fc2ブログ

ラダははブログ ~ラダックで 母 奮闘~

ラダックの都「レー」でザンスカール人の夫と子供たちと過ごす毎日

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

変な意味で有名になっていた


ザンスカール、ウフティ村のティンレーさん宅近くをうろうろと散策していたとき、素敵なおばあちゃんたちが畑作業から家路についているところに遭遇。


ちょうどビデオを撮っていたのでもちろん、大喜びで近づいていきました。

「おばあちゃんたち、何してるの〜、たった今、レーから新しい道通って到着したんだよ〜!」などと呑気に喋りかけていたところ

ufuti.png

左の杖をついたおばあちゃんが「ねぇ、あなた日本人のヤンペルの妻だよね」と。

おぉ、観光客風の格好ですから見破られたのかと思って「はい、そうですよ!」と答えたところ、しばらくじっと私の顔を見て「ねぇ、あなた私のこと覚えてないの?まさか覚えてないの????」と。



私「え、全く知りませんけれどあなた私のことご存知なのですか」

おばあちゃん「ひぇ〜、私のこと覚えてないなんて・・・・信じられないっ!」

おばあちゃん「そう、あれは数年前の冬・・・・」

おばあちゃん「あなたはデリー空港で、デリーからレー行きの飛行機に乗るためにチェックインしようとしていた・・・・」


私「まさか、あの時のっっ!!!」

おばあちゃん「あなたは、チェックインカウンターで、荷物の重量が重すぎるので係員から荷物を減らすようにと指示を受けていた・・・・」

私「ドキドキっ!」

おばあちゃん「抱っこひもで赤ちゃんをお腹にはりつけているくせに、スーツケースから何やらたくさん取り出して、手荷物のリュックに入れようとして、重すぎて立ち上がれないでいた・・・・」

私「そんな記憶・・・ございますっ!!!!チェックインカウンター付近で、子供を抱え床に尻餅をついてのたうちまわっておりましたっ・・!」

おばあさん「覚えてるよね、その時ラダックに帰る巡礼グループの集団があなたに近づき、手荷物持つの手伝おうかって言ったの。」


私「やはりあの時の〜〜!!!はい、はい、それはもう!! その当時には命の次に大切だった日本から運んできた日本米を分散してハンドバッグに詰めて運んでもらって・・・、ほんとにありがとございましたぁぁぁぁぁ!!!」


おばあさん「まーあの時のことはわたしゃ絶対忘れないね。必死の形相でよろよろしながら子供抱えてまだ重い荷物運ぼうってんだから、あれが米だったとは今知ったよ。ヤンペルの妻すごすぎるってあれからみんなに言って回ってたんだけどね」


ひぃ、知らないうちに、ヤンペルの日本人妻は変な意味で有名になっていた!!


だって、あのときは日本から一人でレーに戻る最中で、それはもうラダックで手に入らない日本食を後先考えずにスーツケースに詰めれるだけ詰めて移動していたのです。

当然国内線で重量制限にひっかかり、それでも最後のあがきで手荷物で持って帰ろうとしていた矢先に、後光を輝かせながら近づいてきた数十名の巡礼帰りの人たちに助けられたのでした。

いや、懐かしいが、同時に恥ずかしい。

これからはもっと体力をつけて涼しい顔で超重い荷物を軽々と手荷物で運べるように訓練したいと思います。

------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村


いつも応援、ありがとうございます!!






スポンサーサイト



| ラダック・ザンスカールの写真たち | 15:26 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ウフティ村でのひと時


今回ザンスカールでの宿泊は2泊でした。

最初の一泊は、夫ヤンペルのお姉さん「パルモさん」と、旦那さんの「ティンレーおじさん」一家が住んでいる、ザンスカールのウフティ村にて。


このウフティ村、すごく小さい村で知名度は非常に低いのですが、ホームステイ先としてヒドゥンヒマラヤのお客様に泊まっていただいたことがありますので懐くおもってくださる方もいらっしゃるのではないでしょうか。


それでは、ウフティ村の美しい風景を紹介させていただきます。

ティンレーおじさんの畑で育つ小麦。
20200816124512944.jpg

もうすぐ収穫の時期。

黄金色に輝く小麦畑は本当に美しかったです。

20200816124426632.jpg




ザンスカールでは、ほとんどの家で家畜を飼っています。

今回子供達は、親戚のお姉さんお兄さんに付きまとって、一緒に家畜の世話をしたりするのが一番楽しかったようでした。

生まれたばかりの仔牛が何頭もいました。

20200816124422175.jpg

私はさながら観光客といった格好で、写真や動画の撮影。

20200816124525550.jpg




P1010321.jpg



子供達は、ぜひザンスカールに住みたいとしきりに言っていました。


20200816124418314.jpg


親戚の子供達との久しぶりの再開。

20200816124504374.jpg

1歳半のチョタク君。
P1010350.jpg
見てください、この厚着ぶり。


ファルザン君。
P1010347.jpg


ジョルダン君
P1010351.jpg


ラモちゃん
20200816124431431.jpg

写真には写っていませんが、ヤンドルちゃんという子もいます。

ラモちゃんとヤンドルちゃんは、一度私の日本語のクラスの授業に参加したことがあって、簡単な挨拶を全て覚えてくれていたのがすごく嬉しかった。

夜、ぜひ日本語の授業をしてほしいと言われたものの、みんな忙しそうで、私も長旅で疲れていて実現できなかったのが心残りです。

P1010354.jpg

ティンレーさんの家。
20200816124520944.jpg


ヤンペルのお姉さんとティンレーさん、そしてコロナで一時実家暮らしをしているジョルダン君にインタビューをしました。

これから頑張って編集をして紹介しますので、楽しみにしていただけると嬉しいです。



------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村


いつも応援、ありがとうございます!!







| ラダック・ザンスカールの写真たち | 19:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ロックダウン中困ったこととパンゴン湖の風景と


まだまだ外出制限中のラダックですが、先日も書いた通り、徐々に買い物のためレーに移動することが許されたり、25日から国内線が本当にわずかですが飛んだりと、復興への道がひらけてきたような気がします。

とはいえ、またラダック内で新たに感染者が発生したため、今後の動向がまだ読めない今日この頃です。


また、このコロナ禍問題に加えて、パンゴン湖付近では中国軍の動きが怪しくなってきているという話も聞いています。

中国軍の怪しい動きは、これまでも頻繁にあったのですが、今回はインド軍も対応準備をしているということで、いつもよりも緊迫度が上がっている感じがします。

コロナに加えて、戦争状態になってしまったら、すでに完全メタメタ状態なのに、さらに困ったことになります。

どうか何も大きなことが起こらずこのまま平和に落ち着いて欲しいと願うばかりです。

外出できなくなってもうすぐ3ヶ月。

その間、物資不足、外出できない、など全てが本当に不便でしたが、その中でも特に困ったことが2つありました。

一つは畑に植える農作物の種や苗を買うことができなかったこと。

昨年収穫した野菜から採取した種はもちろん保存していたので植えたのですが、それでは十分ではありません。

毎年少しづつ苗や種を買い足して、畑に野菜を植えているのですが、完全封鎖で買いに行けないし売っていない。

何日も何日も、ヤンペルが知り合いに「苗とか種を探してくれ!!」と頼んでツテを探して、ようやく入手、なんとか蒔き時に間に合って今は畑ですくすくと野菜たちが成長してくれていますが、当時は今年野菜を収穫することができるのか?と心配の極みでした。


もう一つ困ったこと、それはキッチンの蛇口が壊れたことでした。

冬の間は凍結するので家中の蛇口が使えなくなるのですが、春になって朝晩水が凍らなくなると水道から水がでるように設定し直して、非常に便利な毎日を楽しんでいました。

が、ある日蛇口が突然壊れ、ひねっても全く水が出ないようになりました。

日本では考えられませんが、ラダックでは割とどんなものでも頻繁に壊れます。

ドアノブとか、棚とか、引き出しとか、シャワーとか蛇口とか、どんなものでも。


普段だったら修理やさんを呼んで直してもらうのですが、コロナのロックダウン中で、もちろん水道修理屋さんを呼べない。


ヤンペルが、そんな時は自分で挑戦してみるしかないと奮い起ち、1日かけて試行錯誤しながら自分で直していましたが、途中キッチンが水浸しになったり、蛇口を閉めても水が止まらないなど、やはり餅は餅屋に任せたいと改めて思ったのでした。

とりあえずなんとか修復できたものの、何かが少し間違っているのか、蛇口を閉めても水がポタポタすることが多く、貴重な水が勿体無い。

早くロックダウンが終わって職人さんに直してもらいたい。

それまでは水を無駄にしないように常にボウルに水をためて、食器洗いとか水やりとかに使います。



さて、最近恒例となっているラダックの写真、今回はパンゴン湖を紹介させていただきます。

お仕事や調査でなんども訪れていますが、いつ訪問しても違う表情を見せてくれるパンゴン湖。

映画「きっと、うまくいく」のラストシーンでもおなじみの、本当に神秘的な湖です。


Qsan tour Pangong tso (10)



pangong tso 2013 May (43)


pangong tso 2013 May (41)


pangong tso 2013 May (9)


pangong tso 2013 May (3)


P5070211.jpg


P5070223.jpg


P5270143.jpg

上記、全部パンゴン湖の写真です。

同じ湖とは思えない・・・!

天気、雲の具合、時間、などなどによって全く違う色に見えるから不思議です。

曇っていたり雨が降っていたら、本当に本当に残念ながら灰色の湖面なので残念なのですが・・・・・、こればかりは運によります。

ヒドゥンヒマラヤのお客様がパンゴン湖に行かれる時には、どうか晴れますようにと、いつも全力で祈っています。


最後のおまけは夫が撮影した、もう一つの美しい湖「ツォモリリ湖」です。

sakamoto san expedition by Yangphel (295)



コロナ終息、そして中国軍が落ち着いて、またいつの日か、みなさまのパンゴン湖へのご旅行を安全にお手伝いできる日が来ますように!



ブログのランキングに参加中です!
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
いつもクリックでの応援、本当にありがとうございます!!

| ラダック・ザンスカールの写真たち | 18:05 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ラダックの美しい山々


今日のテーマは「山」です。

感謝の気持ちを込めて、ラダックザンスカールの美しい山々の写真+α、をお届けしたいと思います。


まずは自宅からのストックカンリです。

2013 May Stok Range asayake (6)



2013 May Stok Range asayake (11)

毎日毎日全く違った表情を見せてくれるストックカンリ。

我が家の屋上やベランダからは、こんな風に朝焼けや夕焼けが見えることがあります。


この写真は下ラダックで撮影した記憶があります。
2012 Chaddar Zanskar (237)

荒涼とした景色がラダックの特徴です。



続きまして、夫がザンスカール遠征、ツォモリリ付近への遠征に同行した時に撮影した写真です。

ほとんどの写真がトレッキングでしかたどり着けない場所で撮影されているため、これから紹介する景色は実はかなりレアだと思います。

kyoto zanskar 2012 (44)


kyoto zanskar 2012 (43)


P4250944.jpg


kyoto zanskar 2012 (166)

PB240122.jpg


sakamoto san expedition by Yangphel (36)


sakamoto san expedition by Yangphel (212)



sakamoto san expedition by Yangphel (303)



sakamoto san expedition by Yangphel (68)



kyoto zanskar 2012 (72)



kyoto zanskar 2012 (162)


おまけにザンスカールのヤクたちと

sakamoto san expedition by Yangphel (192)


ブルーポピーです。

sakamoto san expedition by Yangphel (124)

kyoto zanskar 2012 (40)

sakamoto san expedition by Yangphel (119)

ヤクとブルーポピー含め、上記は全て、10年以上に渡って夫が大変大変お世話になっている大切なグループの皆様に同行した時の写真です。

グループのメンバーの皆様にご事情あって、近年はザンスカールへの遠征は難しい状況ですが、いつもいつも皆様との思い出を、私もヤンペルも大きな心の支えにしています。



ラダックの美しい山々が、ブログを見てくださっている皆様を少しでも元気にしてくれるようにと祈っています。



ブログのランキングに参加中です
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
お手数にも関わらず、いつもクリックでの応援、ありがとうございます!

| ラダック・ザンスカールの写真たち | 18:53 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |