fc2ブログ

ラダははブログ ~ラダックで 母 奮闘~

ラダックの都「レー」でザンスカール人の夫と子供たちと過ごす毎日

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

ヒカルおむつ事情その後


来月めでたく2歳になる四男ヒカルのオムツ事情について報告したいと思います。

生後0日目から始めたおむつなし育児が功を奏してか、数ヶ月前から完全におむつを卒業しています。

1歳7ヶ月頃から、昼夜含めおむつを使っていません。


上三人もおむつなし育児をせっせと実践していましたが、おむつが取れるか取れないかの赤ちゃん期には時々おねしょをしたり、パンツのなかにおしっこをしてしまったりだったのですが、ヒカルのおむつ卒業は驚くものがあります。

1歳7ヶ月の時点で、寝起きに勝手にトイレに行き、自分でトイレによじ登り(子供用のトイレグッズは一切ありません)、ちゃんと用を足して水を流してから私のところに来て、トイレ完了したと報告を兼ねて私の手を引いてトイレまで連れて行くという神がかった行動をとっていました。


ちなみにヒカル、トイレを流す時には、英語で「フラッシュ」と言います。

ヒカルが英語を使うのは、今のところこの「フラッシュ」と「ヘルプ」の2単語です。


今は、朝起きた時には誰かがトイレにおしっこに連れていきますが、それ以外はどれだけほったらかしにしていてもトイレをしたくなったら走り寄って来て教えてくれます。

心の底から楽です。


特に私がコロナで倒れていた時、ヒカルがトイレをしたいと言ったら上三人がトイレに連れていってちゃんと世話をしてくれて非常に助かりました。


今はヒカルはさすがに自分のお尻は拭くことができませんので、ぜひ一刻も早く自分でお尻拭けるようになりますようにと母は祈っています。


----------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村

いつも応援、ありがとうございます!!




スポンサーサイト



| おむつなし育児 | 16:47 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

四男ヒカル おむつ卒業か


赤ちゃんの排泄に関する記事です。

苦手な方は閲覧どうぞご遠慮ください。





現在一歳7ヶ月になった四男ヒカル。

生まれたその日からおむつなし育児(赤ちゃんにできるだけトイレやおまるなど、おむつの外で排泄をしてもらう育児法)を実践してきました。

その甲斐あってかどうかわからないのですが、ヒカルは新生児時代から今まで、おねしょをほとんどしない子でした。

そして1週間ほど前から、日中も完全に排泄をコントロールしはじめました。

チッチ(おしっこのこと)や、ココ(ラダック語でうんちのこと)と言って、私やヤンペルを呼んでくれるように。

例えば私がパソコンに向かって何か他のことに集中していたりして反応が悪かった時などは、激怒して「チッチ!チッチ!」もしくは「ココ!ココ!」と言いながら私をトイレの方にひっぱっていきます。

時々は私たちの手を借りずに勝手におまるにトイレをしてくれるヒカル。

しかもその場合、トイレ完了したよとちゃんと教えてくれるんです、かしこすぎる・・・。

すでに1週間ほどおむつを汚してない。

もともとおむつなし育児のおかげで、おむつ洗いはあまりしていなかったのですが、それでも今までは私が「おしっこする?うんちする?」と聞いてトイレに連れていかないと自分からはしてくれなかったし、時々はおむつを汚していたので、これは大成長です。

これまで上の子3人も私が何も言わなくても勝手にヒカルのトイレをさせてくれていたので、ヒカルが自主的にトイレやおまるを使うようになったことをものすごく喜んでくれています。

最高に楽ちんで、みんなで喜んでいる今日このごろです。

わーい、とりあえず育児ストレスがひとつ減った!!!

(これからイヤイヤ期を迎えるヒカル。できればトイレ事情は後退しないと嬉しいのだけど、こればかりはヒカルのみぞ知ること・・・トイレをちゃんとしなくなってもイライラしないように気をつけます)


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^


| おむつなし育児 | 13:39 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

布オムツ派に心からオススメ これが我が家のオムツカバー


長男創一を妊娠中に、図書館で偶然目にしたおむつなし育児の本に影響され、我が家ではそれからずっと布おむつを使っておむつなし育児を実践しています。

4男ヒカルに関しては、産まれてから紙おむつを一パックも使っていないというのがささやかな喜びです。

念のためヒカルが産まれた時にヤンペルが薬局で買った新生児用の紙おむつがまだ残っています。


実は昨年の冬はレーを離れて数ヶ月旅をしていたのですが、その時も移動中以外は全て布おむつでした。

長時間の移動中も私の都合でトイレに連れて行けば、その時まで我慢してトイレで用を足してくれるので紙おむつはほとんどよごしませんでした。

そして今年の春からはコロナで家に引きこもっていますので、もちろん100パーセント布おむつ。

布おむつ、とにかくお金がかからないのが助かります。

そしてゴミが一切出ないのが最高です。

布おむつに必要なのが、おむつカバー。

おむつカバーに関しては譲れないお気に入りがあって、それは100パーセント毛のものです。

毛のおむつカバーの一番の最高なポイントは、匂わないということ。

本当に不思議なのですが、本当に匂わないのです。

毛というと暑苦しそうなイメージかもしれませんが、夏でも冬でもかぶれたりすることがなく、非常に快適そうです。

コットンのものや化繊のものもいろいろと試しましたが、毛100パーセントのおむつカバーに出会ってからは、もう他のおむつカバーは二度と使えません。


 


新生児のうちはおむつをかえるときに動き回らないので外ベルトタイプでもいいのですが、動き始めるようになるとおむつ変えが難しすぎるので、断然内ベルトがおすすめです。


私はスーパー不器用、裁縫が大の苦手。

ボタンつけも、破れを直したりするのもできる限りしたくない(できない)のですが、おむつカバーのマジックテープが不便すぎるので、マジックテープを剥がしてプラスナップを取り付けて改造して使っています。

マジックテープだと、糸くずやホコリがマジックテープに挟まって、また何回も付けたり剥がしたりしているうちにマジックテープの効力が弱まって、すぐに剥がれてしまうようになり相当なストレスなのです。


20201105203355519.jpg


20201105203339402.jpg


もし布おむつを使っている方で、おむつカバーがすぐ臭くなって困っているという方、騙されたと思ってぜひ一度毛100パーセントのおむつカバーを試してみてください!


ちなみにザンスカールでは、「これがほんとのおむつなし育児」を実践している家庭が多いようです。

新生児の時はともかく、動き回るようになったら赤ちゃんにおむつを全くはかせないので、全てがダダ漏れ。

動き回ってそこらじゅうで用をたすので、家中がおしっこまみれ・・・。

ホームステイ受け入れもしてる親戚の家なので、おしっこまみれはちょっと印象悪いし臭いから、おむつとおむつカバー使ったらいいんじゃないかと何回も提案して、むしろ使わなくなったおむつカバーをあげたりしましたが、使っていません。

もちろんザンスカールでも紙おむつを使っているおうちもあるし、その家にもよると思いますが
文化と習慣の違いは根深いです。


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しづつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^


| おむつなし育児 | 12:58 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

高山病の役をする


近頃、「兄弟でお医者さんごっこ」が大ブームです。

トンカチで直人の耳を治す創一
P_20180529_072658_R.jpg

されるがまま直人
P_20180529_072608_R.jpg


P_20180529_072710_R.jpg


やりたい放題創一
P_20180529_072543_R.jpg


歯も治療可能
P_20180529_073109_R.jpg


私は高山病にかかった人の役をさせられました。
P_20180529_075824_R.jpg
創一医師による酸素吸入中。 (縄跳びを鼻に突きさされ、放置されております)


・・・観察力がすごいわぁ。


ブログのランキングに参加中です
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村
騒がしい毎日です

| おむつなし育児 | 14:51 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

秋生 猛勉強


最近忙しすぎて全く知らなかったのですが、我が家の次男のお勉強がものすごいことになっていました。


P_20160503_172204_R.jpg


P_20160503_172145_R.jpg


P_20160503_172218_R.jpg


P_20160503_172242_R.jpg

全部秋生の宿題ノートの写真です。


3歳児の底力を、引き出されまくっている様子です。

| おむつなし育児 | 15:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

よみがえる思い出


新生児直人を見ていると、創一の産まれた時、秋生の産まれた時のことを懐かしく思い出します。

特におむつなし育児。

次男秋生はたまにおねしょをしてしまうぐらいで、日中に関してはとっくにおむつがとれているので、久しぶりのおむつ無し育児を実践するのがとっても楽しいです。


創一は産まれて一週間後から、秋生は周りの親戚に気を使って約3週間後から実践していたおむつ無し育児。

直人は生後3日目から始めています。

おむつ無し育児は、その言葉の印象から、おむつを使わない育児方法と思われがちですが、実はそうではなくて普段はおむつをつけているけれど、「できるだけおむつの外でトイレをさせる育児方法」です。

赤ちゃんだって、おむつの中におしっこやうんちをするのは気持ち悪いから、できるだけおむつの外にしたいと思っている、というのが基本の考え方です。

本当にその通りで、産まれてから3日目の赤ちゃんでも、気持ちよさそうに外にトイレをするのです。

そのおかげかどうか、直人はいつも機嫌よくしてくれていて、楽に育児ができているような気がします。


私の必須アイテム
150423-102131-DSC_0231_R.jpg
いとこのまあちゃんから頂いた、IKEAのおまる。


これまた必須アイテムの布おむつ。
150423-102034-DSC_0229_R.jpg


150423-102042-DSC_0230_R.jpg

昔の記事でも書きましたが、これは私とふたごの妹ゆっちゃんが典子母のお腹の中にいるときに腹帯だったもの。

この文字は、典子母の母、さとこばあちゃんの直筆なのです。

それを創一が産まれた時に布おむつにしてもらって、創一の時も秋生の時も大切に使わせてもらいました。

そして今度は直人が使っています。

こんな風に愛着のある布おむつやおまるを久しぶりに使っていると、しばらく忘れていた上の子二人の時の事を思い出して、本当に懐かしい気持ちになります。

| おむつなし育児 | 11:09 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

2歳すごい


秋生が2歳を迎えたとたん、なんだか急成長でびっくりしています。

言葉の成長もありますが、私にとって一番うれしい成長はトイレのこと。

ちょっと前まではおしっこはおむつの中にすることも多かったし、私達が「ちっちする?」と聞かないといけなかったのですが、2歳を過ぎた途端に、突然自主的にすべてトイレでするようになりました。

寝ている時もわざわざ私達を起こしてトイレをしてくれるし、日中誰かが近くにいない時は自分で勝手にトイレを済ませます。

ラダックの冬は寒いから失敗も多くなるかなと心配していた矢先のこの急成長。

念のためおむつをはかせていますが、もう卒業したも同然な感じで大変楽で、めんどくさがりの私は大喜びです。



| おむつなし育児 | 21:25 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

私のオムツなし育児

次男秋生、先月の27日で、無事4ヶ月を迎えました。

彼、昨日の夜もおねしょなし。

おきてからも全部トイレで用を足しております。

ウンチでおむつを汚すのは、一ヶ月に一回あるかないか。

創一も3歳ですが絶対におねしょをしません。

秘境で越冬している母ちゃんは大助かりです。



多くの方から「それ何?どうやってやるの?教えて欲しい!」とメールをいただきましたので、私がやっている方法を恥ずかしながら掲載したいと思います。


まず、「おむつなし育児」と呼んでいますが、実際は「なるべくおむつの外でトイレをさせてあげる育児」だと思います。


おむつなし育児」という名前から、下半身丸出しで生活をさせているようなイメージが湧くかもしれませんが、全く違います。

おしっこやウンチで家のなかが汚くなるのではないかというイメージが湧くかもしれませんが、全く違います。

バケツとかおまるで用を足すので、おむつも汚れる回数が少ないし、洋服も汚れる回数が少ないし、洗濯物が減るし、お尻とか股とかがかぶれないし、においもなくめちゃくちゃ清潔です。

それに、何はさておき、わが子との意思の疎通ができている気分になって、めちゃくちゃ楽しいのです。



私がおむつなし育児を始めたきっかけは、創一を妊娠していた時に図書館で借りた一冊の本でした。

そこには、赤ちゃんだって、おむつの中でおしっこやウンチをするのはいやなんですよ。

できることなら外でしたいと思ってるんですよ、と書いてありました。

また、赤ちゃんがトイレをしたいと思っている時に、トイレを外でさせてあげると「自分の気持ちをわかってくれた~♪」とご機嫌になるとも書いてあったと思います。


そうなのかと妙に納得して、これを実践するのだ!と大喜びではじめたおむつなし育児


結果、「趣味?おむつなし育児です。」といえるぐらい、まずは創一で実践し、現在は秋生に楽しく実践中です。



究極のずぼらである私のやり方は、ずぼららしくとっても簡単。

いや、むしろずぼらだからおむつなし育児を実践できているのだと思います。


普通におむつをつけて、トイレしそう!と思ったら、おむつをはずしてバケツやおまるなど適当な場所でトイレをさせる。


トイレが出ても出なくても、またおむつを普通につける。

それだけです。


布おむつでも紙おむつでも、実践できると思いますが、布おむつのほうが成功の確率が高いです。

なぜかというと、紙おむつは、前回いつでたか、どれぐらい出たかがわかりにくいからです。

布おむつであれば、今出たのね・・・とか、まぁ大量におしっこしたのね・・・という風にある程度の推測が可能です。

実際、紙おむつにお世話になりっぱなしだったデリー滞在時は、汗でおむつが湿っているのかそれともちょっとだけおしっこが出たのか、それにいつどれだけしたのかを的確に推測できず、外おしっこの成功率はぐっと低かったのです。


でも。

私が、絶対にいつでもどこでもおむつなし!布おむつ!とこだわっているかというとそうではなく、忙しい時などは秋生がトイレ~と教えてくれてもさせてあげないこともありますし、長時間お出かけの時とかは紙おむつにお世話になることもあります。


重要なのは、おむつなし育児を楽しみながら便利なものとして実践することだと思います。

こだわりすぎたりすると、逆にストレスがたまって良くないと思われます。


以上、リクエストにお答えいたしまして、私がやっている超適当なおむつなし育児の方法でした。


最後に。

たいてい、赤ちゃんはおしっこをしてから泣くのではなく、おしっこをする前にわーわー泣くのです。

寝起きに泣いている赤ちゃんのおむつをチェックして、おしっこをしてなかったら外でさせてあげてください。

7-8割は成功しますよ!!

| おむつなし育児 | 16:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ついに途切れた記録


約一ヶ月ぶりに秋生がおむつの中にうんち。

昨日はちょっとお腹を下し気味だった秋生。

昼の間に2回トイレにしたから、油断していた寝る前に・・・。

また今日から新記録目指してせっせとおむつなし育児に取り組む母子です。


ところで今日は秋生の予防接種の日でした。

三種混合、BCGを受けてきました。

DPTと呼ばれる三種混合の予防接種を受けると、発熱が起こり大泣きするので、今日は一日中抱っこでした。

太ももにグサっと注射をされた秋生。

1時間もすると太ももは真っ赤に腫れ上がり、その腫れと共に熱が上昇して大泣き。

大泣きする姿はとてもかわいそうですが将来大きな病気にかからないため、避けては通れない道。

次は来週の火曜日にB型肝炎の注射が待っています。

頑張れ秋生!

今日は特にエルゴのベビーキャリアにお世話になっていた私と秋生。
blog Feb 2013 (2)


創一はプチットちゃんと父ヤンペルと外でサッカー。

暖かくなってきて
blog Feb 2013 (5)

外で遊びまくる
blog Feb 2013

皆さん
blog Feb 2013 (3)

私も秋生が寝ている間に、30分ほど外でサッカーをしました。


こんな風に外で遊べるほどあたたかくなってきているラダックですが、夫によると、必ず最低1回は劇的な寒さが戻ってきて、それから本格的な春になるとのこと。

早く蛇口から水が出て、排水も出来るようになると便利になるのですが、まだ4月ごろまでは無理みたいです。

| おむつなし育児 | 23:19 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

秋生3ヶ月のオムツなし育児


生後一ヶ月より絶賛おむつなし育児中の次男秋生。

最近何だか凄まじいおむつなし育児ぶりに、母はびっくりしています。

デリー滞在中は1回うんちをおむつの中にしましたが、デリーから帰ってきてからはまだ一度もしていません。

絶対に中にしないと自分で決めているようで、私がおむつを開けるのを待つ秋生。

昨日の昼から今まで(今は昼の1時半前です)おしめを一回も濡らしていません。

昨日の夜は11時ぐらいに寝て朝は8時半に目を覚ましたのですが、なんとその間9時間半一回も起きず、おねしょもしていませんでした。

夜寝る前に3回も立て続けにトイレで用を足し、そして就寝。

朝目覚めておむつが濡れていなかったのでトイレをさせると、当然のように用を足す秋生。

なんなんだ一体・・・・。

母は感激で涙が止まりません。

秋生「ねむ・・・」
blog 2013 jan (11)


blog 2013 jan (20)

風邪をひいていて鼻水がいっぱい出るので、ザンスカールの伝統ちゃんちゃんこには全然似合わないけどよだれかけをしています。


| おむつなし育児 | 13:49 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

秋生のオムツなし育児

オムツなし育児@ラダック

ミッションインポシブルではありませんでした。

生後一か月から始めた秋生のオムツなし育児、すこぶる順調です。


デリーから帰ってきて1か月、うんちは3回しか中にしていません。

おしっこは、一昨日、昨日と日中はオムツ使用は各日1枚のみ。

夜もおしめ1-2枚しか替えない日もあります。


創一の時よりも成功している気がします。


洗濯が大変なラダックで奮闘する母の事を理解してくれているのかしら。


この調子ではやくオムツが取れる日が来るといいなぁと心待ちにしている私です。


長男創一も寒い冬であるにもかかわらず、おねしょなど一切しません。

私自信は遅くまでおねしょをしちゃっていたと母から聞いているので、我が子二人には大変感心しています。


とこの記事を書いている今も、秋生が「トイレ・・・」と言ったので夫ヤンペルに頼んで、おしっこをトイレにさせました。

ありがたや・・・。


| おむつなし育児 | 14:34 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

夫ヤンペルもオムツなし育児


blog 2012 dec (1) (450x338)

ヤンペル「チッチでたーーーー!!!」


秋生のオムツなし育児、始めるとやっぱり楽しくてバリバリと実践しています。

昨日はうんちは全部外にしたし、日中の濡らしたオムツは3枚だけでした。


でもやっぱり寒いから、ほどほどにしないとね・・・。

| おむつなし育児 | 14:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

秋生のオムツなし育児



創一が生まれたときは、生後一週間からオムツなし育児を楽しんでいました。


秋生のオムツなし育児、この寒いラダックで、極端に寒さを恐ろしがるラダックの人たちに囲まれて暮らしているため、ミッションインポシブルかと思っていました。

でも、なんとなく鳴き声やうめき声の感じで「トイレかな~」と思ってオムツをとって外にさせようとすると、見事に成功。

やっぱりおしっことかうんちはオムツの外に出来るだけしたいよね・・・。

ということで、秋生のオムツなし育児は、生後一か月を過ぎた今日この頃、人目を忍んでコソコソと実践し始めました。

ストーブをたいていて部屋が温かい時だけトイレでおしっことうんちをさせています。

それがたいてい成功していて母は大喜び、夫ヤンペルも創一の時を思い出して大喜びしています。


ヤンペルの親戚に見られたりした日には大ブーイングを食らうこと間違いなしなので、秋生のオムツが完全にとれる日まで、コソコソオムツなし育児を楽しもうと思います。


| おむつなし育児 | 21:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

寒さのせいで・・・


家の近くのポプラ
blog oct (3) (450x338)


ラダックの秋空
blog oct (1) (450x338)


秋がどんどん深まってきているラダックです。

朝晩、寒い寒いと念仏のように言いながら過ごしています。


そんな今日この頃、夜の寒さのせいで創一が更新し続けて来ていた記録がついにおわりをつげてしまいました。

それはNoおもらしの記録。


6月末にラダックに帰ってきてから、一度もおねしょをすることなく過ごしてきた我が子。

ところが今朝6時ごろ「母ちゃん・・・チッチでちゃったよーーーーごめんなさーい!!」となさけな顔でわめく創一。

やっぱり寒いとてきめんに頻尿気味になるのですね。


これから本格的な冬を迎えるにあたって、我が子のシモのお世話について改めて気合を入れなければいけないかしらと、ちょっとがっくりきている私です。


冬の必需品、愛用の湯たんぽをいつのタイミングで登場させようか迷っています。

| おむつなし育児 | 16:13 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

創一のコントロール能力に再び感動


おむつなし育児も、そろそろ佳境を迎えています。

出かけるたびに、創一のうんちのコントロール能力には感動します。

お客様と一緒に旅に出るときは、いつもホテルにチェックインしてからちゃんと外にします。

お花見の家族旅行でも、決しておむつの中にはせず、家に帰ったとたんにうーんうーんときばりだします。

えらいぞ、そういっちゃん!

---家族旅行中の創一---
どアップ!
Soichi do up

車の中でもラダックパンをむしゃむしゃ
Soichi with Tagi2

お客様にバラナシで買ってもらった素敵なズボンをはいて元気に歩き回っています
Soichi with nice pants

| おむつなし育児 | 19:04 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

創一のコントロール能力



創一はオムツの中でうんちをほとんどしません。

ここ数日創一を連れて、空港にお出迎えに行ったり、一日お客様に同行したり、お祭りに行ったりと忙しく飛び回っていました。


外出時、創一がうんちをした回数はゼロ。

オムツなし育児を生まれたてのころから実践してきた成果が出ていて、母は感激です。

何よりも驚くのが、家に帰ってきてからちゃんとトイレをオムツの外ですること。


昨日は朝6時半に家を出て、ずっと外出。

そして夜6時に家に帰ってきました。

創一がうんちをしたのが、かえってすぐの6時半。


彼はコントロールをしている・・・・。

母、またまた大感激。


私がオムツなし育児を実践するきっかけになった本に、「赤ちゃんだってうんちやおしっこをオムツの中にするのは気持ち悪いと感じている」と書いてありました。

これはまさに事実です。



| おむつなし育児 | 12:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

20日ぶりに失敗


何に失敗したかというと、我が子のうんちです。

私は生後1週間からおむつなし育児を実践しています。

創一は一歳を迎えてからは、おしっここそおむつの中でするものの、うんちは規則正しくおむつの外でしていました。

ところが今日、久しぶりにおむつの中にうんちをしました。

もはや、うんちの始末の仕方さえ忘れかけていたので正直すこし手間取ってしまいました。

この寒い季節、どうかうんちの始末は一カ月に1回程度で済みますようにと、せっせとおむつなし育児を続ける私なのでした。

---おまけ---

歯磨きをする創一(使い方は完全に間違っています)
歯磨き

歯磨き2


部屋出
(最近は、ちょっと眼を放すと部屋から出て行こうとします)

たっち2

出ていく2

出ていく1
出て行く前に必ずちらっと振り返ってニコッ(ニヤッ)とするのがとても良いです。


アップの創一
人差し指

| おむつなし育児 | 19:31 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

おむつなし育児@レー、ラダック 

以前の記事でおむつなし育児を実践している旨掲載しましたが、レーでも引き続きおむつなし育児、実践中です。
基本的には、日本で実践していた「おむつなし育児」と何も変わっていません。
変ったものと言えば、我が子のトイレ。

日本では百円均一のバケツを利用していましたが、今はベビーバス(made in India….)を利用しています。
おしっこの勢いが日に日に強くなって来ているので、バケツを3つ並べてもはみ出してしまうようになりましたので、細長い形をしているベビーバスを使って見たところとても塩梅が良かったので、部屋にベビーバスを置いてトイレとしても利用している次第です。

大家さんにしてみれば、「この変な形のバケツは何ですか」というところだと思います。
そして「赤ちゃんの下半身をむき出しにして、寒いでしょう、タンモー」と思っていらっしゃると思います。

私は私なりの子育てを貫くつもりですが、「我が子を寒さにさらす恐ろしい母親」と思われるのも悲しいので、こそこそとおむつなし育児を実践しています。

さて、おむつなし育児の良いところを考えてみました。
① おむつを洗う枚数が激減。
毎日5枚ぐらいしかおむつを使いません。
日によりますが、昼夜通じて一枚しかおむつを汚さないこともあります。
隣人さん(生後1カ月の赤ちゃんがいます)は毎日15枚ぐらいおむつを洗っているので、おむつなし育児をしていなかったら、私も朝から晩までおむつを洗っていたことだと思います。

② 周囲の人をちょっと驚かせることができる。
おむつなし育児、何もすごいことはなく、実際は我が子がトイレのタイミングを教えてくれているのですが、周りの人はそのサインに気付きませんので、まるで私と我が子が秘密の会話をしているように見えるそうです。
トイレが成功した場合、「赤ちゃんと会話ができるなんてスゴイ、素晴らしい母親」となんだか褒めてもらえます。

③ 我が子のお腹の調子が観察できる。
これが最もおむつなし育児の良いところではないかな、と思うポイントです。
おしっこの勢いや、うんちが出るときの様子を観察(?)できるので、我が子の調子の変化を敏感に感じ取ることができます。
特に離乳食を始めてからは、一日の中でも我が子のトイレにいろんな変化が出てきました。

④ おむつが完全に取れるのが早いのではないかと思う。

これは私の推測ですが、我が子が意思表示をできるようになれば、おむつが取れるのでなはいかと思っています。

⑤ 我が子が機嫌よくいてくれる。
おむつなし育児の本に、「おむつなし育児を実践している赤ちゃんはなんだか機嫌よく過ごす」と記載がありましたが、私が思うに、おそらく本当だと思います。
赤ちゃんにもちゃんと排泄欲があって、それを母親がきちんと理解してあげることで、赤ちゃんが満足するのだそうです。さらに、たとえ赤ちゃんでもおむつの中に排泄するのを嫌がっているらしいです。確かにトイレにシャーっと勢いよくおしっこをした後、「フゥー」と言いながらニコニコしているのを見ると、それも納得です。


おむつなし育児、簡単でいいことばかりです。

●おまけ ラダック語便利単語・会話集 ~おむつなし育児編~
ココ:うんち
チッチ:おしっこ(偶然にも日本語と同じです)
「ココ、タンス」(うんちがでました)
「チッチ、タンス」(おしっこがでました)
「ココ(チッチ)、トンヘー」(うんち(おしっこ)しなさい)
「シッシー」(尿意をさそう音、日本と同じです)

お食事中の方、大変失礼いたしました。

| おむつなし育児 | 12:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

私流!おむつなし育児実践方法

おむつなし育児、初めて早2ヶ月

 

毎日、我が子がおしっこ、うんちをバケツに ちょろちょろーっ とする姿を見てにんまりしながら暮らしています。

 

さて。気になる(!?)実践方法をご紹介したいと思います。

 

ただし・・・・、独自の方法なので、一般的なおむつなし育児と呼ばれるものとは違うかも しれません。

 そのあたりはあしからず・・・。

 

●用意しているもの

 おむつ 布でも、紙でもいいと思います。うちは。完布。

 ヒャッキンのバケツ2個

●私が実践している方法

普通におむつをさせます。

おしっこ(またはうんち)、するかな・・・と思ったら、 おむつをとって、バケツにささげる。

(すでにおむつの中におしっこをしていた場合、「おしっこでてたね!次はバケツでしたら気持ちいいかもよ~、アイラブユー!」と、優しく声をかけ、残念ながら①に戻る。

「しーーしーー、してちょうだい

 「太郎(仮名)、今おしっこしたら、気持ちいいよ~などと、優しげに声をかけます。

成功すれば、じょろろー・・・・・とおしっこやうんちをバケツにしてくれます。

 しばらくたっても出なかったら、「おぉ・・違いましたか・・・。では、母は次の機会を楽しみにしていますよ~!」と言っておむつをつけてあげます。

・・・・・以上です。簡単です。

大事なことは、我が子を観察すること!

「絶対に」とは決して言えませんが、我が子は8割おしっこやウンチをする前に、

サインを出してくれます。

ぐぅたらな母親思いの、ええ子や~~~。

| おむつなし育児 | 12:56 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

おむつなし育児 大成功中でびっくりの我が子

ただいま、生後2か月の息子の、母親してます。

 

初子育てです。めっちゃ楽しく、子育てに奮闘する毎日です。

 

今日は、声を大にして報告したいことがあります。

 

実は、おむつなし育児、生後1週間からはじめてます。

 

今日の報告!昨日のおむつ使用枚数・・・・なんと・・・・5枚!

 

この5枚以外は、全部おむつの外でおしっことうんちをしています。

「かぁちゃん、おしっこ出ますよ!」と教えてくれます。

 

もちろん、生後二カ月なので本当に「かぁちゃん、おしっこ出ます~」とは言わないです。

「ぅう~、ヴ~ン・・・」と、独特の声をあげて、おしっこ、ウンチを教えてくれます。

 

昨日は、うんち、3回。全部教えてくれました。 母(私)感動の涙・・・・・・。

 

赤ちゃんって、すごいのね。我が子って、天才なのね、うんうん・・・・。

 

こんな風に、おむつなし育児を続けることができるのは、やはり「時間があること。」が一番だと思います。

 

・・・おぉ・・・今も例の声「ウゥーン」が聞こえてきています。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

 

・・・只今、戻りました。やっぱり、おしっこでした。

 やったね!

| おむつなし育児 | 11:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |