fc2ブログ

ラダははブログ ~ラダックで 母 奮闘~

ラダックの都「レー」でザンスカール人の夫と子供たちと過ごす毎日

2010年12月 | ARCHIVE-SELECT | 2011年02月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

「パスポートと通貨だけネ」

私の知り合いの現地人はよくこう発言します。

何の話かというと、インドという国の話。

つまり、パスポートにはインドって書いてある、通貨はルピーを使ってる、でも私たちはインド人じゃないよ、という事です。


私が知る限り、ラダックの人やザンスカールの人は、自分たちの事をインド人だと思っていません。

夫はいつも自己紹介で「私はインド人ではありません、ザンスカール人です。」と言います。


ラダック語でインドはギャガル。

デリーの事をギャガル、ギャガルと呼んで、まるで違う国のように扱います。

使用例:「あー、あの人は今ギャガル(インド、つまりデリーの事)に居るよ」


観光でやって来たデリーの人たちの事をギャガルパ(インド人)と呼びます。

まるで外国人のような言い草です。


なるほど、デリーその他の人たちと、ラダックザンスカールの人たちとは文化も顔も言葉も全部全部異なるので、この言動は自然なことなのでしょう。


でもわたくしには、この彼らの言動がなんだかとても面白く感じるのです。



関連記事
スポンサーサイト



| 日々のつぶやきごと | 22:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

驚異、ザンスカール地元人のチャダル


1月30日に到着するHidden Himalaya2組目のチャダルグループを出迎えるため、ザンスカールよりスタッフ達が到着しました。

ガイド(夫の弟)、ポーター、その他レーに用事のある人などを含め、合計12名のグループだったそうです。

今日ガイドを務める予定の夫の弟「テンジン ワンデュ」さんが、私と創一に会いにお土産のチーズを持って家に遊びに来てくれました。

チャダルどうだった?」と話しを聞くと、驚愕な日程でザンスカールからレーにやってきた事が判明しました。

何とザンスカールからレーまで、一泊二日。

驚愕「一泊二日チャダル」の日程は以下の通り。


1月23日

早朝5:00ザンスカール・パドゥムを車で出発。

ザンラ、ハナムルの先のギャルモティンというチャダルスタートポイントへ。

通常2-3時間の行程だそうですが、車の不調(原因は寒さ)によりギャルモティン到着は10:30頃。

チャダル開始。

この日の宿泊はディプコンマの洞窟。


1月24日

8:00チャダル開始。

観光客が通常5日かける日程を、7時間で達成。

15:00チャダルの到着ポイントであるチリンに到着。

手配済みの車でレーへ(所要時間2.5時間)。


恐るべし現地人、しばらく開いた口がふさがりませんでした。

彼は毎年必ずチャダルでレーザンスカールを行き来しています。

今年は昨年よりもチャダルの状態が良かったそうです。

ザンスカール川から岸に上がったのもたったの10分X2回だったとのこと。

ちなみに昨年は「ちょっと悪条件だったから」、二泊三日の日程でレーにやって来たそうです。

11月、12月とザンスカールで過ごした彼によると、冬のザンスカールでの暮らしはとてもインタレスティングだそうです。

大規模なお祈りがあったりと、退屈そうに思える冬のザンスカールでの暮らしも意外にイベント事が多いそうです。

ますます、冬のザンスカール滞在に意欲を沸かせる私です。

ところで私は来年、一体何日かけてザンスカールに向かえばいいのでしょうか。

やっぱり観光客向けの日程、片道一週間かしら・・・。

関連記事

| 日々のつぶやきごと | 23:11 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

私のカメラ


只今、私のカメラは出張中です。

添乗員時代、秘境のツアーを任されるようになってから奮発して買ったオリンパスのデジタルカメラ。

チベットにも、ザンスカールにも、カイラースにも、ムスタンにも、キリマンジャロにも連れて行った私の大切なカメラ。


今は夫と共に氷の回廊トレッキング(チャダル)中です。

というわけで、これからあまり写真をアップする事が出来なくなると思います。

その分夫が帰ってきたら、チャダルの写真をたくさんアップしますのでどうぞ楽しみにお待ちください。


関連記事

| 日々のつぶやきごと | 18:23 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

高級ブーツを購入

この冬、町に出るたびに足がかじかんでたまりませんでした。

今年の残冬のため、そして来年のため(主にチャダル)、そしてこれから先のラダック暮らしのため、清水の舞台からえいと飛び降りて一生もののブーツを購入しました。

ソレルのカリブー楽天で探して1万6千円。

マイナス40度まで対応、完全防水です。

まさにチャダルに最適。

本当はもっと安い7千円ぐらいのブーツを買う予定にしていたのですがつい「一生使える良いもの」に目がくらんでしまいました。

なんだかとても人気のようで私の足のサイズにぴったりのものは売り切れていました。

ということで靴下を履きまくるという前提で1サイズも2サイズも大きい25cmのブーツを注文。

1月30日にラダックに到着する私の先輩に持ってきてもらう予定です。

創一のチャダルブーツは来年の夏~秋頃にサイズを見ながら購入するつもりです。


先輩(ブーツ)の到着、非常に非常に楽しみです。
関連記事

| 日々のつぶやきごと | 12:38 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

夫チャダルへ出発


26日の朝、ついに夫がチャダル氷の回廊トレッキング)へ出かけていきました。

部屋にストックしてあった野菜や、寝袋、防寒具などなどを担いで出て行きました。

ということで、これから長期にわたって創一と二人きりのラダック暮らしです。

今まで使っていた素敵な軍隊仕様の寝袋も夫がチャダルに持っていったためこれからは寝袋なしの生活です。

でも昨年の7月も創一と二人きりで2週間ほど過ごしているので、多分問題なく暮らせると思います。

夫がチャダルに出かけている間も、何かと忙しく日本からのお客様に同行したり、次のチャダルのグループ(私の元職場の大先輩グループ)をお出迎えしたりする予定です。

そして次に夫に会うのは2月15日にデリーにて。

私と創一は2月7日に一足先にデリーに出発し、夫がグループとともにデリーに到着するのを待ちます。

せっかくデリーに家族で滞在するので、2月の後半はダラムサラに行こうかと計画しています。

今回夫が同行しているグループのリーダーは、なんとプロの写真家の方。

ぜひちょっとでも写真の知識を学んで素敵な写真を撮ってきてほしいと思います。

創一は最近部屋の中を走り回っています。

来年の家族チャダルは、全行程徒歩で行けるかもしれない・・・とほくそえむ私なのでした。
関連記事

| チャダル(氷の回廊) | 12:23 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

2011年の年賀状


本日、大量の年賀状が一気に到着しました。

わざわざ日本からエアメールでお送りくださった皆様、上甲はうれしさでむせび泣いております。

メールも良いけれど、はがきやお手紙を頂くことはとてもとてもうれしいことです。

添乗員をしていた時にめぐり合った大切な大切なお客様。

メキシコに同行させていただいたご夫婦。

カイラースに一緒に行かせて頂いた大好きなオジサマ。

今年ザンスカールにお越しいただく予定の方。

大学時代の友人(私は生協の学食でアルバイトをしていたのですが、その時の同僚です)。

クラシカルギターの先生。

高校時代の大切な友人。

インドで暮らす今も、素敵なつながりを感じながら暮らしていること、とてもうれしく思っています。


2011年もしょっぱなからとてもよい年です!!!
関連記事

| ありがとうございます(涙) | 11:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

野菜を大量に輸入

輸入といっても、デリーからなのですが、夫が大量に野菜を持って帰ってきました。

冬のラダックで困ること。

それはもちろん先日からブログで書いているように「電気不足」だったり「水不足」だったり「寒さによるしもやけ等」だったりするのですが、それ以外にあげられる大きな問題が「野菜不足」です。

冬のラダックでは極端に購入できる野菜の種類が減ります。
にんじん、たまねぎ、キャベツ、じゃがいも、大きなカブ、その他乾燥した野菜少々といった具合の品揃えです。

それに、価格も急騰します。


ですので、冬の間にデリーに行くと必ず野菜の購入をして帰ってきます。

ただし今回の野菜大量輸入のメインの目的はチャダルトレッキングに向けての準備。

ですのでデリーからやってきた野菜の中で、私たち家族がありつけるものはごくわずか。

でも、昨日久しぶりに食べたブロッコリーとマッシュルームは涙が出るほどおいしかった・・・。

赤い野菜が大好きな創一は、さっそく野菜を物色していました。

souichi to yasai


yasai and soichi


tomato and soichi1


tomato and soichi 2


キッチンにおいておくと凍ってしまうので、チャダルトレッキング開始まで野菜は部屋で待機です。

yasai1.jpg


野菜のありがたみを再確認できる、冬のラダックです。
関連記事

| 日々のつぶやきごと | 13:17 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

創一の小指


昨日からわが子創一の小指がこのような状態になっています。

小指


写真で見ていただくとお分かりのように、創一の小指に青いマーカーが塗られています。

これは、予防接種を受けたという印です。

昨日は一斉ポリオ予防接種の日でした。

家の近くで創一も接種してきました。

5歳になるまで、ポリオの予防接種を受け続けなければならないそうです。

簡単な施設で普通のおばちゃんが対応していました。

特に記録などもなく、受けた子供にマーカーで小指に印をつけるのみ・・・。

創一はレーに越してきたのが生後4ヶ月の時でした。

以来B型肝炎、三種混合、ポリオ、はしか等々さまざまな予防接種を受けています。

大丈夫とはわかっているけれど、あまりにも日本のよぼう接種と雰囲気が違うため、レーで予防接種を受けさせる時はなんとなく不安を感じてしまう私です。

創一口とがらかし


関連記事

| ラダック式?子育ての事 | 13:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

創一と二人きりの3泊4日

夫がチャダルのグループのお出迎えのため、デリーに滞在しています。
ということで、只今我が子創一と私と二人きりで過ごしています。

そのため、少しさみしい私は毎日のように日本の母に電話をしています。
インドから日本への通話はとても安いのです。
携帯電話からかけても、一分当たり2~30円程度。
ついつい気軽に電話をかけてしまいます。

(添乗員時代、アフリカ(エチオピア)から日本に電話をかけた時の費用は1分3ドルでした。
それに比べればタダ同然のような気がしてしまいます。)

さてここ最近のラダックは特に寒く、また、毎日のように少しづつ雪が降っています。
朝起きてみると、部屋に置いておいた牛乳がシャーベット状になっています。
窓が凍っています。

少しでも体が布団の外にはみ出していると、その部分がしんしんと痛みます。
私は寝像が悪いので、気をつけないと朝起きた時に体が凍ってしまっているかもしれません。

夫は明日レーにお客様と共に戻ってくる予定です。
そして高度順応のための日程の後にいよいよチャダルへと出かける予定です。
いろいろな方のアドバイスを頂き、まさに万全の態勢で準備を進めています。
どうか素敵なチャダルのツアーになりますように。
関連記事

| 日々のつぶやきごと | 22:17 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

心がほかほかの一日

今日は日本からすごい荷物が到着しました。

愛のこもった素敵な品々に創一は大興奮。
きゃっきゃきゃっきゃと嬉しそうに遊んでいました。

嬉しすぎたので、早速日本の母に電話をしたり写真撮影をしたりと今日一日大忙しでした。


レゴで遊ぶ創一
レゴ創一1

レゴで遊ぶ創一
レゴ創一2

こんなにたくさんの荷物が・・・
荷物と創一1

荷物と創一2

荷物と創一3

荷物と創一4

荷物と創一5

恥ずかしながら、私もレゴ大好き!
さっそく車を作ってみました。
レゴ車

おまけ
パンダと遊ぶ創一
創一とパンだ


また、あまりにも創一が喜んでいたのでビデオも撮影。
(ビデオはインターネットが遅すぎるのでアップロードできないのが残念です。)


嬉しい嬉しい、心がほかほかになった一日でした。
関連記事

| ありがとうございます(涙) | 21:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

2011年、チャダルの季節到来。

1月中旬、チャダル氷の回廊トレッキング)が始まったというニュースが入ってきました。

ついこのあいだもザンスカールからチャダルでやって来た地元の大きなグループがレーに到着したという情報が飛び交っていました。

欧米のトレッキンググループも5-6組すでにレーからザンスカールに向けて出発したとのこと。

今年は暖冬で、かつ大きな雪も降らなかったのでチャダルのスタートが遅れるのではないかと懸念されていました。

それでも例年どおり1月初旬からチャダルが始まりました。

2011年を迎えてさらに寒くなって来たラダック

この寒さが続くと、1月下旬から始まる私たちHidden Himalayaが手配するチャダルのコンディションも良いものになりそうです。

今年はHidden Himalayaのチャダルの手配は2組。

どちらも日本からのお客様です。

どうかこのまま寒い毎日が続きますようにと祈る毎日です。


----
やまなさーん、首を長くして創一と一緒にお待ちしていますネ!
関連記事

| チャダル(氷の回廊) | 11:46 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

いつの間にか治った(?)しもやけ

最近非常にインターネットの調子が悪く更新がまばらになっています。


さて、ひどい風邪をひいて苦しんでいる間に、なんと先日から患っていたしもやけが治りました。

これからさぁ極寒の季節を迎える・・・というタイミングでのしもやけ完治。

とても不思議です。

タイヤでできた靴底のルームシューズのおかげなのでしょうか。

日本で毎年しもやけに悩まされている母から、しもやけによさそうなこのルームシューズが気になる・・・というメッセージが来ましたので近日中に小包を送ります。

来月頭には届くはず。

残り少ない日本の冬ですが、愛する我が母にラダックのルームシューズを活用して足をいたわってほしいと思います。


関連記事

| 日々のつぶやきごと | 11:42 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

日本からポストカードが届きました

今日は嬉しい一日でした。
日本から年賀状が2通も到着したのです。

一通目は滋賀に住む母より。
冬休みを利用して父と北海道にスキーに行っていたと言う事は知っていたのですが、まさか北海道から年賀状を送ってくれていたとは知らず、とっても嬉しいサプライズでした。
夫が北海道の雪景色(ポストカード)を見て、次の日本訪問の際には絶対に北海道に行きたい~~と息巻いていました。
私としては北海道は海の幸!のイメージです。
彼はカニやエビや貝などのシーフードを「インセクト(虫)」だと思っているので北海道料理はちょっと厳しいかもしれません。

二通目は、高校時代の陸上部のかわいい後輩よりの年賀状。
ものすごく豪華な年賀状にびっくりしてしまいました。

P1130126.jpg




こんなかわいい年賀のお便りは初めてで、創一も大興奮し早速ミカンやおとそをむしり取っていました・・・。
でも、ちゃんと修繕して部屋に飾っています。
エアメールを初めて送ってくれたという事。
ラダックにちゃんと届きましたよ~!

風邪の後遺症が少し残る今日この頃ですが、嬉しいお便りにたくさん元気をもらいました。

関連記事

| ありがとうございます(涙) | 19:41 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ザンスカールのすごいズボン

以前、我が子創一の誕生日にザンスカールのおじさまより暖かいジャケットを頂いたと紹介しました。
今回は、創一のジャケットと同じ生地で私のズボンを作ってもらったのです。
ナンブーというザンスカールの有名な生地が使われています。
義理のお母さんが嫁の私のためにわざわざ用意してくださった心のこもった手作りの生地です。

ザンスカールのナンブーは質が良い事で有名です。

驚きの話ですが、知り合いでない適当な仕立て屋さんにザンスカールのナンブーを持っていくと、仕立て屋さんがズルをして、質の低いナンブーで作ってしまって質の良いナンブーは仕立て屋さんの懐に・・・という事が起こるそうです。

という事で、夫の知り合いの仕立て屋さんにお願いしてズボンを作ってもらいました。

オーダーメイドなのですが、実際に測ってもらったのは足の長さのみでした。

2-3日後に取りに来なさいと言われたのですが、「ちょっと忙しくて・・・ゴメンネ」「アッ忘れてた・・・ゴメンネ」などのやり取りが3-4回続いた後、結局出来上がったのはオーダーしてから2週間後でした。

仕立て代は知り合い価格で300ルピー(約600円)だったそうです。

ナンブーズボン


創一とナンブーズボン



はいてみると、もこもこしていて、羊1/2頭ぐらいが私の足にまとわりついているかのような暖かさで大満足。

「出来れば冬の初めに作ってほしかった」というわがままな文句はぐっとこらえて呑みこんでおきます。
関連記事

| ありがとうございます(涙) | 16:10 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

つらかった年始の風邪

2011年が開けた途端に創一と共に風邪をひきました。

二人とも一旦は治ったかと思ったのですが、私だけまさかのぶり返しで死の淵をさまよっていました。

普段風邪をひくとたいていは薬を2-3日服用するとさっと治っていたのですが、さすがの私の体もラダックの冬の風邪には免疫がなかった模様です。

1週間おかゆ、おかゆ、おかゆ・・・そして町のクリニックへ・・・、夜中も眠れず悪夢のような毎日でした。

ですが、今日の昼になって「・・・?治った?」という感じがしていますのでもう大丈夫かと思われます。

たまったお仕事を片付けるぞ~と、(鼻にティッシュを詰めた状態ですが)息巻いております。

ご心配をかけた皆様、元気になりましたのでどうかご安心ください!
関連記事

| 日々のつぶやきごと | 14:10 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

冬のヌブラ


私たちの年末年始の仕事の締めは、ヌブラのツアーでした。
私は創一と家にいたのですが、夫がガイドとしてツアーに同行してとっても素敵な写真を撮ってきました。

nubra1.jpg

大量のラクダ、みんなこっちを向いています
nubra camel

砂紋の上に雪が積もり、見事な雪紋があらわれているのがお分かりでしょうか
nubra2.jpg


nubra camel2

Camel nubra

Nubra from Hundar


昨年末に降った雪のおかげで、ヌブラの沙漠が真っ白になっていたそうです。
出発する前は、夫は「キャメルサファリは絶対に無理・・」と言っていたのですが、何と偶然知り合いのラクダ使いに道中遭遇したらしく、お客様は雪の沙漠でキャメルサファリをお楽しみになったようです。

そのラクダ使いによると「16年仕事をしてきましたが、雪の上のキャメルサファリをお手伝いするのは初めて・・・」だそうです。

カルドゥンラからの眺めも、冬ならではの美しい光景です。

from Khardong la
・・・これは絶景です。私もこの目で見たかった!

カルドゥンラは世界最高地点を通る車道として有名です。
雪が降ったり道路が凍ったりすると道がふさがってしまいます。
(軍用道路ですので、雪が降っても1-2日で再開通することが多いのですが)

ですので「日程に余裕があれば」というのが条件ですが、是非冬のヌブラを訪問してみてください。


関連記事

| 各地域の情報 | 20:49 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

新年会


年末年始のお仕事が全部滞りなく終了しました!
最後のお客様が日本に発たれる前日、ささやかながらお見送り&新年会を自宅で開催しました。

ご近所の奥様ご一家もお招きして楽しいひと時を過ごしました。
メニューはチキンとダール(豆カレー)、こうや豆腐。

圧力鍋で焚かなかったのでお米はちょっとぱさついていましたが、チキン、ダール、こうや豆腐はなかなか好評だったようです。

集合写真も撮ってしまいました
新年会


年末年始にラダックにお越しいただいた皆様、またいつかラダックでお目にかかれる事を心より願っています!


関連記事

| 日々のつぶやきごと | 19:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

お知らせ ~迷惑メールフォルダもご確認ください~

最近こちらからお送りするメールが、迷惑メールのフォルダに振り分けされる事があるようです。

「メールを送ったのに返事がない・・・」
という方、もしかしたら迷惑メールのフォルダに私からお送りしたメールが入っているかもしれません。

お見積り等のご依頼や、ご旅行についてのお問い合わせ等、頂いたメールには全て出来る限り迅速にお返事をさせていただいています。

非常に恐縮ですが、念のため迷惑メールのフォルダに返事が届いていないかどうかも確認していただければと思います。

それでも返事が届かない・・・という方、お手数ですがご連絡を頂ければ幸いです。

以上通信状態の悪い冬のラダックより、Hidden Himalaya日本人スタッフ上甲よりお知らせでした。
関連記事

| お知らせ | 19:06 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

やまたかさんに感謝



年末辺りから、ラダック旅行のお問い合わせが急増しています。
やまたかさんのブログで私のブログを紹介していただいたおかげと思われます。

やまたかさんのブログ Days in Ladakh >> http://ymtk.jp/ladakh/

去年の夏、ゲスモーレストランで一緒にお食事をして以来、私が帰国している間も夫が夏の間ずっとお茶友達として仲良く

していただいていたとの事。

やまたかさん、いつも優しく応援していただいてありがとうございます!

From Tsewang Yangphel and Sachi...and Namkha

関連記事

| ありがとうございます(涙) | 22:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

年始のすしパーティ

ラダック在住のワンボーさん一家と日本に帰られるお姉さまと一緒に、年始のパーティを開きました。
夫が蒸しパン「ティモーク」とダール(豆カレー)を作り、私はインド米でちらしずしを作りました。
ちらし寿司といっても、すし太郎を混ぜただけですが、とってもおいしく出来上がりました。
手巻き風にのりで巻いて食べていただきました。

すし


海苔万歳!!


添乗員時代にせっせとすし太郎を混ぜていた事を懐かしく思い出しました。
外国で食べるすし太郎は格別です。
関連記事

| 日々のつぶやきごと | 23:21 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT