22:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

届いてほしいラダックの祈り

ラダックは今、激甚災害に見舞われた日本への祈りに包まれています。

バザールにあるゴンパソマでもここ数日は、日本に対するお祈りが行われていたそうです。

今日の夜、レーのシャンティーストゥーパで行われたお祈りに参加してきました。

シャンティーストゥーパ1


仏像の前での五体投地、僧侶による祈り、そして参加者による祈りの合唱。

シャンティーストゥーパ2


それが終わると、キャンドルをともして仏塔の周りをコルラしました。

シャンティーストゥーパ3

シャンティーストゥーパ4

シャンティーストゥーパ5


ラダックの人たちの日本への気持ちに対する感謝と、災害にあわれた方々への思い、悲しくも美しい祈りの合唱にoおもわず涙がこぼれました。

これからラダック中のゴンパでさらなるお祈りが行われます。

これ以上の被害が出ませんように、放射能の被害が広がりませんように、と祈る事しかできないけれど、それでも私やラダックの人たちの心が届きますように。

関連記事

| 未分類 | 00:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

テレビが無いので


毎日世界中の友人から、日本の家族は大丈夫かとメールや電話が来ます。

私の親戚はとりあえず無事ですと答えるのですが、被害にあわれた方の事や、これからの復旧に向けての事を思うと、本当に心が痛みます。

日本を離れ、ラダックで生活している私。

テレビが無いので、日本でどんなに大変な事が起こっているのか、インターネットの写真や文章でしか現状を知る事が出来ません。

遠く離れていても、私を育ててくれた母国日本の事をとても大切に思っています。

今日の夜は全く眠れず、地震のニュースをインターネットで検索しながら朝の5時を迎えています。

静岡でも地震が起こったと、福島原発でまた火災が発生したと、死亡者の統計が信じられないぐらい増えている、そんなニュースが次々と発表されています。

どうかどうかこれ以上の被害がでないようと、遠くラダックから祈っています。

関連記事

| 未分類 | 05:33 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

日本からの手紙


昨年11月に日本から出された手紙が、今日の朝私のもとに到着しました。

創一の誕生日(11月22日)に合わせて送って下さったのですが、なぜか4カ月もかかって到着。

お便りと共に同封されていたのは、背丈が測れるかわいいメジャー。

きりんさんメジャー


130cmまで測れます。

何歳まで使えるのでしょうか。

創一と私への愛にあふれる温かいお便りに、元気が湧きあがります!

関連記事

| ありがとうございます(涙) | 20:46 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

私の母が先週肺炎にかかっていたと知りました。

電話でその事を聞いて、やっぱり遠くに離れていると辛い時や苦しい時にそばにいる事が出来ないのだなぁと、せつない気持ちになりました。

写真ブログに載せてもいい?と聞いたらイイヨとのことだったので、母の写真を一枚。

これが私のははです。(Photo by Yu-yu chan)

haha.jpg


優しい笑顔に癒されます。
(重度のマザコンの私です)
関連記事

| 日々のつぶやきごと | 18:24 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ザンスカールの靴、完成

本日、靴が完成しました。

本当は昨日完成する予定だったのですが、昨日の時点ではまだ皮がなめし終わっていないということだったので、今日の完成となりました。

職人のお父さんの手仕事、お母さんの手仕事、息子さんの手仕事、娘さんの手仕事、皮なめし職人さんの手仕事、お客様の手仕事、そして私の不器用な手仕事。

たくさんの手仕事が詰まったこの靴、私の宝物です。


さて、最後の行程「皮の靴底」。

先日の生地では羊の皮と紹介していましたが、なんと「ゾ」の皮が用意されていました。

HSゾの皮


職人のお父さんいわく「ゾ」の皮は羊の皮よりも質がいいとのこと。

「ゾ」は牛とヤクの掛け合わせの、牛よりちょっと毛が長い、ラダックでは良く見られる動物です。

お客様から、昨日は皮なめし職人が家に来て一日中作業をしていたと聞きました。

皮についていた毛を剃り、肉を落とし、油を塗って伸ばして、叩いて・・・。

一日がかりの大変な作業だったそうです。

ちなみに皮なめし作業代は、玉ねぎ数キロで支払われていたそう。

なんともほほ笑ましい、ザンスカールの人たちらしい支払い方法です。

(なめし終わった皮からは、奈良漬のようなかほりが漂っていました)


そして本日その皮は、お父さんの手により靴の底に取り付けられました。


皮を切ります。
HSお父さんと皮


皮は常に濡れた状態でなければいけないとのことで、その時飲んでいたバター茶を口から皮に吹き付けながらの作業。

HSお母さんと皮

ザンスカールの人たちの、このワイルドさがたまりません。


皮に縫い目の穴をあけます。
HS皮に穴あけ


息子も手伝います。
HS親子で作業


いよいよ皮を縫いつけます。
HS皮縫い付け



作業風景
HS外で作業


縫いつけが終わると、あとは形を整えるのみ。

食用の「豆」を靴の中に入れて形を整えます。
HS豆で靴を整える

HS靴完成 (2)


ついに、ついに完成。
HS靴完成


明日、明後日はストックでグルツェチュのお祭りが開催されます。

私たちは明日みんなでお祭りに行く予定。

お母さん、お客様、そして私、3人お揃いの靴を履いて、盛装して出かける予定にしています。

出来たての新しい靴が早速活躍します。

素敵な靴が完成して、とても幸せな気分です。

「5-6年は履けるよ」とお父さんの一言。

底が擦り切れても、布が破れても修繕して一生履き続けますヨ!


関連記事

| ホームステイ情報 | 23:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

涙の食べるラー油


日本米に桃屋の食べるラー油をのせて、一口。

涙を流しながら気絶です。

昨年の夏、日本に帰った時に大流行りしていて、私も一口食べて流行に飲み込まれた食べるラー油。

食べるラー油


これさえあれば、白ご飯を炊くだけで幸せな夕食が出来上がります。

ラダックでこんな素晴らしい食事ができるのは、デリー在住のマダムのおかげ。

日本から持ち帰った貴重な食べるラー油を、惜しげもなく私に下さり賜った友人に感謝しながら、今日も涙の夕食です。

関連記事

| ありがとうございます(涙) | 22:27 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT