fc2ブログ

ラダははブログ ~ラダックで 母 奮闘~

ラダックの都「レー」でザンスカール人の夫と子供たちと過ごす毎日

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

輸出できそう

日中子供達が学校に行っている間、かなり自由な時間があって、今までしたくてもできなかったあれこれをたくさん消化できています。

その一つがワインのボトル詰め。

とにかく一度に作っている量が多いので、ボトル詰めにも時間がかかるため、子供達のお手伝いという名の完全なる邪魔が入らないのは非常にありがたいです。
20220324174309450.jpg
ストロベリーワイン

左の箱がストロベリーワインで、右の箱がアップルシードルです。
20220324174307226.jpg
ヤンペルのお姉さん「これはなんですか・・・?」

私「さくらんぼとかりんごのお酒です」


ヤンぺルのお姉さん、体にあまり良くないということで、ほぼアルコールを飲まないようにしているらしいのですが、嫁の作ったお酒を一度は一口でも試してもらいたいと思います。

ボトル詰めの後、しっかりと発泡しておいしく飲めるようになるのは、まだ数週間後。

私もですが、特にヤンペルの友人たちがワインの完成を楽しみに待っていますので、今回も美味しく仕上がりますように。

ボトル詰めの際の感じでは、なかなか美味しく出来上がりそうな予感です。


こちらは今完成して飲みごろを迎えたチェリーとストロベリーワイン。
20220321192603145.jpg
毎日少しづつ、夕食の時に楽しんでいます。


ーーーーーーーーーー


ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動し、その時点で自動的にポイント加算が完了しますので、ランキングサイトのページは閉じていただいて大丈夫です🙇‍♀️💦🙏)

①👇

②👇
クリックでの応援いつも、いつもいつも本当にありがとうございます!!感謝しております!
スポンサーサイト



| ラダックでワイン作り | 23:34 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

こんなに透き通りました


ワイン作りに熱狂している2021年。

手間がかかりそうなワイン作りですが、実際は要所要所で適切に作業をしたら、あとはほったらかしで熟成させるだけです。

さて、9月末に仕込み開始したアップルシードルとストロベリーワイン。

ヤンペルが1泊2日でデリーに行って、一人で家事育児仕事などを全て担当しなければいけないその1日に、そこに溜まった沈殿物を避けて上澄だけを別容器に移し替える「澱引き作業」を行いました。

昔から「忙しくてこのタイミングで作業したら生活が崩壊する」という一瞬をわざわざ選んで手間のかかることをしてしまう変な癖があります。

澱引きの作業後、熟成させている現在のワインの様子がこちら。
20211012204129785.jpg

これはアップルシードル(リンゴの発泡ワイン)。

向こうが透けて見えるぐらい透明になりました。

ワインに関しては透明大好き人間なので、非常に満足です。

20211012204145090.jpg

ストロベリーワインは、今の段階ではアップルシードルほど透明ではありませんが、今までの経験から考えると時間の問題でいずれは完璧に透明な状態に成長すると思います。

しばらくこの状態で放置してからもう一度澱引きをして、そのあとボトル詰めです。

この透明度を見ると、今回も美味しいワインが出来上がりそうな予感です。

ーーーーーーーーー

ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動し、その時点で自動的にポイント加算が完了しますので、ランキングサイトのページは閉じていただいて大丈夫です🙇‍♀️💦🙏)



クリックでの応援いつも、いつもいつも本当にありがとうございます!!感謝しております!!

| ラダックでワイン作り | 03:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

売り切れた


今日の夕方、グランドドラゴンのオーナーさんからヤンペルに電話がかかってきました。

「今日のお昼過ぎに全部売り切れたけど、もちろん担当者から注文の電話あったよね?」と。

ヤンペルに担当者からお昼に電話はなかったので、今急いで明日の朝に納品するためのヨーグルトを大量に仕込み終わりました。

予想では、追加注文がくるなら明日ぐらいかな、もしくは数日後の賞味期限切れとともにいくつかは売れ残るかなと思っていたので、早々に売り切れてなんだか感激です。

特に今日は売れ行きが良かったとのこと、昨日の夜からFacebookとインスタグラムに、レー近辺の人向けに広告を出してみたのですが、もしかしたらその効果が早速現れているのかもしれません。

今後近いうちに、ラダックのテレビ向けの宣伝も始めるつもりです。

私たちのヨーグルトを買ってくれた方からの感想もスーパーのオーナー宛にたくさん届いているらしく、とても好評だそうです。

昨日の夕方もスーパーに顔を出していたのですが、その時点での在庫状況を見た限り、ブルーベリー味のヨーグルトが一番先に品切れになったのではないかと思っています。

ヨーグルトの近くで、生ブルーベリーが小さいパックひとつ450ルピー(700円ほど)で売られているので、ブルーベリーヨーグルトが激安に思えたのかもしれません・・・!

どうか末長く、高額な生ブルーベリー様が私たちのヨーグルトの近くで販売され続けますように。(そうなんです・・・美味しいブルーベリーはめちゃくちゃ高いんです・・・)


あんずの味は開発にそんなに時間が掛からなかったのですが、ブルーベリーに関しては頭がおかしくなりそうなぐらいの紆余曲折と試行錯誤がありました。

ようやく納得のいく原材料と味にたどり着いての販売だったので、大変嬉しいです。

ちなみに、ストロベリー味のヨーグルトも販売しようとして大奮闘していたのですが、結局どうしても満足なゴールに辿り着けず、最後に諦めました。

ブログの記事を読んでくださっているかたはご存知かと思いますが、最近私はせっせとストロベリーワインを作っています。

そのストロベリーワインの原材料は、「イチゴ味のヨーグルトを開発して販売するべくヤンペルがデリーから10キロも買ってきたけれど使いこなせなかったので、もう見たくもなくなった高額な乾燥イチゴ」です。

イチゴ味のヨーグルトは販売する気満々で準備を進めていたので、すでにイチゴ味のヨーグルトカップのデザインは作り終えています。(カップの発注はギリギリでストップしました。カップを発注していたら終わってた)

いつの日かおいしい原材料に巡り会えた暁には、ストロベリーヨーグルトを販売したいと思っています。

10月9日からヨロヨロとヨーグルト販売のマラソンのスタートを切った私たち。

今後はいろんな味や、ヨーグルトを使った乳飲料、それにフローズンヨーグルトなどユニークな商品を開発して、長く愛されるように頑張りたいと思います。

ーーーーーーーーー

ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動し、その時点で自動的にポイント加算が完了しますので、ランキングサイトのページは閉じていただいて大丈夫です🙇‍♀️💦🙏)



クリックでの応援いつも、いつもいつも本当にありがとうございます!!感謝しております!!

| ラダックでワイン作り | 00:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

納豆作り講習会


自作している納豆を、日本食のレストランのオーナーさんに請われて販売したところ、「ぜひ自分でも作れるようになってみたい」とのこと、今日は今から我が家で納豆作りの講習会が開かれます。

本当は昨日の夜に来られる予定だったのですが、予想外に忙しくなってしまったとのこと、今日お昼にお弁当を持ってきてくれることにになりました。

昨日はおもてなしのためにタピオカドリンクを作ったのですが、子供達が食べ尽くして一粒も残っていません。

今日は朝からクロワッサンやパンオショコラを仕込んでいたのでタピオカドリンクを作る余裕がなく、代わりにドイツの生ハムと自家製ワインをお出ししようと思います。

日本食レストランのオーナーさん、私の作るワインの大ファンになってくださり、会うたびに「ワイン・・・」と呟かれるので、今日は存分に飲んでいただきます。


ベリーベリーワインを先日試飲したら、いい感じに発泡し、すっきりとした辛口スパークリングワインに成長していたので、これも感想を聞くのが楽しみです。
20211005103318644.jpg

さて、今外が騒がしくなりましたので納豆講習会の生徒さんご到着かと思います。

楽しい午後を過ごしたいと思います。

ーーーーーーーーー

ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動し、その時点で自動的にポイント加算が完了しますので、ランキングサイトのページは閉じていただいて大丈夫です🙇‍♀️💦🙏)



クリックでの応援いつも、いつもいつも本当にありがとうございます!!感謝しております!!

| ラダックでワイン作り | 17:41 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

泥を入れると


大喜びで育てている自家製ワイン。

仕込み始めた時と、だいぶ様子が変わってきました。

20211002144803245.jpg
これは仕込み始めた直後。

ちょっと写真の具合でわかりにくいのですが、ものすごく濁っています。

そしてこれが今日の写真。
20211002144809003.jpg
底に白いものが溜まっていて、だいぶ濁りがなくなってきました。

そこの白いものは、力を使い果たした酵母と、ベントナイトという泥を昨日入れたためです。

前もブログの記事で言っていましたが、このベントナイトを入れて数日すると透明度が激変するのです。

これから日々透明度が上がっていくのを見守るのが楽しみです。

ーーーーーーーーー

ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動し、その時点で自動的にポイント加算が完了しますので、ランキングサイトのページは閉じていただいて大丈夫です🙇‍♀️💦🙏)



クリックでの応援いつも、いつもいつも本当にありがとうございます!!感謝しております!!







| ラダックでワイン作り | 19:07 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

沸騰してるみたい


昨日の朝家族みんな(愛犬のラサ含む)が小旅行に出発してから、静かすぎる我が家で一人の時間を過ごしている私です。

電波も通じないところにいるので、一体彼らがどこで何をしているのか全くわかりません。

ヤンペルの予言によると、おそらく明日あたりひょっこりと帰ってくるかと思いますので、ごろごろだらだら暮らしているのを悟られないように、対策を立てたいと思います。

今日は、アップルロールケーキ、ラングドシャ、クレームブリュレを作りました。

明日は彼らが焼き立てを食べれるように、たった今仕込んだクロワッサンをじっくりと焼きたいと思います。

これだけいろいろ用意しておけば、だらだらゴロゴロしていた感が薄れてくれるかと思います。


さて、数日前にまた新しいワインを作り始めました。

前回はいろんなベリーを使ったベリーベリーワインでしたが、今回はドライストロベリーのみを使ったストロベリーワイン、そして同時にリンゴジュースを使ってアップルシードルも。

20210928193405201.jpg

右の赤い方がストロベリーワイン、左の茶色いのがアップルシードルに育つ予定です。

20210928193407897.jpg

このガラスの瓶は前回のデリー訪問で購入して持って帰ってきた10Lのもの。

蓋についている道具は「エアロック」といってワイン作りの一次発酵に欠かせない道具なのですが、もちろんこの蓋はワイン作り仕様ではないので、蓋に自分で穴をあけて無理やり取り付けました。

はたして自分で取り付けたエアロックがうまく作動するか不安でしたが、問題なく機能していて大満足です。

こちらのストロベリーワインのボトルでは、27Lの仕込みをしています。
20210928193411219.jpg
あとから大量のイチゴをとりだすので、おそらく20Lぐらいのストロベリーワインができると思います。

現在どちらも一次発酵が始まり、まるで沸騰してるかのようにシュワシュワ、ボコボコという音が聞こえてきています。

寝室に置いているので、夜中激しいボコボコ音が聞こえてきて眠れないほどです。

このボコボコ音には中毒性があるようで、夜な夜なワインの前でこの音を聞いたり、シュワシュワと泡が発生しているのを眺めています。

今しこんだワインが美味しく飲めるようになるには、また数ヶ月かかります。

今のところ自作のワインは全て美味しく飲めているので、これも楽しみです。

次こそはダー産のブドウをなんとかして入手して白ワインを作りたいです。

ーーーーーーーーー

ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動し、その時点で自動的にポイント加算が完了しますので、ランキングサイトのページは閉じていただいて大丈夫です🙇‍♀️💦🙏)



クリックでの応援いつも、いつもいつも本当にありがとうございます!!感謝しております!!


| ラダックでワイン作り | 22:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

お酒作り


趣味として始めた果実ワイン作り。

今、我が家の醸造スペースはこんな感じになっています。

20210920091135359.jpg

デリーで買い付けた発酵容器が増え、これで一度にいろんな種類のワインを作ることができます。


20210920091132752.jpg

蛇口付きの保存容器も大喜びで入手しました。

横に並べている瓶と蛇口付きの容器には、大量醸造第二回目のさくらんぼワインが入っていて、全てにSachi's Cherry wineと印刷完了済み。

まだ若いですが、それでも美味しい気がして、少しずつですが飲み始めています。

左に見える濃いピンクは、一時発酵中のベリーベリーワイン。

何かと忙しくて、次のワインの仕込みができていないのですが、近日中には始めたいと思っています。


20210920091128143.jpg
かんぱーい!

ーーーーーーーーー

ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動し、その時点で自動的にポイント加算が完了しますので、ランキングサイトのページは閉じていただいて大丈夫です🙇‍♀️💦🙏)



クリックでの応援いつも、いつもいつも本当にありがとうございます!!感謝しております!!

| ラダックでワイン作り | 22:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

今度はベリーベリーワイン


昨日と一昨日の2日で、新しいワインを仕込みました。

20210815182800968.jpg

20210815182803877.jpg

今回は諸事情あって大量に保管していたドライストロベリーなどを使いました。

加えて、これまた諸事情あってたくさん余っていた既製品のフルーツクラッシュと呼ばれるベリー系のジャムのようなものも大量に投入。

このフルーツクラッシュにはブルーベリーやラズベリーなど、さまざまなベリーが使われているので、今回は「ベリーベリーワイン」と名付けたいと思います。

20210817110832637.jpg

なんとも美味しそうなベリーの香りが部屋中に漂っています。

不要だった大量のフルーツクラッシュやドライストロベリーが一気に消費できて嬉しいのですが、さて美味しいワインができるのか?

いろいろ実験しながら作るのが好きなので、作る作業を楽しんで観察しつつ、出来上がりを待ちたいと思います。

「おさけ」に加えて「ワイン」という単語も覚えたヒカル。

ワインの発酵には雑菌混入が厳禁なのですが、ヒカルが「おさけーー」、「ワインーー」「じぶんでーーー」「あけるーーー」「かーちゃんだいすきーーーー(といえばなんでもさせてもらえると学習済み)」「スキーーー」「ダッコーーーー」と騒ぎながら、ワインの入れ物に触りまくり、蓋を開けまくるので、ストレスマックスです。

昨日の夕方にフルーツワイン用のイーストを入れ混ぜて放置していたら、すでに今日の朝みたらボコボコと発酵が始まっていたのでこれで一安心。

ヤンペルがマナリから、ワイン作りのために美味しいりんごジュースを30L取り寄せてくれているので、数日以内に到着するはず。

次はそれを使ってシードル作りかな。

まだまだドライストロベリーも大量に残っているし、終了したと思っていた種取り済みのさくらんぼも冷凍庫の底から発掘されたし、材料は豊富にあるので今後しばらくはフルーツワイン作り放題です。

それにもうすぐラダック産のりんごとぶどうの季節がやってくるし、仕込み樽が大大大渋滞の予感です。

6月末に初めて挑戦したワイン作り、楽しく続けられていることが嬉しいです。

ーーーーーーーーーーーー
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村

いつも応援、ありがとうございます!!

| ラダックでワイン作り | 16:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

バゲットとワインと生ハムと


バゲットやカンパーニュを焼くと、みんなが「生ハム・・・!サラミ・・・!」と騒ぎ立てます。

先日のランチは、バゲットとサラミと生ハムで非常に豪華でした。

20210807121305280.jpg


20210807121301333.jpg
ドイツの生ハム・・・たくさんスライスしても夢のように消えていくのが悲しいです。



20210807121256905.jpg
うーん、また色が変わった気がする・・・。

20210807121239919.jpg

バゲットと生ハムときたら、必須なのが自家製ワイン。

私たちはワインの味は全くわからないど素人なので、自家製ワインが本当においしいのかは飲むたびにまったくもって不明なのですが、非常に満足度の高いランチとなったのでした。



ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村

いつも応援、ありがとうございます!!



| ラダックでワイン作り | 19:24 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

みんなで乾杯!


最近はほぼ毎晩、夕食の時にヤンペルと私はさくらんぼワインで乾杯をしています。

20210802203301428.jpg

20210802203257967.jpg

かんぱーい!かんぱーい!と毎日掛け声をかけて写真撮影などに励んでいたら、4男ヒカルもワインを片手に写真を撮ってくれと要求するようになりました。

20210802203251173.jpg
おっ、素敵な髪型だね!

20210802203240437.jpg

ちなみにこの写真はすべてヤンペルの携帯電話で創一が撮りました。

何やらセッティングも変えたりして、なかなかのカメラマンぶりを発揮しています。



----------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村

いつも応援、ありがとうございます!!


| ラダックでワイン作り | 15:52 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

さくらんぼワインその後


7月3日に仕込みはじめた2回目のさくらんぼワインを昨日ボトル詰めしました。

ペットボトルと、ハイネケンのノンアルコールビール瓶を利用。

ハイネケンのノンアルコールビールは去年購入したのですが、まさかこんな形で活用できるとは思っていませんでした。


20リットルのワインでしたが、ヤンペルも私も試飲に試飲を重ねていたので15Lぐらいになっていたかと思います。


20210802124017464.jpg


20210802124026764.jpg20210802124020541.jpg

写真ではわかりにくいですが、SACHI’S CHERRY WINE、仕込み開始日の03JUL21と印刷しました。

20210802124023224.jpg

瓶にも印字を施し大満足。

20210802124013659.jpg

色も満足。

これからボトルの中で2次発酵が進み、発泡してスパークリングさくらんぼワインが出来上がります。

熟成されると味もかわり、さらに美味しくなるので楽しみです。


----------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村

いつも応援、ありがとうございます!!

| ラダックでワイン作り | 16:38 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

息子たちの語彙


現在息子たち、上から11歳、8歳、6歳、もうすぐ2歳の4人です。

私とは日本語、ヤンペルとはラダック語(というかザンスカール語)で主に会話をしています。

子供たちだけで喋っている時は、ラダック語の方が自然に出ている気がします。

面白いのは彼らの日本語。

やはり日本で生活していないので独特な日本語を使いこなしている様子です。

自分のことを「わたし」とよぶのは昔からの定番。

8歳の秋生、6歳の直人はともかく、11歳の長男創一が、「手」のことを必ず 「おてて」と呼ぶのが可愛すぎて、今まで指摘せずにきていますが、いつか「おてて」と言わなくなる日が来るかと思うと、今から若干寂しい気持ちになります。

いつ気づいて「手」のことを「手」と呼び始めるのか、楽しみでもあります。

そして直人語録が最近激増。

「お坊さんが3匹遊んでる」 3匹やめようね

「鼻がつまづいてて息がしにくいんだよーー」 鼻がつまってるんだね

「今日から夏休みだから、一生遊び狂っていいんだよ」 すごい大袈裟な表現だね


そして4男ヒカルは、順調に我が家独特の語彙を増やしています。

例えばこんな言葉。

水耕栽培。 英語でハイドロポーニックと言うのですが、ちょっと省略して「ハイドロポー、ハイドロポー」と言って、水耕栽培を実践している仏間に行きたがります。


そしてタピオカ。

タピオカが気に入りすぎて 「タピオカー、タピオカー」と私に作って欲しいと激しく催促してきます。


そして納豆。

納豆も大好きで、ご飯を見ると「なっとー、なっとー」とこれまた催促。

私が育てているワインを、これは飲んだらダメと言う意味を込めて、これはお酒だよと言い続けていたら、ワインの仕込み樽のことを「おさけ」と呼ぶようになりました。

お酒を作っている部屋に行くと、必ず「おさけ?おさけ?」と聞いてきます。

今はまだ幼い我が子たちなので、どんな日本語でも可愛いですが、将来どんな語彙を使いこなして生きていくのか、楽しみ半分心配半分です。


----------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村

いつも応援、ありがとうございます!!





| ラダックでワイン作り | 13:43 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

新さくらんぼワイン


今日はこれから用事でレーに出かけます。

ヨーグルト事業の手続き関係の用事です。

朝から晩までなんだかんだと忙しくてなかなかじっくりとブログを書けないのですが、私もみんなもすごく元気です。

さて、こちらが先日7月20日に仕込み始めた30Lのさくらんぼワインです。

20210721160505071.jpg


20210721160508392.jpg

写真には写っていませんが、タンニンを加えるため、オークチップ(樫のチップ)を一緒に仕込んでいます。

そして少々の紅茶も今回は初めて加えてみましたが、さて吉と出るか楽しみです。

これで冷凍庫に保管してあった処理済みのさくらんぼ、ほぼ使い切りました。

なんだか寂しい・・・・。

30Lのさくらんぼワイン、エアロック(蓋に突き刺している道具)からボコボコと泡が吹き出してくるぐらい元気で、昨日はひたすら張り付いて噴き出ないように世話をしていました。

今日は泡が落ち着いているので、安心して出かけられます。

それでは、行ってきます!

----------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村

いつも応援、ありがとうございます!!




| ラダックでワイン作り | 13:04 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

夕焼け色

20Lのさくらんぼワイン。

何度か澱引きをしたり、粘土を入れて透明度をあげたりと手間をかけたらしっかりと成長を遂げて、夕焼け色のワインになりました。

20210719092935592.jpg

20210719092932966.jpg

20210716131344213.jpg

20210716131341488.jpg

あまりにも美しい色なので、部屋の中で、屋上でと、写真をたくさん撮影しました。

まだ出来上がりではないので、いつもの試飲ですが、特に手間隙をかけたというプラス効果で、これで完成と言ってもいいぐらい美味しく感じます。

現在はこれ以上ないぐらいの超辛口のワインなので、熟成が進んだ後、少し砂糖と水を加えて瓶詰めをする予定です。


ザンスカールのアラクと氷砂糖で仕込んだ方のさくらんぼ酒も、美しい色に変化していたので漬け込んでいたさくらんぼを取り除いて別の瓶に移してさらに熟成をすすめます。

20210719093002840.jpg

アラクとさくらんぼの風味が美味しい、なんだか素敵なお酒になっています。

写真ではわかりにくいですが、こちらの方がピンクに近い色です。

やはり甘いので多めのソーダで割って食前酒やデザートワインとしていただきたいと思います。

20210721160518083.jpg


熟成が進むと、どんどん味も色も変わるので、試飲で変化を楽しみながら、真の完成を待ちたいと思います。


ということで、現在2種類のさくらんぼのお酒が我が家にはありますが、私は断然ワインの方が好きです。

一昨日、20Lのワインとは別に、さらに新しく30Lのさくらんぼワインを仕込みはじめました。

これがまたものすごく元気にぶくぶくと発酵している様子なので、すでに成功の予感。

これから30Lのワインの成長を見守り育てるのが非常に楽しみです。

それとは別に、いちごのワインも作ってみようかと計画中。

自家製ワイン、飲むのが楽しみというよりは、断然作る行程を楽しんでいるという感じです。

水耕栽培もパン作りもお菓子づくりもヨーグルト作りも、実は本業の旅行代理店もと、いろいろとやることが山積みなので、なんだか非常に忙しい今日この頃です。


----------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村

いつも応援、ありがとうございます!!




| ラダックでワイン作り | 20:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ヤンペル帰宅


今日先ほど、ヤンペルがデリーから帰ってきました。

朝3時起きだったらしく、今は荷物の整理がひと段落ついたので、いびきを立てて寝ています。

到着直後に、ヤンペルがいない間に熟成が少し進んでいるさくらんぼワインを無理やり試飲してもらったせいもあるかもしれません。

子供達がワイワイギャーギャー騒ぎまくって、薄目を開けたりして非常に寝づらそうだったので、特別に子守唄をうたってあげたら、怒り狂って起きるかと思ったら、すやすやとふたたび眠りについていて若干びっくりしています。

私の嫌がらせ子守唄にも負けずに眠れるなんて、よっぽど眠いのだと思います。

私もヤンペル帰宅に伴ってさらに忙しくなっていますが、みんなみんな元気です。

また、家族全員揃っての慌ただしい生活が始まります。


----------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村

いつも応援、ありがとうございます!!

| ラダックでワイン作り | 17:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

アップルシードルも開封


ヤンペルがデリーへと出発する前日、さくらんぼスパークリングワインに続いてアップルシードルも開封しました。

さくらんぼワインより辛口でこれも美味しかった。

20210709222414282.jpg

20210709222410921.jpg
キリリと飲むヤンペル

20210709222407859.jpg

フルーツワイン第一弾がこれで全て終わりましたが、2回目仕込んだアップルシードルがもう飲んでも良い頃になっている感じです。

ヤンペル、早く帰ってこないとアップルシードル第二弾開けちゃうからね・・・。

そしてさくらんぼワイン20Lは、これからいろんな手をかける必要がありますがなかなか忙しくて次の作業に移れず放置してしまっているので出来上がりが酢のようになってしまわないかと心配しているところです。


おまけ

20210711212121220.jpg
仲良し五人兄弟風。

20210711212117379.jpg
ひかるがラサに優しくぎゅっとしたりしていると、上三人が大興奮してかーちゃんぜひ写真撮ってとせがんできます。


----------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村

いつも応援、ありがとうございます!!

| ラダックでワイン作り | 15:54 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ヤンペルデリーへ


今日の朝、夫ヤンぺルがデリーに旅立ちました。

今回も何日の滞在になるかわかりませんが、デリーでしかできない仕事がたくさんあるので、全て済ませて帰ってきてくれるのをみんなで待ちたいと思います。

今回ヤンペルが不在にしている時に、おそらく保健所のようなところから調査官が工場見学に来ると思いますので、ちゃんと工場を稼働させつつきれいにしておくようにとの指示が出ていますので頑張ります。

作業自体はあんまり大変ではないのですが、さくらんぼワインのお世話や、今まではヤンペルがお祈りのついでにやってくれていた水耕栽培のお世話、そして日々のお祈り代行、畑作業などなどすることがいっぱいありますので、頑張りすぎないように一つずつ終わらせたいと思います。


----------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村

いつも応援、ありがとうございます!!

| ラダックでワイン作り | 13:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ヤンペルご満悦


昨日の夜、6月21日に仕込んださくらんぼのワインを開封しました。

何度も試飲はしていたのですが、澱引きと2次発酵後のさくらんぼのワインを飲むのは初だったので、ドキドキしながら飲みました。


ペットボトルの蓋を開けるのに数分かかるほどしっかりと発泡していました。

20210706093129912.jpg

この見た目に期待感は高まります。

ヤンペル、さくらんぼのワインは試飲の時から絶賛だったので数日前から早く飲みたいと騒いでいましたのでお待ちかねのテイスティングです。

20210706093138062.jpg


20210706093141404.jpg


20210706093133421.jpg

思ったよりもちょっと甘口だったのですが、嫌な甘さではなくお食事にも合う感じの大満足な仕上がりでした。

辛口、甘口の調整はは2次発酵にうつる時にできるので次回は、今回のワインよりもほんのちょっとだけ甘さを抑えて作ります。


昨晩の夕食は、大根と鳥モモ肉のオイスターソース煮込みだったので、全然ワインに合わないメニューでした。

にもかかわらず、ヤンペルも私もガブガブ飲んでしまいました。
20210706101520771.jpg

今日は、昨日の夜焼いたカンパーニュにパンチェッタを載せて、さくらんぼワインと一緒に楽しみたいと思い、朝からミートスライサーでパンチェッタを薄切りにして試食をしていたのでした。

20210706101525518.jpg

ヤンペル、このワインをお酒好きの友人たちみんなに配りまわりたいと騒ぎ立てていましたが、初回のさくらんぼワインは少量仕込みだったので、今日中に完飲する予定。

・・・今さくらんぼワインどんな味だったかなと、冷蔵庫から昨日の残りを取り出して飲んでみましたがやはり最高においしくて、つい用意していたパンチェッタをつまんでしまいました。

昼間から酔っ払っちゃいそうです。

ちなみにヤンペルは、今日はダライラマ法王の誕生日のイベントで、集まりに参加しています。(カスピ海ヨーグルトの試食もたくさん持参して、宣伝活動にもいそしんでおります)

ヤンペルが帰ってきてだいぶワインが減ってるのに気付かれないよう今のうちに冷蔵庫の奥の方にしまっておきたいと思います。


2回目20Lの方が本格的に作っているので、仕上がった時にはヤンペルが友人たちに配りまわると思います。

その時を期待して数週間待ちます。

ただし何事も、こだわって作った時ほど失敗しやすいというのは経験上よくわかっています。

ですので全部ダメになる可能性も大ですが、今のところはブクブクと活発に発酵が進んでいる様子。

20210706093115791.jpg

おそらく8-9パーセントぐらいのアルコール濃度のワインができると思います。

この調子だと2回目の20Lも、くばったり飲んだりしてすぐ消費してしまいそうなので、早速3回目のさくらんぼワインをまた20Lで仕込みたいと思っています。

そんなこんなで、さくらんぼワインの醸造に夢中です。


----------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村

いつも応援、ありがとうございます!!

| ラダックでワイン作り | 14:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

20L仕込みました


ヤンペル様激務でお疲れのところ、ワインを仕込むタンクの蓋に穴を開けてもらう作業を昨日の夜に完了。

満を辞して、2度目のさくらんぼワイン作りを開始しました。

目指すは20Lのおいしいスパークリングワイン。
20210703220022684.jpg
前回初めて作った時とは、材料、行程とともに大幅に異なる方法で作ります。

使ったさくらんぼは、種を取って処理して冷凍していたものを4キロ。

20210703220723761.jpg


20210703220739257.jpg

寝室の発酵コーナーが大変なことになっています。

このタンクは、Amazonで注文したタンクがうまく閉まらない不良品だったので、レーの街で中古で売っていたものを購入しました。

ラダックザンスカールではこのタンクはチャンを作るのによく使われているので、ヤンペルはなんとなくお母さんのことを思い出していた様子でした。


そして私がまさかこのタンクでお酒を作る日が来るとはと、お喜びの様子でもありました。

チャンとは、大麦から作られる伝統的なお酒、地ビールのイメージです。

昨日仕込んだワインが美味しく飲めるようになるには数ヶ月かかるようです。

違う方法で作るとどのようなワインが出来上がるのか、非常に非常に楽しみです。


----------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村

いつも応援、ありがとうございます!!


| ラダックでワイン作り | 15:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

この後に及んで


この忙しい時に、さくらんぼ処理の追い込み激しく、目が回りそうです。

今までは何度も頼んでさくらんぼをやっと買ってきてくれるヤンペルだったのですが、おいしいワインがさくらんぼから作れるとわかってからは、何も言わなくても大量に仕入れてくれるようになりました。

昨日はさらに追加で10キロ。
20210703133555153.jpg
今年はさくらんぼの季節が例年に比べて長い気がします。

いろいろすることがあるのに、全てをほったらかしにして家族みんなでさくらんぼの種取りに大忙しの1日を過ごしていました。

種取りをしながらガブガブ食べまくっていますが、本当においしいので処理後のさくらんぼの量がかなり少なくなってしまいます。

20210703133601756.jpg

一旦冷凍にしているさくらんぼを使って、早くお酒を仕込まなければいけないのですが、ヤンペル忙しく外出しているため、お酒作りの準備が整わず今日の夜こそは必ずと約束していますがどうなることやら。

さらにヤンペル不在中に電気工事の人が来ていて対応に追われ忙しさが増していました。

さくらんぼ、買ってきてくれるたびにみんな大喜びですが、処理するのが大変なのでちょっと10キロの箱を見ると精神的に疲れてしまうのが正直なところです。

ちなみに親指の負担が軽減する新たな器械を2種類(700円ぐらいのものと1500円ぐらいのもの)購入したため、1週間ほど前よりかなり作業が楽に素早くできるようになっていますのでどうぞご安心ください。


----------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村

いつも応援、ありがとうございます!!


| ラダックでワイン作り | 17:44 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT